したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Henkan なぜか変換出来ない。 Henkan Gengo

1:2020/01/06(月) 12:02:31

 【 なぜか変換出来ない。】

・ぜいいん   勢印  税印
・げいいん    鯨飲  ゲイ委員  ゲイイン

・ふいんき    フ陰気   腑陰気
・そのとうり   その党利 

・すくつ      酢靴   巣靴
・しゅずつ

・たいくかん   体躯  体く  対区間   タイ区間
・はなじ     花時  鼻時

・せんたっき     洗濯機  洗濯機   < 変換できるw

2研究する名無しさん:2020/01/06(月) 12:05:25
その東リ

  氏って  死って < これ何だよ?wwww

 詩って  師って 

   尻手 < これはワカル

3研究する名無しさん:2020/01/06(月) 16:42:11

 ガイシュツ  外出  ガイシュツ      げっきょくちゅうしゃじょう  ゲッ曲駐車場

だいがえ   (←なぜか変換できる ※本来はだいたい)  だいがえ  代替  だいがえ
といざらす(←なぜか変換できる:トイザらス)
ほっぽうりょうど(←なぜか返還されない)
童貞    (←なぜか卒業できない)
ニート   (←なぜかやめられない)
勉強    (←なぜかできない)
やればできる(←でもやらない)
早漏    (←なぜか我慢できない)
空気    (←なぜか読めない)
現実 (←なぜか見たくない)
二次元 (←なぜかいきたい)

4研究する名無しさん:2020/01/06(月) 23:53:47
汚沢がポアしたんか?

三宅雪子元衆院議員(54)が2日、東京都内の海岸で、遺体で発見されていたことがわかった。 警視庁東京湾岸署は、自殺を図ったとみて調べている。

捜査関係者によると、三宅氏は2日、東京湾付近で死亡しているのが見つかった。 現場の状況などから、入水自殺を図ったとみられる。

  にゅ…入水自殺…

乳水    入水(←なぜか変換できる)

5研究する名無しさん:2020/01/27(月) 10:47:54

 ジョバンニは何べんも眼をぬぐいながら活字をだんだんひろいました。     < 拭い乍ら  段々拾いました

 六時がうってしばらくたったころ、ジョバンニは拾った活字をいっぱいに入れた平たい箱をもういちど手にもった紙きれと引き合わせてから、さっきの卓子の人へ持って来ました。その人は黙ってそれを受け取ってかすかにうなずきました。  < 打って暫く経った頃    一杯に    微かに頷きました

 ジョバンニはおじぎをすると扉をあけて計算台のところに来ました。すると白服を着た人がやっぱりだまって小さな銀貨を一つジョバンニに渡しました。ジョバンニはにわかに顔いろがよくなって威勢よくおじぎをすると、台の下に置いた鞄をもっておもてへ飛びだしました。それから元気よく口笛を吹きながらパン屋へ寄ってパンの塊を一つと角砂糖を一袋買いますといちもくさんに走りだしました。   <  黙って   一目散に


  ↑  漢字が、 (例の醜悪な)  ウメサダ方式に近いな!   > 音読みは漢字で、訓読みはひらがなで ・・・・・・ 梅棹忠夫 方式 ?

6研究する名無しさん:2020/01/27(月) 10:57:44

A. 漢字かな、(例の醜悪な)ウメサダ方式
B. テンとかマルの代わりに,コンマとかピリオドを使う方式.  < AとBの どっちがヨリ醜悪なのか迷うなぁ〜!!!

   Bは理系に多い. 例の醜悪な「作文技術」(中公新書)の駄本の信者が多い.



梅棹式表記法のための日本語入力システムをかんがえる(その2)  2017/04/21   #梅棹式  ※ 今回は表記の実験もかねて、です・ます調ではなく、だ調でかいています。

 今回は、前回にひきつづいて梅棹式表記のための日本語入力システムについてかんがえてみたい。現在主流の方式は、まずよみを入力して漢字かなまじり文に変換をして、本文中に挿入していく、という方式だ。しかし、梅棹式のようなひらがなのおおい文章では、よみを入力して、けっきょくひらがなに変換(確定)して入力していくということになって能率がよくない。

