[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
日本学術会議(内閣総理大臣が所轄)Science Council of Japan:SCJ
100
:
研究する名無しさん
:2020/10/10(土) 15:54:43
虚しいなw>抗議のネット署名は約14万人が賛同した
共産党と立民が動員かければ、そのくらいかんたんに集まるかな?
101
:
研究する名無しさん
:2020/10/10(土) 15:58:56
>>100
共産党だけでも党員数が28万人らしいから、まあ、実際は半数としても、
シンパに呼びかければ、15万くらいすぐに集まりそうだな。
102
:
研究する名無しさん
:2020/10/10(土) 18:44:41
別にシンパじゃじゃなくっても署名するが
103
:
研究する名無しさん
:2020/10/10(土) 19:09:56
そういうただの馬鹿も中にはいるだろうね。
共産党にとってはメシウマな存在w
104
:
研究する名無しさん
:2020/10/10(土) 20:50:14
ここには古き良き2ちゃんのノリが保存されてるな
105
:
研究する名無しさん
:2020/10/10(土) 20:54:06
fjのつもりでやってんだけど。
106
:
研究する名無しさん
:2020/10/10(土) 22:07:56
fjって夏カシス
107
:
研究する名無しさん
:2020/10/10(土) 22:08:37
国産夏カシスの季節も終わったな。
108
:
研究する名無しさん
:2020/10/10(土) 22:32:12
「理由を開示せずに任命を見送れば、極めて危険なことになる」。日本学術会議推薦の学者6人の任命を菅総理が見送った問題をめぐり、ノーベル賞を受賞した本庶佑教授が番組の取材に応じました。
本庶佑教授って普通に左翼?
109
:
研究する名無しさん
:2020/10/10(土) 22:53:08
なんで、左翼バリバリのノーベル賞受賞者であらせられる
益川先生からコメントとらないんだろう?体調不良とかか?
理系には共産党の口車に乗っちゃうお人好しな先生が多いからね。
世間知らずというか、なんというかw
110
:
研究する名無しさん
:2020/10/10(土) 23:43:21
編集者とかに「おだて上手」が多そう
111
:
研究する名無しさん
:2020/10/11(日) 00:17:12
今回任命拒否された法学者3人はいずれも民科とやらの元理事だという噂。
民科ってなんじゃらほい?と思ったら、共産党色の強い集まりだそうで。
112
:
研究する名無しさん
:2020/10/11(日) 01:09:28
労働法とか社会保障法の先生に多かったな、ミンカー
113
:
研究する名無しさん
:2020/10/11(日) 01:16:52
今でも法律部会は元気だよな
嘘か誠かしらんけどポストにつきやすくなるからって入ってた人もいた
114
:
研究する名無しさん
:2020/10/11(日) 10:04:05
芸能人にとっての創価学会みたいなもんか。
悪魔に魂を売っても仕事が欲しいw
115
:
研究する名無しさん
:2020/10/11(日) 13:20:19
橋下氏 人文系学者は「自分は賢い!一般国民はバカ」…学術会議応援されない原因と
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/29df6f676e84aeb5329164877bfdfc6ce02f6868
橋下徹弁護士が11日、ツイッターに新規投稿。人文系学者について「謙虚さが微塵もない」と批判し、
「学術会議に対して国民の圧倒的応援が生まれない原因だと、もうそろそろ気付けよ」とツイートした。
橋下氏は「日本の人文系の学者の酷さが次から次へと出てくる。こやつらは『自分は賢い!
一般国民はバカ』という認識が骨の髄まで染みている」と批判した。
「税金もらって自分の好きなことができる時間を与えてもらって勉強させてもらっていることについての
謙虚さが微塵もない」「しかも社会に対して何の貢献をしているのかわからん仕事でも
学問の自由の名目で許される。もう少し謙虚になれ」と記した。
116
:
研究する名無しさん
:2020/10/11(日) 15:54:51
学術会議は、政府の4兆円の研究予算配分に一定の影響力を持つ。そして、1950年と67年、2017年に「軍事目的の科学研究を行わない」という趣旨の声明を出した。17年といえば、北朝鮮が弾道ミサイルを相次いで発射していた年である。学術会議こそ、国民の生命と財産を守るための「学問の自由」を侵害しているのではないか。
識者からも、学術会議に批判が噴出しており、「民営化」や「廃止」論が浮上している。
福井県立大学の島田洋一教授(米国政治、国際政治)は「任命見送りが注目されているが、問題の本質は、学術会議に(年間10億円もの)税金を注ぎ込んでいる点だ。学術会議は勝手に『軍事研究』と解釈した研究をやめさせるなど圧力をかけている。政府機関なのに『学問の自由』を妨害している。自民党が抜本改革を掲げても、『民営化』や『政府全額出資の財団』などという同じような形で生き残りかねない。はっきりと『廃止』を掲げてほしい」と語っている。
117
:
研究する名無しさん
:2020/10/11(日) 15:58:29
かつての日本学術会議会員は研究論文を持つ全ての研究者による公選制。 しかし、現在では年長研究者が推薦される“縁故的”なものになっている。
日本学術会議は「身内推薦」による“縁故”で会員が構成されているので、日本の学者の代表ではなく、ましてや、学者の国会というものでもない。
学界に身を置く者にとっては、日本学術会議は一部のための貴族社会で、 研究の最盛期を過ぎた引退間際のお小遣い付の豪華なポストの様なもの。
また、日本学術会議は『軍事的安全保障研究に関する声明』を掲げて、 日本の安全保障に関する研究を行わない宣言をしているにもかかわらず 中国の「外国人研究者ヘッドハンティングプラン」である『千人計画』には積極的に協力して、日本の先端技術や知識を流出させている。
118
:
研究する名無しさん
:2020/10/11(日) 16:35:08
>>117
かつての公選制では、組織票を持つ左巻きばかりが選ばれちゃうから
現在の形にしたんでしょ。
119
:
研究する名無しさん
:2020/10/11(日) 16:52:45
今回の問題ってひょっとして安倍案件?
