したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

salary 【茄子】 アカポスの給料を論じるスレ salary

1  (not ひろし):2020/06/03(水) 15:08:35
アカポスの給料を論じるスレ
1 :ひろし :2008/05/04(日)  アカポスの給料を論じるスレの続スレです。

429研究する名無しさん:2020/06/21(日) 09:13:56
私学助成金は潰してコロナ対策に充てるのが妥当。

430研究する名無しさん:2020/06/21(日) 09:45:35
よぉ鼻糞>>429 醜い妬み乙。

431研究する名無しさん:2020/06/21(日) 09:45:36
よぉ鼻糞>>429 醜い妬み乙。

432研究する名無しさん:2020/06/21(日) 09:46:08
重要なことなので(以下同文

433研究する名無しさん:2020/06/21(日) 09:54:57
>会話がこころの中で飛び交う。

糖質ワロタ

434研究する名無しさん:2020/06/21(日) 10:15:49
>そんなケチ臭いこと清華大も北京大もやってないけどね。

そらもともとゼニがあるからですわ。なければケチ臭いことやる。無駄に贅沢するおゼゼが欲しいから。
ケチ臭いことやらないなら誰かに寄生してカネをちゅうちゅう吸うか極貧に落ちるかですな。

このどこらへんかにいきなされ。

435研究する名無しさん:2020/06/21(日) 10:23:26
ちなみに、このわたくしめは、ケチ臭いことやりながら大学と学生に寄生してカネをちゅうちゅう吸って無駄な贅沢人生をおくっております。
その罰として税金をいっぱい持っていかれてます。ゼニはないけど生きてるだけで丸儲け。

436研究する名無しさん:2020/06/21(日) 10:30:48
どうせ税金でとられるなら私学助成金はなくても良いよな。東大に上げよう。

437研究する名無しさん:2020/06/21(日) 10:37:13
東大が一番金出さなくていいところだよ。

438研究する名無しさん:2020/06/21(日) 10:43:43
>>437
どうぞ >>411

439研究する名無しさん:2020/06/21(日) 10:53:05
>ゼニはないけど生きてるだけで丸儲け。

こういう人間が増えると国を蝕む。ゼニゼニと血眼になってる人間が多いほうが国は栄える。
そうすると、ゼニはないけど生きてるだけで丸儲け的人間も無駄に生きられる。

世の中うまくできてますな。

440研究する名無しさん:2020/06/21(日) 10:55:00
だから東大も私学もゼニゼニと血眼になっていいんです。あいつにやるなら俺にもっと寄越せでおけ。

441研究する名無しさん:2020/06/21(日) 11:19:41
> あいつにやるなら俺にもっと寄越せ

東大と私大ではなく無職が言ってるだけだろ

442研究する名無しさん:2020/06/21(日) 11:22:31
まあでも私学助成金の精査は必要だよね。

443研究する名無しさん:2020/06/21(日) 11:30:50
と大学教員ですらない奴が言ってもね。

444研究する名無しさん:2020/06/21(日) 11:31:23
いずれにせよ妬みは見苦しい。

445研究する名無しさん:2020/06/21(日) 11:33:19
>>442
せめて競争的資金にしないとな。

446研究する名無しさん:2020/06/21(日) 11:35:40
金はあるんだが、使いやすい金がない

447研究する名無しさん:2020/06/21(日) 11:36:02
妬み乙。

448研究する名無しさん:2020/06/21(日) 11:52:08
人のカネだから。それをちゅうちゅう吸うのに努力が必要なのはあたりまえ。

449研究する名無しさん:2020/06/21(日) 11:52:51
で、努力しないでもらってるように見える私学を妬んでいると。了解。

450研究する名無しさん:2020/06/21(日) 11:52:52
で、努力しないでもらってるように見える私学を妬んでいると。了解。

451研究する名無しさん:2020/06/21(日) 11:53:29
大事なことなので(以下同文

452研究する名無しさん:2020/06/21(日) 11:56:24
宗教法人関係の学校法人には出すべきじゃないな。

453研究する名無しさん:2020/06/21(日) 12:17:53
無職は自分が何もせず生保ちゅうちゅう吸ってるから
他人も同じように見えるのかもしれんね

454研究する名無しさん:2020/06/21(日) 12:20:38
私学助成金が生活保護相当というのは斬新な見解だな。素直に廃止でいい。

455研究する名無しさん:2020/06/21(日) 12:28:48
誰も給料の話しない。。。
自分は都内40歳底辺殉教140万でした。やったね!

