したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

チューリング賞(Turing) スマホ「RISC」 Nobel Nobel

1【コンピュータのノーベル賞】 チューリング賞:2018/03/25(日) 11:58:41
【コンピュータのノーベル賞】 チューリング賞(Turing) スマホ「RISC」アーキテクチャー2人組 (Stanfordヘネシー、 UCBパターソン) Nobel Nobel A

     コンピューター界のノーベル賞として知られる「チューリング賞」が、スマートフォンなどに使われる「RISC」と呼ばれるコンピューターアーキテクチャーの育ての親として知られる2人組に贈られることが決まった。

     元スタンフォード大学の学長でアルファベット会長のジョン・ヘネシーと、カリフォルニア大学バークレー校教授のデイヴィッド・パターソンのコンビは、いかにコンピューター科学で最高の栄誉に輝いたのか。その功績を振り返る。

※ ACMチューリング賞(ACM A.M. Turing Award)は、計算機科学分野で革新的な功績を残した人物に年に1度、ACMから贈られる賞であり世界最高の権威を持つ賞とされている。

     その功績は長く影響が続くもので、コンピュータ業界で技術的にも重要なものとされている。

     計算機科学におけるノーベル賞と広く認識されており、事実、受賞者にはハーバート・サイモンなどノーベル賞受賞者が存在している。

    「チューリング」の名は、現代計算機科学の父の1人とされるアラン・チューリングの名にちなむ。

2研究する名無しさん:2018/03/25(日) 12:01:28

> その功績は長く影響が続くもので、コンピュータ業界で技術的にも重要なものとされている。 < 文章が変。 誤訳?


>  「チューリング」の名は、現代計算機科学の父の1人とされるアラン・チューリングの名にちなむ。

×  現代計算機科学の父の1人とされるアラン・チューリングの名にちなむ。
○  現代計算機科学の父の1人であるアラン・チューリングの名にちなむ。


英天才数学者チューリング氏の手書き原稿、4月にNYで競売

3研究する名無しさん:2018/03/25(日) 12:04:50

世界各国の優秀な人材を中国に呼び寄せるために2007年に立ち上げられた「千の才能計画」では、スタンフォード大学で教授を務めたチューリング賞受賞者のアンドリュー・チーチー・ヤオ氏がアメリカ市民権を放棄して中国に帰化したり、 < へぇ! へぇ! へぇ!  ?シナは2重国籍はナシ?

量子コンピューター研究者のティム・バーンズ氏を上海に呼び寄せたり、IBMのスーパーコンピューターIBM Watsomの研究スタッフであったリャン・ジ・チャン氏を呼び寄せたりといった成果を上げています。 「千の才能計画」では政府が主導して優秀な研究者に報奨金を ...



Mar 7, 2007 - 米国時間2月21日、IBMの名誉フェローであるFrances Allen氏が、A.M.チューリング賞の初めての女性受賞者となることが明らかになった。チューリング賞は計算機科学のノーベル賞にあたる賞だ。 Allen氏は1957年にIBMでプログラミング言語Fortran(Formula Translation)の教師としてキャリアをスタートしたが、並列計算能力を持った処理の開発も続けていた。並列処理とは複数のマイクロプロセッサで同時にプログラムを実行することで、今日の高速計算を可能にした技術だ。IBMの古参である彼女は ... < 初耳の人だな

4研究する名無しさん:2018/03/25(日) 12:12:48

 日本人、 ノーベル賞 だと割りと獲れるのに、

   ACMチューリング賞(ACM A.M. Turing Award)は、まるで候補が居なそうな理由は何?  


 Kanadeが候補なのかも・・・・・・・・

5研究する名無しさん:2018/03/25(日) 12:18:17

2013年 レスリー・ランポート (Leslie Lamport) < 功績を後で調べる



   ↓ 瞬時に納得できるのは ↓ RSAくらいかな?

2002年  ロナルド・リベスト (Ronald L. Rivest)、アディ・シャミア (Adi Shamir)、レオナルド・エーデルマン (Leonard M. Adleman)

6研究する名無しさん:2018/03/26(月) 00:38:48

【技術】 高校生初(の学会発表) 無線通信の新技術を発表 実現すれば現行の10倍のスピード 「MARIA方式」 < 女(だけ)の名前を付けるという事は、二人は恋人っぽいな!

毎日新聞 2018年3月25日    神奈川県立横須賀高校の2年生2人が携帯電話など無線通信の新技術を発明し、東京都足立区で開かれた電子情報通信学会で研究結果を発表した。現役高校生の同学会での発表は初めての快挙。新技術が実用化されれば通信速度が飛躍的に向上するといい、2人を指導してきた横須賀テレコムリサーチパークの太田現一郎・工学博士は「画期的な発見だ。2人はどんな数式にも動じず逃げなかった」と新発見に目を細める。

     論文タイトルは「第6世代移動通信に向けた変調方式の研究」で、同校の瀧川マリアさんと原佳祐さんがまとめた。現在の高速データ通信技術「MIMO方式」は、複数のアンテナから同じ周波数で送信した電波が障害物で乱反射し、波形がゆがんだ状態で受信される。しかし、2人はあらかじめ周波数や振幅を変化させ「模様」をつけた状態で送信する独自理論を展開。瀧川さんの名前にちなみ「MARIA方式」と名づけた。

     太田さんによると、現在の携帯電話などと比べ少なくとも10倍の通信速度が実現する見込みがあるという。現在、第5世代移動通信システム「5G」以降の研究成果は少ないとされており、MARIA方式が実用化すれば通信技術の画期的な進歩となる。

     学会には、大手携帯電話会社や大学の研究者も訪れた。瀧川さんは「1年生の頃は調べ物ばかりで悔しかった。ここまで研究したので実用化させたい」と意気込む。携帯電話の他にも災害時に救急車内などで映像を使い、医者が遠隔地で施術するケースなども想定しているという。