 そのため前回は、よみを入力して漢字に変換しながら本文中に挿入するのではなく、入力ずみのひらがなを漢字に置換するという方式(置換変換)を実際にためしてみるところまですすめた。置換変換では、タイプしたひらがなは本文中に直接入力されていく。漢字にしたい単語があれば、その単語の末尾で[変換]キーをおす。そうすると、IMEは、カーソルの位置から前方に本文中のひらがなをよみこんでいって、辞書からみつけだした最長一致する単語に置換する。よみを漢字に変換して本文に挿入するのではなく、本文中のひらがなを漢字に置換する、という点がおおきなちがいだ。実際にためしてみると、なかなか、つかいがってがよいことがわかってきた。

7研究する名無しさん:2020/01/27(月) 11:01:03

 梅棹式で和語の用言で漢字をつかってもかまわないのは、1音の動詞だけだ。しかも、漢字をつかわなければ意味を判別しにくい場合にかぎられている。「うむ」は「生む」と「産む」をつかいわけることがあるけれども、漢字をかきわけないと意味が判別しにくくなるということはない。梅棹式ではこういった和語ではおなじものを漢語に翻訳するかのような感覚的なものは、すなおにひらかなで「うむ」とかくようだ。

 梅棹さんが例としてあげているのは、「切る」と「着る」のようによみはおなじだけれども意味に関係のない1音の動詞だ。ほかにも「買う」と「飼う」のようなものがおもいつく。「さかなをかいたい」という文があったときに、これが「魚を買いたい」なのか、「魚を飼いたい」なのかは、前後の文脈がなければ判断することはできない。最新のかな漢字変換エンジンでもこういった部分は誤変換をすることがあるようだ。

 つまりこういった1音の動詞は、よみから漢字に変換する方式ではどうしても誤変換がさけられない場面がでてくる。だからわざわざ梅棹式でも漢字をつかうことがゆるされているのだろう。もしキーボードで直接目的の漢字を入力できれば、誤変換の問題はさけることができる。そうはいっても、こうした漢字がおおいようだとむずかしくなるのだが、梅棹式でじっさいに必要なのは、以下のような動詞に限定されるようだ。

    いる 射・(入)     うる 売・(得)      える 得・(獲)
    おう 負・(追)     おる 織・(折)      かう 買・飼
    かく 欠・(書)     きる 切・ 着      たつ 裁・(断)
    とく 解・説      にる 似・煮


↑典型的なバカ理系の発想か?

8研究する名無しさん:2020/01/27(月) 11:06:52
そうまでして漢字を減らす意味がない。むしろ平仮名が多いと読みにくい。

9研究する名無しさん:2020/01/27(月) 11:23:02

 【平仮名が多過ぎると読みにくい】 という当たり前の事に気付かず、やたら  【規則】を作ろうとするのが 典型的な 理系バカの発想か?

井口 耕二 訳 ( solid-state science )  誤訳→ 「ソリッドステート( solid-state science )  誤訳→ 「ソリッドステート)
  
でもめちゃくちゃすごいしゃべりができるためには < Jobsプレゼン本
ばなくてもなにをどうすればいいのかわかるように < Jobs伝記
だけうまくなったりこびへつらったりはしなかった < Jobs伝記
はぐくんでもらえるようにしなければならない。  < 「インターネットが死ぬ日」 p.457
についてなにかわからないことはありますか?   < orz

-----  書籍や雑誌などで 「ひらがな連続」が気になる例を見る事がありますか?
   以上の例は どれも大手出版社の書籍です。 ふつうは適当に漢字を入れて回避してるわけです。
   ( 大人向けの書籍でも、「分かち書き」を使う事があるのでしょうか? )

10研究する名無しさん:2020/01/27(月) 11:25:39

 東大卒が自慢の翻訳家、井口 耕二 先生(愛称、#先生)

  冗長な駄文の訳文を垂れ流す#先生。 その #先生は、翻訳じゃなくて自前で作文すると、訳文より さらに酷いことになる:

 『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン ――― 人々を惹きつける18の法則』

■訳者あとがき:  . . . . . . (略) . . . . . .

