[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
今日の不祥事2
2579
:
研究する名無しさん
:2021/05/29(土) 06:44:25
「退学して幼稚園へ」自治医大教授が全学生に暴言メール 学事課「信頼関係での発言と考えている」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/75dd758f8ea38dbfb90f956d664cb9c7399ab960
新型コロナウイルス感染者が出た自治医科大学(栃木県下野市)で、学生寮の自室で
待機している学生が支給される食事に注文を付けたところ、寮を担当する教授が学生への
暴言ととれる言葉を含むメールを全学生あてに送っていたことが分かった。
同大は、全寮制になっており、コロナに対応する「新生活の指針」に反した学生25人に勧告して
全員が退寮したことも分かった。学生に厳しすぎるとツイッターなどで疑問が出ているが、
大学側は、「医師になる学生に自覚を持ってほしい」などと趣旨を説明している。
「牛乳とヨーグルトがほしい」。暴言メールのきっかけは、学生が支給食に対し、
学生課にこのような内容で電話したことだった。
自治医大では2021年5月17日、医学部生5人がコロナに感染したと発表し、700人超いる学生は、
クラスター発生のため、同29日まで2週間の自室待機となった。
同大の学事課に28日、J-CASTニュースが聞いたところでは、男子15分、女子30分のグループ入浴や
支給食の受け取り時以外は、原則として自室から出られない。食べ物の買い出しはできず、
1日分の支給食は、弁当1つとカップ麺1つ、パン複数個、おにぎり2つ、ゼリー、ペットボトルのお茶だ。
これに対し、学生が先のような注文を付けたところ、寮担当の教授が16日、次のようなメールを流した。
「病気によりこのような物を摂取する必要があるのであれば、その旨改めて連絡しなさい。
そうでなければ、自治医大を退学して幼稚園へ行くことを強く勧めます」
この件を取り上げた日本テレビ系「NEWS ZERO」が27日に報じたところでは、教授は、
同局の取材に対し、医師に必要なプロの見識を学生に教えており、「ここまで言わないと
分からないのが結構いる」として、行き過ぎだとは思わないと話した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板