120
:
研究する名無しさん
:2020/10/11(日) 17:56:19
学術会議批判としては、これがなかなか良い。
今回もあちこちの学会がなにやらトンデモ声明を出してるらしいが、
まったくここに書いてある通りのトンデモなさ。
ttp://www.asj.or.jp/anzen-tenmon/112-1_47.pdf
121
:
研究する名無しさん
:2020/10/12(月) 10:22:13
橋下徹氏、学術会議の105人全員の推薦リストは「総理が全部、見られるわけない。部下がやるんです」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b6ab20c9694d02241b98a922f3fb565e92739bb8
さらに橋下氏は菅首相が105人全員の推薦名簿は「見ていない」と答えたことについて、
「総理が全部、見られるわけないんです。それは部下がやるんです。105人のリストはあるけど、
別に学術会議が出したリストを書き直したわけでない。99人は推薦に基づいて内閣官房が
忖度して6人を外して選んだんですよ」と続けていた。
122
:
研究する名無しさん
:2020/10/12(月) 11:54:56
だから、橋下は「菅総理が知らないままやってまずいと思ってるなら謝ればよい」と
言っているのか。菅はもちろんまずいとも思ってないし変更の意思もない。
123
:
研究する名無しさん
:2020/10/12(月) 20:17:41
そりゃそうだろうな。
たちの悪い候補者ははなから外しといてね、ってあらかじめ命じてるに
決まってんじゃん。
それでいいんだよ。
124
:
研究する名無しさん
:2020/10/12(月) 20:52:53
山ロジロウ、和田春樹、浜矩子が推薦されたらどうすんだろう?
125
:
研究する名無しさん
:2020/10/12(月) 21:08:37
まずは、推薦した狂人を精神病院に収容すべきだな。
126
:
研究する名無しさん
:2020/10/12(月) 23:13:43
加藤長官「事実関係承知せず」 学術会議が北大に圧力とのツイッター投稿
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a6991fd56912dbdfe0474a81f524fbecb213192d
加藤勝信官房長官は12日の記者会見で、北海道大の永田晴紀教授(宇宙推進工学)が
自身のツイッターで同大が防衛省の平成30年度「安全保障技術研究推進制度」に応募したところ、
日本学術会議から辞退するよう圧力があったと主張していることについて
「そのような報道があることは確認しているが、事実関係は承知していない」と述べた。
127
:
研究する名無しさん
:2020/10/13(火) 00:03:36
>>126
んなことまで、いちいち知ってるわけないだろ。なんで官房長官に
尋ねる?学術会議に尋ねればいいじゃん。ゴリラ学者は承知してん
じゃないの?
128
:
研究する名無しさん
:2020/10/13(火) 08:35:42
まともな研究者なら変な会議に拘束されずに研究に専念したいわな
129
:
研究する名無しさん
:2020/10/13(火) 10:41:38
実際、科研費の配分や大型プロジェクトの立ち上げに影響するから、
良識ある理系研究者は、面倒だけど専門分野の発展のためにと、
懸命に努めてるんだろうけどね。文系の場合、そういう協調性は
なさそう(印象でごめん)。
したがって、金の配分に関わらないところでは、そういう会員にとって
はどうでもいい部分なので、やりたがりで声のでかい共産党系の会員が
やりたい放題やってんのかもね。
130
:
研究する名無しさん
:2020/10/13(火) 12:04:19
蓑田狂気や森口尚史が推薦されても
推薦しろ!
とか、いうんだろうか?
131
:
研究する名無しさん
:2020/10/13(火) 13:05:23
学術会議は提言したのか知らんけど
大学院博士後期の枠を増やした時
なんの対策も就職の先も決めずに
供給だけ増やしたからなあ
例えば、SSHやSGHとかの研究必須な高校で博士持ち枠で教員採用とか
高等教育科学技術の行政、制度設計に博士持ち官僚を増やす
企業向けの公的開発研究プロジェクトには
企業の申請で博士持ち担当を何割か入れる
国公立の博物館、試験場、文化施設、保健所は博士持ちを採用とか
予算つけずにできることはあったのにね
132
:
研究する名無しさん
:2020/10/13(火) 14:37:29
そんなことしても共産党の手柄にはならんからやらんだろうな。
133
:
研究する名無しさん
:2020/10/13(火) 16:42:15
この件って、今年の科研費の審査に影響あるかしらん。
134
:
研究する名無しさん
:2020/10/13(火) 18:43:00
軍事関係が通ったりして
135
:
研究する名無しさん
:2020/10/13(火) 19:06:17
>>134
アリエール
136
:
研究する名無しさん
:2020/10/13(火) 20:14:06
いろいろ頼まれそうで困っちゃうなw
137
:
研究する名無しさん
:2020/10/13(火) 21:27:26
>>136
そっち系の方?
