[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
今日の不祥事2
1286
:
研究する名無しさん
:2020/08/01(土) 11:23:55
「大学出ても名刺の出し方も知らない」日本電産社長の発言に批判が続出したワケ
ttps://article.yahoo.co.jp/detail/21db31f482d57129f683243a92a4f7020d1331ae
日本電産の永守重信社長が7月23日放送の「カンブリア宮殿」(テレビ東京系)で、大学教育に言及。
「経営学部を出ても経営のことを全然知らず、税金のことも何もわからない」
「名刺の出し方も知らないという人が毎年何百人も出てくる」などの発言がネット上の反感を買った。
ツイッターで目立ったのは「企業が新人研修で行うものでは」「大学は専門教育の場でマナーを教わる場ではない」
といった反論だ。今回は、名刺交換を始めとしたビジネスマナーについて考えてみたい。
名刺交換のマナーは、一度経験すれば容易に覚えることができるものであり、OJTで教える企業も多い。
それだけに「大学生ができない」という批判に対して、違和感を覚える人が多かったのも当然だったと言える。
数年前には「大学が就職予備校化している」という批判が高まったこともある。
実際に「即戦力の社会人スキルを求めるのは逆戻り」という人もいた。
こうしたビジネスマナーに関しては、しばしばネット上で"謎ルール"として話題になる。
最近では、SlackやZoomで「上司より先に退出しない」「自宅作業中にミュートにしてはいけない」
という会社があると報告されている。確かに「昭和的な企業風土を残そうとしている」という印象は否めない。
これだけ批判が集まる背景には、近年の日本企業の生産性が低いことが影響していると思われる。
2019年版の「労働生産性の国際比較」によれば、日本の就業者1人あたりの労働生産性は
8万1258ドル(約824万円)で、OECD諸国中21位、主要先進7か国中では最下位だった。
このような実態から、働き方改革が叫ばれている時代背景と、旧来のビジネスルールによって
軋轢が起きている実態との間で板挟みになっている現状に、矛盾を感じている人が多いのではないだろうか。
名刺交換の例では、不動産会社などが新入社員にオフィス街で見知らぬ人に対して名刺交換させる
研修を実施していることについて、批判的に捉える空気もある。また、新型コロナにより
"新しい生活様式"が始まっている中で、専門教育の時間を削ってまで"名刺交換"を学ぶ必要性があるかには疑問が残る。
永守会長は2018年から京都先端科学大学の理事長を務めており、教育に熱心な経営者として知られている。
経済界の重鎮とも言える人物が名刺の出し方を問題視したことに、暗たんたる気持ちに
なった人も多かったのではないだろうか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板