[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
作況指数と温暖化
1
:
名無しさん
:2009/01/17(土) 20:31:43 ID:XlpbozrI0
山形県災害年表
http://www.yynosai.or.jp/db/db006.html
これを例にとり、温暖化と寒冷化の作況指数との関係を考察し推定する。
2
:
名無しさん
:2009/01/17(土) 20:33:01 ID:XlpbozrI0
作況指数は、10a当たり収量/10a当たり平均収量×100 という計算式によって求める。
区分は以下のとおりである。
良:作況指数106以上
やや良:同102〜105
平年並み:同99〜101
やや不良:同95〜98
不良:同94〜91
著しい不良:同90以下
3
:
名無しさん
:2009/01/17(土) 21:09:28 ID:XlpbozrI0
山形県災害年表
http://www.yynosai.or.jp/db/db006.html
1)作況指数がやや不良(95〜98)以下の年に★を付けた。
2)★の付いた作況指数がやや不良(95〜98)以下の年の低温、甚冷、異常低温を【】でくくった。
3)また、寒冷と関係すると思われる、「いもち病」、「降雹」、「降霜」を「」でくくった。
4)暖冬、異常高温、高温、フェーンを**でくくった。
山形県災害年表
西暦 作況指数 おもな被害等
1948 120 降雹、アイオン・リビー台風
1949 102 異常低温・*暖冬*寡雪、キティ台風、ツマグロヨコバエ異常発生
1950 107 庄内いもち病大発生、寡雪突風、融雪洪水
1951 99 寡雪、大干ばつ、温海温泉大火
1952 106 異常低温、豪雨、湯野浜大火、ジェーン台風、晩霜
1953 ★97 【甚冷】、豪雨、台風13号、【9月低温】
1954 113 ヒメハモグリバエ、ツマグロヨコバエ異常発生
1955 127 庄内・置賜稲青虫大発生、県南大雪、*異常高温*、カラ梅雨
1956 116 異常高温、大干ばつ、*暖冬*寡雪
1957 118 暴風、地震
1958 104 村山地方干ばつ、台風21号、*異常高温*、*暖冬*寡雪
1959 105 伊勢湾台風、*暖冬*寡雪、大降雹
1960 109
1961 105 飽海地方豪雨、大雪、台風18・24号
1962 102 *異常高温*、置賜干ばつ
1963 102 最上地方・飽海地方豪雨
1964 104 干ばつ、新潟地震、豪雨
1965 104 雷、降雹、豪雨、台風24号
1966 107 台風4号、豪雨
1967 118 羽越豪雨
1968 112
1969 102 大雪、晩霜、豪雨
1970 108 干ばつ、豪雨、大雪
1971 ★90 【異常低温】・*高温*、寡照、庄内集中豪雨
1972 ★95 【低温】、水害、「いもち病発生」、晩霜、台風20号
1973 103 降雹、寡雨干ばつ
1974 103 鳥海山噴火、大蔵村赤松で山崩、豪雪、異常低温、大雨
1975 112 県北豪雨、雷雨降雹、寡雨干ばつ
1976 ★92 【異常低温】、冷夏、「いもち病」、酒田大火
1977 104 異常低温、冷害、いもち病
1978 104 宮城沖地震、少雨干ばつ
1979 ★98 強風、「降雹」、台風16・20号
1980 ★97 【異常低温】、冷害、大雪
1981 ★92 【異常低温】、冷害、風水害、凍霜害、降雹、台風15号
1982 ★97 【冷害】、降雹、大雨
1983 102 日本海中部地震、大雨、
1984 107 干ばつ、大雪
1985 107 降霜、降雹、強風、*異常高温*
1986 105 大雨
1987 104 *暖冬*、降霜、異常乾燥、大雨
1988 ★92 【異常低温】、冷害、「いもち病」、降雹、台風
1989 99 少雨、台風13・17号
1990 100 *フェーン*
1991 ★94 「いもち病」、風水害、「降霜」、長雨、台風19号
1992 99 品質低下
1993 ★79 【7・8月低温】・寡照、冷害、「いもち病」、
1994 105 7・8月低温・寡照、いもち病
1995 ★92 「いもち病」、風水害
1996 102 冷害、風水害
1997 103 風水害、冷害
1998 101 いもち病、冷害
1999 103 いもち病、風水害
2000 105 *フェーン*、ジャガイモヒゲナガアブラムシ
2001 102 豪雪
2002 101 台風21号
2003 ★92 【冷害】
2004 ★95 台風、風水害、(潮風害)
