したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

日本国にコンプとかw

1研究する名無しさん:2017/08/03(木) 23:15:45
日本なんて先進国面した衰退国なんだから他の先進国ではこうだ!なんて言っても無駄というか意味ないんだよ。
そしてどうせ選挙とか行っても意味がないみたいな感じの政治への無関心さ、
今後の展望に対する悲壮感とかへの教育も無事上手く行ってるようですしゆっくり滅びるだけですよ。

衰退途上国、日本

1664研究する名無しさん:2018/12/31(月) 14:26:52
>>1661
ダンスで勝負してる分、握手券の曲より100倍まし>USA

1665研究する名無しさん:2018/12/31(月) 17:05:25
>ダンスで勝負

音楽で勝負しろよに一票。

1666研究する名無しさん:2018/12/31(月) 17:15:24
J-POPはもう音楽で勝負できる曲なんて無いでしょ。

1667研究する名無しさん:2018/12/31(月) 17:22:50
何がJ-POPだ。歌謡曲と言え。あとフォークとか演歌とかもある。

1668研究する名無しさん:2018/12/31(月) 18:31:55
ダサかっこいいって俺のことかと思ったのに。

1669研究する名無しさん:2018/12/31(月) 18:34:04
平成も終了、日本経済も終了

1670研究する名無しさん:2018/12/31(月) 19:08:35
敗北宣言乙。

1671研究する名無しさん:2019/01/02(水) 17:27:18
衰退国日本、沈みましておめでとうございます。

1672研究する名無しさん:2019/01/02(水) 19:01:12
>>1670に同じ。

1673研究する名無しさん:2019/01/03(木) 03:55:40
日本スゴイ言説に酔って日本の課題に背を向けながら他国を見下し敵視し日本を孤立させる連中よりは、スゴくないから衰退してる現実と向き合ってこの国を少しでも良くしようとする人のほうが、客観的には「愛国者」だよね

1674研究する名無しさん:2019/01/03(木) 07:45:20
ここに常駐してる日本コンプ君が「この国を少しでも良くしようと」してるとは思えないけどね。

1675研究する名無しさん:2019/01/03(木) 08:59:54
日本が「先進国」と呼ばれたのは過去の話。

1676研究する名無しさん:2019/01/03(木) 09:05:22
お見合い結婚比率が恋愛結婚比率を下回った第1世代は、そのまま生涯未婚率上昇の第1世代となったと言えるのです。お見合いと職場結婚とを合算して1960年代から現在に至る婚姻数の推移をみると、構成比は1960年代の7割から半分の31.9%にまで激減しています。当然全体婚姻数も減っていますので絶対数の減り幅は膨大です。

1677研究する名無しさん:2019/01/03(木) 17:31:45
さんざん日本にネトゲ中毒患者を増やした韓国ネクソンが経営難で中国企業に身売りだと。

1678研究する名無しさん:2019/01/05(土) 08:55:55
もうヘイト本「ブーム」じゃないんだよね。ひとつのジャンルとして定着していると思う。ある意味、日本スゴイ系愛国本の効果を倍増させる補助サプリメントみたいな役割を果たしている。

1679研究する名無しさん:2019/01/05(土) 09:02:36
中身が薄くてすぐに読めて同じことがどの本にも書いてあるから
その思想に共感した人はいくらでも読めるんだよね。

これが重厚な本となると一冊読むのに時間がかかり読み返す必要があり、
本によって書かれていることが異なっていたり別の視点から書かれているから、
そんなにたくさんは読めない。

1680研究する名無しさん:2019/01/05(土) 11:26:23
ポルノ本だから。
愛国ポルノ

1681研究する名無しさん:2019/01/06(日) 14:19:52
前になんか左翼系の本屋のボヤキがあったな。
同志と見られる人は立ち読みばかりで全然買ってくれないのに
公安は何冊もまとめてお買い上げだって。

1682研究する名無しさん:2019/01/07(月) 12:49:04
愛国本も左翼本も一歩引いた姿勢で二三冊も読めば
たいていの話題というかパターンを把握できちゃうからねえ。
立ち読みでパラパラめくって終わるってことは、
惰性で活動してる左翼も多いってことなのかな。

1683研究する名無しさん:2019/01/07(月) 14:50:40
人間はみんな惰性で動いて生活してるよ

1684研究する名無しさん:2019/01/07(月) 15:37:11
それはダセイな

1685研究する名無しさん:2019/01/07(月) 20:46:10
ダサいの本当の語源はそれという説もある。

1686研究する名無しさん:2019/01/07(月) 21:21:39
「だから埼玉」「だって埼玉」という説も。

1687研究する名無しさん:2019/01/07(月) 22:00:34
「惰性」が「ださい」になるなんてコックニーかよ?

