[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
今日の不祥事2
1854
:
研究する名無しさん
:2020/10/02(金) 06:50:05
日本学術会議推薦の6人、任命されず 菅首相に任命権
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8aee0e06babb48946f6fd52d3565647b2989e991
1日付で菅義偉首相に任命された日本学術会議の新しい会員について、同会議が推薦した
候補者6人が含まれていないことが、会議関係者への取材で分かった。会員の任命は首相が行うが、
同会議が推薦した候補者が任命されなかったのは初めて。任命されなかった学者からは
「学問の自由への乱暴な介入だ」と批判が出ている。
会議の会員は210人。任期は6年で3年ごとに半数が交代する。日本学術会議法によると、
会員は会議が候補者を選考して首相に推薦し、推薦に基づいて首相が任命する。
事務局によると、推薦した候補者が任命されなかった例は過去にないという。
同会議は1日、新会員99人を発表した。複数の関係者によると、会議は8月末、政府に105人を推薦したが、
うち6人が任命されなかった。事前に問い合わせたところ、政府からは「間違いや事務ミス
ではない」と返答があったという。
任命されなかった大学教授の1人は、安保法制や共謀罪法に反対の立場をとってきた。
今回の措置について「学問の自由を保障する憲法に違反する乱暴な介入だ」と批判した。一方、加藤勝信官房長官は1日の会見で「直ちに学問の自由の侵害ということにはつながらないと考えている」と述べた。
除外された加藤陽子氏「首相官邸、学問の自由軽んじた」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/92dd7ba1d485c5a8b7c2a3d68d8082a1e7cab146
菅義偉首相は1日、政府から独立して政策提言をする「日本学術会議」の新会員について、
会議が推薦した候補者105人のうち6人を除外して任命した。「学者の国会」ともよばれる
同会議が推薦した候補者を首相が任命しなかったのは、2004年度の法改正で会議が推薦する方式になって以降初めて。
任命されなかった一人、東京大学の加藤陽子教授(日本近代史)は「共謀罪」法案などに
反対の立場を取ったことがある。
加藤教授は「学術会議内での推薦は早くから準備され、内閣府から首相官邸にも8月末には
名簿があがっていたはずだ。それを、新組織が発足する直前に抜き打ち的に連絡してくるというのは、
多くの分科会を抱え、国際会議も主催すべき学術会議会員の任務の円滑な遂行を妨害することにほかならない。
欠員が生じた部会の運営が甚だしく阻害されている」と批判。「学問の自由という観点のみならず、
学術会議の担うべき任務について、首相官邸が軽んじた点も問題視している」とコメントした。
■日本学術会議の会員に任命されなかった6人
●芦名定道・京都大教授(宗教学)
●宇野重規・東京大教授(政治思想史)
●岡田正則・早稲田大教授(行政法学)
●小沢隆一・東京慈恵会医科大教授(憲法学)
●加藤陽子・東京大教授(日本近代史)
●松宮孝明・立命館大教授(刑事法学)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板