したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

貧困問題

1398研究する名無しさん:2019/06/07(金) 08:12:17
溜飲下がった?

1399研究する名無しさん:2019/06/07(金) 08:22:09
↑と専業非常勤反エントリーが言ってもね。板荒らすな、ボケ。

1400研究する名無しさん:2019/06/07(金) 08:24:02
常勤の大学教員になるのが30代。定年が65で再雇用で70までって普通の大学教員のロールモデルでしょ。
そういう人の末路は最初から予測されている。どこの分野でもそう。教員の人生なんだから。

70歳で再雇用が終了してそのあとすぐ人生を終了した人を何人も知っているよ。
70歳で人生終了しなくても80歳過ぎれば急速に人生終了する人が多くなる。

1401研究する名無しさん:2019/06/07(金) 08:28:52
もう来たか鼻糞>>1399 しかも文頭に必死記号タイプB(爆笑

1402研究する名無しさん:2019/06/07(金) 11:01:20
リーマンが22歳で学部卒で70歳まで働くのならば、大学教員は少なくとも
博士の学位が必須になりつつあるんだからスタートは22歳ではなく27歳だ。

大学教員はスタート年齢(生涯賃金)・職種から考えて、リーマンが70歳定年
ならプラス5歳になることだろう。事務職員と教員との定年差があるじゃない。
あれと同じだよ。

1403研究する名無しさん:2019/06/07(金) 12:31:48
事務は60歳定年で65歳まで再雇用、教員が65歳定年で70歳まで再雇用でつじつまがあう。
だが現実は厳しいみたいだよ。65歳定年後は非常勤しかないのが大勢で、その非常勤も数年で終わり。
70歳前に無職の年金生活者になる。そのころから人生終了劇場がスタート。

1404研究する名無しさん:2019/06/07(金) 12:47:07
人生終了劇場は60歳から始まります。

1405研究する名無しさん:2019/06/07(金) 13:23:19
非常勤を80歳近くまでしている先生もいた、弟子も呆れていたけども非常勤を
やめたらすぐ亡くなられた。

1406研究する名無しさん:2019/06/07(金) 16:01:05
俺の知ってるのは75歳ぐらいまでだな。それ以上は無理そうだ。長い間教壇に立っているのがつらくなる。

1407研究する名無しさん:2019/06/08(土) 10:59:28
>>1405 そのまま非常勤を続けられていたら今もご存命だったのかもね。

1408研究する名無しさん:2019/06/21(金) 01:18:17
アベノミクスの成果です。

ttps://www.zaikei.co.jp/article/20190611/515057.html

飲食店の倒産・休廃業・解散件数、リーマンや東日本大震災時上回る 帝国データバンク調査
2019年6月11日 11:53

 帝国データバンクの調査によると、2018年度の飲食店の倒産、休廃業・解散件数は、2000年度以降で最高となったことが分かった。あわせて今後も消費税アップなどによる業界全体の厳しさが続くことを指摘している。

■2000年度以降で過去最高を更新
 10日、帝国データバンクが2018年度の飲食店の倒産、休廃業・解散動向について発表した。2018年度(18年4月?19年3月)における飲食店の倒産・休廃業・解散の合計は1,180件で、前年度比7.1%増だった。
 これは2000年度以降では最多件数となっており、東日本大震災が起きるなどしてこれまで最も多かった2011年度の1,134件や、リーマン・ショックのあった2008年度の1,113件を越えている。

1409研究する名無しさん:2019/06/21(金) 01:47:49
消費税上げて大丈夫なの?

