したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

salary 【茄子】 アカポスの給料を論じるスレ salary

1000研究する名無しさん:2020/07/20(月) 08:27:29
だから教員の給与を妬むなよみっともない。

1001研究する名無しさん:2020/07/20(月) 08:31:30
小中高で勤務の状況がブラック化し人がどんどん逃げ出し、
教員不足が生じているが、大学だっていまのような
ろくでもないことを続けていれば同じことになりかねない。

だいたい中高年の転職のしやすさでは大学教員の方が
上かもしれないのだから。

1002研究する名無しさん:2020/07/20(月) 11:23:15
何も知らない奴は黙っておけ。

1003研究する名無しさん:2020/07/20(月) 12:20:17
無給の自宅待機w

1004研究する名無しさん:2020/07/20(月) 12:23:30
授業料が入ってこないってことは全学生が退学したんだろうからその大学は潰れてなくなるんじゃないか

どこのFランの話だか知らんが

1005研究する名無しさん:2020/07/20(月) 14:10:42
前期は資料と課題だけ出すようないい加減な授業してた奴も、後期もオンラインってことになれば流石に動画やzoomでやらざるを得ないだろうな

1006研究する名無しさん:2020/07/20(月) 14:26:07
>中高年の転職のしやすさ

定年後の再就職に失敗して非常勤専業になってる人もいるよ。
常勤と同じ時間だけ働いて給与は半分以下。どうかすると1/3。
大学は非常勤と常勤の差が大きいもんねえ。

1007研究する名無しさん:2020/07/20(月) 14:33:54
>>1005
するわけがない
大学業界を甘く見過ぎ

1008研究する名無しさん:2020/07/20(月) 14:41:05
大学教員ではないが、将棋の棋士ってタイトルを取ってもプロ野球の選手ほど稼げない。
もともと、対局でおおぜいの観客を動員したり莫大な放送中継料が入るわけでもないから
稼ぎの少ない業界なんだろね。並の棋士では対局だけでは大学教員ほども稼げない。

でも、みんな楽しそうだね。好きな将棋を仕事にできるからかな?

1009研究する名無しさん:2020/07/20(月) 16:05:13
>>1005
毎回の資料の準備と、
毎回の課題の採点とフィードバックが、
どれだけ大変かお前にはわからんだろう。

1010研究する名無しさん:2020/07/20(月) 16:41:04
>>1009
それに加えて動画の作成もやってるわけだが

1011研究する名無しさん:2020/07/20(月) 17:06:44
大学教員ですらない奴に何を言っても無駄。

1012研究する名無しさん:2020/07/20(月) 17:12:32
うちの大学の授業満足度調査では、資料と課題だけの授業はおしなべて評価低かった。
ということで駆逐されることになった。

まあ、資料と課題だけの人は昔気質の人が多いというか、
普段の授業でも評判が悪そうではあるんだが。

1013研究する名無しさん:2020/07/20(月) 17:18:40
と大学教員ですらない奴が言ってもね(失笑

1014研究する名無しさん:2020/07/20(月) 18:57:22
ボケ老人のオウム返し

1015研究する名無しさん:2020/07/20(月) 19:52:46
はい願望プロファイリング(嘲笑 しかもオウム返しじゃねえし。

1016研究する名無しさん:2020/07/20(月) 20:14:17
資料に音声組み込んだらLMSがパンクしかけたし、会議システムは入室人数上限がある。

1017研究する名無しさん:2020/07/20(月) 20:34:20
おい、今年センター試験2回やるんだって!?
まじかよ、4日間立ち続けるのまじ無理だわ。

1018研究する名無しさん:2020/07/20(月) 20:49:06
センターじゃなくて共通テストのことだと思うけど、あれマニュアルどうなってるんだろうね。
基本的にはセンターを踏襲するのか? 全然調べてないわ。

1019研究する名無しさん:2020/07/21(火) 06:28:39
今年のセンターならぬ共通テストは大変だな
例年のあれに加えて感染の危険付き

1020研究する名無しさん:2020/07/21(火) 07:36:40
あれ、高校教師が監督すれば良いよね。なぜ大学教員がくだらないことに駆り出されるのか。

1021研究する名無しさん:2020/07/21(火) 07:39:42
自校の進学実績を上げるための不正が行われない保証があるならええんでね?

