したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Linguistics 言語学 Ling.GengoGengo

1。。。:2021/04/06(火) 11:02:33

言語学(げんごがく、英: linguistics)は、人文科学の一分野である。 ヒトが使用する言語(自然言語や人工言語)の意味や構文などを、科学的手法を用いて研究する。

2研究する名無しさん:2021/04/06(火) 11:05:48
【東京Olympics】  反対論を唱えてる連中は性格が歪んだ大馬鹿野郎ばっかりだから、
           こんなことではへこたれないだろう。 しばらくしたら、また蠢きはじめるだろうね。


(蠢く)「うごめく」の「めく」って、 春めくの「めく」と同じ?    Aspect マーカ?


  他にも、「・・・めく」っていう動詞あるっけ?

3研究する名無しさん:2021/04/06(火) 11:14:45
大量にあるな!wwwwwwww

接辞「∼めく」の意味  ttps://www.lang.nagoya-u.ac.jp › symposium › pdf
PDF
1 一語化していると考えられる「うめく、わめく、うごめく、はためく、きらめく、ひらめく、ときめく、. いろめく、ざわめく、どよめく、ゆらめく、よろめく、ひしめく、(あわて)ふためく、(わらい)さざめ. く」などについては、本稿 ...


「きらめく」「ひらめく」「ざわめく」「 ... ちらめく」「ときめく」「あだめく」「なまめく」「うごめく」「あわてふためく」「くるめく」「さんざめく」等等。

4研究する名無しさん:2021/04/07(水) 02:43:44

あのセンセか?  > by 大橋克洋 · Cited by 1 ― 注釈めくが、“わたしたち”を日本人にかぎるならば、西洋哲学よりもさきに中国哲学 ... play)などがある。brunch、smog、motel はいずれも十九世紀末∼二十世紀 ... を mono-(ひとつを意味するギリシャ語系接頭辞)にすりかえた、混種語の.


接辞「〜めく」の意味と用例 | 東京外国語大学附属図書館 ...  ttp://www-lib.tufs.ac.jp   <   タフツ大かと思た
接辞「〜めく」の意味と用例 / 鈴木, 智美 ; スズキ, トモミ ; Suzuki, Tomomi. フォーマット: 論文; 言語: 日本語; 出版情報: 東京外国語大学留学生日本語教育 ...


「オラつく」    モーラ語基に接尾辞「-つく」や「-めく」が付加されたことによって派生 ...

5研究する名無しさん:2021/04/07(水) 02:46:49
らしくなる(見える)意。


擬声語においては音と意味とがある程度. 関連をもつ とされている。また、 自然音から ... きら―めく、はた―めく、. ひら―めく、ゆら―めく、.


「さらめく」?  「さらめく」?  「さらめく」?  繰り返しになりますが、「さらめく」という言葉には以下のような意味があります。 1.柳の長い枝などが、風に揺られて葉ずれの音が ... 笹の葉さ∼らさら∼♪」という歌 27の「さらさら」ですね。この音と、乾いた皮膚に触れたときなどの「 ...

6研究する名無しさん:2021/04/07(水) 02:50:59
「さらめく」 「ポタめく」 「ピタめく」 「ピチャめく」 「トボめく」


いづれの御時(おおんとき)にか、女御(にょうご)更衣(こうい)あまた侍ひ給ひけるなかに、いとやむごとなき際(きわ)にはあらぬが、すぐれてときめき給うありけり。

    ときめき給うありけり。

9研究する名無しさん:2021/05/25(火) 22:11:59

日本語と中国語の再帰代名詞について
金 晶
キン ショウ    この論文にアクセスする  ttps://ci.nii.ac.jp/naid/500000565822






あっ     ・・・ 留学生かね?

10研究する名無しさん:2021/05/25(火) 22:22:20
  論文PDFは無いの?

  Authors:        金, 晶 KAKEN_name
  Author's alias:    Jin, Jing      < (名前が)再帰してるな

再帰代名詞って英語の 〜self でしか聞いたことなかったけど そう言われれば日本語にも概念であるのが普通だわな

日本語の再帰代名詞とは検索したら「自分」とか「自身」とか 「おのれ」というのがそれにあたるらしい。

大江健三郎 の文章に   ”自身に”  ”自身を” が頻出してそうwww

『大江健三郎 作家自身を語る』 (新潮文庫) | 大江 健三郎

『私という小説家の作り方』のなかで、ある時期から自分の作品が批評家と読者に受け入れられなくなった印象を持った作家は、​それはすべて自分のせいなの ...