138
:
研究する名無しさん
:2020/10/13(火) 21:40:32
日本学術会議幹部が「北大総長室に押しかけ研究を辞退させた」は誤り。記事は訂正、しかし誤情報が拡散
ttps://www.buzzfeed.com/jp/yutochiba/gakujutukaigi-fact-check-3
北海道大学のある研究について、日本学術会議の幹部が「北大総長室に押しかけ研究を
辞退させた」という情報が拡散している。元記事では、この情報は訂正されているが一人歩きしている状況だ。
「日本学術会議」の新たな会員として推薦された学者6人の任命を、菅義偉首相が拒否したことをめぐる問題。
シンクタンク・国家基本問題研究所(国基研)理事の奈良林直・北海道大名誉教授が、
国基研のサイトに書いた「学術会議こそ学問の自由を守れ」と題した記事にあった、
日本学術会議に関する情報が拡散している。
防衛省の安全保障技術研究推進制度に採択されていた北海道大のある研究について、
日本学術会議の幹部が「北大総長室に押しかけ研究を辞退させた」という内容だ。
だが、この内容は誤りだ。
国家基本問題研究所は10月12日、「学術会議幹部が北大総長室に押しかけた事実はなかった」として、記事を訂正した。
しかし、訂正後もこの誤った情報が一人歩きし、さまざまなメディアやまとめサイトなどで
取り上げられている状況だ。国基研での訂正に合わせて、引用内容を訂正する動きも拡がっていない。
このため、BuzzFeed Newsは改めてファクトチェックを行った。
139
:
研究する名無しさん
:2020/10/13(火) 21:55:12
歴史学者ら「任命拒否の撤回を」 14万人分の署名提出
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8933310ebef1e951b8c069fcb452e89d8c9957fa
日本学術会議が推薦した会員候補6人が任命されなかった問題で、歴史学者らが13日、
菅義偉首相に任命拒否の撤回を求める約14万人分のネット署名を内閣府に提出した。
「悪例を残す大変な問題。前例のない、学問の自由と独立に対する侵害だ」と訴えている。
署名は、鈴木淳・東京大教授と古川隆久・日本大教授(ともに日本近代史)が呼びかけて
3日にネット上で開始。学者、研究者ら20人以上が賛同人となり、12日正午までに、14万3691筆を集めた。
戦前・戦中の言論弾圧を挙げ、「今回の事態を座視できない」と強調。政権に批判的な
学問的見解が国家のためになることも十分にありえるとして、「時の政権の意思にかなうか
ということと、学問的な適格性はイコールではない」と指摘した。
この日、内閣府に署名を提出した後、鈴木教授は「学問分野で働く人は男性が多いが、
署名の半分ほどは女性が占め、国外からも寄せられた。様々な人々がおかしいと思っている
ことが示された」と話した。古川教授は「この問題が、異論を言えない社会への一歩に
なりかねないという危機感があった。14万人という数字を重く受け止めてほしい」と語った。
140
:
研究する名無しさん
:2020/10/13(火) 21:55:34
フェクニュースといえば、バズフィードのお家芸のはずだが?
141
:
研究する名無しさん
:2020/10/13(火) 21:56:14
歴史学者と法学者って、左巻きでないとポストが得られないの?
142
:
研究する名無しさん
:2020/10/13(火) 21:56:56
業績よりコネという封建的な社会なの?
143
:
研究する名無しさん
:2020/10/13(火) 22:46:37
なんでここにランサーズがいるの?
144
:
研究する名無しさん
:2020/10/14(水) 00:40:30
なにランサーズって?ランチャーズなら知ってるけど、みんな
年寄りだぞ。
145
:
研究する名無しさん
:2020/10/14(水) 09:56:50
いくら見合いで釣書もってこられても
ダメなところがあったら
断っても良いだろ
146
:
研究する名無しさん
:2020/10/14(水) 10:43:07
どこがダメなのかも指摘しなくていいしね。
ってか、いまだに存在してんの?>釣書
釣書って、釣りの書き込みかと思われそうw
147
:
研究する名無しさん
:2020/10/14(水) 11:06:54
>もの言わぬ学者は「政府のイヌ」とみなされる 早大・長谷部恭男教授
ふざけんじゃねーよ!ほとんどの学者は政治的発言なんかしないが、
政府のイヌだってのか?こいつどうかしてるわ。異常としか言いようがない。
148
:
研究する名無しさん
:2020/10/14(水) 12:56:29
フルチショフなんかソルジェニンツイを死刑から減刑してシベリア流刑で済ませたぐらいで
反体制文化人に理解がある穏健な政治家
と言われたから
日本ってずいぶんと民主的で温い国でありがたいなあ(棒
149
:
研究する名無しさん
:2020/10/16(金) 12:00:20
菅首相の「学者ぎらい」 原点は5年前安保国会での赤っ恥か
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7d3c57e7b722d93253a8b51397b4d4193b005007
現代の焚書坑儒、あるいは“令和の文化大革命”の始まりを告げる狼煙だ。
“私に逆らう学者は任命しない”。菅義偉・首相は日本学術会議の新会員候補6人の
「任命拒否」でそうした姿勢を鮮明にした。杉田和博・官房副長官が事前に6人を削る
“紅衛兵”として関与したことが明らかになっている。
学者側から激しい批判が上がり、日本学術会議が首相に「任命拒否」の理由を説明するように要求すると、
政権側はそれに強烈な一撃を見舞った。河野太郎・行革相が、「日本学術会議の予算や機構、
定員について例外なく見ていく」と行革の対象に名指しし、“組織解体”をちらつかせたのだ。
日本学術会議は内閣総理大臣所管の国の「特別機関」だが、政府から独立して科学に関する重要事項を審議し、
「学者の国会」とも呼ばれる。同会議のホームページによると〈我が国の人文・社会科学、
生命科学、理学・工学の全分野の約87万人の科学者を内外に代表する機関であり、
210人の会員と約2000人の連携会員によって職務が担われています〉とされている。
なぜ、菅氏はその“象牙の塔の総本山”に喧嘩を売ったのか。菅氏は官房長官時代に2回、
学者に“煮え湯”を飲まされた経験がある。
安倍政権が憲法解釈を変更した安保国会(2015年)では、200人以上の憲法学者が安保法案は
違憲だと反対運動を展開、菅氏は「合憲だとする憲法学者はたくさんいる」と説明したが、
国会答弁で名前を挙げることができたのは3人だけで大恥をかいた。今回、菅氏が任命拒否した
6人にはこのときの「安保法に反対する学者の会」の発起人の憲法学者が含まれる。
もうひとつは黒川弘務・元東京高検検事長の失脚だ。黒川氏は菅氏とのパイプが太く、
検察に睨みを利かせたい菅氏が留任を望んで定年延長が画策された。しかし、学者グループの