1410研究する名無しさん:2019/06/21(金) 02:01:50
破滅でしょ。
もう歴史の中の一こまだよ。

1411研究する名無しさん:2019/06/21(金) 03:32:03
最近わかったことだけど、腸と口の中にいるカビが炎症させてる。

腸がアルカリ性になったとき、カビが糸のような形に変化し、腸に穴を開けて炎症する。

ここから有害物質が血液に入り、アレルギー、原因不明の全身の痛み、リーキーガット症候群を引き起こす。

口内炎が治りにくい人は口の中にカビがいる。

このカビは大量の砂糖(炭水化物、糖質)を栄養にしていて、人間の食欲を操って砂糖を食べたくさせてる。

ラーメンを食べたくなるのは、このカビが人間にラーメンを食べたくさせたから。

砂糖は血液に5グラムあればいいだけなので、できるだけ砂糖(炭水化物、糖質)を採らないことが大事。

日本人の7割はリーキーガット症候群を発病してると言われている。

砂糖を食べると統合失調症と欝病になる。

子供が不良になる原因の一つは砂糖(炭水化物、糖質)の食べすぎで統合失調症と欝病になったから。


体調を良くする方法
・肉、魚、脂、油を高温で調理しない(できれば100度以下が良い)
・砂糖、炭水化物を控える
・抗酸化作用の高い野菜を食べる(赤いパプリカ、スプラウトがお勧め)
・腸の炎症を抑える油(アマ二油、えごま油)を採る。アマ二油、えごま油は体内でDHAに変化し脳に良い。
 酸化しやすい油なので熱を加えないでそのまま食べる。朝起きたときにスプーン1杯食べると良い。

1412研究する名無しさん:2019/06/21(金) 05:49:07
>>1410
1997年の橋本失政の意味が分かって無いんだろ。
まあこの国1997年で滅んでるゾンビ国家だからゾンビが死んでも生き返るけどね。

1413研究する名無しさん:2019/07/11(木) 13:51:13
老後に2000万円は無理です

1414研究する名無しさん:2019/07/11(木) 15:03:10
老後に2000万円では無理です

1415研究する名無しさん:2019/07/11(木) 15:50:42
消費税は上げても上げなくても破滅だよ。

1416研究する名無しさん:2019/07/11(木) 20:57:39
例の2000万ってのは月5.5万円を30年で1980万円って計算だったよな。65歳から95歳までの30年間にこれだけ必要とか。

現実離れした話。2000万持ってない人が慌てたっていうのはほんとらしいが。

1417研究する名無しさん:2019/07/11(木) 21:02:48
毎月5.5万円を30年貯金しても2000万に届かないということだ。

1418研究する名無しさん:2019/07/11(木) 22:16:50
月5.5万円なら、国債を買えば30年で2000万円は届くのでないか?
おいらはそんなことしないけど。

1419研究する名無しさん:2019/07/12(金) 06:02:13
>>1416
現実月額5.5万円分は高齢者パートで補ってるんだよな。
だから最近リタイヤという言葉を聞かない

1420研究する名無しさん:2019/07/12(金) 06:18:16
月5.5万でも健康なら遊んでいるより体を動かしたほうがいいだろ。

1421研究する名無しさん:2019/07/12(金) 06:20:09
共済で月20万は縛れるだろ。

1422研究する名無しさん:2019/07/12(金) 06:33:35
>>1420
昔の高齢者は旅行だ、レジャーだとか言ってたのに?
それだたのいじめでしょ。
貧乏になったと素直に認めなよ。
最近高齢者がレジ打ちパートやってない?

1423研究する名無しさん:2019/07/12(金) 08:11:21
昔でも少しでも体が動くうちは働いていた高齢者はいたよ。そのほうが楽しい人生だから。
働く意思がなくどこも雇ってもらえない高齢者が旅行やレジャーってやってたんでしょ。

そもそも働く意思がないし若い時から早期リタイアを夢見てる。
そのために若い時頑張って貯金したというならそれでいいけどね。

1424研究する名無しさん:2019/07/12(金) 14:14:49
嘘だよ。男子平均寿命74、男子健康寿命64って時代だよ。
定年から遊べる時間はたったの4年。必死だよ。バブル期の頃ね。

1425研究する名無しさん:2019/07/12(金) 14:53:43
知り合いの大学教員が酒の席で
「菅と安倍はけしからん」「友人ばかり優遇する!」
とかいうので「どうしてよ?」と聞いたら
「モリカケを知らないのか?あれを見ればアベ自民党が腐ってるのが丸わかりだろ!」
とかいう。

