したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Pension【高齢化】年金6万円 「死ぬまで働かされる国・ニッポン」 ★

1年金(pension、annuity)毎年定期的・継続的に給付される金:2023/04/12(水) 14:38:02
【高齢化】年金6万円で暮らす日本人がかわいそう…海外メディアが報じる「死ぬまで働かされる国・ニッポン」の現実 ★

年金(ねんきん、英: pension、annuity)とは、毎年定期的・継続的に給付される金銭のことである。

2年金(pension、annuity)毎年定期的・継続的に給付される金:2023/04/12(水) 14:40:19
■NYタイムズ紙が報じた「ニッポンの高齢契約社員」 -----------  会社を定年退職して、大切な余生を満喫するかつての生き方は、日本では夢物語となってしまったのだろうか。

 一昔前であれば、定年退職は60歳の還暦が一般的だった。いまや一部企業では65歳まで引き上げられ、2025年4月からすべての企業に「65歳定年制」が義務付けられる。さらに政府は68歳までの延長を検討している。

 年を重ねても意欲的に働きたい気持ちがある人々には、頼りがいのある施策だ。だが、好むと好まざるとにかかわらず、全員が「働かざるを得ない」国へと日本は突き進んでいる。例えば、ニューヨーク・タイムズ紙は、契約社員として長年働いてきた男性の暮らしぶりを紹介している。年金は国民年金の月6万円のみだ。住む場所によっては、家賃にも満たないだろう。

 なにか食べられる物を買うために、高齢になって体調を崩しても働かざるを得ない。そんな時代への入り口を、日本はゆっくりとくぐりつつあるのだろうか。

 高齢者に労働を迫る日本の実態は、海外でも報じられるようになった。

■月6万円の年金では暮らしていけない…米紙が報じた日本の実情 ----------  ニューヨーク・タイムズ紙は今年1月、日本の高齢化と退職年齢の延長に迫る記事を掲載している。「アジア社会で高齢化が進み、『退職』はさらに働くことを意味するようになった」との見出しだ。

 記事は、東京の青果卸売会社で働く73歳の男性の日常に迫る。この男性は重い積み荷を運ぶ業務を日々こなしているが、経済的事情で当面引退できそうにないという。

3年金(pension、annuity)毎年定期的・継続的に給付される金:2023/04/12(水) 14:42:51
■寿司職人から庭師になった高齢男性


えーと、日本とアメリカでは年金は同じだけど?

夫婦の場合、ソーシャルセキュリティ(国民年金)は 15万円程度。一人当たり7万円ちょっと。

そこに厚生年金が加わって、現役の時の給料にも よるが、合計で20万円近くくらい。

日本と全く同じなので、日本とアメリカでは交換条約 がある。オレはアメリカで長く働いていたので、 定年退職時にアメリカでのソーシャルセキュリティで 払った証明書を年金手続きの時に提出するように 言われている。逆に日本からアメリカに渡ったときは 同じように手続きする。

と言うことで、この記事は無知すぎる話だ。

4研究する名無しさん:2023/04/12(水) 18:24:25
嘘だ、支払総額が物価高いから2倍も違うはず
いつの話だそれ
今2023年だから

5研究する名無しさん:2024/09/19(木) 06:29:33
▲▼ この板終わってると思う (Res:74)
73 :研究する名無しさん :2024/09/18(水) 15:42:28
昔、貧乏な表現として 『食事はコンビニばっかりだよ』 『服はユニクロだけがあればいい』 『ファミレスで時間潰そう』 というのがあったが、いつの間にかお金に余裕がある方の表現になってしまった。

↑それホント? 貧乏人はコンビニ弁当も買えない?