立憲デモクラシーの会が「法の支配を揺るがす」と声明を出すと、ツイッターで疑問の声が広がり、
黒川氏は辞任に追い込まれた。同会の呼びかけ人の歴史学者も日本学術会議の会員への任命を拒否された。
まるで“江戸の仇を長崎で討つ”ような人事だが、菅氏サイドに“標的”にされた学者は
政府批判派とは限らない。ノーベル賞学者の山中伸弥・京都大学iPS細胞研究所所長もその1人だ。
昨年8月、首相側近の和泉洋人・首相補佐官と大坪寛子・厚労省審議官が京都で山中氏に面会し、
iPS細胞研究に対する国の“支援打ち切り”の可能性を通告した。山中氏は会見を開いてこれに反発し、
その後、和泉氏と大坪氏がこの京都出張や海外出張で“不倫旅行”を行なっていた疑惑が報じられて
与党は支援継続を決めたものの、当時官房長官だった菅氏は2人の山中氏への対応について
「問題があったとは聞いていない」と不問にしたうえ、首相に就任すると和泉氏を
「健康・医療に関する成長戦略並びに科学技術イノベーション政策」担当の首相補佐官に再任して重用している。
150
:
研究する名無しさん
:2020/10/16(金) 12:02:14
菅官房長官「合憲の憲法学者も、たくさんいますよ。」
「では、誰と誰ですか?」
菅「百地章、西修、八木秀次・・・・」(笑)。
151
:
研究する名無しさん
:2020/10/16(金) 12:02:52
>>144
「ランサーズ 安倍」で検索。
152
:
研究する名無しさん
:2020/10/16(金) 13:12:49
>>149
>学者グループの立憲デモクラシーの会
学問ほったらかしで、そんなことばかりやってるから嫌われるんだよ。
馬鹿だろ。
153
:
研究する名無しさん
:2020/10/16(金) 14:20:53
>>152
ランサーズは引っ込んでろ。
154
:
研究する名無しさん
:2020/10/16(金) 14:33:10
ランチャーズなら知ってるけど、ランサーズってなんだよw
馬鹿だろ、お前wってか、気違いか。
155
:
研究する名無しさん
:2020/10/16(金) 14:33:49
現実と妄想の区別がつかなくなったらおしまいだよ。
>>153
156
:
研究する名無しさん
:2020/10/16(金) 16:01:21
闇の組織ランサーズとやらと戦うネット戦士という妄想設定なんじゃないか?
157
:
研究する名無しさん
:2020/10/16(金) 17:59:22
www
158
:
研究する名無しさん
:2020/10/16(金) 18:34:21
これも一人でやってるの?
159
:
研究する名無しさん
:2020/10/16(金) 19:02:14
>>158
君の書き込み以外、全部俺一人だけで書いたんだよw
160
:
研究する名無しさん
:2020/10/16(金) 22:13:03
>>149
なるほどな。そりゃ任命されなくて当然だろう。
学術とはなんの関係もない政治活動に一生懸命なポンコツ学者だもの。
161
:
研究する名無しさん
:2020/10/17(土) 09:22:38
研究者じゃない奴は出ていってくれないかな。
162
:
研究する名無しさん
:2020/10/17(土) 09:32:52
身をもって示そうねw
163
:
研究する名無しさん
:2020/10/17(土) 09:40:29
出口はこちらです。
164
:
研究する名無しさん
:2020/10/17(土) 09:42:36
良く探せたね。じゃあ出て行ってw
165
:
研究する名無しさん
:2020/10/17(土) 09:59:45
学術会議で新聞資料として赤旗配布してたんだとさ。
こりゃアウトだね。
166
:
研究する名無しさん
:2020/10/17(土) 10:01:22
問題は誰が配ったか、だな。
167
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 12:46:54
学術会議任命拒否の菅首相 次の狙いは「東大民営化」か
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6576f832cb2f93046a04c140aaa97ac7575129cf
その菅氏が日本学術会議の次に狙うのがアカデミズムの拠点である東大の民営化だ。
元文科官僚の寺脇研・星槎大学客員教授が語る。
「菅総理のブレーンと称される竹中(平蔵・パソナグループ会長)さんはかねてから
東大など国立大学民営化を唱えています。アカデミズムに批判的な菅総理が行革の目玉として
取り組む可能性は高いと考えるべきでしょう」
竹中氏が提唱しているのは、東大を民営化することによって研究に競争原理を導入し、
大学としての国際競争力をアップさせるという主張だ。
政府は大学による債券発行を規制緩和し、東大は「東京大学FSI債」を発行して200億円を集めるなど、
民営化をにらんだ財務体質強化を急いでいるようにみえる。
国立大学の東大が民営化され、政府の財政支援なしに運営されるようになれば、
政府の意向など無視して研究や提言ができるようになるのではないかと思えるが、
寺脇氏はそうではないと言う。
「政府が東大民営化の方針を打ち出せば、それに反対する教授は“嫌なら辞めてくれ”ということになる。
竹中さんが大臣時代に手がけた郵政民営化の時がそうでした。民営化の過程では国の権限が強まり、
東大の教授たちは自由に政府批判しづらくなる。辞めたくなければ我慢するしかない。
まさに『学者にはつべこべ言わせない』というやり方です。日本学術会議の改革、
その先にある国立大学民営化は、アカデミズムの発言力、影響力を弱体化させる方向で進められる可能性が高い」
学者ぎらいの総理の目標は、日本のアカデミズム解体なのか──。
168
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 13:39:14
給料上がる?私学助成金貰えるしぃw
169
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 13:51:55
>>167
妄想乙
箕田胸喜みたいなが攻撃してるわけでなし
170
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 16:08:40
民営化したら確実に教員の給料は上がるだろうな。
171
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 00:55:43
「政府が記録残すのは当然」新書版で削除 菅首相の著書「政治家の覚悟」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c1e67678b7e0c0b4ebca4709a46d4d83f212745c
菅義偉首相が野党時代の2012年3月に刊行した単行本「政治家の覚悟」(文芸春秋)を改訂した新書が、
20日に発売される。「政府があらゆる記録を克明に残すのは当然」と公文書管理の重要性を訴える
