したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Online Lecture 【オンライン講義】 教員疲弊 wwwwwww

812研究する名無しさん:2021/02/16(火) 03:02:38
教授たちは、笑いながら学生に叫んだ。
「来年にまた!」

813研究する名無しさん:2021/02/16(火) 04:02:56
Zoomで上司が女性部下に「2人きりになれたね」。“ズムハラ”の実態
ttps://news.infoseek.co.jp/article/bizspa_isnews_20210215412437/

 コロナ禍のオンライン会議用ツールとして脚光を浴び、すっかり定着したのが「Zoom」だ。
便利な機能も多い一方、Zoomをめぐっての問題がいくつか取り沙汰された。

 そのひとつが、Zoomを含めたオンライン会議において発生するハラスメント“ズムハラ”だ。
今回は、ハラスメント問題に関する研修事業を手掛ける株式会社インプレッション・ラーニングの
代表・藤山晴久さんに、ゾッとするズムハラの実態と対策方法を聞いた。

◆映りこんだ自宅の背景をイジられる
 ズムハラの発生する代表的な原因は、新たに職場と化した「自宅」をめぐる問題だ。

「いきなりのテレワークだったので、当初はまだバーチャル背景などの活用ノウハウも普及していませんでした。
また、都内のワンルームに住む若者はテレワーク専用の部屋を用意することも難しいので、
生活感のある自宅の様子が背景に映りこんでしまうんです」(藤山氏、以下同)

 いわば「職場への自宅公開」となる状況。これだけで嫌悪感を持つ人も少なくないが、
これを「イジる」ことが、ズムハラに繋がっているという。

「上司にしてみれば、得られる情報はオンライン会議で映し出される視覚情報だけ。
会話の糸口がつかみづらく、『〇〇ちゃん、意外とかわいいぬいぐるみ持ってるじゃん』
といった具合につい部下の自宅をイジってしまうのです。自宅の様子をツッコまれるのは
嫌がられるので、これはやめたほうがいいですね」

◆「やっと2人きりになれたね」
 こうした事例に対処するためには、バーチャル背景をしっかりと活用して、隙を与えないのと同時に、
視覚情報だけで部下と接さないように心がける必要もあるという。

 オンライン会議に関係なく職場のハラスメントとして悪名高い「セクハラ」もオンライン化されている。

「集団でのオンライン会議後、ある女性が男性の上司に呼び出され『2人きりで話がしたい』と言われました。
女性はその言葉に従ってオンライン会議に参加すると、上司から『やっと2人きりになれたね……』と。
この話を聞いたときはゾッとしましたよ」

814研究する名無しさん:2021/02/16(火) 09:49:38
なんでもかんでもハラスメント認定して相手を批難することを
ハラハラと言う、ってことないのかな?

あ、でも自己言及的な用語になっちゃうなw

815研究する名無しさん:2021/02/16(火) 18:59:47
ハラがつくやつはハラスメント体質なのが多い
振り返ると石原とは高原とか相原とかろくな奴じゃなかった

816研究する名無しさん:2021/02/16(火) 20:24:07
それって、姓差別ですよ!

817研究する名無しさん:2021/02/16(火) 20:41:41
勇気を出して差別と言おう
Say 差別!

818研究する名無しさん:2021/02/19(金) 07:08:41
オンライン講義でカメラをオフにしたままの学生達 教授は困惑もサプライズに感涙(米)
ttps://article.yahoo.co.jp/detail/206c7c3a8b90bf411af67707f6f6c12828ed66f6

オンラインによる会議や授業が当たり前になりつつあるが、このほどアメリカの大学生が
お世話になっている教授に、ウェブ会議システムのZoomでの講義中に胸が熱くなるような
サプライズを贈った。『ABC7 News』『Mirror』などが伝えている。

米カリフォルニア州にあるチャップマン大学の教授、ジェームズ・ブラウン博士(Dr James Brown)の
昨年度最後の講義を撮影した動画が、人々の心を温かくしている。動画は昨年12月に撮影されて話題になったが、
今年2月中旬に英メディア『Mirror』などが伝えたことにより、再び注目が集まった。