456研究する名無しさん:2020/06/21(日) 12:31:27
鼻糞が私学助成を妬んで粘着するスレになってるな。

457研究する名無しさん:2020/06/21(日) 13:08:47
>他人も同じように見えるのかもしれんね

めっそうもない。キミのような人がせっせと働いてくれるから俺がちゅうちゅう吸えると思っている。
誰も動かなければ俺がちゅうちゅう吸えるカネがない。それは困る。

458研究する名無しさん:2020/06/21(日) 13:25:44
底辺大だとせめてサラリーだけでもと思うだろうね。

459研究する名無しさん:2020/06/21(日) 13:36:42
>>455
すげーな、給料140万かよ!

460研究する名無しさん:2020/06/21(日) 14:01:07
夏茄子は450から500だろ。税金でかいな。織り込み済みだろうけど。あるところにはあるんだね。

461研究する名無しさん:2020/06/21(日) 14:04:41
400から500しかないの?やはり公務員準拠だと低いねー
うちは800から1000だよ〜

462研究する名無しさん:2020/06/21(日) 14:05:53
>>457
生保は正当な社会保障だから恥じなくていいよ〜
気持ちを強くもってね

463研究する名無しさん:2020/06/21(日) 14:23:10
これからもちゅうちゅうでいきま〜す。

464研究する名無しさん:2020/06/21(日) 14:34:59
氷河期世代は仕方ないよ
なれて非正規ばかり、今は若手優遇だからね
Twitterでも怨嗟の声をよくみたなぁ

465研究する名無しさん:2020/06/21(日) 15:05:09
キムタク・イチロー・自己責任世代ですよ

466研究する名無しさん:2020/06/21(日) 15:26:32
本給が低くて手当が多いのと本給が高くて手当が少ないのどちらが良いのだろう。

467研究する名無しさん:2020/06/21(日) 16:48:13
ボーナスと退職金考えればふつう後者じゃないですか。

468研究する名無しさん:2020/06/21(日) 18:51:42
90万人切ったからな。退職金は期待しない方が良いんじゃない?貰えるうちにもらっておかないと下手すりゃ廃校だし。

469研究する名無しさん:2020/06/21(日) 18:54:36
画面に落書きしてくるのはまだいるみたい

470研究する名無しさん:2020/06/21(日) 19:17:42
そういう時は「ホスト以外コメント機能を無効にする」やで。

471研究する名無しさん:2020/06/21(日) 23:55:08
やれやれ額面180万か。

472研究する名無しさん:2020/06/22(月) 04:17:42
結局、コロナの影響はなかったということだな。

473研究する名無しさん:2020/06/22(月) 07:11:05
大学ルサンチマンの爺が妄想してただけだから。

474研究する名無しさん:2020/06/22(月) 07:57:09
景気のいい話ないね。冬も厳しそうだ。

475研究する名無しさん:2020/06/22(月) 08:00:37
民間を見てればわかろうが200万越えたらとりあえず満足しなさい。

本当は年収を見るべきで、1500万が満足ラインだろうか?
ここを越えていくと不安定になって1億円いく年があっても翌年は3000万に下がるとかになる。
半分は税金だと達観するようになる一方で半分しか税金に取られないんだ、とポジティブになれる。

476研究する名無しさん:2020/06/22(月) 11:13:27
満足ラインは40代で1000〜1500万かな大学教員なら
これを下回るのはちょっと低収入できつい

477研究する名無しさん:2020/06/22(月) 12:38:23
>>476
その水準満たすところってとくに地方だとそんなにないのでは

478研究する名無しさん:2020/06/22(月) 13:38:45
地方でも意外に高いところはあったように思う
Fランと国立はドンマイ

479研究する名無しさん:2020/06/22(月) 15:11:30
夏ボーナスの明細がまだこない
地方国立大学だと遅いの?