1688研究する名無しさん:2019/01/07(月) 22:43:14
コック21

1689研究する名無しさん:2019/01/07(月) 23:01:10
0721

1690研究する名無しさん:2019/01/08(火) 07:09:00
埼玉っていうのは「幸珠(さきたま)」からきました。というかさきたま古墳群っていうのは日本最大です。
いい加減にしていただきたい。
嘘教員に低能ときたもんだ

1691研究する名無しさん:2019/01/08(火) 07:11:19
なんか平成が終わろうというこの時期に既に「日本の没落は全て就職氷河期(ロスジェネ)世代のせい」みたいな話がアチコチから出始めていて...
コレ10年も経つと歴史的事実として「国家や企業に原因や責任は全く無く、就職ができなかった怠惰で無能な個人が日本の没落を招いたのだ」が定説になるよ。

1692研究する名無しさん:2019/01/08(火) 07:14:40
ロスジェネってもう社会に出るときは平成10〜15年になっていたわけで・・・
山一が倒産したのはロスジェネだからなのか?

このデマ広めてるのは団塊の無能でしょう。

1693研究する名無しさん:2019/01/08(火) 08:14:28
>偽教員 >低能

エントリー=ゴキブリ=鼻糞の語彙。
「ださい」の語源について話していたのであって埼玉の語源の話なんか誰もしていない。
ていうかそれ、たまたま知ってたか慌てて検索したから、その「知識」を話を逸らしてでも「自慢」してみたかったんだよな、鼻糞君?>>1690

1694研究する名無しさん:2019/01/08(火) 17:30:09
中世ジャップランド社会主義天皇国

1695研究する名無しさん:2019/01/08(火) 19:24:45
あちこちに同じこと書く負け惜しみ禿ゴキブリの敗北宣言

1696研究する名無しさん:2019/01/09(水) 15:38:02
もう日本に先が無いことに目を背けて、日本最高、日本スゴイの夢を見ながら滅んで行きたい人にとって、今のマスコミの状況は理想的ですね。

1697研究する名無しさん:2019/01/09(水) 15:44:31
マスコミ:日本スゴイ
鼻糞:キ―――――ッ!

1698研究する名無しさん:2019/01/09(水) 16:38:23
「日本スゴイ」じゃなく「凄かった人が居た日本」と、過去形なんですよねぇ〜

1699研究する名無しさん:2019/01/09(水) 17:48:12
まず日本語が変だな。

1700研究する名無しさん:2019/01/11(金) 07:32:22

何が問題なのでしょうか?

各企業が20世紀や昭和の時代と比べて、著しく強欲になっていて、一部の管理職や重役だけが巨額の報酬を独り占めしていて、給与を切り下げているからなのでしょうか?

そうではない、ということをしっかり理解することがまず必要です。

問題は日本の産業構造が「おかしく」なっているということです。もっといえば「スカスカ」になっているのです。

現在の日本には、昔のように「世界の市場で大きなシェアを持っているエレクトロニクス製品」とか「集中豪雨的輸出だとして怒られるぐらい世界で売れている自動車」などの製造業はほとんど残っていません。

では、何が残っているのかというと具体的には日本の主要産業は3つ、

・部品産業
・日本語による非効率な事務仕事
・観光がらみのサービス産業

があるだけです。勿論「だけ」というのはやや言い過ぎで、日本国内向けの医療や福祉、サービス業はあるし、自動車の場合は一部は完成車も作っています。ですが、主要な産業といえば、この3つになっているのです。

1701研究する名無しさん:2019/01/11(金) 07:33:47
観光業ですが、すでにGDPへの貢献ということでは自動車産業を超えたと言われています。それ自体は結構なことで、プラスアルファの経済として成立するのであれば、それはそれで良いことです。訪日外国人年間3,000万が実現し、政府目標の4,000万が視野に入ったというのも良いことです。

ですが、問題は観光業というのは労働集約型であるし、低付加価値かつ固定費が高いビジネスだということです。それが主要産業だというのは、その国の経済としては決して立派ではありません。

つまり、産業構造として日本は先進国から滑り落ちそうになっているのです。

何がいけなかったのでしょう。理由は次のようなことです。

・自動車の次として宇宙航空に本格進出できなかった
・コンピュータ時代に合わせてOSやアプリなどソフトの分野で負けた、どころかコンピュータ関連の人材をバカにして育成もしなかった
・バイオや製薬で世界のトップを走るだけの人材育成や投資をしなかった
・金融のグローバル化に全く対応しなかった