その講義はZoomを介して行われたが、講義が始まっているにもかかわらず19人の学生達は
カメラ機能をオフにしたままだった。まるで講義を拒否するかのような彼らの対応に
ブラウン博士は困惑し、次のように語りかけた。

「カメラをオフにしているのは、新しいスタイルなのかな? 一部のクラスでは誰一人
カメラをオンにしないまま講義をするっていうのは私も聞いたことはあるけどね。参ったな…。」

ブラウン博士の問いかけに、学生達は黙ったままだ。ブラウン博士はこのまま講義を続けるしかないと思ったようで、
「オーケー! じゃあ、このまま講義を始めようか。でも真面目な話、カメラをオフにしているのは
私に原因があるからなのかね?」と再度尋ねた。

すると1人の学生が「ブラウン博士、実は私達はこれがしたかったのです」と伝えた。

続けて学生達に向けて、「みんな用意はいい? せーの!」と声をかけると全員のカメラが
オンになり、モニターに19人の学生が現れた。

そこには手書きで「ありがとう、ブラウン博士」と学生達が書いたボードが映し出されていた。
中には「素晴らしい学期をありがとう」という言葉も見られる。

このサプライズにブラウン博士は「君達、私を泣かせるつもりなのか」と言った後、
感激のあまり胸がいっぱいになったのか、後に続ける言葉が見つからない様子だった。
そしてメガネを外して涙を手で拭うと、言葉を詰まらせながら「みんな…、ありがとう」と述べた。

この時の様子を学生の1人であるローレン・ハールさん(Lauren Herrle)が昨年12月9日に
ショート動画共有アプリ「TikTok」に投稿したところ、770万回以上も視聴され、
「これは本当に泣かせてくれる」「ブラウン博士の涙で自分も泣いてしまった」といった声が多数届いた。

さらに他の学生からも「ブラウン博士、ありがとう」と感謝の言葉が寄せられており、
ブラウン博士が多くの学生達から信頼されていることがうかがえた。

819研究する名無しさん:2021/02/19(金) 07:42:26
通信データ容量を節約するため
カメラ切マイク切が標準になっている
マイクを切り忘れている人の雑音も酷いし

820研究する名無しさん:2021/02/19(金) 10:46:57
>>819
Zoomで授業したが、なにも言わないと誰も顔を出さない。

当初、何人か顔を出す学生がいても、他の連中が顔出してない
せいか、やがて消してしまう。

これって、日本人の特性なのだろうか?それともうちだけ?

821研究する名無しさん:2021/02/19(金) 18:12:58
女子学生のプライバシー保護ということで、大学全体でカメラを切るように指導している。
教員同士の会議でも、通信データ容量を節約するためと雑音を防ぐため、
カメラとマイクを切るのが普通になっている

822研究する名無しさん:2021/02/20(土) 00:37:18
プライバシー保護って、対面授業ではお面でも
かぶって講義受けてんのか?w

823研究する名無しさん:2021/02/20(土) 02:50:06
データダイエットのためってのが常識だろう
少人数のゼミだけはカメラオンにしてる

824研究する名無しさん:2021/02/20(土) 06:13:20
>>822
去年の春に部外者が覗く事件があったじゃん

825研究する名無しさん:2021/02/20(土) 10:38:59
教育学の人らが研究していた遠隔授業は
僻地と都会とか、日本と海外の提携校とかの教室同士を繋いで
10分間中継で話して残り30〜40分間は中継を切って
教員の指導のもと、児童生徒同士で話し合うという想定だった。

今年度のコロナが原因での遠隔授業のような、
学生がバラバラに自宅にいて受講する形式を想定していなかった。

だから、年度始めに教育学部の先生がレクチャーしたガイダンスで
「動画教材を集中して見られるのは10分が限度」などと説明されて、
一部の先生が馬鹿正直に従って、10分の導入講義動画を見せて80分の自主学習を指示した結果、
学生や保護者から「授業料に見合わない」とクレームされて、騒動になった。

826研究する名無しさん:2021/02/20(土) 10:43:06
強制的にLMSを使わされてLMSの小テスト機能やレポート機能を使えたため、
そして学期末に定期試験を出来ないことが想定されたため、
毎回の宿題が課せられて
学生たちが「学習させられることの不満」を訴えた。

1単位45時間、2単位科目なら
90時間÷15週=毎週6時間
の学習時間が必要ということが、
是非はともかく強く意識させられた。

学生の自主的能動的な学修とは何か、
それを促すにはどうすれば良いか、
何も解決はできないが問題を強く意識させられた1年だった。

827研究する名無しさん:2021/02/20(土) 11:08:56
>>823
そんなに細い回線つかってんのか?