記述があった章などを削除。官房長官時代のインタビューを追加している。新書は全244ページ。
菅氏は12年の単行本で、旧民主党政権が東日本大震災時、会議で十分に議事録を残していなかったことを批判し、
「千年に一度という大災害に対して政府がどう考え、いかに対応したかを検証し、教訓を得るために、
政府があらゆる記録を克明に残すのは当然で、議事録は最も基本的な資料です。その作成を
怠ったことは国民への背信行為」などと断じていた。
だが、菅氏がその後、官房長官を務めた安倍晋三政権では、学校法人「森友学園」への
国有地売却問題や首相主催の「桜を見る会」問題を巡り、政権に都合の悪い公文書や記録が改ざんされたり、
廃棄されたりした。新型コロナウイルス対策を話し合う会議も、発言者や発言内容の詳細が
分かる議事録を残しておらず、政権の中枢にいた菅氏は批判を受けていた。
172
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 12:38:54
粗探しに必死だなw
憐れなもんだ。
173
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 17:10:47
競争原理はすでに導入されているが、国際競争力は一向に高まっていないどころか、むしろ低下している。ネオリベ論者って馬鹿なの?
174
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 17:55:37
>>173
実在しない仮想的=ネオリベ論者
175
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 04:47:28
(広告費) 総額 1000万円くらい? どこからカネが出てるんだよ?wwwwww
櫻井よしこ(日本会議)「日本学術会議は廃止せよ」 読売・産経・日経に広告
ttps://pbs.twimg.com/media/ElEaCz7VgAA5yur.jpg
10月23日付の産経・読売・日経新聞に掲載された「意見広告」で、櫻井よしこ氏は「日本を否定することが正義であるとする戦後レジーム」・・・・・・・・・
176
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 04:59:07
学術会議の事務局見直しへ 政府、人件費を縮減
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO65411290T21C20A0000000/
政府は、日本学術会議の事務局体制を見直し、配置する官僚を大幅に削減する検討に入った。
常勤職員の約50人全員が内閣府など中央省庁の官僚で占めている現状を河野太郎規制改革相が問題視した。
民間委託によって業務効率化を進めると同時に、学術会議への年間予算10億円のうち
4億円超に上る人件費の縮減を図る。政府関係者が23日、明らかにした。
学術会議側は、推薦した会員候補6人の任命を拒否した政府対応に反発している。
野党は予算と組織を見直すことで、任命拒否問題の論点をすり替え、会議側を揺さぶる
狙いがあるとみて、批判を強めそうだ。
関係者によると、国家公務員制度も担当する河野氏が、事務局職員に関し日程調整が中心業務で
官僚の能力が十分に発揮されないと指摘。「政府から人を出す必然性は低い」との認識を示した。
官僚を配置する代わりに、新型コロナウイルス禍でアルバイトを失い、生活費に困る大学生を
起用するなど民間人材の活用案が浮上。定員削減も視野に入れる。河野氏の下で予算執行をチェックする
「秋の行政事業レビュー」を11月中旬に実施し、妥当性を検証した上で年末の予算編成に反映させる方針だ。
日本学術会議法は16条で事務局の設置などを規定。職員の任免は「会長の申し出を考慮して首相が行う」と定めている。
学術会議の2020年度予算は10億4896万円。事務局人件費が4億3380万円で最も多く、政府や
社会に提言するための活動費2億5200万円が続く。210人の会員への手当(日当)は計7192万円で
全体の約7%にとどまっている。
政府の行政改革推進本部は、学術会議の福井仁史事務局長ら関係者の意見聴取を開始。
学術会議の組織全体の在り方を検証する井上信治科学技術相も、福井氏と協議を重ねている。
177
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 08:31:36
>>175
俺のポケットマネーだが、何か?
178
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 08:35:16
そもそも共産党にかぶれた老害が支配するような組織が国家
機関であってはならないのは当たり前。
民間組織ならそれでもいいとは言わないが、それはそれで
しょうがない。共産党は残念ながら破防法の適用対象でない
のだから。
179
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 09:34:09
だけど残念ながら、志位さんの言ってることが正しいんだよなぁ。
180
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 10:54:43
ここにもイカレポンチがいるが、別にそれはかまわん。
「志位さんの言ってることが正しい」なんていう首領様
マンセーなやつが学術会議に浸透してるから怖い。
181
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 12:06:34
社民党とから共産党が言う内容がまともだった試しが無いじゃないかw
182
:
研究する名無しさん
:2020/10/27(火) 05:28:54
理由て麗澤大とか拓殖大から入ってませんていう日本会議的いちゃもんなんだろうな
任命拒否で首相「大学に偏り」 NHK番組、具体理由語らず
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a3b9dbbdf84d3b6e4854ba228a82e6743e69f055
菅義偉首相は26日夜のNHK番組で、日本学術会議の会員構成について「結果的に一部の大学に偏っている」と批判した。
推薦された6人の任命を拒否した理由に関しては「説明できることとできないことがある」
と述べるにとどめ、明確な説明を避けた。
210人の会員について、全体として民間や若手、地方の大学の研究者が極端に少ないと指摘。
「推薦された人を前例踏襲で任命していいのか、迷った結果の対応だった」と述べ、理解を求めた。
183
:
研究する名無しさん
:2020/10/27(火) 07:49:06
理由はわかってるし、言えない理由もわかってる。
公安案件だろw
184
:
研究する名無しさん
:2020/10/27(火) 08:03:10
6人任命しないことと大学の偏りにどんな関係が?