いまだにモリカケを信じる大学教員がいるとかワロタよ

・ 大ヒット中の映画『新聞記者』が描いたテーマとは

「この国の民主主義は形だけでいいんだ」

これは、映画『新聞記者』(藤井道人監督)のラストで、内閣調査室のトップが、政権がひた隠す新設大学の暗部を告発しようとする若手官僚(松坂桃李)の背中に向けて投げつけた言葉である。

絶賛上映中(劇場は連日満員で、筆者も2回入れなかった)の映画の筋書きをバラすのは禁じ手なのでやめておくが、このセリフを聞くだけで、この映画を観る価値は十分にある。

映画をプロデュースした河村光庸が思いついた言葉だそうだ。

菅官房長官の会見で、他の記者が聞かない質問を次々に浴びせかけ、菅の顔を歪ませたことで名をはせた、東京新聞・望月衣塑子の『新聞記者』(角川新書)を原案にして作られたポリティカル・サスペンス映画である。

加計学園の獣医学部新設問題、文書改竄問題、役人の自殺、前川喜平・元文部科学事務次官の「出会い系バー」報道、伊藤詩織の性被害告発など、ここ数年で起きた安倍政権がらみの“事件”を彷彿とさせるシーンが随所に出てくる。

1426研究する名無しさん:2019/07/12(金) 16:08:16
昔通り55でリタイアして残りの人生を楽しみたい、
だからそれまでに何億か貯めるのが目標って20代がけっこういる。
20代からもう年収1000万を超えていて結婚する気はないそうだ。

1427研究する名無しさん:2019/07/13(土) 18:54:09
まるで旅行代理店の雰囲気 学生ローンに行列のワケ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190713-00010000-maiv-pol

 6月下旬の東京・高田馬場駅前。最高気温が30度に迫り、ワイシャツが汗ばむ昼過ぎ、
「学生ローン専門店 お役に立ちたくて」と書いた派手な看板が目立つ6階建ての雑居ビルに
20歳前後の若者が次々と吸い込まれていった。3階にある学生ローンの店舗の前には店に入りきらない
学生2人が置かれた丸椅子に座っていた。「ここ1、2年、お客さんが急に増えた」と男性店員。
今、学生ローンに行列ができるワケを追った。

 店に入ると、カウンターの向こうにいる若い女性が間髪を入れずにオレンジジュースを運んできた。
ローン会社というより、旅行代理店のような雰囲気。「敷居」を低くする工夫が施されている。
店の奥にいた常務の男性(51)によると、同店には現在、社会人になって返済している人も含めて
顧客が数万人おり、平均の債務残高は十数万円だという。学生ローンを専門に扱う同店の金利は
「大手消費者金融より若干低い」年率17.0%。借金の理由は生活費やパソコン購入などさまざまだという。
男性は「お金を借りに来る学生さんは両親が離婚しているケースが多いですね」と話す。

 店から出てきた東京都内の大学2年の男性(20)は昨年、父親が会社をリストラされた際に
学費を払うため借り入れ上限の10万円を借りたという。「父子家庭の同級生はバイトを
二つかけもちしてもお金が足りず、生活費を借りてます。飲み会にも来れず、いつも苦しいと言ってます」と話した。

 約30の大学などの学生でつくる団体「FREE」が昨年9月から今年6月にかけてインターネットなどで
実施した調査でも、最近の大学生の苦しい実態が見えてくる。集計が終わった6226人の回答のうち、
46.1%が生活費を稼ぐアルバイトのために「睡眠時間が削られる」と回答した。中には
「1日の食費が300円」、「毎日2時間睡眠でアルバイトと学習をかけもちしていた」といった回答もあったという。

1428研究する名無しさん:2019/07/13(土) 21:21:05
最近、ピザが半額の広告をよく見る。
前より割引が大きくなっている気がする。

もしかしてちっとも売れてないんじゃないか?