828研究する名無しさん:2021/02/20(土) 11:13:49
>>826
マジメだな。

>それを促すにはどうすれば良いか、

簡単だよ。できない学生には単位を出さないとして、
全教員が合格判定の基準を厳しくすればいいだけ。
勉強しない学生はどんどん留年、退学するはめになる
ので、いやでも勉強せざるをえない。

829研究する名無しさん:2021/02/21(日) 05:48:47
昔、PCの前でチャットしていたときに
自称、女子高生と私しか画面の文字列に出ていなかったので
「このモニターの向こうには、じょしこうせいの生足が、、、、はぁはぁw」
とか書いたけど普通に苦笑で終わっていた

対面じゃなくて、PC越しならシャレで済まないものなの?

830研究する名無しさん:2021/02/21(日) 09:15:00
まずご自身で確かめられては?

831研究する名無しさん:2021/02/21(日) 09:34:14
何事もやってみるまでは分からないよね
じょしだいせいの生足がーって書いてみたら
ユニークな先生って思ってもらえるかもしれんぞ

832研究する名無しさん:2021/02/21(日) 11:07:36
>>828
むのー教員が学生人気だけはとろうとして楽単講義にするから、その試みはいつも失敗するんよ

833研究する名無しさん:2021/02/21(日) 11:50:32
>>832
学生人気なんかどうでもいいんじゃないの?何の得にもならんし。
それより、
>それを促すにはどうすれば良いか、
という問題意識など持ってないから楽勝講義にしてるだけでしょ。
自発的に学問をやりたいやつだけがやればいいと思ってる教員も
多いと思うよ。そうでない学生さんには、最低限の努力で卒業して
いただければ十分、っていう思想で。

834研究する名無しさん:2021/02/21(日) 12:27:22
オンライン講義と関係ないだ話が続いてるな。

835研究する名無しさん:2021/02/21(日) 12:32:24
知らない奴が必死に話を続けてるからな(嘲笑

836研究する名無しさん:2021/02/21(日) 12:32:24
知らない奴が必死に話を続けてるからな(嘲笑

837研究する名無しさん:2021/02/21(日) 12:32:57
春休みだし…

838研究する名無しさん:2021/02/21(日) 12:39:05
ああ、そういうことね。
春休みのうちにオンデマンド教材作っておくか。

839研究する名無しさん:2021/02/21(日) 19:01:17
遠隔は超絶特別事例だてもんもんさんが

840研究する名無しさん:2021/02/23(火) 09:10:37
次年度は担当コマの3分の2が引き続きオンデマンド授業だ。
昨年のものをできるだけ再利用すれば、今年の授業負担はかなり軽減されそう。
滞っていた原稿(本)の執筆に専念しよう。

841研究する名無しさん:2021/02/23(火) 18:43:32
コロナ“中退・休学”5800人 苦悩深める大学生「バイト3つかけもち」「経済的に限界」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1f799612528abe0dab8ae11e1fc008d696b957a2

飲食店の休業や時短要請でバイト代が激減し、大学生たちが困窮しています。国の調査によると、
コロナによる中退や休学は5800人超。長く続くオンライン授業で学び、不安を募らせつつも、
アルバイトのかけもちなどで生活費を確保する実態を取材しました。
■1年「オンライン授業」 強まる不安
この1年間、苦しんでいるのが大学生です。
都内の大学に通う3年生の鈴木さん(仮名)は、「今年度は1年通して、ずっとすべてが
オンライン授業で終わりました。アルバイト以外は外に出ないです」と言います。
去年8月の前期授業の時は、テレビをモニター代わりにし、床に直接座って授業を受けていましたが、
後期の今は部屋が“オンライン仕様”に様変わりしました。パソコン専用にデスクと椅子を購入し、
すべて合わせて5〜6万円かかったそうです。

