[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
貧困問題
98
:
研究する名無しさん
:2018/02/17(土) 17:24:11
援交好きの爺が跋扈するだけ>夜間部
99
:
研究する名無しさん
:2018/02/17(土) 17:25:34
援交好きの爺が跋扈するというのは何故?
100
:
研究する名無しさん
:2018/02/17(土) 17:27:48
むかしは会社が大学に行くことに理解を示してくれたからね。
通信制のスクーリングで長期休暇を取った話もずいぶんあるよ。
企業内に学校作るところもあった。
いまじゃ残業で拘束して、大学になんか行かせてくれない。
101
:
研究する名無しさん
:2018/02/17(土) 17:37:23
いまどき大卒がデフォだから。
貧乏で大学行けませんでしたということもない(無担保でローンも貸してくれる)。
社会人大学院生は結構いるだろ。
102
:
研究する名無しさん
:2018/02/17(土) 17:37:54
>>99
つ援交次官でググレかし
103
:
研究する名無しさん
:2018/02/17(土) 19:01:38
今時の大学生は貧しいぞ。貧しいのに奨学金を借りさせて無理無理大学進学
させるよりは、働きながら二部に通うというのはありじゃないか?
104
:
研究する名無しさん
:2018/02/17(土) 19:03:39
高卒じゃろくに雇ってもらえない。
105
:
研究する名無しさん
:2018/02/17(土) 19:32:03
防衛大学に行けばよくね?
106
:
研究する名無しさん
:2018/02/17(土) 19:40:16
高卒で公務員にはなれる。
107
:
研究する名無しさん
:2018/02/17(土) 20:20:37
大学じゃねえし >防衛大学
108
:
研究する名無しさん
:2018/02/17(土) 20:34:55
ttps://news.careerconnection.jp/?p=39026
キャリコネニュース
給料日前にありがちなこと―「もやし購入」「友達からの誘いが無いかとヒヤヒヤ」
2017.8.2
給料日まであと何日、と心の中でカウントダウンしながら過ごす数日間。計画性を持って月々の給料をきちんと管理できる人は問題ないのだろうが、中には「毎月給料日前にヤバい思いをしている」人も、少なからずいる。
先日のガールズちゃんねるでも、「給料前あるある」なるトピックが立つと、多くの人の涙ぐましい努力や知恵、苦労エピソードが集まっていた。(文:みゆくらけん)
「米が買えたら後は勝った気になる」
お金がない時に一番手っ取り早く節約できるのはやはり「食」のようだ。給料日前の強い味方といえばまず”もやし”が挙げられる。コメントでも「もやし購入」「献立にもやしを頻繁に用いる」などと、もやしに助けられている人の声は多い。頼れる存在である。
他に頼れる食材といえば炭水化物だろう。イザという時に大活躍してくれる。冷凍うどんや素麺、パスタなど、並み居る強豪の中でも強いのはやはり”米”。給料日前、米が潤沢にあるかどうかで安心感が変わる人もいて、
「米が買えたら後は勝った気になる」
と強気なコメントを出していた。腹持ちも良いので当座の空腹感は凌げるし、味噌や塩といった調味料さえあればそこそこ食べ続けることもできる。
食事以外でありがちなこととしては、急な出費やお誘いのような、外部要因による強制出費イベントが発生しないか警戒する、というもの。「あと3日を2000円で乗り切ろう」的な涙ぐましい努力をしているところに急遽飲み会が入れば、もうそれだけでオジャンである。「友達からの誘いが無いかとヒヤヒヤ」「給料日前に旦那が今日飲み会だから○○円頂戴と言って来て殺意が湧く」というコメントを筆頭に、
「ランチに誘われるが、余裕があるフリをする。震える手を必死に隠しながら小銭で支払う」
と、武士は食わねど高楊枝を地で行く人も見かけた。無理しないで断ればいいのかもしれないが、そこはプライドとか、心の弱さとかが邪魔してそう簡単にはいかないんだろう。
109
:
研究する名無しさん
:2018/02/17(土) 20:45:32
>>105
>>107
ど田舎や離島勤務のひも付きで,医学部という手があるな。
110
:
研究する名無しさん
:2018/02/17(土) 20:48:37
>>109
すでに自治医大がある。
夜間なんか作らなくても放送大学があるじゃないか。有給とって
スクーリングに行けば立派に大卒資格はとれる。
111
:
研究する名無しさん
:2018/02/17(土) 20:56:44
ジチーダイって変な擬音語みたいだな。
112
:
研究する名無しさん
:2018/02/17(土) 21:33:28
スターウォーズに出て来なかったっけ?
