[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
コンプレッサー
11
:
研究する名無しさん
:2018/03/01(木) 09:21:10
大学入試の英語“4技能化”は問題だらけ 英文学者が「史上最悪」という理由
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180220-00006235-bunshun-soci
「文科省の新英語政策は問題だらけ。この思いゆえに、いつもとはかなり違うスタンスの本になりました。
どぎついタイトルも、実情を知らない世の中の人に伝えようという思いの表れですが、
その甲斐あって、読者の反響も体感でいつもの100倍はあるような気がします(笑)」
英文学者の阿部さんが“史上最悪”と指弾するのは、昨夏、新聞紙上に踊った「大学入試の英語が4技能化」
という見出しが語る国の英語政策。受験に縁なき衆生にとっては関心の外だが、教育や入試に
直に向き合う学生とそれを取り巻く家庭や学校に大混乱と不安をもたらしているという。
「4技能というキャッチコピーには実体がない。『これからは4技能!』と言われると目新しく
聞こえるかもしれませんが、4技能とは、読む、書く、聞く、話すという区分けにすぎません。
4つに分けるのはそもそもテスト業者の都合。センター試験との唯一の違いはスピーキング実技の有無で、
それだけを根拠に大学入試の英語を民営化しようとしている。でも、このスピーキングテストが問題だらけなのです」
世はグローバル時代。次代を担う若者が流暢な英語話者になるため、必死で勉強する
試験項目にスピーキングを盛り込むのは、良いことのように思えるが……。
「大学入試に相応しいスピーキング能力とはなにか。道案内程度なのか、文学や哲学の議論ができるレベルなのか。
そもそもそんな技能を採点できるのか。きちんとした検証も検討もなく、民営化さえすれば英語力が向上する!
という驚くべき理屈です。言葉を話し書くという行為は実に複雑です。ちょっと会話学校に通って
英語ぺらぺらというのは幻想です。うまくしゃべれないのは、何より動機付けが足りず、
学習時間が足りないから。試験制度など変えても、無駄な試験対策に走って肝心の学習がおろそかになるだけです」
中高6年間も勉強したのに英語が話せない――お門違いながら根深い我々の英語コンプレックスに
つけこむ霊感商法にも似た英語政策の姿が浮き彫りになる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板