したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

歴史 History STORY フランス語の "histoire"

1歴史 History STORY:2017/12/01(金) 07:23:06
ラテン語:historia ↓ 古期フランス語:histoire, estoire 中英語:hisotori(e), histoir(e),

2研究する名無しさん:2017/12/01(金) 07:25:49

 ギリシア語では ιστορία (istoria))。ヘロドトスの著書名に ... するまでを記述した。

それゆえ、「歴史」は主として戦争を記述する資料を指したが、時とともにより幅広い事象を対象とする用語に一般化されていった。 ... 英語においては派生的に、「物語」を意味する story なる語も生まれている。また、フランス語: ...



世界史の教科書には、ヘロドトスが「歴史の父」であると書いてある。その意味は、彼の『歴史』という書物がヨーロッパで最古の歴史叙述であるというだけでなく、ヘロドトスが欧米語の「歴史」(英語だと history)という単語そのものを生み出した「父」でもあるということだ。

再度言っておくと英語の history の語源はギリシア語の「ヒストリエー」であって、his は「彼の」ではなくギリシア語「探求」の一部分でしかない。 だから「history は his story だから男性上位の単語だ」と言うのは. 「カレーライスは『彼ライス』 ...

『彼ライス』w

3研究する名無しさん:2017/12/01(金) 07:28:33
MANイフェスト  マンホール   マン感触   マン棒


   【歴史】歴史教科書見直しに坂本龍馬末裔 「一体、何の権限で…」

【坂本龍馬は歴史教科書に不要?(写真:AFLO)】   ttp://parts.news-postseven.com/picture/2017/11/aflo_sakamoto_ryoma.jpg

   暗記重視の歴史教育を見直す動きによって、坂本龍馬が高校日本史の教科書から消えるかもしれない事態になっている。

「正直言って驚きました。坂本龍馬は近現代史でもっとも人気がある人物だと思っていますし、国難に殉じた人たちを  “こっちは削ってこっちは残す”  だなんて、一体、何の権限があってやっているのでしょうか」

 そう話すのは、坂本龍馬の末裔(龍馬の兄・権平の子孫)で、郷士坂本家10代目の坂本匡弘氏。近い将来、“龍馬の名前が歴史教科書から消えるかもしれない”という一報に、落胆の色を隠さない。



4研究する名無しさん:2017/12/01(金) 07:31:35

 フランス語の  "histoire"
 
     いと割る  厭わる  意図悪

胃と悪


 この提言では、幕末の英雄・坂本龍馬も削除候補に含まれていた。末裔の匡弘氏は納得のいかない様子だ。

「そもそも日本の歴史教科書は、近現代の基礎を作った幕末維新期の記述が薄いように感じます。龍馬についても“薩長同盟を取り持って、大政奉還に導いた”というくらいしか教えていないでしょう? 自分が中高生の頃、どうしてもっと詳しく書かないのか、不思議に思っていましたよ」

 歴史教科書を読んで、“もっとウチのご先祖様のことを詳しく書いてほしい”と感じる──偉人の末裔しか抱くことのできない感情だ。それが詳しくなるどころか、名前ごと消えてしまうかもしれないのだから、匡弘氏はヒートアップしていく。

5研究する名無しさん:2017/12/01(金) 07:35:05

 今回、龍馬の師であり、幕臣ながら江戸無血開城を実現するなど維新に貢献した勝海舟は“教科書に引き続き掲載すべき用語”に含まれていた。その一方で、龍馬の他にも、維新志士の理論的支柱となった思想家である長州藩士・吉田松陰が“教科書への掲載は必要なし”と判断されている。龍馬の末裔・匡弘氏は、同時代の英傑に“線引き”がなされることに憤る。

「松陰だって、思想は過激だったかもしれないが、自分が信じた正義のために尽くした男です。そうした人間的魅力も教育の中で伝えていってほしいのに……来年の明治維新150年を前に、水を差された気分です」


小陰 は、重要だけど、

松陰 は、何もしてないよね? ただ密航前に処刑されただけの人?