1702研究する名無しさん:2019/01/11(金) 08:09:30
日本の主要産業は3つ、

・部品産業
・日本語による非効率な事務仕事
・観光がらみのサービス産業

があるだけです。

1703研究する名無しさん:2019/01/11(金) 08:39:15
介護、看護、飲食

1704研究する名無しさん:2019/01/11(金) 10:47:38
>一部の管理職や重役だけ

バブル前後より、この層もずいぶん減った印象がある。
自分の学生のころは、友人の親だと本社の部長ぐらいで年収3000万というのがけっこう多かった

1705研究する名無しさん:2019/01/11(金) 10:49:14
介護、看護、飲食
ド底辺3職という時点で日本終わってる。

1706研究する名無しさん:2019/01/11(金) 15:23:35
京王観光から厚生労働省まで、ちょろまかし精神の蔓延

1707研究する名無しさん:2019/01/12(土) 00:20:58
昔の政治家は井戸塀とか言われていたけど、
今のは政治団体使って脱税したり、
ゴルフ代おごってくれる友達に補助金出すような連中だもんな。

1708研究する名無しさん:2019/01/12(土) 11:57:33
オリンピック返上しろよ。
終っている国でオリンピックとか。

1709研究する名無しさん:2019/01/12(土) 22:49:00
あちこちに 同じこと書く 負け惜しみ 禿ゴキブリの 敗北宣言

ただしオリンピックの悪口ならどんどん言え。俺様が許すぞ。

1710研究する名無しさん:2019/01/13(日) 12:38:20
【実録】過労死ライン超(年間2000時間労働)の世界「医者に"命の危険がある"と言われた」「エナジードリンクで疲労をごまかす」 netallica.yahoo.co.jp/news/20190112-…
ジャップランドの日常ですよ

クリエイティブ職として働いていた50代男性は、月160〜180時間ほどの残業を3か月続けた。ある日、出勤前に体が動かなくなり病院を受診。医師に休養を勧められたが、締め切りを守るために断ると、


「これ以上働くと命の危険があります。出勤するというなら医者として病院からあなたを返すわけにいかない」

とドクターストップがかかった。男性は医師の目の前で職場に電話をさせられ、その後退職した。

無理をして働こうとうする人は少なくない。販売・サービス業で働く30代女性は、退勤時間は早くて22時で、終電間際まで働くことも少なくなかった。案件をひとりで多く受け持っており、上司に頼んでもその場しのぎの対応しかされず、


「とにかくやらねばと自分を追い詰めて、気休めのために飴やガムを買い込み食べまくったり、コーヒーをがぶ飲みしたり、エナジードリンクを飲んだりした」

と、疲労をごまかしながら働き続けた。

1711研究する名無しさん:2019/01/13(日) 12:38:52
大手新聞社の販売店で働いていた30代男性は、月に4日しか休めなかった。ひどいときには休日は月1日というケースもあった。

1日の労働時間は16時間以上超えが当たり前で、 残業は月に150時間を超えた。残業代はもちろん出ない。勤務先に未払いの残業代を請求すると、脅迫されたという。


「都合が悪いと、脅迫や殴る蹴るは当たり前でした。そのせいで鬱病は更に悪化、睡眠障害・摂食障害も酷くなり、いつも『生きていても仕方ない。死んで楽になりたい』とばかり思っていました」

退職後は「メンタル不調は上向きになった」というが、「働くことや人が怖くなった」とトラウマを負ってしまった。過労死ラインを超えてしまうと、それ以前の自分に戻ることすら難しくなってしまうようだ。

1712研究する名無しさん:2019/01/13(日) 13:32:30
中国で人体実験を行っていた731部隊の関東軍参謀は、昭和天皇の従兄弟にあたる竹田宮恒徳(偽名で宮田参謀)。戦後、戦犯に問われることなく、JOC会長になりました。今のJOC会長、竹田恒和氏の父親です。

1713研究する名無しさん:2019/01/13(日) 13:32:59
今度はその竹田とやらに粘着かい、鼻糞君?