480研究する名無しさん:2020/06/22(月) 15:40:02
うちは当日までなにもなし。国立ね。

481研究する名無しさん:2020/06/22(月) 16:21:19
>>478
税金ウマーの安倍トモ加計学園のことかな。

482研究する名無しさん:2020/06/22(月) 16:25:52
日本語でおk

483研究する名無しさん:2020/06/22(月) 16:53:28
うちは支給日の2日前(平日のみ勘定)に明細が出てくる
今回は土日を挟むので26日だな

484研究する名無しさん:2020/06/23(火) 00:03:22
年俸制の公募が増えてるが、結局のところ、生涯年収的に得になるのか損になるのか同じなのかわからん。
単なる朝三暮四だったら気にしないんだけど、それだったら年俸制にする意味がわからん。

485研究する名無しさん:2020/06/23(火) 00:04:15
生涯年収じゃなくて生涯賃金だった。

486研究する名無しさん:2020/06/23(火) 01:58:05
事業者からすると手当と定期昇給を減らせてコスト計算が楽になる
労働者からしても計算は楽になるが総収入は減るパターンの方が多いんじゃないかね

487研究する名無しさん:2020/06/23(火) 06:15:30
定期昇給しないのか?
単純にボーナスがなくなってその分が月々の給与に反映されるもんだと思ってたんだが。

488研究する名無しさん:2020/06/23(火) 06:54:47
大学教員の業績が毎年年俸に反映されることはほぼないだろう
反映されたとしても、微々たるもの
任期をなくした特定教員のような扱いだろうな

489研究する名無しさん:2020/06/23(火) 07:24:42
>得になるのか損になるのか同じなのかわからん。

そんなものはこれからの経済情勢による。年俸制が不都合になればまた変わる。
世代的には(団塊の横暴で割を食った)就職氷河期世代は少し損で、
(まんまと若者を搾取してる)団塊世代は少し得してると思う。

>単なる朝三暮四だったら気にしないんだけど、

長期的には朝三暮四となる。借金すれば返済義務があるし、貸しておけば利子をつけて戻る。
死ぬときは貸し借りなし財産ゼロの状態で死ぬのがいちばんよろしい。

490研究する名無しさん:2020/06/23(火) 07:27:53
IFMとか言ってる奴が利子の話しても滑稽なだけ。

491研究する名無しさん:2020/06/23(火) 07:50:28
毎年評価があるんだよ。うちだとCより上、つまりBとかAだが、ならちょっと増える。C未満だと減る。AとCかAとC未満どちらだったか忘れたが、年収ベースで200万以上差が付く。

492研究する名無しさん:2020/06/23(火) 07:56:00
うちは給与の差はあんまりないな。役職手当ってのはあるからその差はつく。要するに学部長とかだな。
でも、仕事に見合う差だとは思われてないみたいで、最大任期の4年がすぎるとやれやれと辞める。

493研究する名無しさん:2020/06/23(火) 08:33:13
いや、「最大任期」が終わったら見合う差だろうがそうでなかろうがやめる以外に選択肢はないわけだが。

494研究する名無しさん:2020/06/23(火) 08:35:06
491だが、うちでは年俸制と任期制は別になっている。
任期制はもれなく年俸制だが、年俸制は任期なし教員も選択できる。

495研究する名無しさん:2020/06/23(火) 08:41:07
実は知らないことを
ツッコミを受けないように書こうとすると
トートロジカルになる

496研究する名無しさん:2020/06/23(火) 08:42:11
>>494
俸給制と年俸制の選択ができる大学は結構減ってきてる

497研究する名無しさん:2020/06/23(火) 08:55:33
491だけど、国立ね。国立はどこも似たようなものかと思う。文科の指示でやらされている。
いちど年俸制に移行したら戻れないよ。もちろん退職金もなし(俸給時代の分は辞めるとき貰える、はず)

498研究する名無しさん:2020/06/23(火) 09:02:05
国立も新任は問答無用で年俸制のところもあるそうだ
選べるところはまだ現場に配慮している大学でしょうね

ただ文科はいずれ今俸給制の教員も個別同意なしで
年俸制に変更しようと考えているようだがね

499研究する名無しさん:2020/06/23(火) 09:09:14
新任は全員年俸制だよ。選べない。5年くらい前からそうなった。

年俸制への移行者があまりに少なかったので、新年俸制を作った。498のいう個別同意なしで強制される(かもな)のは新年俸制。

500研究する名無しさん:2020/06/23(火) 09:23:23
だから国立は(以下自粛

501研究する名無しさん:2020/06/23(火) 09:30:10
>やめる以外に選択肢はないわけだが。

やりたくなければ辞めますと言えばいいのですが、それでも投票で選ばれてしまうってことがあるわけで。
そういうことを防ぐためにもあって最大任期が定められます。入れても無効票にできるので。