吉田松陰も消えれば、   松陰 芯 舐めた (by つぼイノリオ)   が通じなくなる時代が来るのか、、、    結構、有名だったのだが。

6研究する名無しさん:2017/12/11(月) 00:57:40

  こういう本 ttp://imgur.com/PZwJMJP.jpg

 「甘やかに」  「天帝」   「僕の肉が。」  「彼女の肉が。」


 「嘘でもいいから」  メーム・スィ・ジェ・トール
 「嘘でいいの」    メーム・スィ・ジェ・トール

            Meme si j'ai tort.   < なんか変だな。


Avoir raison: 意見が正しい.       Tu as raison. 君が正しい。
Avoir tort: 意見が間違っている。     J'ai tort. 私が正しくない。

7研究する名無しさん:2017/12/11(月) 06:41:11
  こういう本 ttp://imgur.com/PZwJMJP.jpg

「お願いです」=「アンコール」  < これ合ってるの?

レッセ・ラ・モワ アンコール   < これ合ってるの?

8研究する名無しさん:2017/12/11(月) 11:46:04

Mon Dieu も含めて有名な曲のパクリかw

Edith Piaf - Mon Dieu (My God) - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=x0oMQu2id6I

Lyrics
   Mon Dieu! Mon Dieu! Mon Dieu!
Laissez-le-moi
Encore un peu
Mon amoureux! …   

神よ、神よ、神よ! わたしに与えておいて もうすこしだけ、 わが愛する人を! 一日、二日、一週間… わたしに与えておいて もうすこしだけ、 わたしに…

9研究する名無しさん:2018/01/11(木) 13:30:54

 【#MeToo】  「男がしつこく言い寄るのは性犯罪ではない」  セクハラ告発運動の行き過ぎにカトリーヌ・ドヌーブら  仏女性100人が警鐘  ★     <  仏女性 GJ !!!

バアさん注目されて良かったな!  フランス人学者とか100人に入ってないの?

 Une tribune pour défendre "la liberté d'importuner" co-signée ...     Paris Match-Jan 9, 2018

Rédigé notamment par les écrivaines Catherine Millet ou Catherine Robbe-Grillet, et signé par des personnalités comme Catherine Deneuve, Brigitte Lahaie, ou la journaliste Elisabeth Lévy, cette tribune se désolidarise des mouvements nés de l'affaire Weinstein, s'émouvant d'un retour "du puritanisme" ...

     importuner  From Middle French importuner, from Medieval Latin importunari ‎(“to make oneself troublesome”‎), from Latin importunus ‎(“unfit, troublesome”‎), originally "having no harbor"

1.to importune, to annoy      Ah, ils m’enquiquinent, sortir du bain pour les Petites Sœurs des Pauvres ou quoi ? (Louis Aragon, Théâtre, Gallimard, 1974, p. 261)   <w!

Synonyms    agacer    casser les pieds    embêter     énerver   
           ennuyer    enquiquiner    emmerder    faire chier

10研究する名無しさん:2018/01/11(木) 15:29:14
あんききね

餡機器ね

餡嬉々ねぇ

11研究する名無しさん:2018/03/18(日) 11:50:45

         ↓ よく有るパターンの本だよね?

『世界の歴史はウソばかり』  フランス、ロシア、中国、韓国  暗黒史の暴露本★

難解なテーマも笑いながら学べる解説で定評がある倉山満先生をして、書くのが「難しかった」といわしめた一冊。 世界での日本の立ち位置を一気に学べる国民国家(ネーション・ステート=国民主体の国家)論だ。

 ドイツの歴史を奪い取ったフランス、民族弾圧で国民国家化を目指す中国、主権国家とすらいえない韓国、 多彩な言語と捏造だらけの国史のロシア、「マニフェスト・デスティニー」という名の虐殺が国体のアメリカ、 ヒトラーの民族主義に破壊されたドイツ、国民国家になる前に帝国化を始めたイギリスなど、各章で各国の暗黒史を暴露する。

 日本人は知らないが、自国にとって都合よく書きかえるのが世界の「歴史」の常識。 しかも、日本はヨーロッパが憧れた世界で最も理想的な国民国家なのだという。  「世界の大勢が国民国家に向かうのは、ここ数百年の現象にすぎない。人類がようやく日本に追い付いてきたのだ」(あとがきから)

