したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

salary 【茄子】 アカポスの給料を論じるスレ salary

498研究する名無しさん:2020/06/23(火) 09:02:05
国立も新任は問答無用で年俸制のところもあるそうだ
選べるところはまだ現場に配慮している大学でしょうね

ただ文科はいずれ今俸給制の教員も個別同意なしで
年俸制に変更しようと考えているようだがね

499研究する名無しさん:2020/06/23(火) 09:09:14
新任は全員年俸制だよ。選べない。5年くらい前からそうなった。

年俸制への移行者があまりに少なかったので、新年俸制を作った。498のいう個別同意なしで強制される(かもな)のは新年俸制。

500研究する名無しさん:2020/06/23(火) 09:23:23
だから国立は(以下自粛

501研究する名無しさん:2020/06/23(火) 09:30:10
>やめる以外に選択肢はないわけだが。

やりたくなければ辞めますと言えばいいのですが、それでも投票で選ばれてしまうってことがあるわけで。
そういうことを防ぐためにもあって最大任期が定められます。入れても無効票にできるので。

うちは投票で選ばれたらやらなければならないという明文化した規則はありませんが、だいたい投票するほうは
めんどうなので前任者の名前を書くっていう悪習があります。俺に回って来なきゃいいよってこと。

じつは私も「俺に回ってこなきゃいいよ」の一員。その天罰なのか最大任期のない役職をずいぶんとやらされました。
投票するほうは悪気はないし単に面倒くさがりなだけで、他人が苦労することならいくらでも私は我慢できる。
最大任期制というストッパーがないとだめだなあ、と思います。怠け者に勉強させるために試験をするようなもの。

502研究する名無しさん:2020/06/23(火) 09:33:35
勝手に投票で選ぶって、小学校の委員選びみたいだな

503研究する名無しさん:2020/06/23(火) 09:34:01
年俸制にしたけりゃ文科の職員に
年俸制導入して自ら手本を示せばいい。
でも絶対そうはならないよな。後はお察し。

504研究する名無しさん:2020/06/23(火) 09:34:36
うちは選出規程に「当選者は辞退することができない」という一文がある

505研究する名無しさん:2020/06/23(火) 09:36:40
もともと研究者の流動性や外国人の引き抜きが目的だった年俸制。
野球界の高レベルの金額イメージで年俸制を煽った審議会。
いまやその責任を取るべき当事者は誰もおらず、
残りカスのような制度に振り回される国立。
そんなに素晴らしい制度なら本省から導入するはず。

506研究する名無しさん:2020/06/23(火) 09:40:21
比呂縞大学 徹底した大学のモニタリングと、大学への貢献を考慮した年俸制によるインセンティブ

大学としての目標値を設定し、それをポイント化することで、各教員の目標分担と貢献度を明確にします。
各教員の外部資金受入、SCI論文数、国際性などの貢献に当たる活動をポイントとして数値化し、教員一人当たり
1000ポイントを達成することで、比呂縞大学は10年後に自動的に世界top100の大学となります。

優れた人材確保を狙い、月給制教員の給与設定額をベースに、業績給のウェイトを拡大し、より大きなイン
センティブを付与します。年俸制職員の業績年俸は毎年の評価結果(A区分〜E区分)に応じて増減を行います。

A区分 60万円増額
B区分 30万円増額
C区分 据え置き
D区分 C区分の額(本給表の額)の10%減額
E区分 C区分の額(本給表の額)の20%減額

ttps://www.hiroshima-u.ac.jp/sgu/page02_02
ttps://www.hiroshima-u.ac.jp/jinji_seido/joukin/joukin-kyuyo

507研究する名無しさん:2020/06/23(火) 09:41:11
退職金制度は悪習なんでしょうね。辞めるときお手盛りができるから。
長く勤めると勤務期間に比例する以上に退職金が上がる。それが流動性を妨げるわけです。

年俸にして退職積立金制度に移行するとそれまで積み立てたぶんしか戻ってこないから
透明で公平。だから年俸給制に移行したいわけですよ。

508研究する名無しさん:2020/06/23(火) 09:44:21
仮にE区分を10年連続で喰らうと、当初は年間300万あったボーナスが30万に
減ってしまうわけだな。これはやる気が出そうだ! インセンティブ凄い!!