1714研究する名無しさん:2019/01/14(月) 08:41:35
日本は衰退国。今後60年で1億2000万人から6000万人まで激減予定の衰退国。
日本終了。

1715研究する名無しさん:2019/01/14(月) 09:27:15
あちこちに 同じこと書く 負け惜しみ 禿ゴキブリの 敗北宣言(失笑

1716研究する名無しさん:2019/01/14(月) 16:26:38
世界中のみんなが東京五輪やめてロンドンでやってほしいって思ってるよ

1717研究する名無しさん:2019/01/16(水) 06:49:39
スマホや液晶パネル(更に有機ELパネル)なんて日本は完全に韓国に負けてしまった現実を直視しようぜ(´・ω・`)

1718研究する名無しさん:2019/01/16(水) 07:33:23
>>1715に同じ。

1719研究する名無しさん:2019/01/16(水) 23:58:44

と、66歳ヘイトスピーチで罰金払った無職ジジイが反論できずにいるのか(笑)

無職ジジイ、無教養なお前にはエリート学問人の垢でも飲んでろ!

1720研究する名無しさん:2019/01/17(木) 00:03:11
よぉ鼻糞>>1719
お前、反論できなくなると「ネトウヨ」とか「無職」とか「専業非常勤」とか、本当に芸も語彙も知性もねえな(爆笑

1721研究する名無しさん:2019/01/17(木) 21:45:23
現代美術 題 『無教養』

ttps://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/658/0029331410.jpg

1722研究する名無しさん:2019/01/17(木) 23:52:17

>>1720

と、ハナクソ連呼のボキャ貧ネトウヨジジイ66歳が図星突かれて発狂してもね(笑)

1723研究する名無しさん:2019/01/18(金) 00:12:03
>発狂

はいパクリ返し。

やっぱりお前、 鼻 糞 と呼ばれて腸が煮えくり返ってるんだな。してやったりだぜ(爆笑

1724研究する名無しさん:2019/01/18(金) 00:37:40
いやいや、鼻くそを馬鹿にしたものではないよ。
鴎外先生も感動を小説にしているではないか。

1725研究する名無しさん:2019/01/18(金) 07:19:52
ここで息巻いてる鼻糞は馬鹿にしていいよ。おそらく当人もそれを望んでいる。

1726研究する名無しさん:2019/01/18(金) 23:25:48
オリンピックも頓挫しないかな?

ttps://www.asahi.com/articles/ASM1K52KGM1KULFA01C.html

官邸主導の原発輸出、すべて頓挫 「失敗」認めない政権

笹井継夫、桜井林太郎 内藤尚志、北川慧一 関根慎一 2019年1月17日21時13分

 日立製作所が、英国での原発建設計画の凍結を正式に決め、日本が官民で手がける原発輸出計画はすべて頓挫した。東京電力福島第一原発事故後も成長戦略に原発輸出を掲げ、官邸主導で民間を後押ししてきた安倍政権の責任が問われる。

1727研究する名無しさん:2019/01/20(日) 11:14:28
マネジメント層の給料が高いのはそれだけ失敗するリスクが高いからなんだよ。なのにジャップランドでは「頑張ったご褒美」なんだよな。それで「トップダウン」とか(笑)
リスクを取らないくせに報酬だけ欲しいとかふざけたこと抜かしやがる。

1728研究する名無しさん:2019/01/20(日) 12:35:43
>リスクを取らないくせに報酬だけ欲しい

リスクを最小にしてリターンを最大にするのは最適制御と言って重要な研究テーマなんだよ。

1729研究する名無しさん:2019/01/20(日) 13:18:29
鯨肉に手を出すほど日本は貧困。
と思ったけど今の鯨肉って高いな。

1730研究する名無しさん:2019/01/20(日) 14:16:31
《藤井聡》過去20年で8000兆円を失った日本「茹でガエルよりもっと馬鹿なんです今の日本は」
「衰退してるわけですから本当バカなんですよ日本って」...

1731研究する名無しさん:2019/01/20(日) 14:23:15
日本の企業は、経営陣は外国人に委託して、日本人は、その下で駒として働くことに
専念したらどうだろう?
全企業、V字回復したりして。

1732研究する名無しさん:2019/01/20(日) 15:08:33
フランス政府が改めて日産をルノーへ完全吸収合併要求だと。
後ろに政府居ると強いね。

1733研究する名無しさん:2019/01/20(日) 19:19:15
日産は一時、倒産寸前で外資に助けてもらったんだろ。今更、大きな顔は
できない罠。あの時、倒産していた方がよかったのかな?