1022研究する名無しさん:2020/07/21(火) 07:44:43
試験監督だけどやりたくないなら理由を付して届ければよかったような。
それをしないでここで口弁慶をやるほうが手軽で楽なのはわかるけど。

1023研究する名無しさん:2020/07/21(火) 07:46:52
こいつ偽物だよね>>1022
そんなこといえるかよ、社会性欠落ちゃん

1024研究する名無しさん:2020/07/21(火) 08:59:39
>>1020
大学が会場貸して試験実施するビジネスとして金受け取ってるからだろ

あんなもんやめればいいのに

1025研究する名無しさん:2020/07/21(火) 09:05:47
試験監督はバイトでいいよね。

1026研究する名無しさん:2020/07/21(火) 09:13:00
御意。

1027研究する名無しさん:2020/07/21(火) 09:29:28
試験監督、確信犯的に「寝坊して来れない」とかいう奴が時々居て、俺様など根が小心なので
毎回遅刻を恐れ会場にほぼ一番乗りで、欠席者のカバーに回されたことが複数回ある。
怒りながらネットで検索してみると、そういう奴はだいたい若くして教授になっている。
自分にとって一文にもならん雑用は華麗に回避して時間を有効に使う才能も重要ということである。

1028研究する名無しさん:2020/07/21(火) 09:37:41
ねえよ。そういう奴はまず学科(専攻)から推薦しない。

1029研究する名無しさん:2020/07/21(火) 09:41:34
予備監督に当たり当日は自分の仕事が出来るという儚い期待を裏切られた僻みである。

1030研究する名無しさん:2020/07/21(火) 09:56:35
いまはコロナで騒いでいるけど、予備監督で待機していてインフルエンザ別室受験の監督に駆り出されたときの絶望。
危険手当出せよ。

1031研究する名無しさん:2020/07/21(火) 10:08:39
>>1008
C2クラスだと年収3,4百万じゃねーの?
昔は将棋クラブで指導するって手もあっただろうけど。

それでも、対局は週1回あるかないかだから、時間は
ふんだんにあるし、フリークラスに陥落しない限り長く
プロを続けられるから、プロになれれば、そんなに悪く
はないと思う。

野球と違って、自分の勝ち負けで成績や収入がはっきり
決まるのもいいね。

大学教員のほうが気楽だけどなw

1032研究する名無しさん:2020/07/21(火) 10:11:17
>>997
看護師なんて人手不足だからいくらでも転職できるだろ。

まったくもって、どーでもいいわ。

1033研究する名無しさん:2020/07/21(火) 10:13:08
むしろ、看護師を抱えすぎて困ってる病院はどんどん解雇
して人材の流動性を高めるべきかと。

1034研究する名無しさん:2020/07/21(火) 11:32:33
>そんなこといえるかよ、社会性欠落ちゃん

社会性がないのかどうか知らないが、うちの大学では届けて監督免除されるが何人もいるよ。
おれはちゃんとやるから届は必要ないし。

1035研究する名無しさん:2020/07/21(火) 12:23:06
身内に受験生が居る
過去やらかした(いびきかいて通報された)

ぐらいだろ。問題児は大学側からお断り。

1036研究する名無しさん:2020/07/21(火) 16:16:24
>大学教員のほうが気楽だけどなw

うーん、だけど棋士のみなさん、楽しそうでそれがうらやましい。
年収何千万なんて棋士はごく一握りだけど好きな将棋で暮らせるのがいいのかな?
将棋連盟がきちんと棋士という職業を制度化したからだろうね。

1037研究する名無しさん:2020/07/21(火) 17:26:37
好きな研究で暮らしていけるんだからいいじゃないか。
明治政府がきちんと大学を制度化してくれたおかげだよ。
年収何千万円はほんの一握りだけど。