2005 101 豪雪、降雹
2006 99 7月長雨・寡照
4
:
名無しさん
:2009/01/17(土) 21:17:15 ID:XlpbozrI0
★の付いた作況指数がやや不良(95〜98)以下の年だけを書き出してみる。
山形県災害年表
西暦 作況指数 おもな被害等
1953 ★97 【甚冷】、豪雨、台風13号、【9月低温】
1971 ★90 【異常低温】・*高温*、寡照、庄内集中豪雨
1972 ★95 【低温】、水害、「いもち病発生」、晩霜、台風20号
1976 ★92 【異常低温】、冷夏、「いもち病」、酒田大火
1979 ★98 強風、「降雹」、台風16・20号
1980 ★97 【異常低温】、冷害、大雪
1981 ★92 【異常低温】、冷害、風水害、凍霜害、降雹、台風15号
1982 ★97 【冷害】、降雹、大雨
1988 ★92 【異常低温】、冷害、「いもち病」、降雹、台風
1991 ★94 「いもち病」、風水害、「降霜」、長雨、台風19号
1993 ★79 【7・8月低温】・寡照、冷害、「いもち病」、
1995 ★92 「いもち病」、風水害
2003 ★92 【冷害】
2004 ★95 台風、風水害、(潮風害)
ほとんどが、低温か冷害の被害または、寒冷によると思われる「いもち病」、「降雹」、「降霜」の被害なのが分かる。
5
:
名無しさん
:2009/01/17(土) 21:28:54 ID:XlpbozrI0
今度は、高温、暖冬、フェーンを抜き出してみる。
山形県災害年表
西暦 作況指数 おもな被害等
1949 102 異常低温・*暖冬*寡雪、キティ台風、ツマグロヨコバエ異常発生
1955 127 庄内・置賜稲青虫大発生、県南大雪、*異常高温*、カラ梅雨
1956 116 異常高温、大干ばつ、*暖冬*寡雪
1958 104 村山地方干ばつ、台風21号、*異常高温*、*暖冬*寡雪
1959 105 伊勢湾台風、*暖冬*寡雪、大降雹
1962 102 *異常高温*、置賜干ばつ
1971 ★90 【異常低温】・*高温*、寡照、庄内集中豪雨
1985 107 降霜、降雹、強風、*異常高温*
1987 104 *暖冬*、降霜、異常乾燥、大雨
1990 100 *フェーン*
2000 105 *フェーン*、ジャガイモヒゲナガアブラムシ
一件の例外を除いて、作況指数は平年並み(99−101)以上である。
その1件も、異常低温と高温がある例外的な年である。
6
:
名無しさん
:2009/01/17(土) 21:35:24 ID:XlpbozrI0
以上のことから、もちろん、高温は稲作によいとはいえません。高温になると、害虫の被害が増えるかもしれません。よく見ると、高温のときは、作況指数もあまり良いとはいえない。
しかし、「異常高温は稲作にあまりよくないかもしれないが、低温はとても悪い」「冷害への備えが大切だ」と言えるのではないでしょうか。
7
:
名無しさん
:2009/01/17(土) 21:46:51 ID:XlpbozrI0
もちろん、山形県災害年表だけで、作況指数と気温との関係を断言することはできません。
しかし、温暖化が農業に悪い影響があると言うことが、広く信じられている現在、それが本当なのかどうか、専門家の本格的な再検討が必要なのではないでしょうか。
8
:
名無しさん
:2009/02/21(土) 07:36:59 ID:XlpbozrI0
作況指数と気温の先行研究を発見しました。
夏の3ヶ月6〜8月の気温偏差と作況指数は、きれいな相関関係にあるようです。
近藤純正先生曰く
「注目すべきは、気温偏差が−1℃以内なら、収量は約10%以内の減収であるが、それより低温の冷夏年には、気温偏差0.5℃ごとに20%の減収となる。」
作況指数と気温のグラフ
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kisho/kishof/k3sakkyou.jpg
近藤純正
3.3 夏の平均気温と米の収量の関係
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kisho/kisho03.html
9
:
名無しさん
:2010/02/11(木) 19:51:50 ID:iTJSwrsc0
山形県災害年表のリンクが切れていました。以下が新しいリンクです。
http://www.yynosai.or.jp/db/db006.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板