509研究する名無しさん:2020/06/23(火) 10:14:36
退職金が無いとか酷いな。国立の人は大変や

510研究する名無しさん:2020/06/23(火) 13:21:56
冗談だと思う人もいるかもしれないが
これ>>506が今の国立のリアルだよ

>それが流動性を妨げるわけです。
なお若手比率と女性比率を上げろという指令も出ているため
既に職に就いている40代以上の男性は流動できない模様w

511研究する名無しさん:2020/06/23(火) 14:21:31
広島大は大学ランキング上がるどころか、下がってねえか?
いつから現行制度になったか知らんが、the2016は501-600位、いまは601-800位やん。
あまりにも切ないねえ。

512研究する名無しさん:2020/06/23(火) 14:23:46
>>506のもみじ饅頭大の「大学に貢献しない」教員の茄子減らし2割て、最初は減額が大きくて
インセンティブが効くが、ダメ教員で一旦茄子10万とかになってしまうと、減額2万とか
どうでも良くなるよな。いっそ定額減額でマイナス茄子あり(給与から天引き)にすると良い。

労基がうるさいから、一応キャップ制にして年収200万辺りを下限にすれば万全。大学としても、
浮いた金を上乗せして世界top100に相応しい教員を新たに雇うか、200万教員を増やして財務体質
の強化を図るか、選択肢が増える。

513研究する名無しさん:2020/06/23(火) 14:27:03
「日本兵1人当たり敵兵10人を倒せば、必ずやこの戦争には勝利出来る!
 お前らはこんな単純な算術も分からんのかあ!!」
みたいな執行部なのか。

514研究する名無しさん:2020/06/23(火) 14:49:56
金銭的なインセンティブではランキング上昇は無理な気もするがなあ
時間的なインセンティブをもらえる方が俺は頑張れる

515研究する名無しさん:2020/06/23(火) 14:50:13
512みたいなアホがいると詰むわけ。

516研究する名無しさん:2020/06/23(火) 14:55:51
なんで複利計算なの?

517研究する名無しさん:2020/06/23(火) 15:57:30
確かに色々ポイント化されているな。

広島大学における教員の採用最低基準
○新規採用のための最低基準(1.人文学,2.文学・言語学)
教授 70点以上、准教授 40点以上、講師 30点以上、助教 20点以上(いずれも着任時に学位保持)、
40点/件 学術書(国際学術誌又は広島大学雑誌リスト誌で書評の対象となったもの、受賞したものなど)
20点/件 学術論文(SCI,SSCI, A&HCI, SCOPUS等の一流誌掲載の論文)
10点/件 学術論文(広島大学雑誌リスト掲載または上記以外の国際学術誌)
ただし共著の場合、点数/共著人数で計算すること

○新規採用のための最低基準(化学・化学工学)
G-index(Web of Scienceによる)と論文数(第一著者/責任著者のみカウント)を用いる。
教授 G>=20、SCI論文数25以上、外部資金5以上
准教授 G>=10、SCI論文数15以上、外部資金2以上
講師 G>=3、SCI論文数5以上、外部資金1以上
助教 SCI論文数1以上

518研究する名無しさん:2020/06/23(火) 19:34:38
低い基準だな

519研究する名無しさん:2020/06/23(火) 20:02:48
最低基準だから。前に灯台のある公募でSSCI一件以上が応募条件とあったが
はるかに上回る俺でも撃沈だったから。

520研究する名無しさん:2020/06/23(火) 20:19:53
どうせ医者学長だろ。
馬鹿で無教養な。

521研究する名無しさん:2020/06/23(火) 20:25:58
>>511
これで准教授の年俸600万とかだからね
そらさっさと脱出しますよ

522研究する名無しさん:2020/06/23(火) 20:42:18
内情は知らんけど、物理の人から医学部の人に変わって激変ぽいね。
>>519
SSCI一件て助教? それは落ちたのは年齢とか本数以外の問題ではないのか。

523研究する名無しさん:2020/06/23(火) 20:55:25
>>522 助教か准教授って公募だったかな。年齢のせいでもあるかも

524研究する名無しさん:2020/06/23(火) 21:22:07
面白いページを見つけた。日本の論文数ってやっぱり昔より今のほうが多いんだね。
ただ世界シェアと順位だけが落ちている。理由はヨーロッパ勢に抜かれているから。
ttps://www.nistep.go.jp/sti_indicator/2018/RM274_42.html

525研究する名無しさん:2020/06/23(火) 21:34:11
どのあたりの昔と比べているのかは不明だが、大学の数が増えて研究者の数も増えている。
一人当たりの論文数は落ちてると思うぞ。