11研究する名無しさん:2021/05/26(水) 13:48:55
当該論文かわからないけど   開いて読めるこの人の論文発見     誰か査読してくれ

   ttps://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/189708
>タイトル: 日中再帰代名詞の意味による研究
>その他のタイトル: Research by the Meaning of the Reflexive Pronoun of Japanese and Chinese
>著者: 金, 晶 KAKEN_name   著者名の別形: JIN, Jing
>発行日: 28-Feb-2014
>出版者: 京都大学大学院人間・環境学研究科歴史文化社会論講座
>誌名: 歴史文化社会論講座紀要

12研究する名無しさん:2021/05/26(水) 13:54:58

  これがD論?


簡易解釈
自分 自己 
日本語と中国語共通の使い方
英語にはない一文に自分
・自己の確認説明                  ttps://i.imgur.com/xwDjZdR.png

13研究する名無しさん:2021/05/26(水) 13:56:07

博論そのものはこれだね。  ttps://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/161030

もう、要旨とか審査結果の要旨とかの添付ファイルは全部取り下げられちゃってるんだな。

一般的には主査が指導教員だと思うんだけど、それだと 「定年退職から5年が過ぎており、処分対象にはならない」という説明と食い違うな。

14研究する名無しさん:2021/05/26(水) 14:08:51

   ttps://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/189708

ここにある rek11_025.pdf  の中に

>  京大は20年8月、所属する講座の紀要誌に金氏が発表した論文で、出典を明記しない引用9カ所のほか、 アイデアの借用など計11点の不正が確認され、盗用と認定したと発表していた。

だったんだろ?  パクリの 9カ所が ドコなのか知りたいな!

15研究する名無しさん:2021/05/26(水) 15:18:18

   日中再帰代名詞の意味による研究

 ■はじめに■   日本語、中国語とも再帰代名詞についての研究は、生成文法が導入されて以来、大きく展開されてきた。  具体的には、チョムスキーの束縛原理(Binding Principle)、すなわち代名詞、再帰代名詞、指示表現は、その文の文脈によって束縛された形式のもとにあるという理論に従って、再帰代名詞と先行詞との照応関係を分析することである。

  再帰代名詞は同じ節の中に主語を先行詞としてもつとされるが、単にその条件を満たしているだけでは十分でない場合がある。  深層構造の主語という概念によってもなお、この主語指向性という概念が適用されない場合がある。  さらに日本語の「自分」、中国語の「自己」ともに総称とも呼ぶべき用法(「自分のことは自分で」「自己䔕錢自己花」〈自分で稼いだ金は自分で使う〉)が存在し、その点にも英語と異なる構文上の現象のよるところがある。

  本論文は日本語と中国語の再帰代名詞「自分」と 自己 を対象とし、再帰用法が成立した語誌を明らかにすることで、構文的特徴の淵源を考えてみたい。その上で、日本語と中国語の再帰 代名詞の類似点と相違点についても触れるところがある。

 ■1.先行研究■ 日本語の再帰代名詞は、従来「反射代名詞」あるいは「反照代名詞」という名称で呼ばれてきた。  再帰代名詞について『日本国語大辞典』には次のように記述され・・・・・・・・・・・・・・・

16研究する名無しさん:2021/05/26(水) 15:21:20

   鑑賞ポイント:

1. 著者が男か女から、まだワカランのも面白い。  こういう言語学は 男の方が多いだろ?

2. トピック的に素人でも興味を持ちやすい。

3. ■1.先行研究■ のセクションがちゃんと有ってワロえる。www

17研究する名無しさん:2021/05/26(水) 21:51:05
   ttps://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/189708
> タイトル: 日中再帰代名詞の意味による研究
> その他のタイトル: Research by the Meaning of the Reflexive Pronoun of Japanese and Chinese
> 著者: 金, 晶 KAKEN_name   著者名の別形: JIN, Jing

  Authors:        金, 晶 KAKEN_name
  Author's alias:    Jin, Jing      < (名前が)再帰してるな

             チンチンじゃん  < 正しい!


    金さん🇰🇷

18研究する名無しさん:2022/08/14(日) 15:11:20
1928年の刊行まで、実に70年もかかったという世界最高峰の辞典「オックスフォード英語大辞典」(OED)。それを完成に導いたのは、独学で言語学博士になったイギリス人の異端の学者ジェームズ・マレーと、殺人犯で一生、精神病院の個室から出られることを許されないのアメリカ人、ウィリアム・チェスター・マイナーだった。
ttp://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2004/04/_.html
ttps://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20201020/se1/00m/020/017000c

基地外でも殺人犯でも生涯精神病棟に監禁されてても一流の研究は可能なんだ!
この板に生息するク ソッタレ共、みんな喜べw


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板