185
:
研究する名無しさん
:2020/10/27(火) 08:04:11
結果的に偏ってるならいいじゃねーか
最初から偏るように選んでたら問題だけど
186
:
研究する名無しさん
:2020/10/27(火) 08:48:04
マジレスすんなってw
大学の偏りがほんとの理由じゃないことくらい察しろよ。
とはいえ、理系はともかく、師弟関係のやたら強い文系で
東大、京大に偏ってるのは問題あるわな。結果としてそう
なってるわけじゃないだろ。
187
:
研究する名無しさん
:2020/10/27(火) 10:12:10
任命されなかった早稲田の教授って
非武装論者じゃないか!
セコムなんか止めてく強盗と話し合え、とかお花畑過ぎる
外して当たり前だのクラッカー
188
:
研究する名無しさん
:2020/10/31(土) 05:26:17
共産 小池書記局長「説明すればするほど矛盾が広がる」
共産党の小池書記局長は、記者会見で「答弁に驚がくした。『旧帝国大学』に所属する会員の比率が高いから見直す判断をしたと言いながら、任命を拒否した6人のうち、3人は私立大学の教授だ。説明すればするほど、矛盾がどんどん広がってきている。これからの国会の審議が成り立つのか、心配になるようなやりとりだった」と述べました。
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20201030/amp/k10012688901000.html
189
:
研究する名無しさん
:2020/10/31(土) 07:41:39
小池書記局長が一番知っ…
190
:
研究する名無しさん
:2020/10/31(土) 20:54:04
共産党だけえらく必死だな。お察しください、ってことかw
191
:
研究する名無しさん
:2020/10/31(土) 21:37:18
20年も党首が変わらないのは独裁じゃないのか?
192
:
研究する名無しさん
:2020/11/01(日) 00:21:45
もちろん独裁です。
193
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 08:54:28
官邸、「反政府先導」懸念し拒否 学術会議、過去の言動を問題視か
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8b16798e0adde7928ea231da18a21fc50ac023e7
首相官邸が日本学術会議の会員任命拒否問題で、会員候補6人が安全保障政策などを巡る
政府方針への反対運動を先導する事態を懸念し、任命を見送る判断をしていたことが7日、分かった。
安全保障関連法や特定秘密保護法に対する過去の言動を問題視した可能性がある。
複数の政府関係者が明らかにした。
菅義偉首相は国会審議で6人の任命拒否に関し「個々の人事のプロセスについては答えを差し控える」と繰り返し答弁。
拒否理由は今回の問題の核心部分となっていた。日本学術会議法は会議の独立性をうたっており、
政治による恣意的な人事介入に当たるとして、政府への批判がさらに強まる可能性がある。
194
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 11:04:21
>>193
>政治による恣意的な人事介入に当たる
馬鹿だろ、この記事書いたやつw頭おかしいレベルだわ。
政府機関に政府が人事介入するのは当たり前だろ。
それでも学術会議からの「推薦」に基づいてしか任命でき
ないという制約があるので独立性は担保されている。
195
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 11:57:06
馬鹿発見
196
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 12:19:08
そんな組織的な仕業じゃねーよ。
杉田の思い付き。
それを右から左へ流したスガが後から慌ててるだけ。
197
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 14:08:59
>>196
組織的?どういうこと?
思いつきだろうがなんだろうが、杉田の提案を菅が粛々とエンドース
しただけの、立派な政府の仕事。それで何の問題もない。
198
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 14:09:37
>>195
馬鹿出現w
199
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 17:05:32
>>197
問題大ありだろ。
おまえ研究者かよw
200
:
研究する名無しさん
:2020/11/08(日) 17:11:03
>>199
>問題大ありだろ。
としか言えないようでは、おまえこそ研究者ではなかろう。
201
:
研究する名無しさん
:2020/11/10(火) 04:57:57
∧∧
/支\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( `ハ´)< 日本の税金をすすって、対日工作ができる日本学術会議は最高アル!
( ) \__________________
| | |
(__)_)
【日本学術会議】 中国の軍事研究「千人計画」に積極的に協力してたと判明 ネット「外された6人は米国からのタレコミかな?」 ★
202
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 02:09:49
【スパイ組織】 日本学術会議総会「弾道ミサイルが降ってきても迎撃するな」 ttp://hitomi.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1492235385/
【スパイ活動】 日本学術会議が軍事研究反対声明 「北の核・ミサイルを迎撃するのか。むしろ戦争の危機が拡大する」 ttp://hayabusa8.5ch.net/test/read.cgi/news/1492299899/
_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> 大学の軍事技術研究に反対し、日本の大学世界ランキング落としてるA級戦犯 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> 日本の科学力やイノベーション力を低下させてるA級戦犯。 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
_人人人人人人人人人人人人人人人人_
> それがパヨクの巣窟、日本学術会議 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
203
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 02:11:08
> 日本の大学が世界ランキングで凋落しているのには別な理由があるけどね。
< どういう「別な理由」だよ?wwwwwwwww
204
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 08:49:08
軍事研究すれば研究ランキング上がるとか、どーしょーもない理屈だな
205
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 09:01:40
人類の歴史に鑑みても、軍事技術研究と一国の「科学の発展」は(ry
206
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 09:41:56
軍事研究がー、ってことじゃなくて、防衛庁からも研究費が
回れば、研究の底上げになるのは当たり前の話。
そんな簡単なこともわからんドアホw =
>>204
207
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 12:04:59
自衛隊を退職すると大学へ行く奨学金を出す制度を新設する場合も
生涯教育を実践する良い方策だと思うんだ
でも「経済的懲役!」とかわけわからんちんなことを喚くバカが多い
208
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 14:30:11
何が「経済的懲役」なんだ? どこがどう「経済的懲役」なんだ?