ラーメン店でアルバイトしている鈴木さんのバイト代は、時短要請の影響で激減しています。
「緊急事態宣言前(去年12月)は(約)11万円あったのが、宣言後(今年1月)は4万円ぐらいに
減ってしまいました。経済的にはもう、かなり限界が来ています」
4年生になるのを前に不安は募るばかりです。鈴木さんは「つらいですね。本当に、
大学にこのまま行っていて大丈夫なのかな、っていう不安はすごく強くなりました」と胸の内を明かしました。

■日中に複数バイト 夜に“授業”
文部科学省の調査によると、去年4月〜12月にコロナの影響で1367人が中退し、4434人が休学し、
合計で5801人に達しました。最も多い理由は、経済的な困窮でした。
複数のバイトをする学生もいます。
バイトを3つかけもちする大学2年生の大畠さん(20)は「保育園と、飲食店のデリバリーと、
レンタカーの接客のバイトをしています。居酒屋のバイトが休業になったので(別のバイトを探した)」と言います。
自分で家賃や食費などの生活費をまかなうため、日中に複数のバイトをかけもちし、
大学のオンライン授業は録画して夜に見る生活が続いたといいます。

大畠さん「勉強時間の確保と、お金の面での両立が大変だなと思います。(生活費が)
どうしても足りない時は、祖父母に頼んで援助してもらっています。余裕が欲しいです」

842研究する名無しさん:2021/03/01(月) 17:27:52
あげ

843研究する名無しさん:2021/03/05(金) 19:05:10
 文部科学省は4日、全国の大学に、新年度は十分に新型コロナウイルスの感染対策を講じたうえで、対面の授業を行うよう求める通知を出した。今春の卒業式や入学式については、地域の実情に応じて実施するよう要請。遠隔授業が多い大学には、授業料の必要性や合理性について、学生の理解を得ることも求めている。文科省は昨年以降、再三にわたり、大学に対面授業を求める通知を出している。

読売新聞オンライン
2021/03/05 13:24
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20210305-OYT1T50141/

お前らの大学はどうよ

844研究する名無しさん:2021/03/05(金) 19:37:28
と、大学教員ですらない奴に訊かれてもね(失笑

845研究する名無しさん:2021/03/05(金) 19:37:29
と、大学教員ですらない奴に訊かれてもね(失笑

846研究する名無しさん:2021/03/05(金) 20:45:39
>>843
正直に対面増やした大学からクラスターが多発する事態が起きるんだろうな。

ざまあないわ。

847研究する名無しさん:2021/03/05(金) 20:57:10
うちはすべて対面授業にする方向だよ。まだワクチン接種も終わっていないのに・・・。本当、クラスター発生したらどうするんだろうな。

848研究する名無しさん:2021/03/06(土) 00:13:35
あげ

849研究する名無しさん:2021/03/06(土) 04:31:41
オリエンテーションを対面でやると言う某遅刻

850研究する名無しさん:2021/03/06(土) 12:10:14
終わってるな、そこw

851研究する名無しさん:2021/03/06(土) 13:08:36
うちも全面対面になるけど
絶対にクラスター発生するだろう。
しかも大学に来られない学生に配慮してハイブリッドもやる
最悪

852研究する名無しさん:2021/03/06(土) 13:10:53
あれ〜? お前、大学教員だっけ〜?