113
:
研究する名無しさん
:2018/02/17(土) 21:37:38
自治医大って授業料が必要だろ。
それなら貧困層は防衛医大の方がいいのではないか?
114
:
研究する名無しさん
:2018/02/17(土) 23:00:08
>>113
修学金があるよ。出身県の病院に就職すれば返済免除だったと思う。
地元の国立医学部、自治医大、防衛医大の3択だべ。
115
:
研究する名無しさん
:2018/02/18(日) 01:31:19
地元の国立医学部って、特別な奨学金でもあんの?
地元枠で少々できが悪くても入学できるのは知ってるが。
116
:
研究する名無しさん
:2018/02/18(日) 01:43:27
今調べたら授業料免除なんだな。
ど田舎の地元で医者になりたきゃ利用しない手はないな。
117
:
研究する名無しさん
:2018/02/18(日) 12:32:28
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180218-00000012-mai-soci
<労働>介護に直面 40代に突入する氷河期世代
2/18(日) 9:30配信
毎日新聞
<労働>介護に直面 40代に突入する氷河期世代
2008年暮れに設置された年越し派遣村。氷河期世代の派遣労働者も多く含まれていた=東京都千代田区の日比谷公園で2008年12月31日(毎日新聞)
就活時、マクロ経済の悪化で就職できなかった就職氷河期世代が40代になろうとしています。少子化による人手不足で採用環境が改善する一方で、スタート時点で仕事の経験を積むチャンスを失った30代後半〜40代前半世代の中には、非正規雇用のまま、疎外感を味わいながら働いている人が多くいます。そんな彼らの窮状が、一橋大学経済研究所の小塩隆士教授の研究で明らかになりました。ライターの西川敦子さんがリポートします。【毎日新聞医療プレミア】
以下略
118
:
研究する名無しさん
:2018/02/18(日) 14:31:21
都会出身の者がいくら医師になれたとしてもドナ地勤務が義務だとすると
途方もない絶望感を味わうぞ。
ドナ地底辺大で苦労している者も1年でも早く都内凱旋ができると思うからこそ
研究に励めるのだからな。
119
:
研究する名無しさん
:2018/02/19(月) 01:44:10
格差、とりわけ子供の貧困が問題になってるけど、どうしたもんかね。
中学で早々に勉強するのをやめて夜な夜なコンビニでたむろしてたような連中をかわいそうだからと金をめぐんでやるようなシステムは正しいのかね。
親の世代から再生産されてるのはわかるが、本人たちが怠けてきたことに変わりはなく。
その子供たちも高確率で同様の人生を送るわけだが、ほんとに平等を果たすためには生まれてすぐサルみたいな連中から引き剥がさなきゃならんだろうな。
それが彼らの幸せにつながるかは知らん。
まあせいぜい高校生ぐらいまで狭いコミュニティで粋がって、地元のローカルに閉じ込められたまま低賃金で安酒とパチスロの人生を送ってもらえばそれでいいんじゃないかと思えてくる。
120
:
研究する名無しさん
:2018/02/19(月) 01:52:57
いわゆるマイルドヤンキーというやつですね。
地方都市には行動範囲も交友範囲も、小中高とほぼ変わらないまま楽しく過ごされている
若年層もたくさんおられます。
121
:
研究する名無しさん
:2018/02/19(月) 02:14:42
狭い社会に閉じ込められたままの低賃金、安酒にパチスロの人生か、なるほどな。
希望すれば中小零細企業ではあっても正社員になれた時代が懐かしい。
今や、それも難しいから、非正規雇用で食っていくほかない。一度、非正規雇用
になれば正社員への転換は難しい。
122
:
研究する名無しさん
:2018/02/19(月) 07:37:22
引きこもりのネトウヨも部屋から追い出してお小遣いをあげるのはやめにしよう。
123
:
研究する名無しさん
:2018/02/19(月) 08:28:02
地方底辺大学はそういう奴の教養教育でもやったらどうだ?