526研究する名無しさん:2020/06/24(水) 07:47:44
いまはとにかくどんどん論文書くし、発表メディアも増えてるから論文数は多くなっているよ。
老舗の雑誌も発行する巻数やページ数が激増。印刷に先立って電子版で発表するからあんまり
わからないけど1年間に本棚1段ぶんぐらいは増える。研究者の数も大学の数も増えている。共著者
数も増えている。だから一人が1年に何十編もどうかすると百ぐらい書いていることがある。

みんな忙しいわけだ。

527研究する名無しさん:2020/06/24(水) 08:07:06
つまり数を水増しするようになったんだな。それで糞のような雑務がここ十数年でこれだけ増えたんだから質は間違いなく低下している。

528研究する名無しさん:2020/06/24(水) 08:26:47
しかしそれは日本特有の状況ではないと思うんだよなぁ
海外の研究者の話を聞いていると、雑務は凄まじく増えている
単純に今の50、60代の研究者の能力が低すぎると俺は思ってるんだけど
若いのはよく論文書いてるし、よく働いてるよ

529研究する名無しさん:2020/06/24(水) 08:28:39
50代60代の研究者に何かルサンチマンでもあるのか?

530研究する名無しさん:2020/06/24(水) 08:30:15
たしかに50代60代は仕事量少ない。

531研究する名無しさん:2020/06/24(水) 08:31:57
と、一概に言うところを見ると、やっぱりこいつ研究者じゃねえな(失笑

532研究する名無しさん:2020/06/24(水) 08:32:03
600万とか、俺が最初に助教で働いた時の年俸だわ
俺は恵まれていたんだなあ
ボスに感謝、父母に感謝、我をを育むこの大地に感謝♫

533研究する名無しさん:2020/06/24(水) 08:33:02
と大学教員ですらない奴が言ってもね。

534研究する名無しさん:2020/06/24(水) 08:33:03
と大学教員ですらない奴が言ってもね。

535研究する名無しさん:2020/06/24(水) 08:33:33
重要なことなので(以下同文

536研究する名無しさん:2020/06/24(水) 08:35:48
>>529,531
傾向性の話だから、別にあなたに向けて言ってるわけではないよ
あなたが例外的にできる人物であることは否定しない
気を悪くしたら失礼

537研究する名無しさん:2020/06/24(水) 08:37:53
別に自分が言われたとは夢にも思ってないから。俺様には人並み外れた業績あるし。
ただ50代60代は仕事量少ないとか勝手な思い込みで言い切る奴は研究者ではありえないと言っただけだから。
しかもそう言い切る前からお前が研究者じゃないことはその前の発言からわかっていたから。

538研究する名無しさん:2020/06/24(水) 08:42:23
いや、ほんと失礼
確かにイケてる50、60代が揃っている大学も
この日本には例外的にあるかもしれない
撤回しますね

539研究する名無しさん:2020/06/24(水) 08:46:08
それを例外と思っている時点でお前の思い込みが露呈している。
ついでに言っておくが、俺様に対しては失礼でも何でもない。俺様は50代でも60代でもないし。

540研究する名無しさん:2020/06/24(水) 08:50:24
もうほんと勘弁してください
ビバ50代!最高60代!

541研究する名無しさん:2020/06/24(水) 08:58:17
そいつ研究者どころか大学教員でもないよ。謝る必要ないのに。

542研究する名無しさん:2020/06/24(水) 08:58:38
ていうかここアカポスの給料のスレだから。お前の来るところじゃねえから。

543研究する名無しさん:2020/06/24(水) 08:58:39
ていうかここアカポスの給料のスレだから。お前の来るところじゃねえから。

544研究する名無しさん:2020/06/24(水) 08:59:12
大事なことなので(以下同文

545研究する名無しさん:2020/06/24(水) 08:59:42
と、アホポジが何か喚いてます

546研究する名無しさん:2020/06/24(水) 09:11:16
50代60代になると自分では論文書かなくても共著者として論文が出てくる。研究室を主宰してるとそれは当然。
20代30代では自分で書いている人が大半。でないと誰も書いてくれない。
単著で書いているならそれは本人が書いているだろうがそれ以外は部外者にはわからない。水増しっていう悪口があるが、論文への貢献度がどのくらいかなんて論文に書けないだろ。
ただし、共著者になった以上責任は生じる。責任が生じるから共著者なんだ。研究室を主宰してるとそこで行われた研究に責任を持つ意味で共著者になるしなる義務があるんだよ。

