したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

中世ジャップランド

1651研究する名無しさん:2019/09/07(土) 11:58:38
ひたすら120キロの窓付け 技能学べぬ日立の実習生
ttps://www.asahi.com/articles/ASM965TP3M96OIPE02Z.html
日立製作所で行われていた違反行為
ttps://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190906003900_comm.jpg

 外国人技能実習で法律違反があったとして、日立製作所が国の改善命令を受けた。
同社笠戸事業所(山口県下松市)で働いていた元実習生の間には「技能を学べなかった」と今も不満が残る。
新たな在留資格が生まれ、外国人の働き手に関心が集まる今、日本を代表する大企業の姿勢が問われる。

 「結局、電気機器組み立ての技能は学べない実習だったということ」。新幹線車両への
窓付けばかりさせられたという20代前半のフィリピン人元実習生は日立の処分を聞き、そう話す。

 母国の理科系大学を卒業して2017年春に来日。実習を受ければ技術者への道が広がると期待し、
笠戸事業所へやってきた。日立が注力する鉄道車両事業の生産拠点。リーマン・ショック後に
巨額赤字を抱えた日立が復活をとげた象徴的工場だったが、日々の作業は重さ120キロの窓を
4人1組で運んで車両に取り付ける重労働ばかりだった。

 元実習生は昨年7月に国が実地検査に入った際に「職場ではこうした不正が続いていた」と証言したという。
「体が痛くて、母国で休みたくて」と今年、自ら帰国。今は日本語教師として働く。
「日本政府が日立の不正を認めた。日立は改善できるのだろうか」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板