124
:
研究する名無しさん
:2018/02/19(月) 09:16:42
見方がステレオタイプだねえ。60過ぎのおっさんおばはんの感覚だね。
125
:
研究する名無しさん
:2018/02/19(月) 10:50:22
>>119
別にどうもしなくていいんじゃない?
本人が頑張ればいくらでも上を目指せるシステムはできてるし、
能力的に高学歴を目指せなくても探せば普通に仕事はある。
むしろ、高学歴でも社会に適応できない人達が増えたことの方が
問題かもしれんね。メンタル的な問題かと。
126
:
研究する名無しさん
:2018/02/19(月) 11:10:25
大学生がパチンコ、競馬、課金ネトゲ、ガチャにハマるのはどうかと思う
127
:
研究する名無しさん
:2018/02/19(月) 12:23:18
昔から麻雀やパチンコにはまる大学生はいたよね。
128
:
研究する名無しさん
:2018/02/19(月) 14:24:46
頑張れば何とかなる、自力で未来を切り開いていくという発想が、底辺層には
恐ろしいほどに欠落している。視野狭窄なのも多いしな。
そういう者の何割かは水商売に専念するとして大学を退学する。水商売の厳しさが
分かっておらず目先稼げるということで飛びついているようだが、いくら指導しても
聞く耳をもたない。
129
:
研究する名無しさん
:2018/02/19(月) 14:53:43
大きなスーパーや酒屋に置いてある、丸太みたいな大きさのREDや大五郎。あれって業者用なのかと思ったら、普通に家飲みで買ってくやつがけっこういるみたいだな。
合成アルコールに色素と香料ぶっこんだものをウィスキーと呼び、浴びるように飲む。
ストロングゼロはすばらしい、なぜかというと同じ価格でより酔うことができる、などなど。
この階層のひとたちは、酔うために飲んでいるのであって、払う対価は酔うことにのみあてられている。
そのくせパチスロには5万、10万とつぎ込んでしまう。
経済的に貧しいだけでなく、人生の楽しみかたが貧しいんだよな。同じ金額でも、もっとちゃんとした楽しみかたができるというのに。
130
:
研究する名無しさん
:2018/02/19(月) 14:56:53
人それぞれで良いよ。青春をお勉強に賭けて本の虫で一生を終えるのも憐れまれているかもしれない。
131
:
研究する名無しさん
:2018/02/19(月) 15:44:39
なんでもひとそれぞれで済ますのってよくないと思うんだよね。
確かに何を趣味にするかは個人の勝手で自由だけど、上記の二つは容易にアルコール、ギャンブル依存にシフトする。その先にあるのは生活の破綻だし、治療も含めて社会へのダメージが潜在している。
132
:
研究する名無しさん
:2018/02/19(月) 17:05:09
>>129
>そのくせパチスロには5万、10万とつぎ込んでしまう。
それも脳内麻薬に酔うためだろ。酒とかわらん(二日酔いがないだけましかw)。
133
:
研究する名無しさん
:2018/02/19(月) 17:07:07
>>131
欧米みたいに覚醒剤やヘロイン中毒が蔓延してないだけましだよ。
アル中も分解酵素ないから相対的に少ないんじゃね?