1038研究する名無しさん:2020/08/01(土) 12:19:59
日本はすでに、先進国の中でも相対的には低賃金。一人旅で賃金が下がっていく。衰退国の様相。

1039研究する名無しさん:2020/08/01(土) 12:42:40
カネ、カネというやつが多くなったから衰退感があるんだろ。
カネがあれば幸せを感じられるならそれもいいが、カネがなくても生きていけるが
カネがあってもそれだけでは楽しくないぞ。

1040研究する名無しさん:2020/08/01(土) 12:49:37
大学教員であって幸せならその理由は給与の高さではないわな。
給与は極端に低くなければいいだろ。50代でやっと1000万であればよく
30代で1000万なんていかなくていい。

1041研究する名無しさん:2020/08/01(土) 12:51:20
貧困は相対的な側面もある
例外事例を取り上げた精神論だけではどうしようもないぞ

1042研究する名無しさん:2020/08/02(日) 15:50:00
平均的な生活水準は下がってないから無問題>低賃金

1043研究する名無しさん:2020/08/02(日) 16:47:58
下がってるに決まってるだろ。
ユニクロだらけの服を見てちょっとは気が付け。

1044研究する名無しさん:2020/08/02(日) 21:02:25
>>1043
携帯代通信費は爆発的に上がったと思うが

1045研究する名無しさん:2020/08/03(月) 12:21:39
いったいいくら使ってるの?

1046研究する名無しさん:2020/08/03(月) 12:23:09
金なんかなくても幸せだからいいんだと慰めるしかないことが衰退を強く表してるよ

1047研究する名無しさん:2020/08/03(月) 12:31:38
たしかに。果てはインドの修行僧だな

1048研究する名無しさん:2020/08/03(月) 16:25:57
レインボーマン?

1049研究する名無しさん:2020/08/03(月) 17:07:36
死ね死ね団が暗躍しているのか?

1050研究する名無しさん:2020/08/03(月) 17:08:57
>>1043
似合いもせぬ一点豪華なブランド物を身につけて便所
臭いアパートぐらしするより、ユニクロをとっかえ
ひっかえ身につけながらワンルームマンションで暮らす
ほうがよっぽど生活水準は高いだろ。

1051研究する名無しさん:2020/08/03(月) 17:32:00
なにその低レベルな比較

1052研究する名無しさん:2020/08/04(火) 10:53:35
おまえにあわせたんだろ。

1053研究する名無しさん:2020/08/04(火) 11:34:15
カネのあるなしと幸福感が正の相関があるのは限られたときだけだぞ。
ある程度のカネがあればそれ以上あっても数字だけのことだ。カネの限界効用だな。
もちろん、非常にカネが少ないと生活するのが苦しいからそれは不幸だろうが。

1054研究する名無しさん:2020/08/04(火) 12:37:30
>カネの限界効用だな。

限界効用の定義は?

1055研究する名無しさん:2020/08/04(火) 12:59:23
「ある財の消費を1単位増加した場合の消費者の効用 (満足) の増加分」でいいだろ。
検索すればだいたいそういうふうに書いてある。

1056研究する名無しさん:2020/08/04(火) 19:52:41
俺が昔読んだのは、8万ドル(?)の年収に達すると、金と幸福感との関係が薄くなるらしい
そうすると、日本の場合、大半の人間にとって金は幸福のために必要かも知れんね

1057研究する名無しさん:2020/08/04(火) 22:18:06
カネを保有する効用?消費する効用?

1058研究する名無しさん:2020/08/05(水) 10:27:28
資産だったらどのくらいあれば満足するのかね? 年齢にもよるけど。
50歳ぐらいで年収の20倍ぐらいの金融資産(市場があってすぐ換金できるもの)
があれば満足なのかな? 年収1000万で資産2億は少ない気もするが。

1059研究する名無しさん:2020/08/05(水) 10:28:54
>カネを保有する効用?消費する効用?

