したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

中世ジャップランド

2683研究する名無しさん:2023/01/05(木) 15:14:37
河合 調べてみると、全国の6割もの寺院で檀家が減少しているのです。寺院の収入は檀家の護持費やお布施ですが、働き盛りの若者は都会に出ていき、寺を支えるのは年金暮らしの高齢者ばかり。僧侶の高齢化も顕著で、すでに2割が70代。正住職のいる寺院の3割に後継者がいません。

 池上 墓じまいも増えています。都会に出た人たちが故郷の墓を守り切れないという理由で、都会の寺院に墓や納骨堂を移していますが、その際には墓石の処分が必要ですね。とある県に、処分する墓石を引き取っている寺があるのですが、敷地の斜面一面に墓石が積み重ねられていました。

 河合 まさに「墓の墓場」ですね。葬儀は家族葬などコンパクト化がどんどん進んでいますが、やがては葬儀を行わず火葬場に直行する「直葬」が増える。「今の時代、直葬でも仕方ない」と考える人がすでに7割に上っているという調査結果もあります。親戚が一堂に会して自分を見送ってくれる時代ではなくなります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板