134
:
研究する名無しさん
:2018/02/19(月) 18:55:30
>>132
結局仕事も生活もしょぼい思いしてるから、何かに酔うしかないのか。
135
:
研究する名無しさん
:2018/02/19(月) 20:07:17
今日びの博士に進むよりは生活破綻に至る可能性は低いかもしれんな。
136
:
研究する名無しさん
:2018/02/19(月) 23:00:19
>>134
米国では薬物中毒が死因のトップ(交通事故や銃器より上)。毎年5万人近い。
137
:
研究する名無しさん
:2018/02/19(月) 23:26:48
日々の鬱憤を酔うことで紛らわせる、という人達は多いな。
リーマンでもかつてはそういう人を繁華街で多く見かけたものだ。そして、
そういう姿には子供心に嫌悪感を覚えたものだ。
自分が成人して専任教員になった今、そういう人達のことを理解できないし
理解しようとも思わない。それが本音じゃないか?
138
:
研究する名無しさん
:2018/02/19(月) 23:38:47
なんで専任教員であることを持ち出すのか?専業時代がよほど長かったのかな?
俺は父親がよく飲み会で酔って帰る姿を見て、子供心に嫌だったな。大学生の頃
はそこそこ飲んでいたけど、泥酔するまで飲む気にはならなかった。
まあ、日本人はアル中になりにくいので酒でストレス解消できるなら問題ないと
思う。酒乱で暴れる奴は困るが。
139
:
研究する名無しさん
:2018/02/19(月) 23:45:31
酒浸りだと老齢期にいろんな病気になりやすくなる。好き放題飲んで、病気に
なれば社会で負担なんて無視のいい話が今の時代に通用するか?
140
:
研究する名無しさん
:2018/02/20(火) 01:46:56
吾妻ひでおっていう昔の漫画家のアル中体験記をネットでちらっと見たんだが、これはやばいな。
「お酒をコントロールしよう!朝3合、昼2合、夜5合!」とか。
絵はコミカルだけど、描かれてる内容はホラー。そのへんのホラーコミックより怖い。
141
:
研究する名無しさん
:2018/02/20(火) 06:49:11
本当にいたアル中で、駅でビール2本持っていて、これから外で会議だから
これくらいにしておくんだって言っていた。
ふだんはウィスキーやブランデー。
142
:
研究する名無しさん
:2018/02/20(火) 08:32:47
吾妻ひでおって昔ちょっとエロいギャグ漫画描いてた人?
143
:
研究する名無しさん
:2018/02/20(火) 10:42:18
ななこSOS
だな
144
:
研究する名無しさん
:2018/02/20(火) 12:17:11
ggrks!
『ふたりと5人』
145
:
研究する名無しさん
:2018/02/20(火) 12:26:04
話題提供のために書いてんだよ蛸。検索して自分だけ確認しても意味ねえんだよ禿。
146
:
研究する名無しさん
:2018/02/20(火) 12:27:32
いつもスベってる寒いオヂサン?
147
:
研究する名無しさん
:2018/02/20(火) 12:28:25
仮想のオヂサンにかまって欲しくて仕方ない爺か。
148
:
研究する名無しさん
:2018/02/20(火) 15:40:13
貧困層ってお金があればあるだけ使う。計画的に1ヶ月バランス良く使う
ということができない。ある間に使わないと損すると思っているかのようだ。
意味のある使い方でもない。定価で高価な物を買ったり等愚かすぎる。
一方で、こういう人をカモにして生きている人もいるのだろうな。
149
:
研究する名無しさん
:2018/02/20(火) 15:45:43
そう。金持ちはたいていケチ。
150
:
研究する名無しさん
:2018/02/20(火) 20:45:06
ていうかケチだから金持ちになれるとも言える。
151
:
研究する名無しさん
:2018/02/20(火) 21:21:09
俺なんか無計画にほとんど使わないぞ。
152
:
研究する名無しさん
:2018/02/20(火) 21:21:26
>>148
結局、みずから生み出した貧困であって、真の貧困ではないな。
たとえ一億年収があっても、それをまるまる宝くじにつぎ込んでりゃ
(当たった賞金でまた宝くじを買う繰り返し)食費も出ないのと同じ。
153
:
研究する名無しさん
:2018/02/20(火) 23:27:20
>>149
ケチと浪費家しかこの世には存在しないのかね。
154
:
研究する名無しさん
:2018/02/21(水) 00:04:21
誰かそんなこと言ったか?