> 識者からも、学術会議に批判が噴出しており、「民営化」や「廃止」論が浮上している。
福井県立大学の島田洋一教授(米国政治、国際政治)は「任命見送りが注目されているが、問題の本質は、学術会議に(年間10億円もの)税金を注ぎ込んでいる点だ。学術会議は勝手に『軍事研究』と解釈した研究をやめさせるなど圧力をかけている。政府機関なのに『学問の自由』を妨害している。自民党が抜本改革を掲げても、『民営化』や『政府全額出資の財団』などという同じような形で生き残りかねない。はっきりと『廃止』を掲げてほしい」と語っている。
↑ 巨乳好き(巨乳ウォッチャー)の 島田洋一センセ が登場してて草
↑ 独裁だー!とかアホが無駄に騒いだ所為で悪目立ちした挙句、内情暴露されて解体とか草
209
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 15:57:31
島田洋七のお兄さん、というわけではないのね?
210
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 19:30:18
島田洋一から島田洋八までいるんかい!
211
:
研究する名無しさん
:2020/11/11(水) 20:57:39
いろは大王みたい
212
:
研究する名無しさん
:2020/11/14(土) 10:07:23
「八犬伝」の8兄弟を連想しましたよ?w
213
:
研究する名無しさん
:2021/03/17(水) 22:11:46
日本学術会議の話は最近一切報道されなくなったな
よほど都合が悪いんだろな
↑ 新しいネタが無いだけ?
「国民の支持が得られてない」 と野党が悟った?
214
:
研究する名無しさん
:2021/06/03(木) 23:25:42
『赤い巨塔 ― 「学者の国会」日本学術会議の内幕』 (1970年) | |本 ... Amazonでの
赤い巨塔 「学者の国会」日本学術会議の内幕 新書. 赤い巨塔 「学者の国会」日本学術会議の内幕 新書. 著者 時事問題研究所; 出版社 時事問題研究所
2020 ― 赤い巨塔. 71年前、日本学術会議が発足した。GHQが日本占領下真っただ中のこと。発足時の決意表明には科学者の戦争への関わりについて ...
2020 ― 復刊ドットコムによる『赤い巨塔 学者の国会 日本学術会議の内幕』(時事問題研究所)の復刊投票リクエストページです。
2020 ― 設立当初から「赤い巨塔」の学術会議. 『週刊新潮』 2020年11月5日号 日本ルネッサンス 第924回. 日本学術会議は一体どんな組織なのか。
215
:
研究する名無しさん
:2021/06/09(水) 13:24:39
ttps://www.zakzak.co.jp/soc/news/210608/dom2106080003-n1.html
政府は国産ワクチンの開発・生産体制を強化するとして、拠点整備などを行う国家戦略を閣議決定した。
今回の新型コロナウイルスの対応については、大国では官民で巨額な資金が投入され、1年もたたないうちにワクチンが完成した。ワクチンは生物兵器の防御として軍事的な研究の厚みがものをいうので、軍事大国ほど開発が速かった。日本は軍事大国ではない上、日本学術会議が軍事研究を事実上禁止し、重要な基礎研究が十分にできなかったという事情もある。
日本学術会議が軍事研究を事実上禁止し、重要な基礎研究が十分にできなかったという事情もある。 < ガーン!!!
日本学術会議が軍事研究を事実上禁止し、重要な基礎研究が十分にできなかったという事情もある。 < ガーン!!!
日本学術会議が軍事研究を事実上禁止し、重要な基礎研究が十分にできなかったという事情もある。 < ガーン!!!
216
:
研究する名無しさん
:2021/11/24(水) 04:54:42
6人が任命されなかったことより
何万人かいる高齢ポスドクの対策を学術会議がなんかしら体現してくれたら方が良くね?
国家予算をぶち込んで育成した高度知的人材を腐らせて良い訳ないだろ
アベの低学歴や下痢を騒ぎ立てるより
高齢ポスドク対策に声を上げろや
217
:
研究する名無しさん
:2021/11/25(木) 10:05:16
梶田さんアレからなんか言うてるの?
218
:
研究する名無しさん
:2021/11/26(金) 10:54:28
東京オリンピック2020の感想として
オリンピック誘致の意義としてスポーツ健康への国民の関心を高めるとともに
スポーツを日常的に奨励して生活習慣病を抑制して医療費を減らしたりQOLを高める
そのための国民向けのスポーツ振興予算を得てスポーツ参加の機会や団体を支援する
はずなんだが
そういう方向の議論が政府やマスゴミからもほとんど出ないのは不思議だ
ボランティアで大学生や医師をタダ働きさせたりべらぼうな建設費の競技場のネタばかりで辟易する
ドイツでは車に乗らず自転車による通勤通学することは
トラックの荷台いっぱいの医療費に勝る健康増進効果がある
と言う医療研究者のコメントがある
何万人ぶんの自転車の話か分からんが
つまりスポーツ振興による医療費削減は可能と言うことでは無いのか?
219
:
研究する名無しさん
:2021/11/27(土) 12:26:11
日本学術会議はsdgやら炭酸ガスやらに提言はしてるの?