もちろん保有する効用だよ。消費するつもりなら使うだろ。消費しないから保有する。

1060研究する名無しさん:2020/08/05(水) 11:26:04
大学教員でも、外山滋比古みたいに普通に何億か何十億か知らんが株式投資で金融資産を
築き上げたのもいる。どの程度の満足感(効用)があったのか知らんが。

1061研究する名無しさん:2020/08/05(水) 12:19:11
>金は幸福のために必要かも知れんね

どの程度のカネが幸福であるための必要条件なのか、ってのが難しい。
幸福と感ずるのに1億円必要なのか10憶円必要なのかがわからない。

幸福であるための十分条件は案外高くないような気がする。おおむね年収が
500万か600万を越えれば一息つけるだろうから1000万はいらないとおもう。

1062研究する名無しさん:2020/08/05(水) 12:22:05
大体世帯年収1500万で金融資産1億までは幸福度が上がり続けるらしいよ
手取りなのか税込みなのかは知らんが

別の調査では個人の認知的評価を含む人生における全体的な満足度では
東アジアの飽和値は年収1200万程度だそうな

どちらも通常の大学教員でも到達する人としない人がいる
到達が見込めない側が過剰に反発するのは理解できないではない

1063研究する名無しさん:2020/08/05(水) 12:35:10
年収1500万を経験したが、ふーんという感じで幸福感はなかったな。
満足感を高めるためにもっと儲けようと気持ちも湧かなかった。

1064研究する名無しさん:2020/08/05(水) 12:39:30
幸福を感じる年収は学歴とも比例していてグローバル平均だと
初等教育(8年)までの人間は7万ドル
中等教育・専門学校(9〜15年)までの人間は8.5万ドル
高等教育(大学卒業以上)を受けた人間だと11.5万ドル
だそうだよ

1065研究する名無しさん:2020/08/05(水) 17:48:51
俺様の嫌いな言葉:グローバル

1066研究する名無しさん:2020/08/05(水) 18:09:39
それが手取りだとすれば、7万ドルに到達する世帯なんて、日本ではごく少数派だねえ

1067研究する名無しさん:2020/08/05(水) 18:44:07
愚弄ばるなよ

1068研究する名無しさん:2020/08/06(木) 14:07:13
>>1066
この手の論文をいくつか見てみたが
税引き前の年収統計の数字使ってたりするし
どうも手取りじゃない模様

1069研究する名無しさん:2020/08/06(木) 15:44:59
幸福を感じること自体はホームレスでもあるだろう
上の調査はいくらないと幸福になれないかを示すものではない
いくらまで幸福度が上がり続けるかを示した研究

年収300万でも幸福な大卒はいるだろうが
その人は1200万までは年収が上がるほど幸福を感じるだろうってことだ
しかし1200万と1500万では大差がない

このピークは学歴が低いとより低い値になる

1070研究する名無しさん:2020/08/06(木) 16:00:50
「年収は500万で十分幸せだ」というのも
「それ以上は同じというのはただの酸っぱい葡萄」というのも
どちらも正しいというわけだ

1071研究する名無しさん:2020/08/06(木) 17:13:52
片対数グラフを使うと直線になるかも。
つまり、100万の人間の幸福度が倍になるのが1000満だとすると
1000満の幸福度が倍になるためには2000満じゃなくて1億必要ってこと。

1072研究する名無しさん:2020/08/06(木) 17:15:56
10億ぐらいまではそんなもんかも知らんが、やっぱりそのへんでさちるのでは?

1073研究する名無しさん:2020/08/06(木) 17:18:52
10億か。何に使お

1074研究する名無しさん:2020/08/06(木) 17:38:26
>>1071
仮説としてはありうるがそういう調査結果は確認してないな

1075研究する名無しさん:2020/08/06(木) 17:45:34
億持ってる人の回答数がある程度確保されないと分析できないしね。

1076研究する名無しさん:2020/08/06(木) 18:09:15
数億になると通常の社会人のサラリーでは実質不可能だし調べる意義もなさそうだね

1077研究する名無しさん:2020/08/06(木) 18:55:35
夢が無いな

1078研究する名無しさん:2020/08/06(木) 20:05:01
そういうことは通常の従業員に毎年数億円を給与として支払う企業を立ち上げてから言わないとね

1079研究する名無しさん:2020/08/06(木) 20:30:40
頑張っても1200万に届かない社会人が多い中
大学教員の中には届く人もそこそこいるから恵まれてるね

1080研究する名無しさん:2020/08/06(木) 23:32:55
資産に効用って貨幣愛(預金通帳見てればハッピー)ってこと?

