したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

都市部でFラン大学の倍率が急上昇、激戦の大学受験事情

1研究する名無しさん:2019/12/31(火) 01:31:30
都市部でFラン大学の倍率が急上昇、もはやFランではないことが判明 -- 激戦の大学受験事情

2010年と2019年の一般入試における倍率で2倍以下の大学が都市部(東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、京都、兵庫)でどれだけあったか、まとめたのがこちらの表です。 ttps://rpr.c.yimg.jp/im_siggKmjJDR7JEPtarNN_74I6Xg---x800-n1/amd/20191229-00156967-roupeiro-001-4-view.png

7都府県の合計だと2010年に倍率2倍以下の大学は133校。それが2019年には85校と大きく減少しています。

さらに2019年の85校について見ていくと、単科大学、または複数学部のある大学でも音楽や医療など専門性の高い大学は46校でした(2010年は59校)。

2研究する名無しさん:2019/12/31(火) 01:34:16

   2019年度(平成31年)では私立大学587校中、194校。つまり、33.0%が定員割れ状態にあります。

   この定員割れ状態は2014年が45.8%とピークでした。そこから12.8ポイントも低下しています。

   同データによると、前年度に定員割れ状態だった210校のうち、「前年は定員割れ、今年は定員充足」が67校、「定員割れだが区分は上昇」が58校。逆に「定員割れで区分が更に下降」は25校にとどまっています。

   単なる定員割れ状態ではなく、極端にひどい定員割れ状態も大きく改善しています。2020年から施行される高等教育無償化法では認定校の基準として「定員充足率80%未満が3年以上」というものである。

   この定員充足率80%未満という数値に注目して調査しました。

   すると、ピークは2014年で122校・21.1%。それが、2015年以降は114校・19.7%、117校・20.3%、90校・15.5%と減少。2019年は51校・8.6%となっています。

3研究する名無しさん:2019/12/31(火) 01:34:26
首都圏。偏差値が6上がった。

4研究する名無しさん:2019/12/31(火) 01:51:31
(全国の私大で定員割れも改善) 少子化なのに ナ ゼ ?  w w w

5研究する名無しさん:2019/12/31(火) 06:09:13

 団塊ジュニアが大学受験だった91年、92年とかFラン以下の大学ですらえぐい倍率だったわけだが。 一浪とか当たり前で猫も杓子も予備校通ってた。
  その頃の予備校の教室の埋まり具合は今の比じゃなかったとか


倍率・激戦のピーク:  1992〜1993年。平成4〜5年です。昭和48年生まれ(浪人すると1993年受験)の子が受験した年です。もうバブルは崩壊しています。昭和48年生まれは18歳人口209万人とピークを迎えました。

大学への合格が一番難しかった時代は、1980年代初めから1990年代初めまでです。

受験生人口が最も多かった時代は90年代中頃です。 現在は100万人程度しかいない受験生人口が当時はその倍いました。 よって有名大の競争率は今よりもかなり高く、入学は困難でした。 受験生にはつらい時代でしたね。

6研究する名無しさん:2019/12/31(火) 11:44:19

    都市部の私大が激戦化している背景には定員厳格化、共通テスト、23区内定員抑制(東京都内のみ)の3点があります。

    まず、1点目の定員厳格化ですが、2016年から定員管理の厳格化が進められています。2015年までは入学者は定員の1.2倍〜1.3倍まで認められていました。

    これが、2018年入試以降は1.1倍に引き下げられています。もし、1.1倍を超過した場合、私学助成金の不交付対象となるため、私立大学は定員をこれまで以上にこだわるしかありません。

    その分、合格者数を減らし、難関大がさらに難化。受験生の安全志向もあって、成績上位層が準難関・中堅私大にも志望校を拡大。この玉突き現象で中堅私大や中堅以下の私大も倍率が上がったのです。

玉突き現象

7研究する名無しさん:2019/12/31(火) 12:31:23
面白い記事だね。
この特殊な環境下でも学生増えないところは、淘汰されそうだな、さすがに。

8研究する名無しさん:2019/12/31(火) 12:33:37
>>7
つまりは、公募出ても応募してはならない大学リストでもあるって事だね。しばらくデータ保存しとこうっと。

9研究する名無しさん:2019/12/31(火) 14:50:32
「Fラン大学」に倍率なんて無いからF(フリー・ランク)なんだが。
Fランで大学全体の入試倍率が2.0倍超えたらそれはもうFじゃねえ。Eランだ。
2.0倍以上で河合偏差値45.0を超えたら完璧にEランだ。

10研究する名無しさん:2019/12/31(火) 14:52:35
また鼻糞が偏差値の話(嘲笑

11研究する名無しさん:2019/12/31(火) 15:31:54
誰か今でもFランのとこリストしてくれよ
その辺はきっと10年くらいで逝くから避けないと

12研究する名無しさん:2019/12/31(火) 15:45:30
>>11
他力本願はあかん。

13研究する名無しさん:2019/12/31(火) 17:55:59
うちは、偏差値45〜50の大学で、全国的には無名。
でも、給料は悪くない(40歳1200万、55歳1400万)ので、
関東から来た先生は、期待してなかった分だけ「えっ、こんなに待遇いいの?」となる。

14研究する名無しさん:2019/12/31(火) 18:52:38
>>13
貴重な情報ありがとうございます。
因みに上の記事に載ってる大学ですか?

15研究する名無しさん:2020/01/01(水) 01:27:13
>>13
あるある。
中部?

16研究する名無しさん:2020/01/01(水) 03:12:20
中部圏は給与がそこそこいいし、住居費も安い(都内との比較)ので、実質的には
贅沢な暮しが可能になる。

都内だと何かとカネがかかるから、牛肉(和牛)を思い切り食べること等ない。

17研究する名無しさん:2020/01/01(水) 08:52:48
だが中部には全然惹かれない。むしろ中部ドナ時代は一刻も早く帰りたかった。

18研究する名無しさん:2020/01/01(水) 09:08:10
倍率が上がったここ数年、学内の備品がいきなり更新されたり追加されたりしだした。

19研究する名無しさん:2020/08/23(日) 23:43:12
千葉○○大学

20研究する名無しさん:2020/12/22(火) 08:09:53
>>11
東京だと偏差値30台の大学入れても
嘉悦とかしかねえぞ。日本文化大とか。純心女子大とか?

21研究する名無しさん:2020/12/22(火) 08:30:46
風呂屋の脱衣場に埋蔵金を見つけたセンセイのいる大学ですね。

22研究する名無しさん:2024/05/01(水) 11:22:09
衰退ジャップランドはもう韓国にとっても敵視するほど手ごわくないもんね ジンバブ円だし

23研究する名無しさん:2024/05/08(水) 07:46:46
都市部で移民希望の倍率が急上昇、激戦の先進国移民事情

24研究する名無しさん:2024/08/08(木) 17:14:45
>>4
大規模私学抑制だからだろう。馬鹿なん?
もっとも効力は2022年で切れたよ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板