220
:
研究する名無しさん
:2021/11/28(日) 13:42:04
EV導入の是非、再生可能エネルギーの得失や将来的な実現可能性、食料エネルギー安全保障を見据えたバイオ燃料と自給、ITによる行政の社会インフラの効率化、少子化対策
この辺で提言をバシバシ政策に反映させることができない
役に立ってない学術会議は必要なのか?
221
:
研究する名無しさん
:2021/12/02(木) 07:57:08
此処はオミクロン株について学術会議がさっそく提言しないと
ますます存在意義が問われる
222
:
研究する名無しさん
:2021/12/03(金) 22:09:18
ザワつく白痴共産同和
223
:
研究する名無しさん
:2022/07/27(水) 14:56:10
国内の科学者の代表機関である日本学術会議(梶田隆章会長)は、軍事と民生双方で活用できる「デュアルユース(両用)」の先端科学技術研究について、軍事に無関係な研究と「単純に二分することはもはや困難」とし、事実上容認する見解をまとめた。学術会議は軍事目的の研究に一貫して反対する立場だが、安全保障に絡む研究の推進が重要視される中、踏み込んだ考え方を示した形だ。
梶田会長が、小林科学技術相にあてた25日付の書面で見解を示した。
見解では、「科学技術を(軍事への)潜在的な転用可能性をもって峻別(しゅんべつ)し、その扱いを一律に判断することは現実的ではない」と指摘。研究の進展に応じて、研究成果の公開と安全保障面の配慮のバランスを慎重に考慮するなど、研究者や大学などの研究機関が研究の進め方を適切に管理することを求めた。
学術会議はこれまで、科学者が戦争に関与した反省などから、1950年と67年にそれぞれ「軍事目的の科学研究を行わない」などと表明。2017年にも防衛装備庁の研究制度に懸念を示す声明を発表した。
ただ、科学技術の急激な進歩により、軍事と民生の区別をつけるのは難しくなっている。例えば、宇宙分野の技術は軍事的に有用である一方、通信や防災分野でも欠かせない。ワクチン開発も生物兵器の技術につながる面がある。そのため、学術会議の慎重な姿勢が「イノベーション(技術革新)を妨げている」などの指摘もあった。
政策研究大学院大の隅蔵康一教授(科学技術政策)は「多くの可能性につながる研究を規制するのは、科学の発展にプラスにならない。そのため、今回の見解は現実的な判断だと思う」と話す。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5f4671883f9abb10a1c8096d03b038b00d0ca68f
224
:
研究する名無しさん
:2022/07/27(水) 15:50:42
市民団体による電話抗議攻勢を何とかしてくれないと手を出せないよな。
共産党や日弁連が抑える側に回ってくれないと。
225
:
研究する名無しさん
:2022/07/28(木) 11:53:35
アベノセイダーたちは理性とかないから
226
:
研究する名無しさん
:2024/07/19(金) 01:26:32
実際軍事研究応募したら学会からパージされるで?
国の安全保障以前に自分の身の安全保障を考えたほうがいいで?
227
:
研究する名無しさん
:2024/07/19(金) 06:30:13
軍事研究応募しなくても、大学でも研究所でも民間企業でも公募に応募してますますパージされているネトウヨが何か言っている。
国の未来以前に自分の身の未来を考えたほうがいいで?
228
:
研究する名無しさん
:2024/07/19(金) 10:35:01
天文学会は一部のシニアと若手の大部分がネトウヨに侵食されていたな
229
:
研究する名無しさん
:2024/07/19(金) 10:41:10
今こそ学会の隠れネトウヨを炙り出して糾弾すべし
230
:
研究する名無しさん
:2024/07/19(金) 14:57:03
オウ オウ エーイ!
231
:
研究する名無しさん
:2024/07/19(金) 22:31:30
ネトウヨになったからってジタミが便宜はかってくれるわけでもないんだよね。
単なる踏み台くらいにしか思ってないんだから。
232
:
研究する名無しさん
:2024/07/19(金) 23:18:00
学会を良心的な意見で統一することは当たり前
自由を履き違えた連中が多すぎる
233
:
研究する名無しさん
:2024/10/18(金) 10:49:22
民主集中制で行こう!
234
:
研究する名無しさん
:2024/10/18(金) 10:59:22
学術界にネトウヨの居場所などない。
これは良心的な「思想信条の自由」と全く矛盾しない
235
:
研究する名無しさん
:2025/06/13(金) 07:05:14
東大ですらネトウヨ教授がいる
・大学院理学系研究科 教授
国際情勢が緊張するなか、防衛のための研究は進めるべき。それを一律に軍事研究といって否定するのには賛成できない。また、国からお金を要求しているくせに、国からの独立を要求するのも国民の理解が得られない。学術会議執行部は、国民感情にも配慮すべきだ。国から独立したいのなら、独立した法人になるべき。また、会員選考を含めて、諸学会からの支持を受ける仕組みを作るべき。
236
:
研究する名無しさん
:2025/06/13(金) 07:06:11
もはや5chレベルの意見を堂々と書いている人が多数
237
:
研究する名無しさん
:2025/06/13(金) 07:12:35
戦前の学者への言論弾圧事件では被害者の名前が残っているけど、当局のケツなめをして弾圧側に回っていた東大教授がもっとたくさんいたわけで、まあそんなものかと思う。
238
:
研究する名無しさん
:2025/06/16(月) 16:06:11
顕名でこんなこと書いていたら学者として終わりになるのがわからないのか?
学術会議の下に一致団結すべき時なのは明らか
239
:
研究する名無しさん
:2025/06/16(月) 16:08:10
こういうことを書く奴らは科研費が一切当たらず、
学会の役職から外されて、東大から辞職勧告されても仕方がない
240
:
研究する名無しさん
:2025/06/17(火) 03:38:18
まだまだ良識派は学会上層部に残っている
調子に乗った連中に天誅は下る
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板