853研究する名無しさん:2021/03/06(土) 15:53:54
>>851
ハイブリッドは最悪だな。
過剰労働だろ、それ。手抜きしとけ。

854研究する名無しさん:2021/03/06(土) 17:36:21
ハイブリはLMSにPDF置いとくだけでいいや

855研究する名無しさん:2021/03/06(土) 18:27:19
それなら、まあ、簡単だな。

856研究する名無しさん:2021/03/06(土) 21:01:38
ハイブリッドはさすがに酷いな。
ただですらコロナ対応で神経すり減らすのに。
俺は、ただのオール対面だからまだ楽だ。

あと可哀そうなのは非常勤の先生だ。
アルバイト代に毛が生えたような金額で過剰な労働を強いられる。

857研究する名無しさん:2021/03/07(日) 14:35:04
>ただのオール対面だからまだ楽だ。

クラスターあげ

858研究する名無しさん:2021/03/07(日) 14:58:37
対面でもマスクしてるから誰が誰やらさっぱり。

859研究する名無しさん:2021/03/07(日) 15:32:20
さらし上げ

860研究する名無しさん:2021/03/07(日) 16:18:59
さらし上げ

861研究する名無しさん:2021/03/07(日) 23:17:32
三度目の正直あげ

862研究する名無しさん:2021/03/08(月) 10:48:52


863研究する名無しさん:2021/03/09(火) 00:17:41


864研究する名無しさん:2021/03/09(火) 10:02:03


865研究する名無しさん:2021/03/09(火) 10:08:19


866研究する名無しさん:2021/03/09(火) 10:23:37


867研究する名無しさん:2021/03/09(火) 11:53:34
馬鹿みたいにアゲ合戦www

868研究する名無しさん:2021/03/09(火) 16:46:49


869研究する名無しさん:2021/03/09(火) 23:27:17


870研究する名無しさん:2021/03/10(水) 10:29:53
リモート授業後、中継画面の切り忘れで教員会議がダダ漏れ。大学側の闇トークが露呈し大炎上
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/417e638468594318e645fbc01f2cfcb5d3b54257

 コロナショック以後、職場や学校ではリモート会議や授業が導入され、新たな日常の一部となっている。
しかし、もしビデオを切り忘れ、あらぬ発言が相手に聞こえてしまったら……。
筆者が住んでいるポーランドでは、そんな事態が現実のものとなってしまった。

 思わぬ形で「本音」を漏らしてしまったのは、現地邦人の間で「コペ大」の愛称で知られる
ニコラウス・コペルニクス大学ブィドゴシュチュ校、そしてグダニスク医科大学の教員だ。(参照:TYLKO TORUN、Interia)

 ことの発端は、リモート授業が終わったあと、教員がマイクを切り忘れていたこと。
教員たちが気づかずに、そのまま試験についての会議を行っていたところ、一部の学生が
それらの会話を録音し、ネット掲示板に投稿したことで、大炎上してしまったのだ。

 これだけなら、「ビデオの切り忘れ」といううっかりニュースで済みそうなものだが、問題は録音された会話の内容だ。

 「前にも話しましたが、リモート形式では合格率が高すぎます。なんとかしないと」(教員A)

 「ウチは学校で試験を行うには密すぎます。学生にとってそれがいいかどうか。
授業の単位はリモートで取ったのに、試験は生に変えられるのか。40%が合格してしまう
可能性がありますし、そうなったら学長に呼び出されます」(教員B)

 ご覧のとおり、いかにして学生たちを「落とす」かについて話し合っていたというわけだ。
これだけでも大問題だが、その裏にはさらに「教育ビジネス」の闇が隠れていた。

 何故そこまでして学生を落としたがるのか不思議に思う読者の方もいるだろう。その答えは、
録音されたグダニスク医科大学教授の会話に隠されている。同教授は、自身が集めている「基金」について、次のように話した。

 「解剖学はたいてい再試験になります。構内では『基金』と呼ばれていまして、というのも
8000ズロチ(約22万5000円)かかるんです。お金は大学に入ります」

 「Interia」の記事によれば、この「基金」の金額はさらに増しており、さらに試験に落ちて
再履修となった場合は学費もかかる。今回のケースでは、毎年20人ほどの学生が留年するため、
「基金」の金額は約5600万円にものぼるという。

 問題の発言を行った教授は、次のようにも話していた。

 「私は(試験を)オンラインで行いますが、もう(聞き取り不可)○人不合格者がいます。
彼らのチャンスはゼロです。事実上、刈り取っているんですよ。オンラインでね。たったの45秒で済みます」