 国民国家とは、今ある国家体制のなかでは一番恵まれた体制であり、ヨーロッパ諸国の国民が苦労して獲得した歴史がある。 しかし現代はその国民国家体制が、エスノセントリズム(国家解体)とグローバリズム(超国家統合)という2つの潮流から攻撃にさらされていると分析する。

つまり、私たちが当たり前にしていた幸福を失う可能性があるのだ。いま国民国家論が求められるゆえんである。  著者渾身の新しい定番ができたと自負している。(ビジネス社)

12研究する名無しさん:2018/03/18(日) 13:00:47
ネーション・ステート の意味が間違ってないか?

 ドイツの歴史を奪い取ったフランス、 ← 何の話だ?

 主権国家とすらいえない韓国 ← 今は言えるだろ?

13研究する名無しさん:2018/03/18(日) 13:09:23
椅子取りゲーム

14研究する名無しさん:2018/05/12(土) 23:50:29
産業革命、 農業革命、 西洋史に強いのはLOVE先生だよね?

> 『〈子供〉の誕生』(こどものたんじょう、フランス語:L'Enfant et la Vie familiale sous l' Ancien Regime)は、フランスの歴史学者フィリップ・アリエスの著作である。1960年に公刊された。

> アリエスは、中世ヨーロッパには教育という概念も、子供時代という概念もなかった、と言う。 7〜8歳になれば、徒弟修業に出され、大人と同等に扱われた、と言う。飲酒も恋愛も自由とされた、と言う。なぜ大人と子供の一線を7〜8歳に引いたのかと言えば、この時期に言語によるコミュニケーションが可能になると考えられたためである、と言う。

アリエスはトンデモだという話あったっけ? そんなこと、アリエス?

15腕時計ショップ:2019/04/13(土) 21:21:19
最安値!
★超人気新品★激安通販!
新品入荷!
新品イタリア製!
【2019最新入荷】低価格!
【全品送料無料】100%の品質保証!
SALE定番!
HOT本物保証!
最新アイテムを海外通販!全国送料無料!
好評セールス中!
信用第一、良い品質、低価格!
内の卸売デザイナーのラグジュアリーアイテムアイテム
豪華アイテムアウトレットセール
激安大特価,送料無料!
これらの製品は低価格なのである

16研究する名無しさん:2019/10/27(日) 04:39:07

  12時を正午と呼び、それ以前を午前、それ以降を午後と呼ぶ   では 0時 は何だ?

     正午の対義語があっても良いのではないか?

「深夜」だと幅がある感じ・・・   漢字1文字で何か有ったら良いね。


   英語でも正午はNoonだが、 (ry


フランス語では正午は Le midi

     le minuit  (midnight)  la zéro heure

17研究する名無しさん:2019/10/27(日) 10:10:52
正子に決まってる

18研究する名無しさん:2019/10/27(日) 10:20:02
それだと「まさこ」に読めて紛らわしい

19研究する名無しさん:2019/10/27(日) 11:35:11
正も反対にして負子ではどうか

20研究する名無しさん:2019/10/27(日) 11:37:15
それだと経済用語か素粒子 (ry

21研究する名無しさん:2020/02/03(月) 05:02:52

 【勘違いしないでよね!】  マクロン仏大統領「英国民に同じ権利ない」 演説で警告    パリ=疋田多揚  2020/2/1 22:26

 英国の欧州連合(EU)からの離脱をめぐり、フランスのマクロン大統領は31日夜、国民向けにテレビ演説し、「ショックだ。歴史的な警告のシグナルだ」と語った。離脱の原因について「自分たちの困難に際して、我々は欧州をスケープゴートにしすぎてきた」と指摘し、二度と加盟国の離脱を招くことのないよう、EUの機能強化に向けた改革をすべきだと訴えた。

 今後のEUとの関係を決める英国との交渉については、「英国民はEUを去ると決めた。これまでと同じ義務は持たないし、同じ権利を持つこともない」と述べ、関税ゼロといったこれまでの権利だけつまみ食いすることがないよう警告。「(EUに残る)27カ国は団結する。交渉では我々の利益の維持にとことんこだわる」と強調した。(パリ=疋田多揚)  ttps://www.asahi.com/articles/ASN217DNQN21UHBI01S.html


  ↑ 誤訳が入ってるのかと思ったら・・・

22研究する名無しさん:2020/06/07(日) 23:38:35

 "Ta braguette est ouverte."   "ズボンの前が開いてるわよ"

 Bien sûr Jim, mais cette porte... est ouverte sur un enfer ?    ジム 開いてる扉は - 激化た地獄のようなところですぞ?