547研究する名無しさん:2020/06/24(水) 10:29:56
ごく当たり前のこと言うけどどの世代にも宝もカスもいる

うちだとアラフォーに一人仕事できないのがいる
なんであんなのとったんや・・・

548研究する名無しさん:2020/06/24(水) 12:36:43
宝とカスに大きな差はない。収入だってそんなに差がないだろ。

549研究する名無しさん:2020/06/24(水) 13:15:14
論文への貢献度は論文に書くぞ

550研究する名無しさん:2020/06/24(水) 13:29:04
話がどんどん逸れるのが、大学教員の特徴だな

551研究する名無しさん:2020/06/24(水) 17:16:04
宝とカスに差がないってのはカスの自己弁護だろうな

552研究する名無しさん:2020/06/24(水) 18:28:44
自分はカスではないと思っているんだろうが、そういうのに限って大カスだぞ。
えらいのを採ってしまったとみなくやむが、自分以外はカスと断じて大暴走する。

553研究する名無しさん:2020/06/24(水) 18:55:03
くだらねえ。夏茄子の話題はもう終わり?

554研究する名無しさん:2020/06/24(水) 19:39:00
だってもう出たもの。

555研究する名無しさん:2020/06/24(水) 20:39:50
〇ん〇?

556研究する名無しさん:2020/06/24(水) 20:48:13
>>552
なるほど。自己紹介か。

557研究する名無しさん:2020/06/25(木) 06:56:19
>>555
まん〇?

558研究する名無しさん:2020/06/25(木) 07:40:39
世の中がカスの集まりと思えないから大カスになる。

559研究する名無しさん:2020/06/25(木) 07:41:10
世の中がカスの集まりと思えないから大カスになる。

560研究する名無しさん:2020/06/25(木) 07:51:47
相対化してもカスはカスなんだなぁ

561研究する名無しさん:2020/06/25(木) 07:57:37
バカ舌が何食べても大差ないと感じるように
差異を識別する能力がない人には同じに見えるのだろう

562研究する名無しさん:2020/06/25(木) 08:44:17
自己弁護悲しいな
はやく退職しねえかなあ

563研究する名無しさん:2020/06/25(木) 13:00:57
自分勝手な基準で他人をカスと決めつけてるだけだろ。
他人は一致しておまえを大カスと認識してるぞ。

564研究する名無しさん:2020/06/25(木) 13:16:21
地球の自分勝手な基準で他星人をカスと決めつけてるだけだろ。
太陽系は一致しておまえを大カスと認識してるぞ。

565研究する名無しさん:2020/06/25(木) 17:10:46
>>563
すごい脳天にブーメラン刺さってる!

>>564
すごい天空にブーメラン刺さってる!

566研究する名無しさん:2020/06/25(木) 17:13:28
ブーメラン ブーメラン ブーメラン ブーメラン by西城秀樹

567研究する名無しさん:2020/06/25(木) 17:14:38
アカポスの給料の話題も盛り上がらねえな。

568研究する名無しさん:2020/06/25(木) 17:21:23
話題にするほど貰ってないからねえ。

569研究する名無しさん:2020/06/25(木) 18:23:46
国立は逆に話題になるほど低待遇になってきてるけどな

570研究する名無しさん:2020/06/25(木) 18:25:58
駅弁はクレジットカードで研究費の立替したら
ポイント分差し引かれるとか聞いてブラックさに驚愕している

571研究する名無しさん:2020/06/25(木) 18:34:21
93Nanashi_et_al.2020/06/19(金) 12:55:58.50
え〜、国立だけど、ポイント分差っ引かれるよ。
カード明細添付で検収して、1ポイント1円換算でばっちり1円単位で引かれる。
ポイント10倍Dayなんかに立替しちゃうとすげえ損した気分になる。
私大が羨ましくてしょうがない。科研でなく個人研究費だって1桁違うんじゃない?
国立は科研獲れないと干殺しですよ、まじで。


1円単位でケチケチしないと立ち行かなくなってるのかねぇ国立は

572研究する名無しさん:2020/06/25(木) 21:00:09
嘘くさw

573研究する名無しさん:2020/06/25(木) 21:04:04
国立だが、コーポレートカードを持たされて立替は原則禁止になった。
アマゾンもebayも明細を出すだけで使えてポイントなど意識していなかったが、
ポイント還元分は大学に吸い取られているんだろうな。

574研究する名無しさん:2020/06/25(木) 21:14:35
東大?

575研究する名無しさん:2020/06/25(木) 21:16:04
私はそんなもの持たされてないぞ
部局によって違うのかもしれんが

576研究する名無しさん:2020/06/25(木) 21:16:28
同じく国立で法人カードを持たされている。
事務の手間がずいぶん減るらしい。
正規職員数を絞り込んでいるから、
そういうことをしないと回らない。

577研究する名無しさん:2020/06/25(木) 21:19:40
局部?

