[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
Eco、電力、停電、快適(偽善エコロジー) Eco
43
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 09:17:07
>>30
何も考えずにプランクトンネットで海水中の微生物を集めて
EMSとかUV照射で遺伝子変異をかけたうえで
固体培地に薄い濃度の有機酸と低レベル放射性ウラニウムと海水を入れてから
微生物を希釈して塗布して一定時間後に
イメージングプレートで放射ラベルシグナルを
示すコロニーをスクリーニング、単離するような
実験系は組めそうだな
環境テロリストの集団に研究センターごと焼き討ちされそうな研究プロジェクトだけど
44
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 09:21:05
>>17
極相林になったら
光合成と枯死のバランスが
とれてその地域での
二酸化炭素のネット吸収はなくなるだろう
でも荒地での森林育成を促進することで
地上部の木部や光合成器官および地下部の
腐食したの有機物の堆積で
大量の二酸化炭素がその地域に蓄積するから
意味はあるでまいか
45
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 10:57:01
>>17
何を今更
とっとと杉斬れよw
40年どころか55年経ってるぞ
46
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 11:00:28
杉林は生物多様性が乏しいから
薪炭林とかにしてカシ、シイ、クルミ、マロニエ、トチノキ
でも植えてイベリコ豚でも牧畜したらええんでまいか
47
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 12:21:02
ドングリを給餌する豚を薪炭林で牧畜するアイデアはあるが
昨今の豚コレラ、豚熱、口蹄疫病、肝炎ウイルス、寄生虫について
イノシシの侵入と豚への接触が大変危険なので
豚舎で管理するのが一番確実ということらしい
スペインでも一時期、豚コレラで日本にイベリコ豚が輸入できなかった
48
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 18:11:51
まずは空き家や放置された空き地、路肩のノリ面にヤギを入れて
除草して太らせるとか乳を利用するとかして
手近なところから退職した高齢者が
ヤギを除草のツールに使って高齢者がヤギを見張る仕事にしたらあかんのだろうか
49
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 19:00:24
戦前、戦後すぐにはヤギの乳とか肉は利用されたけど
今のご時世だとヤギを屠殺場に連れてって肉に変えても
あまり儲かる事業にはなりそうにないな
50
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 21:21:02
ヤギの乳のチーズは臭くてクセが強すぎるので
日本人の味覚に合わないらしい
51
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 23:52:13
>>45
杉を建材にするときに
不燃化や樹脂強化、カビやシロアリ避け薬剤処理して
それなりに堅牢な木造構造にしたら100-200年は使えるし
解体したら木質コークスとしてバイオマスに
利用すれば建築物として利用したあいだは
二酸化炭素保持に役立つ
作るのに二酸化炭素をドバドバ排出する鉄筋コンクリートビルを30-50年でまたエネルギー浪費して取り壊すよりは
強化木材建築を長く使う方がエコなんじゃね
52
:
研究する名無しさん
:2024/09/03(火) 09:55:44
火山灰とかシリカやアルミナ系の混和剤に少量の
酸化カルシウム
あと廃建材を多めに混ぜてからレンガで組み上げた枠に流し込む
という方法がローマンコンクリート製法と推定されてる
ポルトランドセメントより生石灰が少ない分
建設にかかる燃料が少なくて済む
ローマのコロシアムや今でも使用されてるローマ式建築物のように2000年も持つなら
脱炭素なんだがなあ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板