うちは投票で選ばれたらやらなければならないという明文化した規則はありませんが、だいたい投票するほうは
めんどうなので前任者の名前を書くっていう悪習があります。俺に回って来なきゃいいよってこと。

じつは私も「俺に回ってこなきゃいいよ」の一員。その天罰なのか最大任期のない役職をずいぶんとやらされました。
投票するほうは悪気はないし単に面倒くさがりなだけで、他人が苦労することならいくらでも私は我慢できる。
最大任期制というストッパーがないとだめだなあ、と思います。怠け者に勉強させるために試験をするようなもの。

502研究する名無しさん:2020/06/23(火) 09:33:35
勝手に投票で選ぶって、小学校の委員選びみたいだな

503研究する名無しさん:2020/06/23(火) 09:34:01
年俸制にしたけりゃ文科の職員に
年俸制導入して自ら手本を示せばいい。
でも絶対そうはならないよな。後はお察し。

504研究する名無しさん:2020/06/23(火) 09:34:36
うちは選出規程に「当選者は辞退することができない」という一文がある

505研究する名無しさん:2020/06/23(火) 09:36:40
もともと研究者の流動性や外国人の引き抜きが目的だった年俸制。
野球界の高レベルの金額イメージで年俸制を煽った審議会。
いまやその責任を取るべき当事者は誰もおらず、
残りカスのような制度に振り回される国立。
そんなに素晴らしい制度なら本省から導入するはず。

506研究する名無しさん:2020/06/23(火) 09:40:21
比呂縞大学 徹底した大学のモニタリングと、大学への貢献を考慮した年俸制によるインセンティブ

大学としての目標値を設定し、それをポイント化することで、各教員の目標分担と貢献度を明確にします。
各教員の外部資金受入、SCI論文数、国際性などの貢献に当たる活動をポイントとして数値化し、教員一人当たり
1000ポイントを達成することで、比呂縞大学は10年後に自動的に世界top100の大学となります。

優れた人材確保を狙い、月給制教員の給与設定額をベースに、業績給のウェイトを拡大し、より大きなイン
センティブを付与します。年俸制職員の業績年俸は毎年の評価結果(A区分〜E区分)に応じて増減を行います。

A区分 60万円増額
B区分 30万円増額
C区分 据え置き
D区分 C区分の額(本給表の額)の10%減額
E区分 C区分の額(本給表の額)の20%減額

ttps://www.hiroshima-u.ac.jp/sgu/page02_02
ttps://www.hiroshima-u.ac.jp/jinji_seido/joukin/joukin-kyuyo

507研究する名無しさん:2020/06/23(火) 09:41:11
退職金制度は悪習なんでしょうね。辞めるときお手盛りができるから。
長く勤めると勤務期間に比例する以上に退職金が上がる。それが流動性を妨げるわけです。

年俸にして退職積立金制度に移行するとそれまで積み立てたぶんしか戻ってこないから
透明で公平。だから年俸給制に移行したいわけですよ。

508研究する名無しさん:2020/06/23(火) 09:44:21
仮にE区分を10年連続で喰らうと、当初は年間300万あったボーナスが30万に
減ってしまうわけだな。これはやる気が出そうだ! インセンティブ凄い!!

509研究する名無しさん:2020/06/23(火) 10:14:36
退職金が無いとか酷いな。国立の人は大変や

510研究する名無しさん:2020/06/23(火) 13:21:56
冗談だと思う人もいるかもしれないが
これ>>506が今の国立のリアルだよ

>それが流動性を妨げるわけです。
なお若手比率と女性比率を上げろという指令も出ているため
既に職に就いている40代以上の男性は流動できない模様w

511研究する名無しさん:2020/06/23(火) 14:21:31
広島大は大学ランキング上がるどころか、下がってねえか?
いつから現行制度になったか知らんが、the2016は501-600位、いまは601-800位やん。
あまりにも切ないねえ。

512研究する名無しさん:2020/06/23(火) 14:23:46
>>506のもみじ饅頭大の「大学に貢献しない」教員の茄子減らし2割て、最初は減額が大きくて
インセンティブが効くが、ダメ教員で一旦茄子10万とかになってしまうと、減額2万とか
どうでも良くなるよな。いっそ定額減額でマイナス茄子あり(給与から天引き)にすると良い。

労基がうるさいから、一応キャップ制にして年収200万辺りを下限にすれば万全。大学としても、
浮いた金を上乗せして世界top100に相応しい教員を新たに雇うか、200万教員を増やして財務体質
の強化を図るか、選択肢が増える。