「誰も思いつかなかった世界一のアイデアを思いついても、周りを説得できなければ意味がない」―本書冒頭の言葉である。そういうもったいないことが起きる原因として、著者はわかったようなわからないようなバズワードの羅列などを挙げる。
個条書きにいたっては諸悪の根源と手厳しい。私は仕事柄、米国系企業のプレスリリースやプレゼンテーション資料の翻訳をよくするのだが、ひとつでもいいからだめな例が当てはまらないものさえほとんどない。

11研究する名無しさん:2020/01/27(月) 11:29:41

東大卒が自慢の翻訳家、井口 耕二 先生 (愛称、#先生) --- BuckeyeTechDoc先生は、ご自身の美しい「ひらがな文体」に絶対の自信を持ってるんだね! ↓

>  雑誌原稿のゲラが送られてきたけど……「いくつも」→「幾つも」をはじめ、「元に戻してください」と言いたい修正箇所が山。  しかも黒背景のスキャン画像で手書きもダメなら変えられちゃったテキストのコピペもできない。「お出しした原稿に戻してください」の一言ですまそうかなぁ。

> 「元原稿に戻してください」と返信した雑誌ゲラ、「ひらがな・漢字は元に戻すと文字があふれるので」って、「元に戻した」と言いつつ入れっぱなしになってる入れちゃいけないテンを抜けばいいはずなんだけど。

>  理由にならない理由には納得できないので「戻してもらえないなら原稿は取りさげる」と返信。  いままでずいぶん原稿を書いてきたけど、こんなこと言ったのは初めての経験。いつもは先方の要望を受け入れるほうのタイプのはずなんだけど。


 「幾つも」は、確かに良くないかw    「修正箇所が山」 → 「修正箇所の山」 か?   他にも日本語が変な箇所がある。

 「テン( 、)も入れるな!」  という、#先生の作文美学

12研究する名無しさん:2020/02/04(火) 13:03:27

 ╰(ʃ╯   男性器が壊死、美容形成外科医を提訴    性器増大の手術失敗 千葉

>  ヒエェッ  ((( ;゚Д゚)))    か・・・・壊死    ╰(ʃ╯  

  馬鹿だなあ  「なつかし」 だろwww
 
      違う! 「ふところし」 だ!     ╰(ʃ╯  

 ╰(ʃ╯

13研究する名無しさん:2020/02/04(火) 14:32:12
いのうえこわしっていたよな。日本史でならった。

14研究する名無しさん:2020/02/04(火) 18:20:17

井上 毅(いのうえ こわし、天保14年12月18日(1844年2月6日) - 明治28年(1895年)3月17日)は、日本の武士(熊本藩士)、官僚、政治家である。子爵。法制局長官、文部大臣などを歴任する。同時代の政治家・井上馨とは血縁関係は無い。

15研究する名無しさん:2020/02/04(火) 20:35:51
井上なんだからいちいち「血縁関係は無い」とか断らなくてよろしい。

16研究する名無しさん:2020/02/05(水) 01:39:21
断わりが有っても自然だな

17研究する名無しさん:2020/02/05(水) 01:42:50

…かもしれない。  「しれない」は ひらがなが自然

・・・知らない。    「ない」は ひらがなが自然

・・・は、無い。    「無い」は 漢字が自然

同時代の政治家・井上馨とは血縁関係は無い。 < 「無い」は 漢字が自然

18研究する名無しさん:2020/02/05(水) 01:47:03

 以下の例も同様:

明るくなってきている。  < Modalityを示す「きている」

何人も患者が来ている。  < Modalityを示す 「ている」

待合室には患者が居る。

19研究する名無しさん:2020/02/05(水) 07:35:34
>>16
「有っても」が不自然に一票。

20研究する名無しさん:2020/02/05(水) 08:18:08
「無い」も不自然だな。

21研究する名無しさん:2020/04/20(月) 22:21:03

 6657 :研究する名無しさん :2020/04/20(月) 17:20:57   終わてる大学は殺伐としてるからね     事務の方は「あの馬鹿教員どものせいで」て思てるし、そーゆー熊度で接してくるし

 【終わてる】  おわ照る < 普通では変換できないwww

 「愛しているなら、熊度で示せ!」と男らしい一言。 ・・・

         句窓  ク窓

 「愛しているなら、能度で示せ!」

22研究する名無しさん:2020/04/22(水) 11:44:59
カマ度


 「愛しているなら、カマ度で示せ!」

23研究する名無しさん:2020/09/15(火) 01:37:14

  熊度ナルド  「愛しているなら、熊度で示せ!」と男らしい一言。 ・・・



 「しきもう」 で 変換できない理由は何なんだぜ???www   差別用語として 「ポリコレ忖度」 なのか????wwwwwwwwwwwwwwww

白痴 は変換できる

24研究する名無しさん:2020/09/15(火) 07:18:58
気違いも出来ない。

25研究する名無しさん:2020/09/15(火) 07:38:19
「メクラ」も変換できない


キチガイ  きちがい   「気狂い」が正しい漢字?