1429研究する名無しさん:2019/07/13(土) 22:05:00
だってピザ高過ぎるじゃん。

1430研究する名無しさん:2019/07/13(土) 22:29:15
それでも買う人はいたけど、割引券を配らないと買ってもらえなくなったのか。

1431研究する名無しさん:2019/07/14(日) 08:52:42
文系の勉強は、大学受験まで。
販売労働は、一生涯。

1432研究する名無しさん:2019/07/14(日) 09:25:57
>>1428
あんな原価の低い食べ物が3000円とか。
誰が買うのか。

1433研究する名無しさん:2019/07/14(日) 09:29:40
コンプ&敗北宣言乙>>1431

1434研究する名無しさん:2019/07/14(日) 16:22:14
>1432
金があるときは原価なんて考えない。

しかしまあ年から年中値下げだと不当表示に成りかねないな。

1435研究する名無しさん:2019/07/16(火) 08:49:59
ちょっと前のニュースだけど。

ttps://news.careerconnection.jp/?p=68487

SMBCコンシューマーファイナンスが3月6日に発表した30・40代の金銭感覚についての意識調査が、アラフォーたちの間で話題になっている。

「現在の貯蓄額がゼロ」と答えた人が、前年比6ポイント増の23.1%で、30〜40代の「4人に1人が貯金ゼロ」という結果だった。さらに平均貯蓄額となると40代の減り方が凄まじい。30代は前年比4万円減の194万円なのに対し、40代では前年比120万円減の196万円だった。(文:okei)

「40代、正社員手取り16万円一人暮らし ようやく200万円たまった」

消費については9割近くが「無理せず買える範囲で買う」と答え、結婚は世帯年収が500万円以上、出産は世帯年収600万円以上でしようと考える人が多かった。

調査からは、30〜40代の厳しい経済状況がうかがえる。身につまされたアラサー・アラフォーと思しき人たちが7日に5ちゃんねるでスレッドを立てると、1000を超えるコメントが寄せられた。

「車、結婚、家なんか買えるわけないわな」
「アベノミクスで貧しくなる一方の日本 もはや先進国ではないな」
「子供部屋おじさんで金貯めるのが正解なんだな」
「ゼロならいいじゃないか 俺はマイナス」

といった悲観的なコメントを始め、「40代、正社員手取り16万円 一人暮らし ようやく200万円たまった 投資とかしてない」「ある程度年くったら医者には行かない覚悟を持てと 週刊誌に書いてあったからそうするつもり」などと自分語りを始める人も。

余裕がない状況に、「さあ消費税10%と」煽る無慈悲なコメントも出ていた。

1436研究する名無しさん:2019/07/20(土) 07:50:16
アベノミクスの成果

ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201907/CK2019071802000162.html

<参院選>隠れ住む「貸倉庫難民」 非正規労働者「ここは底辺」

2019年7月18日 朝刊

 階段を上り、二階のフロアに通じるドアを開けると、狭い通路の両側にドアがずらり。二畳ほどのスペースが薄い板で仕切られている。「グオーン」と空調の鈍い音が響き、踊り場にある共用のトイレや洗い場からはカビの臭いが漂う。

 ここは東京二十三区内にある三階建て雑居ビル。にぎやかな商店街にひっそりたたずみ、「レンタルルーム」や「レンタルスペース」と呼ばれる貸倉庫となっている。

 「非正規労働者が増え、貸倉庫にまで住むようになった」。生活困窮者の支援者からそんな話を聞いた。窓がない、仕切りの素材が燃えやすいなど住居としての建築基準を満たさないが、利用料金の安さから住み着く人が出てきたという。

 夕方、仕事終わりとみられる作業着姿の人や、弁当を手にする人がビルの鍵付きの玄関に吸い込まれていく。運営会社から住むのを禁じられており、利用者の口は一様に重いが、「絶対内緒ですよ」と、二十代の利用者が鍵を開けてくれた。

1437研究する名無しさん:2019/07/22(月) 01:37:34
ttps://www.asahi.com/articles/ASM755VSQM75ULZU014.html
50歳ひきこもり、考えたくない未来 「老後はひとり」

有料会員限定記事

編集委員・清川卓史 2019年7月7日05時00分

 「非正規で長く働いてきました。体に負担のかかる仕事ばかりで、どんなに頑張っても、月給は20万円に届かない。結局、転職の繰り返し。しかも精神疾患を患い、自宅にひきこもりました」――。

1438研究する名無しさん:2019/07/22(月) 10:06:15
20年くらい前に新宿とかホームレスがメチャクチャ多かったけど、
その人たちが倉庫難民になったというなら結構なことに思うけどね。
あの人たちはどこに行ったのだろう。

1439研究する名無しさん:2019/07/22(月) 11:15:49
ホームレスって平均55〜60歳でしょ。生きてたら80でしょ。
普通に生活保護でしょうに。

1440研究する名無しさん:2019/07/22(月) 18:15:26
JR大阪駅国道176号線近くにいたホームレスって,どこに行ったのだろう?