 Je l'ai même pas ouverte.   口さえ開けてないのに・・

23研究する名無しさん:2020/07/07(火) 05:04:39

 【新型コロナ】  仏バス運転手、  マスクなし利用者の乗車拒否して暴行受け脳死、   バスの運行が中断に
   
            仏バス運転手 が  リアル「仏」 バス運転手 に


【7月7日 AFP】  フランスで、バスの運転手がマスクを着用していない利用者数人の乗車を断ったところ、この利用者たちから暴行を受ける事件があり、6日にこの運転手は脳死と判定された。


   利用者数人    < やっぱり  「フランスの黒人」  だろうな

24研究する名無しさん:2020/10/18(日) 01:41:42
【超・閲覧注意】首を切断された仏教師の生首写真  ttps://i.imgur.com/FSfEJKi.jpg

 怖いけど映画の特撮と変わらんなw  (本物の)血の色は、もっと暗い色かと思ってた。

この教師、殊更に(ことさらに) 特に 「お前ら、イスラム やろー ドモw」 って 感じに煽ったんだろうか


> 黒人がやれば 「立派なデモ」で イスラムがやれば 「テロ」という面白おかしい状態に

黒人は略奪、暴動してるが 首は斬ってないな   >  日大講師、BLM運動は「黒人さんが暴れている」  →  学生らが抗議          ネット 「実際暴れてるね」  「左翼大学生を扇動する朝日新聞

真実狩りwwww   ttp://s.kota2.net/1601155482.jpg

 (これ、何を壊してる?www)  ttp://s.kota2.net/1601155483.jpg

25研究する名無しさん:2021/01/03(日) 02:16:25

1月1日金曜日、Boofzheim(Bas-Rhin)の村で、花火の迫撃砲を扱っている間に25歳の若い男性が大晦日に殺されたという痛みが強かった。

犠牲者は、ストラスブールの南約40キロに位置する1300人の住民のこの田舎の町で新年を祝うために友達に加わっていました。グループは家から出てきて、住宅地の端にある畑の端に花火を打ち上げました。

「彼らはとても礼儀正しく、とても素敵な若者でした」と、52歳の居住者であるオリビエ・バウマンはAFPに語った。 「彼らは私たちに幸せな新年を望んでいました、それはとても幸せでした、そして2分後にそれは地獄でした、悲鳴がありました。爆発は十分に大きかった」。

バスリン県によると、その若者は事故で「頭を引き裂かれた」とのことです。同行した24歳の別の人は「顔が傷んで」入院した。アルザスのサイトによると、火工品の1つは爆発していませんでしたが、2人の男性は、到着時にトリガーされたはずの迫撃砲に向かって移動していました。  < それに向かって移動することは危ないですよ?????wwwwwwwwwwww


要約・大意:   ボンジュール花火は人に向けないでボンソワ〜ル 花火の直撃で まず心停止に陥り、その後花火の発射で頭部 tête テットが吹き飛ばされると ミーも痛いザンスね、 ネスパ?

26研究する名無しさん:2021/03/27(土) 23:34:21

   あ、子供が あやまって池に落ちた!!      ボッチャ〜ン(笑)     隣の池ではババアが (ry

子供が、いきなり 池に落ちて来たから、 水中の魚も すごーく 驚いた。 ・・・  (ry      3匹並んでた 水中の 魚の(美人)3姉妹 は 驚いて ・・・  (ry


「鮭の卵は何円ですか?」    スーパーで 「特売の卵」 を切らした 店員が客に怒鳴られてた!

