したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

中世ジャップランド

636研究する名無しさん:2018/09/20(木) 08:30:54
「共和政(帝政)のもとで市民が自由に発信した文化」が古代でした
市民階級が自由な発想でのびのびと文化・芸術を作り出していました。
中世欧州が暗黒時代と揶揄されたのは、キリスト教の教義を代表とする1つの価値観が他の文化や芸術を支配気味だったことが挙げられます。
カロリング・ルネッサンスと言いますが全然ルネッサンスじゃないです。
ルネサンスの意義は、多様性を失いつつあった風潮を解体し、個人を基盤にした自由で人間的な創造力を復活させることでした。
その証拠がレオナルド・ダ・ヴィンチを代表とする芸術家や、ニコロ・マキアヴェリといった思想家の台頭です。
14世紀から15世紀にかけて活躍した芸術家・思想家・文化人が産み出した作品は、中世に比べて多様性があり、非常に個性的でした。
このルネサンスによる「古代ギリシア・ローマの文化=共和政の下に発達したヒューマニズム」の復活こそが、後の宗教改革や大航海時代、さらには18世紀の産業改革やフランス革命への基盤になり、近代化の呼び水となったのです。
参考になった500+


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板