1441研究する名無しさん:2019/07/22(月) 20:50:43
河原町のジュリーは死んだと聞いた

1442研究する名無しさん:2019/07/23(火) 10:10:00
文系に行くと貧困になります。
文系学部をぶっこわ〜す!
<文系学部から国民を守る党>

1443研究する名無しさん:2019/07/23(火) 13:02:58
自分がホームレスに転落するかもしれないのが中間層。

何十億かの金融資産があればそうはならない。
いや5億ぐらいあれば自分の時代は安泰かな。
でも、子供は遺産を貰っても相続税で半減するから微妙。
金持ちが相続税を払わないように知恵を絞る理由がよくわかる。
ホームレスに転落したくないからねえ。

1444研究する名無しさん:2019/07/23(火) 16:11:50
>子供は遺産を貰っても相続税で半減するから微妙。

時価5億ぐらいなら、相続税で半減するわけないだろ。
何もしらんな。

1445研究する名無しさん:2019/07/23(火) 18:12:54
文系コンプ、文系恐怖症乙>>1442

1446研究する名無しさん:2019/07/24(水) 07:52:07
10億ぐらいあると相続対策しないと半減する。相続対策は税理士の儲け口。

1447研究する名無しさん:2019/07/31(水) 08:16:44
グラフを見るとすさまじくて、2割近い減で過去一番の下がり方だ。

ttps://news.mynavi.jp/article/20190722-863503/

節約の夏!? 夏休みに使うお金、過去最低の68,071円に
御木本千春

2019/07/22 15:41

関連キーワード:
節約 貯蓄

明治安田生命保険はこのほど、夏に関するアンケート調査の結果を発表した。調査期間は2019年6月17〜24日、有効回答は20〜70代の個人1,680人。

「夏休みに使うお金」を尋ねたところ、全体の平均額は前年比15,743円減の68,071円となり、調査を開始した2006年以降で最低額を記録した。男女別にみると、男性の平均額は同4,028円減の72,845円となった一方、女性は同27,457円減の63,298円と大幅減少し、女性の方が節約意識は強いことがわかった。

1448研究する名無しさん:2019/08/06(火) 23:43:50
夏休みに使う金は研究用だろ。

1449研究する名無しさん:2019/08/07(水) 08:59:17
>女性の方が節約意識は強いことがわかった。

嘘つけ。今年急に下がっただけだろ。

1450研究する名無しさん:2019/08/07(水) 13:14:58
まぁ,ウチは嫁の方が金遣いが荒く,俺の方が節約志向だからなぁ。

1451研究する名無しさん:2019/08/07(水) 23:29:14
百円千円とか一万円ケチったところで、結局もっと大きいところの出費で収支が決まるのやわ。
海外旅行で航空券がウン十万なのに、現地で頑張って100円とか値切っても焼け石に水なのと一緒や。
ワテ、そういう銭勘定がダメやという自覚があるので、財布は嫁に預けとる。

1452研究する名無しさん:2019/08/08(木) 16:58:21
交通費の節約は早割がいいよ。

1453研究する名無しさん:2019/08/08(木) 19:44:33
学会から金が出る時は、高いので買っといてクレジット
その後キャンセルして、安いのに乗る

1454研究する名無しさん:2019/08/08(木) 20:55:26
鷺で捕まるデー

1455研究する名無しさん:2019/08/09(金) 10:08:50
あとで清算すればいいだろ

1456研究する名無しさん:2019/08/09(金) 10:11:53
うちは旅費は標準で計算する。それより高くても安くても清算しない。
ホテル代も同じ。マイレージやクーポンも申請の必要なし。