513研究する名無しさん:2020/06/23(火) 14:27:03
「日本兵1人当たり敵兵10人を倒せば、必ずやこの戦争には勝利出来る!
 お前らはこんな単純な算術も分からんのかあ!!」
みたいな執行部なのか。

514研究する名無しさん:2020/06/23(火) 14:49:56
金銭的なインセンティブではランキング上昇は無理な気もするがなあ
時間的なインセンティブをもらえる方が俺は頑張れる

515研究する名無しさん:2020/06/23(火) 14:50:13
512みたいなアホがいると詰むわけ。

516研究する名無しさん:2020/06/23(火) 14:55:51
なんで複利計算なの?

517研究する名無しさん:2020/06/23(火) 15:57:30
確かに色々ポイント化されているな。

広島大学における教員の採用最低基準
○新規採用のための最低基準(1.人文学,2.文学・言語学)
教授 70点以上、准教授 40点以上、講師 30点以上、助教 20点以上(いずれも着任時に学位保持)、
40点/件 学術書(国際学術誌又は広島大学雑誌リスト誌で書評の対象となったもの、受賞したものなど)
20点/件 学術論文(SCI,SSCI, A&HCI, SCOPUS等の一流誌掲載の論文)
10点/件 学術論文(広島大学雑誌リスト掲載または上記以外の国際学術誌)
ただし共著の場合、点数/共著人数で計算すること

○新規採用のための最低基準(化学・化学工学)
G-index(Web of Scienceによる)と論文数(第一著者/責任著者のみカウント)を用いる。
教授 G>=20、SCI論文数25以上、外部資金5以上
准教授 G>=10、SCI論文数15以上、外部資金2以上
講師 G>=3、SCI論文数5以上、外部資金1以上
助教 SCI論文数1以上

518研究する名無しさん:2020/06/23(火) 19:34:38
低い基準だな

519研究する名無しさん:2020/06/23(火) 20:02:48
最低基準だから。前に灯台のある公募でSSCI一件以上が応募条件とあったが
はるかに上回る俺でも撃沈だったから。

520研究する名無しさん:2020/06/23(火) 20:19:53
どうせ医者学長だろ。
馬鹿で無教養な。

521研究する名無しさん:2020/06/23(火) 20:25:58
>>511
これで准教授の年俸600万とかだからね
そらさっさと脱出しますよ

522研究する名無しさん:2020/06/23(火) 20:42:18
内情は知らんけど、物理の人から医学部の人に変わって激変ぽいね。
>>519
SSCI一件て助教? それは落ちたのは年齢とか本数以外の問題ではないのか。

523研究する名無しさん:2020/06/23(火) 20:55:25
>>522 助教か准教授って公募だったかな。年齢のせいでもあるかも

524研究する名無しさん:2020/06/23(火) 21:22:07
面白いページを見つけた。日本の論文数ってやっぱり昔より今のほうが多いんだね。
ただ世界シェアと順位だけが落ちている。理由はヨーロッパ勢に抜かれているから。
ttps://www.nistep.go.jp/sti_indicator/2018/RM274_42.html

525研究する名無しさん:2020/06/23(火) 21:34:11
どのあたりの昔と比べているのかは不明だが、大学の数が増えて研究者の数も増えている。
一人当たりの論文数は落ちてると思うぞ。

526研究する名無しさん:2020/06/24(水) 07:47:44
いまはとにかくどんどん論文書くし、発表メディアも増えてるから論文数は多くなっているよ。
老舗の雑誌も発行する巻数やページ数が激増。印刷に先立って電子版で発表するからあんまり
わからないけど1年間に本棚1段ぶんぐらいは増える。研究者の数も大学の数も増えている。共著者
数も増えている。だから一人が1年に何十編もどうかすると百ぐらい書いていることがある。

みんな忙しいわけだ。

527研究する名無しさん:2020/06/24(水) 08:07:06
つまり数を水増しするようになったんだな。それで糞のような雑務がここ十数年でこれだけ増えたんだから質は間違いなく低下している。

528研究する名無しさん:2020/06/24(水) 08:26:47
しかしそれは日本特有の状況ではないと思うんだよなぁ
海外の研究者の話を聞いていると、雑務は凄まじく増えている
単純に今の50、60代の研究者の能力が低すぎると俺は思ってるんだけど
若いのはよく論文書いてるし、よく働いてるよ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板