155
:
研究する名無しさん
:2018/02/21(水) 00:09:08
愛人と交人と恋人と変人
156
:
研究する名無しさん
:2018/02/21(水) 01:08:27
教育により貧困を断ち切ることができるのは、ごく稀に存在する貧困家庭に
生まれながらも優秀な頭脳を有する人達。もしくは元は裕福だけど没落した
とかでしょ。
教育により貧困を断ち切るなんてことが可能なのだろうか。最近疑問に
思えてきた。
157
:
研究する名無しさん
:2018/02/21(水) 01:24:10
研究室配属された学生を鍛え上げ、時に人格変化をもたらして卒業生から研究者を輩出させた
恩師を鑑みて、若いうちに教育の力で生活習慣を変えたり破滅型コースから脱出させる可能性
は十分あると思われる。
158
:
研究する名無しさん
:2018/02/21(水) 01:45:21
>>156
モデルケースとしては、たけしの家だろうな。
親父は読み書きのできない塗装工。
貧乏から脱出するには教育しかない、お前らは父ちゃんみたいになるなと、母親は子どもたちに勉強させた。
もちろん二人とも地がよかったのだろうが、教育がまったく無力なわけではない。
その代わり学歴のない父親の否定は不可避のつらい道のりだ。
159
:
研究する名無しさん
:2018/02/21(水) 02:00:10
言い換えると、通常は親が自分達を否定してまで子どもたちに勉強させることなんてできない。ただでさえ人格ではなく地位、論理ではなく情緒が優位な文化圏だ。
うるせー、親のいうことは黙って聞け、というのは理路整然と物を語れない、さらには親であること以外に権威を示すこともできない人々の唯一の教育手段だ。
自分みたいになるな、勉強しろというよりも、勉強なんか関係ねえ、父ちゃんそれで苦労したことなんて一度もねえ、勉強ばっかしてきた大人にろくなやつはいねえ、などなど。
彼らにとって親が親としてあるためには、学校教育の否定は不可欠なんだよ。
160
:
研究する名無しさん
:2018/02/21(水) 02:52:56
野口英世も貧困ながら成功者になった人だろう。
飲んだくれの父に、勤勉な母。周辺にも理解者が多かった。
教育だけの力じゃないね。家庭なり周辺の環境が整ってないと、教育で
貧困は打ち破れないのかも。
161
:
研究する名無しさん
:2018/02/21(水) 07:09:38
野口は成功者だろうが、金にだらしがないし酒飲みであることは親父の血を引き継いでいる。
一方で、頭は良かったし努力家であることは認める。貧困から脱出したのは本人の力だろう。
すべての人間に適用できる普遍的な事例ではあるまい。
162
:
研究する名無しさん
:2018/02/21(水) 07:22:07
>>158
D H ロレンスは?
163
:
研究する名無しさん
:2018/02/21(水) 07:41:10
それどころか再生産で、教育が階級の分離に拍車をかけていたりして。
164
:
研究する名無しさん
:2018/02/21(水) 10:06:45
>>159
そこで自己を否定してでも、子どもに学びを促せる親は偉い。大半のその手の親は出来ない。
学がないことで悔しい思い、惨めな思いをしたことだってきっとあるだろうに、それと
向かい合うことをしないんだよな。
後は、子どもが学ぶことで自分よりも「偉く」なったら堪らないという嫉妬もあるのだろう。
子どもが自分より幸せになることが許せない親ってのも、世の中には結構居る。
165
:
研究する名無しさん
:2018/02/21(水) 10:24:17
逆に子供に自分のかなえられなかった夢を託して子供に過剰な学習を強いる
親もいるんじゃないか。毒親って言葉はそっちのほうを指すことが多い。
166
:
研究する名無しさん
:2018/02/21(水) 12:23:59
>世界中が憧れるこの日本で「貧困問題」などを曰う方々は余程強欲か、世の中にウケたいだけ。
>この国では、どうしたって生きていける。働けないなら生活保護もある。
>我が貧困を政府のせいにしてる暇があるなら、どうかまともな一歩を踏み出して欲しい。この国での貧困は絶対的に「自分のせい」なのだ。