1457研究する名無しさん:2019/08/09(金) 11:20:25
交通費もホテル代も選択や予約時期次第で安くも高くもなる時代だからね。
来年のいまごろのオリンピックのころの東京のホテル代なんて想像するのもいや。
この時期の東京にはいたくないわ。ただでさえ暑いのに。

1458研究する名無しさん:2019/08/09(金) 21:45:17
うちの研究グループでは来年の研究会は時期をずらすことにした。

1459研究する名無しさん:2019/08/09(金) 21:53:24
研究活動にまで支障を来たすオリンピック。本当に邪魔臭い。

1460研究する名無しさん:2019/08/14(水) 14:25:33
お菓子のパッケージとかもペラペラになってきてていよいよ衰退国らしくなってきたとプッカを食べて思いました(プレッツェルもペラペラでした)。

1461研究する名無しさん:2019/08/14(水) 21:09:41
ポテチもむかしは100gが普通だったのに、いまは60gだもんな。

1462研究する名無しさん:2019/08/14(水) 22:24:03
物価が上がってるってことじゃん。いいことじゃん。

1463研究する名無しさん:2019/08/14(水) 23:35:37
100gのままどうどうと上げられないことでお察し

1464研究する名無しさん:2019/08/15(木) 07:39:21
本当に物価上げたかったら
内容減じゃなくてちゃんと価格上げるべき

1465研究する名無しさん:2019/08/15(木) 16:15:24
はい、すみませんでした。

1466研究する名無しさん:2019/08/16(金) 00:39:40
ttps://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/月6万5000円の国民年金で暮らす独居高齢者のリアル「とっとと死にたいよ」/ar-AAFOv1C

「とても生活できない」独居70歳のリアル家計簿
 梶本徳三さん(仮名・70歳)は5年前まで都内で喫茶店を経営していたが、会社勤めの経験はなく、現在の収入は月額約6万5000円の国民年金のみ。15年前に離婚してからずっと一人暮らしだ。
「喫茶店を閉めたとき、残った貯金は300万円ほど。年金暮らしになって5年になるけど、その貯金は180万円にまで目減りしてしまった。けど腰が悪くてバイトもできない」
 住まいは家賃2万7000円、風呂なし、共同トイレのアパートだ。
「家賃を払ったら、月に使えるカネは4万円程度。計画的に使わないとエラいことになる。医者にはかかれないのが、年金オンリー暮らしでは常識。熱が出ても、腹を壊してもガマンするしかない」
======
<国民年金のみで暮らす梶本さんの収支明細>
収入 月6万5000円(年金2か月分・約13万円)
――――――
支出 計7万2350円
――――――
・家賃 2万7000円
・水道光熱費 3200円
・携帯電話代 1000円
・米(5kg) 1500円
・卵ほか食材、おやつ代 1万5000円
・缶酎ハイ10本 1000円
・タバコ(フォルテ270円×15箱) 4050円
・外食代 1万円
・交通費 1700円
・散髪代 1000円
・銭湯代(都内共通回数券10枚)4400円
・新聞雑誌代 2500円
======

1467研究する名無しさん:2019/08/16(金) 10:57:25
しかしな、これでもアパートに住めて(ホームレスではない)、毎日ご飯が食べられておやつも酒もたばこもある。
バイトができないのがつらいかな。

清掃員とか警備員のアルバイトできれば月に数万円は稼げると思う。
時給1000円で一日5時間5000円、それを週3日やれば15000円、一か月6万だから
余裕だと思うけどね。シルバー人材センターでいい仕事ないかね。

1468研究する名無しさん:2019/08/16(金) 13:02:49
「長生きほど幸せ」というのは最早正しくない。

1469研究する名無しさん:2019/08/16(金) 20:09:26
幸せってなんだっけ?

1470研究する名無しさん:2019/08/16(金) 20:12:15
好きなだけ研究できることですよ?

1471研究する名無しさん:2019/08/16(金) 20:43:53
きちんと論文を定期的に書いて発表してそれが新しい知見と評価されることが研究。
ただ好きなことをやっている「研究」は趣味に過ぎない。

1472研究する名無しさん:2019/08/16(金) 20:59:46
趣味でもかまいませんよ?