1081研究する名無しさん:2020/08/07(金) 09:11:04
持ってない人間には分からないことだなー

1082研究する名無しさん:2020/08/07(金) 09:29:43
年収と幸福度の比例の研究自体は大規模な意識調査だからな
個々人の理由は様々あり得るし単一の理由に解消されるわけでもないだろう

1083研究する名無しさん:2020/08/07(金) 12:19:05
カネはそのときに必要なだけあればよいがカネが多くても幸せ感はないなあ。
心に悩みを抱えているときは特にそうだ。

1084研究する名無しさん:2020/08/07(金) 13:10:48
>資産に効用って貨幣愛(預金通帳見てればハッピー)ってこと?

だろうね。だから資産を消費すると資産が減って満足度が下がる。
消費による満足感とは別なんだろうね。

1085研究する名無しさん:2020/08/07(金) 13:24:50
まだ就職したばかりで貯金が無くて不安だから、差し当たり500万くらい口座に欲しい

1086研究する名無しさん:2020/08/07(金) 14:54:03
金は必要なときに必要なだけあればよいのは当たり前だなw
問題はいついくら必要になるか分からんし都合よく降っても来ないこと
だから大体年収1200万までは大卒の幸福感が上がるんだろう

1087研究する名無しさん:2020/08/07(金) 16:23:13
生活の仕方によるが、いつごろいくら必要になるかはあらかじめある程度はわかるよ。
年収1200万円で十分なのか足りないのかも見当がつく。だから、足りなければ節約し
余るなら貯蓄に回すのだろう。

突発的に必要になる金はわからんから保険でカバーするぐらいしかないかな。

1088研究する名無しさん:2020/08/07(金) 16:34:44
その節約の必要もなくなり金のやりくりで頭使うことから自由になるから
一般に1200万くらいで幸福度はピークに達するという結果が出てるのかもね

1089研究する名無しさん:2020/08/07(金) 18:39:30
大富豪と呼ばれた連中は軒並み病んで死んでいったのは有名。

1090研究する名無しさん:2020/08/07(金) 18:48:41
またグレープサワー飲んでんの?

1091研究する名無しさん:2020/08/07(金) 20:25:49
幸福度のピークは300万じゃないと許せないっ(グビグビッ

1092研究する名無しさん:2020/08/07(金) 20:44:27
>>1064によると幸福度のピーク年収は学歴にも比例するようだから
本当に300万がピークという人ももしかしたらいるかも。
年収10万がピークのホームレスも存在しないとは言えないのと同じだね。

1093研究する名無しさん:2020/08/22(土) 12:13:52
国民の半数が大卒になろうとしている時代なんだから、
大卒を基準に考えていいだろう

1094研究する名無しさん:2020/08/22(土) 17:06:02
出生数変化

1949年 270万人
1973年 210万人
2017年 94万人
2050年 60万人

1095研究する名無しさん:2020/08/23(日) 15:41:33
>2050年 60万人

そんな数字で済むわけないだろ。1年で3〜4万も出生人口が減ってるのに?
2050年頃には出生人口なんて30万いたら御の字だろ。

1096研究する名無しさん:2020/08/23(日) 16:54:31
推計では2065年に55万程度だとされているが
実態は推計を数%下回ってるそうだしな

1097研究する名無しさん:2020/08/23(日) 17:20:01
大学どうなっちゃうの。
全体的に偏差値が下がって、それでも
学生を集められないとこは潰れると

1098研究する名無しさん:2020/08/23(日) 17:31:47
マーチや関関同立クラスが潰れる時代になったら本格的にやばいけど、まだその段階ではない

1099研究する名無しさん:2020/08/24(月) 00:39:05
大学どころか、日本がつぶれる。
自分はセーフだが、子どもたち3人の行く末を思うと、鬱だ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板