したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Journal,Journal査読、投稿論文を peer review(レビュー)

1英語ではpeer review(ピアレビュー):2021/05/17(月) 22:48:17

査読とは、投稿された論文をその学問分野の専門家が読んで、内容の査定を行うことです。  漢字の読み方は「さどく」で、英語ではpeer review(ピアレビュー) ...


類似スレ: 論文不正 plagiarism (早大)  学生監視ソフトを導入したよ! →

2英語ではpeer review(ピアレビュー):2021/05/17(月) 22:54:34

類似スレ:  論文不正 plagiarism 盗用(181)
類似スレ:  Paper 論文タイトル・著者を書き込んでみるスレ Paper(89)


(英文ジャーナル)最近、査読の結果がやたら速く帰って来ることがあるよね?www

3研究する名無しさん:2021/05/18(火) 12:32:15
最短だと4日くらいで査読結果が来た

4研究する名無しさん:2021/06/01(火) 08:23:46

【英研究者らが法医学的学術論文発表】 「コロナウイルスは武漢研究所で人工的に変造された。中国が造った」★

新型コロナウイルスの武漢研究所流出説が再燃する中、英国の研究者らが  ウイルスが中国の同研究所で人工的に変造されたことを法医学的に突き止めたと、近刊の学術誌で論文を発表する。

英国の日刊紙デイリー・メイル電子版28日の特種報道で、近く発行される生物物理学の季刊誌 Quarterly Review of Biophysics Discoveryに掲載される学術論文を事前に入手し「中国がコロナウイルスを造った」と伝えた。
 

     ↑ サイエンス (医学も?) の査読って 速いな!!!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

5研究する名無しさん:2022/03/18(金) 12:01:21
うちの大学はSCOPUS、PUBMED、CURRENT CONTENTSもしくは
日本学術会議の研究協力学術団体の学会が出す査読雑誌のみカウントしてる

まあ論文は数だよな、とは思う。
-----------------------------------------------------------------------------------------

biomedcircus
@biomedcircus
【アンケート】医学生物学分野の修士号もしくは博士号をお持ちの方を対象としたアンケートです。ご協力お願いいたします。

Q. MDPIやFrontiersが出版する雑誌のうち、Impact Factorがそれなり(Impact Factorで4を超えるくらい)にある雑誌に自分の論文を出すことについてどう考えていますか?
A1. どちらの出版社にも論文を出したくない
28.5%
A2. MDPIなら出してもいい
2.4%
A3. Frontiersなら出してもいい
29.2%
A4. 論文を出せるならどちらでも構わない
39.9%
288票
·
最終結果
午前0:40 · 2022年2月6日

6研究する名無しさん:2022/03/19(土) 05:48:11
MDPIもFrontiersも最近厳しくなって周りのセンセがリジェクト喰らってる。
先にIFを高めておいて後から査読を厳しくするという商法はサイリポとか
プロスワンにも共通しているような。どうやったらその商法が出来るのかは
分からんが。

7研究する名無しさん:2022/03/19(土) 11:04:39
そりゃ人気が出てきたら厳しくなるのでは?

8研究する名無しさん:2022/03/20(日) 04:15:52
Journalって数年のうちに
厳しさが大きく変動するから (ry

9研究する名無しさん:2022/08/22(月) 10:47:59

   ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/9419/1437340619/302

研究する人は70になっても論文書いてるからねえ。80歳は自分のまわりでは知らないが70代はいるね。
もう公募に応募する年齢じゃないし、たいていの大学では定年も過ぎてるけど これは習慣というものなんだろうか? 無報酬の研究員でも科研費は取れるからね。


  ↑ 「最後に良い仕事を残したい!」 というような希望・情熱で  (ry

10研究する名無しさん:2022/08/22(月) 10:51:13

   獣の王者の虎は、死んでのちりっぱな毛皮を残すように、人は死んだあとに優れた名を残すように努力せよ、という教訓。


虎は死して皮を留とどめ人は死して名を残す   虎は死後その皮を永く残して珍重され、人は死後その偉業によって名が語り継がれる。


  虎は死後に毛皮が珍重され、人はりっぱなことをなすことによってたたえられ、死後に名を残すことができる。人は死後に名が残るような生き方をすべきである。

  [使用例] 生田春月の遺書は、鎗は錆びても名は錆びぬ。虎は死して皮を残し、詩人は死して名を残すというのであった[萩原朔太郎*絶望の逃走|1935]

11研究する名無しさん:2022/08/22(月) 11:52:14
>>7 そうなんだけど、どうやって人気を出すかなんだよ。
MDPIみたいなぽっと出の出版社がなんであそこまで大きくなれたんだろか。

12研究する名無しさん:2022/11/16(水) 11:31:49
公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態7
935 :国立大学法人壊滅委員会 :2022/11/15(火) 22:40:17
学内紀要の査読依頼が来た。ろくに読んでないが、「掲載不可」と回答した。以上。


失格にした理由は? 説明を提出するんだろ?

13研究する名無しさん:2022/12/05(月) 15:54:22
社会科学系の論文の査読って、査読者の傾向・嗜好が大いに反映されてしまって、査読者の意見が的を射ているかの客観的検証が難しいと思うのですが、こういった場合、査読者の意見に従わないことを理由に掲載不可にされたりするのでしょうか?

14研究する名無しさん:2022/12/05(月) 19:18:52
そりゃそうじゃね?

15研究する名無しさん:2022/12/06(火) 02:17:20
今そういう状況になってるん?

16研究する名無しさん:2024/02/20(火) 21:48:29
最近2つ査読依頼が来たけど、片方は生煮えの論文で査読意見というよりまるで論文指導だった。
もう片方は回してくれてありがとうと言いたくなるものだった。

査読論文の数で学位取得や就職や昇進や研究費獲得が決まると前者のような論文が増えるんだろうな。タダでやらせるものじゃないよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板