したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

中世ジャップランド

331研究する名無しさん:2018/08/05(日) 10:07:18
「自由7科」の上に「哲学」(Philosophy)があるが
実は中世の世界では哲学部理学科なのだ。
現代でもそうで、
2年生(ソフォモア)終了後に専攻(メジャー)を決める。
3年生(ジュニア)、4年生(シニア)では、専門科目を中心に学ぶ。
そして仕上げが大学院入試で中世も変わらない。注意なのは法学10年、医学3年で医学は程度が低いとされた。
それどころか医学は自然に反する学問として忌み嫌われていた上に身分が魔術師と同格だった。
だから理系=錬金術師って別に間違っていはいない。
また大学院に行ったからと言って理学の連中が文系をおろそかにはしない。
いかに日本の大学がおかしいかよく理解できる。
なぜなら受験勉強の段階で文系・理系を決めるから。
そんなもん入って学問に触れなかったら分からないじゃないか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板