6研究する名無しさん:2024/09/20(金) 04:35:08
▲▼ 選挙で自民党になぜいれるか不思議です (Res:681) 1 :研究する名無しさん :2018/04/21(土)  イラク日報・セクハラ・加計・森友問題が続出し支持率30%に下落。 それでも国民は自民党に入れるのか不思議に感じます。だれか教えて。

675 :研究する名無しさん :2024/09/12(木) 07:59:27
進次郎鬼畜だな
年金受給開始年齢は80歳からにしろとか生存権違反やん

7研究する名無しさん:2024/09/20(金) 10:18:39
80、90まで生かすのが悪い。
デイケアとか福祉に労働持ってかれるし。

8研究する名無しさん:2024/09/20(金) 15:58:44
>>6
日本ファクトチェックがデマ投稿かどうか調べました
結論から言うとデマ
進次郎はそんなこと言ってない

ちなみに「貧乏人は高卒で旅館で働け」という書き込みもデマ(報道切り抜き)

9研究する名無しさん:2024/09/20(金) 16:01:29
進次郎「受給開始年齢は八十歳でもいいのではないかと考えている。六十歳〜八十歳までの間であれば、受給開始年齢は自分たちで決められるという考え方である。」

つまり60歳から「早受け」も出来るし80歳という「遅受け」も出来るってだけで
むしろ逆に60歳に年金受給年齢を引き下げろという意味になる(現時点では60歳から年金は受け取れない)
残念だけどこの国は国語力も低下してるようだ

10研究する名無しさん:2024/09/20(金) 19:01:45
このスポニチの記事は、自民党総裁選の立候補者9人による9月16日の金沢市での討論会を報じている。その中で小泉氏が「大学に行くのがすべてではない」などと発言したと書いている。

討論会の内容は共同通信のYouTubeチャンネル「KYODO NEWS」で確認することができる(【詳報】9候補、災害対応など討論 金沢で党青年・女性両局主催)。

引用されている小泉氏の発言は1時間34分35秒頃だ。「40歳まで返済が続く中で本当に結婚や子育てができるのか不安な声が上がっている」という質問に対して、小泉氏は以下の様に発言している。

「奨学金だけではなくて、私は、教育のあり方を変えたいと。大学にいくのが全てじゃないです。これからの時代、求められているところはいっぱいあります。今日も和倉温泉、加賀温泉、その旅館やホテルの関係者と意見交換しました。今、日本食の料理人の数が足りなくて困っています、旅館とか。そして、そうした手に職をつければ、遜色なく稼げるようなキャリアが作れます。教育の多様化、高専の強化、こういうことも抜本改革でやっていきたいと思います」

つまり、「無理して大学行くな」などとは発言しておらず、「教育の多様化」「高専の強化」などを通じて、大学だけではない様々な選択肢の充実を目指している。

小泉氏は、そのほかにも「誹謗中傷やセクハラなどへの対策」などのトピックについて意見を述べているが、動画全体を通して「無理して大学行くな。例えば田舎の旅館の従業員とかになればいい」という発言はしていない。

次ページは:判定
「嘘」

11研究する名無しさん:2024/09/20(金) 19:11:05
というか「無理して大学行くな。例えば田舎の旅館の従業員とかになればいい」のデマ元は日刊ゲンダイやんけ
タブロイドに踊らされるほどこの国はローテク国家なんだな
タブロイド紙だぞ?
20世紀か?

ちなみに逆も言っており大学院卒を増やせとも言ってる
だって「教育の多様化」だし
なお新卒一括採用制度を非難している
進次郎、日本国民の学力ってこんなもんだ
コロンビア大学院にみんな行けるほど頭よくねえんだよ日本人の平均は
高専だって短大卒相当だしね。

12研究する名無しさん:2024/09/20(金) 19:17:45
ちなみに専門学校に200万円〜300万円かけるぐらいなら
全部高専に改組するべきという点は賛成だぞ、個人的に
専門学校だって奨学金漬けにするんだし
高専なら学費って年55万円だっけ?よっぽど専門学校よりも良心的やん
看護高専とか農業高専とか商業高専などいろんな高専が考えられる
中高一貫教育があるのなら高専一貫教育だってありだ
工業高校なんて無くせばいいのよ。

13研究する名無しさん:2024/09/20(金) 19:18:14
ほんとに「行ってきただけ」なんじゃないの?

14研究する名無しさん:2024/09/20(金) 23:12:49
日本ファクトチェックとか公的機関ぽい名前使っているけど、一私人でしょ。
ネトウヨチェックの間違いじゃないか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板