1473研究する名無しさん:2019/08/16(金) 21:45:43
ロールズくんの研究なんかは趣味だわな。

1474研究する名無しさん:2019/08/16(金) 21:51:01
少なくとも定年になったら働き口が皆無で蓄えもみるみる減って
毎日が憂鬱な80歳を迎えるならもっと前に幕閉ざすなぁ。

1475研究する名無しさん:2019/08/16(金) 21:51:54
趣味があるとボケないっていうからいいかもね

1476研究する名無しさん:2019/08/16(金) 22:02:48
>>1473
久々にその名前を思い出した。

1477研究する名無しさん:2019/08/17(土) 15:27:22
近くのカフェ&バーに久々行ったら、営業を縮小しているのか店が閉まっていた。
みんな金ないんだろうな。

1478研究する名無しさん:2019/08/17(土) 15:29:44
ヒント:盆休み

1479研究する名無しさん:2019/08/17(土) 15:36:25
そうかもしれない。
だけどそれなら貼り紙くらいしてないか?

1480研究する名無しさん:2019/08/17(土) 15:37:35
盆休みにbone休め

1481研究する名無しさん:2019/08/17(土) 15:48:42
Harryが見た貼り紙

1482研究する名無しさん:2019/08/19(月) 22:44:31
出版社のやっている無料漫画だそうだが、デフレかなあ。
食べ物の値段は上がるけど。

ttps://comic-walker.com/

1483研究する名無しさん:2019/08/22(木) 21:48:26
水道民営化は本気でまずいからなー 成立したらもう日本先進国って言えないレベル。衰退国だわ。 命の源が月1500円程度で手に入るってすげぇ豊かなのに、水道水が飲めなくなったら水も買えなくて死ぬ人は出るだろうな 大利権を買おうって気の営利企業に人々…

1484研究する名無しさん:2019/08/23(金) 10:19:16
>>1482
広告収入で稼いでいるんだろ?
合法漫画村じゃねーか。

1485研究する名無しさん:2019/08/31(土) 21:57:42
日本で急増する「住所を喪失」した人たち〜車上生活、漂流女子、8050問題が行き着く地獄=鈴木傾城

ttps://www.mag2.com/p/money/750924

1486研究する名無しさん:2019/09/01(日) 08:05:07
よく住所不定者をバイトで雇うよね。
というか全員生活保護行だよね。

1487研究する名無しさん:2019/09/02(月) 11:40:06
住民税非課税世帯にプレミアム商品券を買わせるとか一種の貧困ビジネスだよな?
しかも住民税非課税世帯って単身年収79万以下、妻と夫のみ年収115万、妻、夫、扶養者1名だと年収151万。
住民税非課税世帯ってイコール食えない、餓死同然って意味だろ。

1488研究する名無しさん:2019/09/02(月) 21:36:09
公明党の支持者への餌付けだろ。

1489研究する名無しさん:2019/09/03(火) 07:06:46
ポイント還元のHP見たらいきなり膨大なPDFを見せられるのだが。

1490研究する名無しさん:2019/09/16(月) 18:53:44
ttps://news.livedoor.com/article/detail/17090398/

日刊SPA!
貧者たちのドケチ節約術。ティッシュは再利用、彼女とのデートも0円で

 老後資金2000万円と言われても、貯金ゼロという人は多いはず。だが、なかには低所得なのに1000万円近い貯金をしている人もいる。そんな涙ぐましいドケチ節約術を紹介。これを読めば、老後資金の貯め方が見えてくる!?

◆貧者のドケチ節約術

 まずは、日常生活で実践しているとういう驚くべき節約術を一気に紹介。

「ティッシュって2枚になっているじゃないですか? それをうまく剥がしては1枚ずつにするんです。さらに1回使っても、干して再利用すれば、まだまだ使えますよ」(41歳・フリーター・年収350万円)

「ペットボトルのお茶を約5?に薄めて飲みます。これで1週間は飲み物に困らない」(34歳・IT関連・年収310万円)

