したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

あれから30年

1研究する名無しさん:2021/04/02(金) 16:13:09
研究する人生 (別冊宝島 137) – 1991/7/1
ttps://www.amazon.co.jp/研究する人生-別冊宝島-137-村上-陽一郎/dp/4796691375
トンチンカンなレビューが一つだけついてる。

さて、あれから30年、研究する人生の何が変わり、何が変わらないままなのか、
そして、研究する人生とはどうあるべきなのか、率直に論ずるスレ。

なーんちてね。うそぴょーん。

9研究する名無しさん:2023/02/21(火) 11:07:13
というか回転寿司テロで大騒ぎしてるが
この国「安かろう・悪かろう」という概念すら消えてしまったのでは?
バブル期だと回転寿司に行くってなると恥に近いものがあったが

10研究する名無しさん:2023/02/21(火) 11:13:49
1958年(昭和33年)大阪府布施市(現:東大阪市)に開店した「廻る元禄寿司 1号店」(元禄産業)が回転寿司の発祥
1968年(昭和43年)宮城県仙台市に元禄寿司のフランチャイズ店が開店(東日本初)
1970年(昭和45年)日本万国博覧会に元禄寿司が出展し表彰
1973年(昭和48年) 元禄寿司が自動給茶装置が開発
1978年(昭和53年)元禄寿司の「コンベヤ附調理食台」の権利が切れ全国普及
1997年(平成9年)元禄産業が「回転寿司」の商標を一般へ供給

11研究する名無しさん:2023/02/21(火) 12:27:59
昔はそこらへんに寿司屋があって宅配してた気がする
つまり国民生活がダウングレードしたんだな
小僧寿しですら無くなった

12研究する名無しさん:2023/05/06(土) 09:57:26
30年も経済成長出来なかった国はリビア・日本・ウクライナ・スーダンの4か国だけ
日本以外すべて戦争当事国(なおスーダンは南北分離したのでその分のGDPも引かれてる)

13研究する名無しさん:2023/05/12(金) 10:07:06
アメリカが債務不履行するってマジ?
その時アメリカ国債を大量に持ってる日本の純資産が蒸発するんだとさw

14研究する名無しさん:2023/07/04(火) 11:41:44
1986年を基準にするなら今年は37年目。 こうした「就活」なる風習とともに日本全体が衰退したと思うのは気のせいだろうか? (少なくともこの風習が人材の画一性を高めたのは間違いあるまい)

15研究する名無しさん:2023/11/04(土) 15:56:02
「プロジェクトX」令和版作ったら実質「しくじり先生」では?

16研究する名無しさん:2023/11/04(土) 22:43:21
プロジェクトχ(下位)でいいと思う。

17研究する名無しさん:2023/11/05(日) 15:33:00
馬!

18研究する名無しさん:2023/12/09(土) 10:10:41
あれから33年
【優れた研究者が集まる研究機関調査:日本経済新聞】 中国科学院が米ハーバード大学を抜き、初の首位に。
清華大学も増加傾向で、中国全体の科学技術力の向上を映します。日本は東京大学(11人)の114位が最高でトップ100入りもかなわない。

19研究する名無しさん:2023/12/09(土) 10:11:27
中国科学院の270人全員の名前はなかなか覚えきれないが、東大11人には、全員の名前を覚えようと思えば全員覚えられるという特権がある。 お山の大将は(米中のように)数が多いと互いに切磋琢磨しがちだが、(日本のように)数が少ないと「特権階級」となり「権力保持」に向かう

20研究する名無しさん:2023/12/23(土) 10:02:07
大阪花博から33年……こんなみじめな国に
【独自】税金投入「リング」に便乗して大林組が垂れ幕を掲げて大宣伝…車輪がないのに空飛ぶクルマ、大阪万博にむしゃぶりつく地獄絵図(現代ビジネス)

21研究する名無しさん:2023/12/23(土) 12:58:49
『空飛ぶタイヤ』だったら作れそうだけど。

22研究する名無しさん:2023/12/23(土) 16:59:40
>>21
誰が上手いこと言えと

23研究する名無しさん:2023/12/26(火) 12:58:59
ついに、高齢化経済衰退国イタリアにも抜かれたのか。
小学生の時にイタリアの年齢分布図見て、人口構成がこうなると衰退よ!みたいに言われたのにwww
もう、日本終わってるわ。 1人あたりの名目GDP日本はOECD加盟国中21位 
イタリアに抜かれG7最下位に:朝日新聞デジタル

24研究する名無しさん:2023/12/30(土) 00:48:36
過去も未来も幻。今を生きまきれ!

25研究する名無しさん:2023/12/30(土) 06:18:26
日本はめちゃめちゃにホロン部

26研究する名無しさん:2024/01/04(木) 14:51:17
今日本が落ちてるとか1人辺りGDPがとか衰退国って言われてるけど 
確かにJAPANブランドは海外でほんと見なくなったし 
今上海来てて中国車とテスラと独車ばっかで、やっぱ日本は2000年前半くらいまでだったのかなーって話してたんだ

27研究する名無しさん:2024/01/04(木) 15:57:32
中国で日本車が少ないのは昔からだよ。技術漏洩を恐れてトヨタがなかなか進出しなかった。

28研究する名無しさん:2024/01/05(金) 08:24:44
嘘ばっかり
本田技研は80年代から中国に進出してたよ
1978年末に鄧小平政権によって打ち出された「改革開放政策」によってね
昔の中国人はホンダ車が憧れだったんだよ
今の中国人はホンダ車なんて見向きもしないがw

29研究する名無しさん:2024/01/05(金) 10:04:18
トヨタは80年代に中国企業と合弁で進出してた。
系列の商社からは完成品輸出してたよ。

30研究する名無しさん:2024/01/06(土) 07:57:26
本田宗一郎ってそもそも中国進出が夢だったって有名な話だしな
だから広州ホンダがあるんだよ

31研究する名無しさん:2024/03/13(水) 11:41:52
ディスカウント店「ドン・キホーテ」などを運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)は12日、新たにオープンする「MEGAドン・キホーテ成増店」(東京都板橋区)を報道陣に公開した。13日に開業する。

 四つのフロアで売り場面積は約8500平方メートルあり、都内最大規模の売り場面積だ。住宅街の多い立地に合わせて生鮮食品や精肉の販売を強化する。取り扱う商品の品目数は約12万点に上る。生鮮食品では、高地栽培のバナナや糖度の高いトマトといった高品質な青果もそろえ、幅広い客層の取り込みを図る。

 今後売り上げの柱と見込む精肉の販売では、ブランド牛を対面販売するコーナーを設けた。さらに、店舗の精肉担当者が技術を習得するための研修センターも併設。センターでスライスしたふぞろいの肉を割安で販売する。

 中村敏彦店長は「品ぞろえと安さを突き詰めた店作りをした」と話している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板