ワロタ
167
:
研究する名無しさん
:2018/02/21(水) 12:34:37
金八先生(第1シリーズ)で杉田かおるが演じた浅井雪乃の家は、親父が学歴が
ないので雪乃の兄には東大に行けと金をかけ、開えい高校に進学し、実際に東大
入学できる可能性はあった。親父は自分の学歴のなさを認め、つらい目にあった
と金八先生にこぼす場面さえあった。
でも、プレッシャーに押しつぶされたのかね、悲劇的な結末だった。
階層UPを目指すには優秀であるだけじゃだめかも。強靭な体力と精神力が
なければ厳しいように感じた。
168
:
研究する名無しさん
:2018/02/21(水) 12:39:57
何を専攻するかではなく東大に行くことを至上目的にしている時点で馬鹿、無教養、学歴コンプ丸出し。
169
:
研究する名無しさん
:2018/02/21(水) 12:54:02
>>167
テレビドラマの話を持ち出して、いったい何を論じたいのか。
フィクションと現実を混同してるようじゃ、ヤバイと思うよ。
170
:
研究する名無しさん
:2018/02/21(水) 12:55:10
女性なら大学院で東大に行って将来有望そうな婿をゲットすれば良いんでわないか?
171
:
研究する名無しさん
:2018/02/21(水) 12:55:48
貧困家庭はいつの時代も存在するが、今とりたてて話題になるのは何故?
172
:
研究する名無しさん
:2018/02/21(水) 13:24:12
>>171
ようやくそっちにも目を向けられるぐらい社会に余裕が出てきたってことかもしれん。
173
:
研究する名無しさん
:2018/02/21(水) 13:34:36
ご存知ですか? 2月21日はマルクス・エンゲルス著『共産党宣言』が出版された日です
ttps://news.infoseek.co.jp/article/bunshun_6275
《ヨーロッパに幽霊が出る――共産主義という幽霊である》(大内兵衛・向坂逸郎訳、岩波文庫版)
という一文で始まる『共産党宣言』(ドイツ語版)が、カール・マルクス(1818〜83)と
フリードリヒ・エンゲルス(1820〜95)の執筆によりイギリス・ロンドンで出版されたのは、
いまから170年前のきょう、1848年2月21日とされる(ピーター・ファータド編『世界の歴史を変えた日 1001』荒井理子ほか訳、ゆまに書房)。
これは前年の6月にロンドンで結成された国際的革命組織「共産主義者同盟」の綱領的文書として書かれたものだ。
これまでの社会の歴史が階級闘争の歴史であることとプロレタリア階級の形成の歴史について叙述しながら、
階級闘争による資本主義社会の崩壊と共産主義の実現を示した『共産党宣言』は、
《万国のプロレタリア団結せよ!》(前掲)との呼びかけで結ばれていた。
19世紀のヨーロッパでは、産業革命の進展にともない、さまざまな社会問題が生じていた。
それを解決するため、社会主義の思想が台頭してくる。マルクスもまた1842年から翌年にかけて
ドイツ・ケルンで『ライン新聞』の編集人を務めるうち、社会問題への関心を深めていった。
紡績工場主の息子で、英マンチェスターにある父の会社へ業務見習いに行く途中だった
エンゲルスと出会ったのもこのころだ。その後、フランス・パリへの移住と追放を経て、
新たな拠点としたベルギーのブリュッセルで再会したエンゲルスと『ドイツ・イデオロギー』(1846年)を著し、
翌47年にはともに共産主義者同盟に参加する。
共産主義者同盟は、綱領について検討する過程でマルクス・エンゲルスの思想を受け入れ、
その起草を彼らに依嘱した。しかし、マルクスはなかなか綱領草案を書かなかった。
そのため、エンゲルスが催促を兼ねて自分の草案を送り、その手紙で打ち合わせて二人でロンドンに赴くと、
討論の結果、正式に依嘱を受け、主としてマルクスが執筆したと見られる(水田洋「解説」、
講談社学術文庫版『共産党宣言・共産主義の諸原理』)。『宣言』は48年1月末にようやく書き上がると、大急ぎで印刷され、世に出た。
174