「飲食店で提供される紙の使い捨てのお手拭きは、当然お持ち帰りですね。店員さんに言って、大量にもらいます。けっこう頑丈にできているので、濡らせば何度でも濡れティッシュとして使える。あとマスクなんかも捨てるのがもったいない。あれは雑巾代わりになるので、よく使い終わったあと、風呂場の排水口のゴミ掃除や、レンジ回りなんかで、よく使用します!」(44歳・パート主婦・世帯年収360万円)

「近所の路地に生えていた雑草をおかゆに入れて、塩をまぶせばおいしく食べられる」(39歳・契約社員・年収215万円)

「焼き鳥屋の匂いをかいでから帰宅して食事。また梅干し一粒で1週間食事するのは基本です!」(27歳・ビル管理・290万円)

「有料の粗大ごみはなるべく小さく破壊して倹約!」(29歳・建設・年収340万円)

「削りやすいのは水道光熱費。明るいうちに用事を済ませ、夜になれば寝るだけにする。また、水はスーパーでイオン水をもらってきますね。夏は水シャワーなので、ガス代がかからないです。だから、ここ数年の暑い夏は本当に助かってます!」(48歳・自営業・年収190万円)

 本当に節約になり老後の資金が貯まるのか疑問だらけだが、涙ぐましい努力には頭が下がるばかりだ。さらに、デートですら驚くべき節約をしている実例があった。

◆お金をかけずにモテる!? 0円デート節約術

「0円デートは可能です」と豪語するのは、節約ライターのA氏。本当にできるのか。デートに密着させてもらったところ、彼がまず向かったのはファミレスだ。

「とあるアプリに新規登録すると、専用口座に300円が入金されます。これを250円で販売されている『すかいらーく500円券』と引き換え、ガストや夢庵でタダ食いするというわけです」

 事前に親族や友人に頭を下げて登録してもらい、貯めた2500円分の食事券で見事無料に。

 そして次に足を運んだのは結婚式場だ。

「式場の内見で、試食会に参加すればお酒が飲めます(笑)。ワインを式場の雰囲気で飲めるので、適齢期の彼女なら大喜びですよ」

 最後は、ほろ酔いで自宅へ。

「やっぱ家デートといえばネトフリです。唯一登録可能な某プリペイドカードを複数枚作っておき、ネトフリの無料期間が終わったら解約することを繰り返せば、タダでずっと視聴可能です」

 節約前に0円デートでも、ドン引きしない女性と出会うのが最低条件だ。

(編集部注:規約違反の可能性あり、絶対に真似しないでください)
<取材・文/週刊SPA!編集部>

―[低所得でも1000万円貯金術]―

1491研究する名無しさん:2019/09/16(月) 19:02:04
若い時の貧乏はそれほど気にならないからな。
老年期にさしかかるとカネのない貧乏暮しはみじめだ。

1492研究する名無しさん:2019/09/16(月) 19:09:28
老後資金は2000万って言ってるが、
その10倍の2億円を60歳で達成してるのもいる。予定では80歳までに3億円に行くんだとか。
貯めるばかりで使う予定はないそうです。

1493研究する名無しさん:2019/09/16(月) 19:25:26
>「ペットボトルのお茶を約5?に薄めて飲みます。これで1週間は飲み物に困らない」

1個5円くらいのティーバッグをマグカップに入れて水を入れて飲めば、半日くらいは使えるので1日10円で済む。

>「焼き鳥屋の匂いをかいでから帰宅して食事。また梅干し一粒で1週間食事するのは基本です!」

あれだけ話題になったダクト飯を地でいっている。

1494研究する名無しさん:2019/09/16(月) 22:56:28
>焼き鳥屋の匂いをかいでから帰宅して食事

そして後日、焼き鳥屋から煙の代金を請求されて、煙にはカネの音で十分だと
硬貨をジャラジャラさせて追い返すんですね。

1495研究する名無しさん:2019/09/16(月) 23:39:01
梅干し一粒も落語ネタだな。

1496研究する名無しさん:2019/09/17(火) 05:37:40
梅干しの種を割って中心にある柔らかい実を(ry

1497研究する名無しさん:2019/09/17(火) 20:17:14
もしかしてiPhoneがどんどん高くなるのは、ジャップランドが経済成長してないからそう見えるんじゃ…世界の国々は給料毎年上がるのが普通なんじゃ…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板