    いいキミだぜwざまあwwwww         ↑ えっぐ...   周囲から 白い目(身) で見られたんじゃね?

それを見て (ケベック美少女)三姉妹が笑った。  「うふ」

  それを見てた、フランス人美少女は言った:      Ces neuf œufs ne sont pas neufs? (…ネフ…ネフ?)      (その9卵が古く卵じゃネフ?)

27研究する名無しさん:2021/03/27(土) 23:48:26

  ヘンな話だね  (ハーン!)  Hahn!と まーん(さん)が言った



タラコ って タラの子 だったっけ?

        タラコはタラの子
        スジコは筋の子

28研究する名無しさん:2021/04/08(木) 11:15:48

    ww2 【第二次世界大戦】  米教授「真珠湾はヨシフ・スターリンの策略」

     米国の学者が「ヒトラーは平和を求めていた」などとの見解を示していると報じた。

     米ニューヨーク州のバード大学教授で歴史学が専門のショーン・マクミーキン氏が最新の著書「スターリンの戦争」の中で 第2次世界大戦勃発の原因がソ連の指導者スターリンにあるとの理論を展開したと伝えた。

     そして、マクミーキン氏が  「ヒトラーはポーランドに進攻したくなかった」 「第2次世界大戦勃発は、スターリンの利益と合致していた」  「日本の真珠湾攻撃も、スターリンの利益に沿ったものだった」

     「ソ連は完全に米国の援助に頼っていたが、西側諸国の近視眼的思考によりソ連を覇権主義国にしてしまった。   チャーチル首相が大英帝国を犠牲にしたのは、スターリンに対して奇妙な愛情を抱いていたからだ」などと主張していることを紹介した。

31研究する名無しさん:2021/05/26(水) 15:28:18

> 代表的な代名動詞    次のような代表的な代名動詞を覚えましょう。                      

se réveiller   目覚める    se lever  起きる   se coucher 寝る   se raser ひげを剃る   se maquiller 化粧する    se brosser ブラシをかける*   se laver 洗う*

s'habiller 服を着る  se déshabiller 服を脱ぐ   se préparer 準備する  se dépêcher 急ぐ  se reposer 休む  s'amuser 楽しむ    s'ennuyer 退屈する   s'asseoir 腰をかける・座る    se promener 散歩する    s'arrêter 止まる・やめる

**   ここでは詳しく扱いませんが、代名動詞には4つの用法があります。1)再帰的、2)相互的、3)受動的、4)本質的。

      教科書(及び上の表)で学んだ代名動詞は全て1)の再帰的な用法のものばかりです。

32研究する名無しさん:2021/05/26(水) 15:32:34

  これに似た現象が日本語にもある?


 これを無理やり直訳して  「そして、今それが、私自身をして想起させるのは・・・」

   とかすると、「大江健三郎 文体」 が生まれるのでは?

33研究する名無しさん:2023/01/28(土) 10:42:47
【歴史】今と昔でちがう「歴史の教科書」びっくりランキング   調査方法:株式会社CMサイトが行ったインターネットリサーチ結果を集計。  有効回答者数:20代以上の男女(性別回答しないを含む)11,136名   調査日:2022年12月8日

1位  鎌倉幕府成立が「1192年」から「1185年」に変更された (1,840票)
2位  江戸時代の身分制度「士農工商」は存在しないことが明らかになった (1,610票)
3位  関ヶ原の戦いの西軍の大将は石田三成ではなく毛利輝元だった (986票)

4位  大化の改新が「645年」から「646年」に変更された (712票)
5位  「リンカーン」が「リンカン」に変更された (708票)
6位  日本最古の貨幣が「和同開珎」から「富本銭」に変更された (645票)

7位  日本最大の前方後円墳は「仁徳天皇陵」から「大仙古墳」に変更された (589票)
8位  徒然草の著者が「吉田兼好」から「兼好法師」「卜部兼好」に変更された (498票)
9位  「ルーズベルト」から「ローズベルト」に変更された (488票)
10位  「大和朝廷」から「ヤマト政権」もしくは「ヤマト王権」に変更された (382票)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板