したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

北極報道の検証と地球温暖化問題

1管理人:2008/11/16(日) 04:28:48 ID:YCT9Yzq60
今まで、こんなに北極が注目されたことがあるだろうか。
一ヶ月に何本もの北極に関する記事が出る。

もちろん、温暖化脅威論の文脈の中で、北極は語られるのだ。

いわく、
北極の氷が溶けたら、洪水になるかもしれない。
北極熊は絶滅の危機だ。
北極の気温は、異常高温だ。
北極の氷が史上初なくなるかもしれない。

報道と現実がずれていないだろうか?
報道に嘘が混じっていないか?
検証してみたいと思う。

2管理人:2008/11/16(日) 04:29:33 ID:YCT9Yzq60
一番初めに、北極報道の嘘に警鐘を鳴らしたのは、武田邦彦教授だと思う。*1
「北極の氷が解けても海面上昇は起こらない。アルキメデスの原理で明らか。
こんな嘘の報道が堂々とまかり通り、それにだまされるようでは、科学立国が危うい」
実は、私もだまされていた。北極の氷が溶けると、海面が上昇すると思っていた。

3管理人:2008/11/16(日) 04:30:40 ID:YCT9Yzq60
もう一人。北極報道によるミスリードに警鐘を鳴らし続けている人がいる。
赤祖父俊一氏。北極の権威。 曰く、

It is necessary to mention here another kind of “misleading” piece of information. It has been widely reported that sea ice in the Arctic Ocean would disappear in the summer of 2040.
It is a computer simulation result of one scientist based on a particular theory.
There are a number of other results that indicate that sea ice will remain until 2100 or after 2300.
However, news media report sensationally only the 2040 case, so that the public is informed only one side of the story. In a sense, such reporting is “misleading.”
http://people.iarc.uaf.edu/~sakasofu/misleading.php
(拙訳)
もう一つ「ミスリード」の例を挙げねばならない。「北極の氷は、2040年の夏に消滅する」という報道だ。これは、あちこちで報道されている。これは、ある一人の科学者のある特定の理論を基にしたコンピュータ シミュレーションの結果でしかない。複数の研究結果に目を通せば、北極の氷は、2100年または2300年まで残るというということが分かる。にもかかわらず、メディア報道は、2040年に氷がなくなるというケースのみをセンセーショナルに報じている。一般大衆は、一面的な情報のみを伝えられている。「ミスリード」である。

4管理人:2008/11/16(日) 04:31:20 ID:YCT9Yzq60
インターネットの時代になって、大手メディアの報道を検証することができるようになりました。
報道のさらに情報元を見て確かめることができます。
英文記事と日本語記事を比較して誤訳を指摘することができます。
科学的な生のデータを参照することもできます。
それらの検証作業を通じて見えてくるものは何でしょうか。

一緒に考えたいと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板