:
研究する名無しさん
:2018/02/21(水) 14:10:24
絶対的貧困は社会の責任、相対的貧困は自己責任ってのが、これまでの主流。
ようやくこの構図から、相対的貧困を社会問題として考えようという流れが出てきた。
これは大きな進歩。
175
:
研究する名無しさん
:2018/02/21(水) 17:44:07
とはいえ若い頃からろくに努力してこなかった連中を救おうってのもねえ。
確かに努力する動機付け、文化資本が乏しい環境に育ったのは本人のせいではないけど。
でもたとえば俺が努力して豊かになって、自分の子どもを幸せにしたいとする。一方例の安酒パチスロのおっさんは努力もせず好き勝手生きてきた。
両者の子どもへの配分をなるべく均等にしようってのは賛同しかねるんだよな。安酒パチスロの子どもにも教育機会はなるべく均等にあるべきだとは思うが、結果の均等まで求めようというのはやはり間違っていると思う。
176
:
研究する名無しさん
:2018/02/21(水) 19:58:43
極端な話、誰かが豊かなのがその人の努力のお陰かは分からないからねぇ。
177
:
研究する名無しさん
:2018/02/21(水) 21:52:17
動的な貧富の差があるから社会に活力が生まれる。
日本は相続税が馬鹿みたいにかかるから、貧富の差が
固定しにくいのは世界と比較してみればよくわかる。
178
:
研究する名無しさん
:2018/02/22(木) 00:21:21
出世して取締役になった人でも、人も羨むような贅沢三昧な生活はしていない
からな。都内の一等地に一軒家があればいい方かもしれない。
結局、今まで存在しなかったような底辺層、超底辺層とでもいうのかな。
そういう階層が出現しそれなりの人口規模になった。以前の日雇いの階層に
匹敵する階層がここまで大きくなることを予想できた学者はいるのだろうか?
179
:
研究する名無しさん
:2018/02/22(木) 00:22:10
ttps://dot.asahi.com/aera/2018021900055.html?page=1
昼食はパンの耳、電車に飛び込もうとも… 追い詰められるアラフォー非正社員
2018.2.20 11:30AERA#働き方
出口が見えない。職場から自宅まで電車で1時間、帰りの車内で毎日のように涙があふれた。
「これから、どうしたらいいんだろう」
当時32歳。週5日フルタイムで百貨店の事務パートとして働いて4年。900円足らずでスタートした時給は年に10円しか上がらず、手取りの給与が10万円を切る月もあった。実家を出たいが、この収入で一人暮らしはできない。昼食は、持参したおにぎりやパン屋でもらったパンの耳で済ませた。
180
:
研究する名無しさん
:2018/02/22(木) 00:29:49
>>178
都内の一等地に一軒家ならもうそれで充分な贅沢だけどな。
そういや昔の知り合いに渋谷に一軒家、ロンドンにも別荘みたいなのがあるっていうやつがいたが、全身無印とユニクロだったな。
身なりは自身の社会的な位置付けを示すものだが、そいつはわざわざ示す必要もなかったのだろう。
181
:
研究する名無しさん
:2018/02/22(木) 00:42:37
大学教員が都内の一等地に一軒家なんて、バブル前ならともかくもはや奇跡的な
ことだ。そういう人は、単純にうらやましい。
182
:
研究する名無しさん
:2018/02/22(木) 01:01:59
大学教員のうちの一定割合は資産家の子弟で
働かなくても食っていけるがぶらぶらしているのもみっともないので
きつくなくて世間体のいい大学にでもいるかというのがいる。
183
:
研究する名無しさん
:2018/02/22(木) 01:45:55
資本主義経済の社会だからな。単純にいってビジネス、つまいお金儲けに長けた奴が
贅沢な暮らしをできる。何を当たり前のことを、というかもしれないが、学術だろうと
芸術だろうと、どんなに価値が高くてもビジネスにならないものではお金は稼げない。
「政治家」では儲からないが、「政治屋」なら儲かるのといっしょだな。