578研究する名無しさん:2020/06/25(木) 22:51:49
>>575
一応任意やけど全部局対象やで。立替は監査が厳しく推奨せんとか来とったやろ。
ネット上でもカードで何でもポチっと買えて、伝票セットも不要で超絶便利やで。

579研究する名無しさん:2020/06/25(木) 22:53:53
>>578
「立替は原則ダメ」は来てる

カードの話はあったかなあ、覚えてないなあ

580研究する名無しさん:2020/06/25(木) 22:57:25
あったかなて、身分証と一体化するか選べて全教職員に通知が回って、不評で
組合が大騒動したり色々あったやろ。

581研究する名無しさん:2020/06/25(木) 23:05:08
思えばあの頃からコンサルに業務相談とか、何種類もIDだのユーティリティカード
だの用途不明の訳の分からんものを配布して、誰や当時の総長。

582研究する名無しさん:2020/06/26(金) 05:02:38
0110 Nanashi_et_al. 2020/06/22 17:00:32
>>107
駅弁大学。領収書発行してくれるところは見逃してくれます。
カード明細を領収書に使え、というところから買い物すると、
付与ポイント一律1pt=1Yenで差っ引かれます。

583研究する名無しさん:2020/06/26(金) 05:04:09

0100 Nanashi_et_al. 2020/06/19 21:47:21
クレカのポイント云々は意味わからないですよね。最近はamazonで直接発注したりできるようになったけど、ちょっと前まで、なんでも屋みたいな代理店にamazonで売ってるこれと同じもの、って発注して、amazonの箱で届けてくれました。笑
完全に金の無駄でした。

コーポレートカードで解決したんだろうかね。

584研究する名無しさん:2020/06/26(金) 05:22:08
ここではあまり話題になってないけど
www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/torikumi/1385716_00002.htm

585研究する名無しさん:2020/06/26(金) 05:27:35
外部から研究費とってきたら自分の給与支払に充てられる制度
なお給与が増額されるのではなく大学にかかる人件費が少なくなる模様
その分雑用少なくなる特典があるかもしれない

科研費は今のところ対象外だがどうなることやら

586研究する名無しさん:2020/06/26(金) 07:39:37
そんなひどい世界があるとは。。。

587研究する名無しさん:2020/06/26(金) 08:17:23
いろいろ国立の悪口言ってる人がいるが、自分のみるところ国立はそんなに悪くないね。

588研究する名無しさん:2020/06/26(金) 08:23:01
うちは優秀な研究者にインセンティブを与えるため研究費充当分は給与に上乗せします
→研究費をとれる優秀な人には上乗せされるのだし、全体の基本給は削っていいね交付金減ってるし

となるのが目に見える国立w

589研究する名無しさん:2020/06/26(金) 08:24:03
>>587
国立はいいところだよ。駅から一橋への道並も悪くない。

590研究する名無しさん:2020/06/26(金) 08:30:31
既に指摘されているが
科研費以外の競争資金が豊富にある分野も
それをガンガン取れる人も限られているので
定年間近のシニアが大学に自分のポスト残すのに
使われるだけの予感

591研究する名無しさん:2020/06/26(金) 08:57:09
「多くの大学でコロナ対策費大幅増で、急遽オンライン講義対応の準備を重ね(カリキュラム、シラバス変更、FD実施等)、他方で給与カット、研究費カット、オンライン講義配信設備投資持ち出し、精算時期見えない立替払い等が生じていることはもう少し知られてもよいと思う。。」

東工大でもこんな感じらしいのだが、私立より国立のほうがダメージ大きいのか?

592研究する名無しさん:2020/06/26(金) 08:57:58
鼻糞の願望乙。

593研究する名無しさん:2020/06/26(金) 09:18:22
>>591
西田さんのツイッターか
給与カット研究費カットってほんまかいなと思ったが
これ専任教員以外の部分の話かね

594研究する名無しさん:2020/06/26(金) 09:53:58
西田は専任だから専任の話じゃないのか
非専任に運営費の割り当てってほとんどないはずだし

595研究する名無しさん:2020/06/26(金) 11:25:21
専任の給与カットなんてそんなすぐできるのかな
周囲では全く聞かないが多くの大学とか言ってるし

596研究する名無しさん:2020/06/26(金) 11:33:33
給与ではなく(12月分や来年の)ボーナスカットの話は出てきている,ウチ(T_T)

597研究する名無しさん:2020/06/26(金) 11:48:08
ドンマイ
都内?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板