     同校は2016年度から文部科学省のスーパーサイエンスハイスクールの指定を受けた。生徒が関心を持つ分野に応じて1年時から研究機関での実習も取り入れてきた。2人も2年前から太田さんのもとで研究を始め、無線通信の基本的な方程式から応用技術までを学んだ。今後は実用化へ向け、計測器での実験を進めて電力消費の効率などを研究するという。

スーパーサイエンスハイスクールの指定を受けた。 ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/03/25/20180325k0000e040189000p/8.jpg

7研究する名無しさん:2018/03/26(月) 00:43:07

芥川賞が廃れそうになった時に 早大の女子大生に受賞させたよな 【女子高生だろ?】
あれと同じw



SSH  スーパーサイエンスハイスクールとは文部科学省が科学技術や理科・数学教育を重点的に行う高校を指定する制度のことである。SSHと略記される。2002年(平成14年)度に構造改革特別要求として約7億円の予算が配分され、開始された。 2007年(平成19年)度予算では約14億4443万円、2010年(平成22年)度予算では約20億6500万円、2011年(平成23年)度予算では約24億400万円が配分されており、増額傾向にある。

8研究する名無しさん:2019/09/16(月) 09:31:23

ここには、
最近の チューリング賞 受賞者とか把握してるヒトいる?

9研究する名無しさん:2019/09/16(月) 10:21:34
>>6 素直に褒めてやれ。きちんと計算したんだから。
この手の理論はいろいろあるが実用化まで行くかどうかは未知数だね。

10研究する名無しさん:2019/09/16(月) 10:35:17
文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール

   マンガみたいw

11研究する名無しさん:2020/03/02(月) 13:13:32

  は̎̊  < 読み方がワカランwww 

  「ぱ」 と 「ば」 を併せた発音になるのか????wwww

12研究する名無しさん:2020/03/04(水) 01:19:04
Unicode 結合文字 らしい

13研究する名無しさん:2020/03/04(水) 09:23:31
雲丹code?

14研究する名無しさん:2020/10/14(水) 06:20:41

 民間の学会は殆ど全て、何も公的な援助無いだろ?!?!?!?!?!

   「学者がよく口にするアメリカとイギリス。両国の学者団体には税金は投入されていないようだ」と述べた上で、橋下氏は「学問の自由や独立を叫ぶ前に、まずは金の面で自立しろ。年1500円ほどの会費で今の予算は確保できる」と主張する。

だが、そもそもアメリカとイギリスの学者によって組織される団体にも政府からの税金は投入されている。  アメリカの「National Academy of Science(NAS)」の財務報告書(2017年)では「NASの活動の大部分は、米国政府との実費精算契約および補助金に基づいて行われています」と報告されている。  2017年度では38%にあたる6830万ドル(日本円で約72億円)、2016年度では36%にあたる6700万ドル(日本円で約70億円)が政府との契約や補助金によるものであると報告書には記されている。

■ イギリスの「王立協会」は1849年から補助金を受け取り ■■  また、イギリスの「The Royal Society(王立協会)」にも政府から税金が投入されている。

王立協会の財務状況を伝える欄には「Grants from government(政府からの補助金)」というページが設けられ、どのような補助金を何を目的に受け取っているのかが明記されている。

「王立協会は、ビジネス、エネルギー、産業戦略に関する部門からの補助金を受け取っています。これは、科学的な卓越性と技術革新、科学と数学教育、国際的な活動と科学コミュニケーション活動の仕事をサポートするものです」

1849年以来、王立協会では政府からの補助金を受け取っていると説明した上で、「合意された様々な目的のため、協会によって使用されています」としており、支出は所轄官庁と監査局による審査の対象となることが明示されている。  補助金の使い道などを申請する際に提出された資料もホームページ上で公開されている。  2011年から2016年の5年間で、イギリス政府は2億3600万ポンド(日本円で324億4941万円)の補助金を王立協会に投じている。  「各国全てのアカデミーは政府からの支援を受けている」

15研究する名無しさん:2021/01/06(水) 14:52:56

  俺のスマホ、 ZTE なんだが・・・・・・・・・・

Are Huawei ZTE phones actually unsafe?

........................ Nevertheless, there's no public evidence as of yet that Huawei or ZTE smartphones or other products will endanger the privacy or digital security of the ordinary U.S. resident. ... It may be that Huawei and ZTE phones do spy on their users, but so far, Western security experts haven't been able to find much evidence.May 21, 2019

16研究する名無しさん:2021/01/06(水) 15:06:03
同じ中国の大手スマホメーカーである「ZTE(中興通訊)問題」と併せて、両社の問題を内包する「米中貿易戦争が及ぼす日本への影響」および「次世代高速通信〝5G〟を巡る世界のハイテク覇権争い」も絡めて、わかりやすく ...


「中国のスマートフォン」について、情報を抜かれるのではないか、利用したら危ないのではないか、という話を聞いたことはないでしょうか。

事実、そうした噂が存在し、人によっては「中国のスマホだけは使いたくない」という日本人も存在します。

実際のところそんなことがあるのか、中国のスマホは利用しない方がいいのか、それなら中国以外、例えば台湾や韓国のスマートフォンなら大丈夫なのかなど、全体的に検証してみます。

17研究する名無しさん:2024/06/25(火) 14:05:32

東京工業大と東京医科歯科大が10月1日に統合して誕生する「東京科学大」の理事長候補者に決まった大竹尚登・東工大教授(60)は24日、東京都内で記者会見を開き、「学内の融和を図り、世界トップクラスの科学系総合大学を目指す」と意気込みを語った。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板