したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

衰退途上国日本を科学的に分析する

2560研究する名無しさん:2020/06/13(土) 10:07:24
 仮に、正社員のまま通勤の無いリモートワーク形態に働き方を変更したとする。すると、職場の雰囲気や人間関係がゆっくりと解体されていき、会社対個人のパワーバランスが、より顕著なものになっていくことは間違いないでしょう。

 そうなると、手取り収入は増えるが成果物あたりの報酬になる業務委託契約を持ちかけられたら拒める人はそう多くないでしょう。人によっては副業規定の枷が外れ手取りも増えると喜々として応じるかもしれませんけど。
歓迎ムードの「通勤レス」なリモートワーク。社会への普及・定着が招く不都合な未来像とは……?
ttps://news.livedoor.com/article/detail/18410307/

 正社員の枠が外れた瞬間、企業にとってその労働者は筆者のような下請け業者になるわけです。業績に応じて切り放題だ!

◆セーフティネットに期待できない日本で、過度な期待は禁物

 80年代のフリーターブーム、90年代の派遣社員という新しい生き方、00年代のフリーランス、10年代の副業解禁……。これら政府が旗を振り、俗流ビジネス書が煽った新しい働き方。その末路がどうなっているのかを今一度思い返してみましょう。
 
 さらに、徐々にその「新しい働き方」の対象が正社員のほうににじり寄ってきていることも分かるでしょう。そして、この提案に乗って成功した人はほんの一握りなのはご存知の通りだ。もちろん、落伍した者へのセーフティネットの整備になると急に対応が悪くなることも。

 正社員だったはずが、気が付いたらリモートワークの業務委託に契約が変更され、数年後に契約切れ、気が付いたらリモートワーク対応の労働者派遣会社と契約することになって、3か月ごとの契約更改におびえる生活……というのは、十分あり得る将来像だと筆者は考えます。
 働き方改革コンソーシアムで、エグゼクティブアドバイザーを務める竹中平蔵氏に、筆者はそれだけ”厚い信頼”を寄せていると言ってもいいです。

 え? そこまで正社員の立場にこだわる筆者はなぜフリーランスをやっているのか、ですって? それは筆者が就職氷河期出身だからです!

 ちなみに就職氷河期世代の対応は、前述の『働き方改革実行計画(概要)』では、「就職氷河期世代や若者の活躍」と20歳以上も差があるのに若者と同じ枠にぶち込まれ、「35歳を超えて離転職を繰り返すフリーター等の正社員化を推進」と投げやりに記載されているのです……。

 20年経っても、セーフティネットを完備しなかった日本の労働改革の実態を、筆者を他山の石として、一見見目麗しいスローガンに乗ってしまわないように老婆心ながら申し上げさせていただきました。

<文/久保内信之>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板