 この発言を聞いた別な教員たちは、「私たちの(学生への)要求は高すぎますが、
できなければいけないので」とフォローしつつも、次々と自分たちの不合格者の数などを話し合っていたという。

 意図的に合格率を操作し、再試験の費用や学費を「基金」として集める……。教員たちの会話は
「本音」どころか、教育ビジネスの闇そのものだったのだ。

871研究する名無しさん:2021/03/10(水) 12:45:13
・・・

872研究する名無しさん:2021/03/11(木) 16:31:35
/

873研究する名無しさん:2021/03/11(木) 19:30:33
日本は不合格者の再試験だとか再試験料といった仕組みがないから公平だね

病気の場合は救済があるが

874研究する名無しさん:2021/03/11(木) 21:24:10
試験は一期一会でええやん

漏れは期末試験では追試も再試も追加レポート救済もしてない

来年も試験を受けてください

これで済ませてる

875研究する名無しさん:2021/03/11(木) 21:29:41
ハイフレックスの時の試験はどうするの?

876研究する名無しさん:2021/03/12(金) 17:58:49
\

877研究する名無しさん:2021/03/12(金) 22:12:56


878研究する名無しさん:2021/03/13(土) 21:46:06
~

879研究する名無しさん:2021/03/14(日) 12:35:42
%

880研究する名無しさん:2021/03/14(日) 12:39:34
ハイフレックスって何?

881研究する名無しさん:2021/03/14(日) 16:18:54
!

882研究する名無しさん:2021/03/14(日) 18:24:47
!

883研究する名無しさん:2021/03/14(日) 21:44:07
>>880
対面と遠隔とを両方することでしょ

884研究する名無しさん:2021/03/15(月) 00:15:07
ピンとこんな。high flex cableからの転用?変だよなぁ。

885研究する名無しさん:2021/03/15(月) 02:05:02
対面と遠隔の併用(hybrid)かつ
学生が選べる(flexible)
ということらしい

886研究する名無しさん:2021/03/15(月) 11:04:56
そりゃわからんわ。

887研究する名無しさん:2021/03/15(月) 12:13:56
下地にシーラーとして塗布したり、モルタルに混入して接着力を強化したりと何かと利用される建材です。 ... 『ハイフレックス』は、土木や建築工事御用達の建材で、単純に言うと木工用ボンドを薄めた感じのものです。 色も白くて丁度そんな感じです。 ちなみにハイフレックスは、正式名称はNSハイフレックスと呼ばれ日本化成の商品になります。

888研究する名無しさん:2021/03/15(月) 15:21:21
"

889研究する名無しさん:2021/03/15(月) 15:25:36
"

890研究する名無しさん:2021/03/15(月) 15:27:30
"

891研究する名無しさん:2021/03/15(月) 17:57:23
|

892研究する名無しさん:2021/03/15(月) 23:51:28
{

893研究する名無しさん:2021/03/17(水) 13:36:34
-

894研究する名無しさん:2021/03/18(木) 00:13:39
^

895研究する名無しさん:2021/03/18(木) 12:22:38
+

896研究する名無しさん:2021/03/18(木) 15:08:08
=

897研究する名無しさん:2021/03/18(木) 15:15:04


898研究する名無しさん:2021/03/18(木) 16:04:34
@

899研究する名無しさん:2021/03/18(木) 18:22:26
*

900研究する名無しさん:2021/03/19(金) 10:37:04
上げルーチン

901研究する名無しさん:2021/03/19(金) 10:56:58
[

902研究する名無しさん:2021/03/19(金) 11:02:47
[

903研究する名無しさん:2021/03/19(金) 15:49:42
]

904研究する名無しさん:2021/03/19(金) 23:23:47
]

905研究する名無しさん:2021/03/20(土) 15:18:29
.

906研究する名無しさん:2021/03/20(土) 15:36:22
.

907研究する名無しさん:2021/03/20(土) 15:41:25
.

908研究する名無しさん:2021/03/20(土) 17:52:40
.

909研究する名無しさん:2021/03/21(日) 11:45:11
,

911研究する名無しさん:2021/03/21(日) 18:15:31
_


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板