26研究する名無しさん:2020/09/15(火) 09:01:49
「めしい」 < 変換できない

27研究する名無しさん:2020/09/15(火) 09:12:43
「めしいた」だと「飯板」

28研究する名無しさん:2020/09/15(火) 09:26:04

居たメシ  イタ飯   横目氏  横飯  ヨコ飯

召しイタ  飯イタ  メシイタ  召しいた女


飯盛女(めしもりおんな)とは - コトバンク  江戸時代の旅宿にいた制限付きのいわば半公認の私娼(ししよう)の俗称で,たんに飯盛ともいい,食売女(めしうりおんな),宿場女郎(しゆくばじよろう),〈おじゃれ〉などとも呼ぶ。交通の要地にはすでに平安時代には売春婦がおり, ...

制限付き?      飯盛女って、「飯盛」もしてたの?

29研究する名無しさん:2020/09/15(火) 09:32:42
おもてなし役の女だろ。食事の世話をしたり、夜のお相手をしたり。

30研究する名無しさん:2020/09/15(火) 09:34:53
読みが違うが、飯盛という女が高校時代にいた
女一人男に混じって、徹マンしてた

31研究する名無しさん:2020/09/15(火) 09:52:51
飯盛(いさかい(いいもり)) -人名の書き方・読み方 Weblio辞書

飯盛(いいもり、いさかり、いさがい、はんせい、めしもり). 自治体名[編集]. 飯盛町 - 長崎県北高来郡の自治体。2005年、新設合併により諫早市となる。

32研究する名無しさん:2020/09/15(火) 09:54:25
>徹マン

まあいやらしい。

33研究する名無しさん:2020/09/17(木) 12:14:52
マージャンをやってて、女は負けても体で払えるし

34研究する名無しさん:2020/09/17(木) 12:35:48
都市伝説だな。 あとは映画の中だけwww

35研究する名無しさん:2020/09/17(木) 12:45:48
徹マンアトム

36研究する名無しさん:2020/10/05(月) 04:08:03

  オリ降参  お利口  オリ降参 < なぜか変換できない!!! wwwwwwwwww

37研究する名無しさん:2020/10/27(火) 01:35:32

 「しきもう」 → 「色盲」  なぜか変換出来ない!www

  これって 「ポリコレ案件」 だから?

38研究する名無しさん:2021/04/06(火) 12:42:32

 「愛しているなら、カマ度で示せ!」    23: 研究する名無しさん :2020/09/15()     熊度ナルド  「愛しているなら、熊度で示せ!」と男らしい一言。 ・・・



  【悲報】  ワクチン摂取率1位のイギリス、  一日の死亡者が最大1800人  ▶︎ 最近は10人になりパー収。   一方ジャップは

           パー収 って知らん語彙だなwwwwwwwwww

(検索)県作しても出て来ないwwwwwwwwwwwww

「県作」 って、ちゃんとした言葉なの???wwwwwwwwww

39研究する名無しさん:2021/04/06(火) 12:44:07
「無電化」って、ちゃんとした言葉なの?(爆笑

40研究する名無しさん:2021/04/06(火) 12:44:09
「無電化」って、ちゃんとした言葉なの?(爆笑

41研究する名無しさん:2021/04/06(火) 14:36:33
検索してみりゃわかるだろ。

45研究する名無しさん:2021/04/06(火) 14:39:42
ほ〜ら特に大事なことは(以下同文

46研究する名無しさん:2021/04/06(火) 14:39:43
ほ〜ら特に大事なことは(以下同文

48研究する名無しさん:2022/05/16(月) 01:02:14

「恵体」(めぐたい/けいたい/えたい)は、恰幅の良い体格の持ち主を表します。主にスポーツ選手、特に野球選手の体つきを指すことが多いです。昔からある熟語ではなく、2010年くらいからインターネットの掲示板で使われるようになったネットスラングに当たります。

もとは「恵体」で全体的に肉付きのよいがっしりとした体型のホームランバッター(強打者)を表しましたが、時間が経つうちに意味が広がりました。

現在では、背が高い人や筋肉質の人にも恵体を使ったり、丸みのある体つきをした女性の体型を指したりすることもあります。

49研究する名無しさん:2025/07/03(木) 21:40:04
阪急服部天神 十三 千里中央


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板