したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Launder(学歴)「ロンダ」 に拘るヤツ (のProfiling)

1:2019/11/20(水) 22:55:13

Laundering【日本】東大院卒の社員に「学歴ロンダだ」「死んだ方がいい」上司が侮辱・パワハラ→自殺 トヨタ「因果関係ない」

2研究する名無しさん:2019/11/20(水) 23:00:49

 2017年にトヨタ自動車の男性社員(当時28歳)が自殺したのは、上司のパワーハラスメントで発症した適応障害が原因だったとして、豊田労働基準監督署(愛知県豊田市)が労災認定していたことが遺族側代理人の弁護士らへの取材でわかった。遺族側は「トヨタ側の対応が不十分だった」として損害賠償を求めることも検討している。

 認定は今年9月11日付。遺族側代理人の立野嘉英弁護士(大阪弁護士会)によると、男性は東大大学院修士課程修了後の15年4月に入社。

 16年3月に車両設計を担当する部署に配属されたが、間もなく直属の上司から 「死んだ方がいい」 「なめてんのか、やる気ないの」 などと暴言を浴びせられたり、地方の大学を卒業して東大大学院に進んだことを 「学歴ロンダリングだ」 と侮辱されたりして適応障害を発症し、16年7月から3か月間休職した。

 10月に復職した後は社内の別のグループに異動したが、席はこの上司の近くにされ、仕事でプレッシャーがかかった時などに手足が震えたり、ミスが増えたりすることが続いた。 周囲に「死にたい」などと漏らすこともあり、17年10月30日、社員寮の自室で自殺したという。

 トヨタ側はパワハラと休職との因果関係を認めたものの、自殺との因果関係は否定したといい、遺族側は今年3月に労災を申請した。

3研究する名無しさん:2019/11/20(水) 23:04:08

上司がMARCH卒

上司が東大卒 & 東大院卒

上司が東大卒(修士号なし)   ← 最もありそう

4研究する名無しさん:2019/12/02(月) 05:35:48
univ. 大学関連ニュース  5127: 研究する名無しさん :2019/12/02() 家の蔵書数と学歴の相関 10冊以下の人の大学進学率は23.1%
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191201-00000001-moneypost-bus_all
ttp://amd.c.yimg.jp/amd/20191201-00000001-moneypost-000-1-view.jpg

家に本が多くあると学歴も高くなりやすい(15才時点の家庭の蔵書数と学歴別の割合・男女計)

 どんなに本人が努力しようにも、結局は自分が生まれた「地域」や「家庭」によって人生は大きく左右されてしまう。  そういわれてしまうと身もフタもない残酷な話だが、最新の研究データはそうした傾向を如実に示している。

 社会学者などのグループによって行われた最新の大規模社会調査(SSM調査、2015年)によると、地方よりも、都市部に高学歴者が多いことがわかったのだ。

 また、教育格差は「親の学歴」や「親の収入」にも左右される。同調査によると、「父親の学歴」と子供の学歴の関連の強さは明白に表れている。  大卒の父親の息子は、20代では8割近くが大卒だが、その一方で、非大卒の父親の息子が大学を卒業するのは4割にも満たない。  これは娘の場合でも同様の傾向が見られる。

「読書は心の栄養」という言葉があるように、家庭の蔵書数が多ければ、小さい頃からの読書習慣が学歴にも結びつくというデータもある。

 20〜39才を対象に、「15才の頃に家にあった蔵書数」と「大学進学率」の関係について、  『アンダークラス──新たな下層階級の出現』(ちくま新書)の著者で早稲田大学人間科学学術院教授の橋本健二さんが分析している。   そのデータによると、家に10冊以下しか本がなかった人の大学進学率は23.1%。対照的に501冊以上あった人は76.4%も進学していた。

「本をたくさん読む親は高学歴で収入も高い傾向にあり、経済力があれば本もたくさん買えます。   家に本があれば、子供に読み聞かせたり、本を読む親を見て子供にも読書の習慣がつき、子供の進学率も上がるというわけです」(橋本さん)

 本と同様、習い事など子供にさまざまな経験をさせることも大いに関係する。   両親の学歴別に子供の習い事の割合を比較したところ、これも、両親が非大卒の場合と、大卒の場合とでは大きな差があった。  『教育格差──階層・地域・学歴』(ちくま新書)の著者で、教育社会学者の早稲田大学准教授・松岡亮二さんが話す。

5研究する名無しさん:2019/12/02(月) 05:40:40

そのデータによると、家に10冊以下しか本がなかった人の大学進学率は23.1%。対照的に501冊以上あった人は76.4%も進学していた。


   ↑この「家の蔵書数」って、本人の記憶・自己申告でしょ!wwww

本人が「家の蔵書数: 何冊ぐらい記憶に残ってるか」(つまり本人の「本好き」) と 大学進学率 の相関関係だと・・・・ (ry

6研究する名無しさん:2019/12/02(月) 20:56:42
旧浅井学園大卒→北大修・博。

山梨大卒→東大修・博→明治大教授。

都留→筑波院→愛知県立大教授。

7研究する名無しさん:2019/12/02(月) 21:55:46
明学→東大修士(→博士不合格)→専業非常勤

8研究する名無しさん:2019/12/03(火) 09:40:14
横綱卒→横綱修士(→博士不合格)→底辺私大万年専任講師

9研究する名無しさん:2020/07/04(土) 02:24:00

コンビニ客だって、「有るかな?」(有れば良いな) と思って訊いてるんだから、既に標識が有るからと言って、 コ コ ま で 暴力をふるう必要は無いと思うの www

 (コンビニ客の迷惑行為3例)  ttps://i.imgur.com/iJPYmwU.jpg

 (そういう コンビニ客への対応例)  ttps://i.imgur.com/qcEk9FS.jpg

   > マスクの在庫を確認せずに店員さんにすぐ聞いてしまうことも注意して頂きたいです。  店員さんはこの数ヶ月で何十、何百とその質問をされていて、正直辟易としています。ストレスだって相当のモノです。

   > どれだけ聞かれても無いものは無いのです。  店頭で働く従業員さんの気持ちになって、商品を購入する側の私達も従業員さんを困らせないよう配慮ある行動をしていきたいものですね。


消毒液、ペーパータオル・・・ (シナ人とか、 関西人とか、 朝鮮人とか) タダ(無料)だと キチガイ のように使うよねwwwwwwwwww

10研究する名無しさん:2020/07/04(土) 07:03:08
>どれだけ聞かれても

同じ奴が何回も訊いているわけではないから。

11研究する名無しさん:2021/06/12(土) 06:20:02

公募書類の書き方、審査プロセス、面接の実態12  78: 研究する名無しさん :2021/06/10(木) 16:48:21
求人件名   Title  准教授、講師又は助教の公募(沼津高専・制御情報工学科)
機関名   Institution  沼津工業高等専門学校

(1) 博士の学位を有する方(採用日までに取得見込の方を含む)、または同等の教育研究業績を有する方

(2) 外国人の場合、日本語で講義ができ、学生や保護者と日本語でコミュニケーションがとれる方

          募集期間  Application period   2021年09月17日 必着


>  (2) 外国人の場合、日本語で講義ができ、学生や保護者と日本語でコミュニケーションがとれる方    <  この表現法に微妙に違和感wwwwwwwwwwwwwwwwwwww


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板