どんな優れた作曲だろうと、その価値ではお金にはならない。ここに「耳の聞こえないやつが書いた」
という「感動ビジネス」がくっつけば、一気に儲かる。
そんなわけで、この国でお金持ちになりたかったら別の職業を探すか、
なにかキャッチ―なタイトルの新書でも書けってことだな。
まあ俺はどっちもできないから細々とやってくしかないんだけどね。
184
:
研究する名無しさん
:2018/02/22(木) 11:39:22
>>180
森毅はホームレスと見まごうばかりのよれよれの服装してたよ。
185
:
研究する名無しさん
:2018/02/22(木) 11:42:06
>>179
パートのアルバイトを「非正社員」と呼ぶようになったのか。
そりゃ正社員以外はみな非正社員だろうけど、なんか違和感。
186
:
研究する名無しさん
:2018/02/22(木) 11:59:00
「希望格差社会」
187
:
研究する名無しさん
:2018/02/22(木) 13:48:56
>>186
パラサイトシングルといい、あんま流行んなかったよなw
流行らせて一儲けしようとする気まんまんの「こんな問題があります」「こんなだらしないやつらが増えてます」「こんなかわいそうなひとたちがいます」言説は、はずれたときカッコ悪い。
188
:
研究する名無しさん
:2018/02/22(木) 15:28:28
超底辺大は貧困ビジネスの一つかもしれないな。世帯の平均収入はとてもじゃ
ないが大学に通学させるだけのレベルに達していない。
学生は奨学金を借りて、バイトをしながら学費を支払う。大半が実家住まいだから
生活費を家に入れている例は少ないようだ。こんな学生相手に自分の書いた紙屑
みたいな教科書を購入させるのは犯罪的かもしれない。
189
:
研究する名無しさん
:2018/02/22(木) 17:08:54
貧困層から脱出した人って、逆に貧困層で努力しない人に対して冷酷に対処
しそうな感じがする。
190
:
研究する名無しさん
:2018/02/22(木) 18:36:18
金持ちの子どもが同じくらい金持ちになるより、底辺層の子どもが中流階層に上昇するほうが難しいだろうな。
いや、ちょっと勉強頑張れば楽勝なのだが、その勉強を頑張らせない要因や仕組みが多すぎる。
191
:
研究する名無しさん
:2018/02/22(木) 20:34:20
いくら勉強したってコミュニケーション能力がなければまともな
就職にありつけないこのご時世で、勉強頑張れば、なんて言われて
もなぁ。
社交性を身につける練習でもしたほうがいい。
真の貧困はこの国にはないのに、貧困問題とか言ってる奴はなに
が目的なんだろうね。
192
:
研究する名無しさん
:2018/02/22(木) 22:16:38
可哀想な人たちがいます、助けてあげましょう!
え?どんな可哀想な人たちですかって?
この度〇〇書房より上梓しましたのでぜひご一読ください!
講演会にもいきますよ!
193
:
研究する名無しさん
:2018/02/23(金) 04:13:03
上野英信氏の書いたルポ「追われゆく坑夫たち」(1960年、岩波新書)を
読んだとき、人間はここまで残酷になれるものかと思えたものだ。
剥き出しの資本主義体制の本質を本書で教えて貰った気がする。
194
:
研究する名無しさん
:2018/02/23(金) 17:11:50
そうやってころっと騙される人が共産党やソウカに入ったり
すんだよな。
195
:
研究する名無しさん
:2018/02/24(土) 04:25:24
貧困階層に生まれれば、多くは貧困階層のままで生涯を終えるというのは
哀しい現実だね。
196
:
研究する名無しさん
:2018/02/24(土) 08:55:35
衰退国日本
197
:
研究する名無しさん
:2018/02/24(土) 10:50:42
>>195
だから貧困「層」なんて実在しないって、何度言えばわかるのかこの馬鹿は。
あんたが馬鹿だってのがあんたにとって哀しい現実。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板