1734研究する名無しさん:2019/01/20(日) 21:43:42
たたき上げの日本の経営者ってマネジメント的には無能なんだろうな。
日産、シャープが証明した。

1735研究する名無しさん:2019/01/20(日) 22:03:06
>日産をルノーへ完全吸収合併要求だと。

そんなことしたら金の卵産む鶏の解体だろ。ありえんわ。アライアンスを
維持したいのは技術力で劣るルノーであってニッサンではない。

1736研究する名無しさん:2019/01/20(日) 22:56:09
新井アンス

1737研究する名無しさん:2019/01/21(月) 00:46:50
技術力のある天下の日産さんが、なぜルノーの軍門に下ったのか。
本来なら自力再建を目指すべきだったんだろうな。

1738研究する名無しさん:2019/01/21(月) 01:27:46
えっ!? 
ドライでしがらみのない外資だから、首切りも再建もできた。
日本資本に戻せば、また、すぐ崩壊とみた。

1739研究する名無しさん:2019/01/21(月) 06:56:44
ドライなところはいいがそれだけではねえ。ところでフランスはそういう
要求をしたことはないと言ってきたそうだ。

1740研究する名無しさん:2019/01/21(月) 15:57:49
ゴーンが来る前の日産の経営はもっと酷かった。
というよりまともだった時ってあるの?

1741研究する名無しさん:2019/01/21(月) 16:38:50
よい経営って何だろう。

自社のよいところをより延ばし、悪いところを改善する。
社員の能力に応じた処遇をし、全社員の賃金水準を可能な限り上昇させる。
役員には能力ある者が就き、報酬分以上は働くこと。
これでは駄目か?

1742研究する名無しさん:2019/01/24(木) 05:42:19
>>1740
1960年代はトヨタ35%、日産30%というシェアで輸出額だけだったらトヨタ抜いてた。
日産がよかったのは1950年〜1972年。ちなみに3位は東洋工業の9%。今のマツダね。商業車入れたら当時の3位はいすゞになる。
70年代後半からトヨタに大きく水を開けられ、本田に猛追される。
日産は70年代後半から苦しかった。特に本田に苦しめられた。

1743研究する名無しさん:2019/01/24(木) 15:17:38
>>1742
てことは、技術力は日産より本田が上ってこと?
やたらに世間は技術の日産だと持て囃しているけど。

1744研究する名無しさん:2019/01/25(金) 05:45:52
売れない技術は日産の方が上だった。
燃費などの重要な技術はホンダの方が上だった。
また初代オデッセイなどのアイデア商品はホンダの方がずっと上だった。
1960年代ってホンダはまだ事実上の二輪屋だよ。
やっぱF1進出がホンダの技術力向上に貢献したのは間違いない。
なお日産は3位のホンダどころか当時4位の三菱にすら抜かれそうになったことがあった。
当時の三菱はパジェロが飛ぶように売れたので。

1745研究する名無しさん:2019/01/25(金) 09:29:40
さして技術力といっても大したことがないのなら、日産さんも外資に身売り
することなく自主廃業すべきだったとも思える。

1746研究する名無しさん:2019/01/25(金) 20:25:45
まあネオストレート6とかゴリゴリ走る車は得意だった。
逆に大衆車はサニー、パルサーの2車種がカローラ(トヨタ)にボコボコにされた。
技術力があるから売れるとは限らない。
売れる技術が無いと意味がない。ホンダはどれがよく分かっていた。
日立は日本産業財閥出自でカーエレクトロニクスメーカーでもあるので、
俺の車は必然的に日産車だった。佐和にテストコースあるでしょ。ちなみに本田は住友電装だ。
ホンダは1964年に埼玉県狭山市に工場作ってから本格的に4輪に進出した。
トヨタは1990年以降も国内シェアは35%程度だった。対して日産は27→25→19と20%すら割った。
20%を割った時、政府は日産の倒産準備を進めていた。1999年の事だった。
もっと日産になるとか車の喜びをといおった悲痛なCMが今でも記憶に残ってるよ。有利子負債2兆円だった。
2003年になんと完済した。

1747研究する名無しさん:2019/01/25(金) 20:43:52
日産の方がデザインがかっこいい。トヨタ車はださい。かっこ悪い。

1748研究する名無しさん:2019/01/25(金) 21:49:42
銀座の日産のギャラリーにいけばかっこいい日産車が見られる。でもキミら買える?

1749研究する名無しさん:2019/01/25(金) 22:09:03
普通に大学教員の給料なら余裕で買えるんじゃね?

1750研究する名無しさん:2019/01/25(金) 22:29:49
売れる技術って、客が喜ぶような技術ってことか。
技術者だけが賞賛するだけの技術だけが突出してても、売れないってことかな。

1751研究する名無しさん:2019/01/25(金) 22:37:52
ロータリーエンジンも技術者のオナニーだったようだもんな。

1752研究する名無しさん:2019/01/26(土) 07:59:45
レクサスってグレードが低いのは普通のサラリーマンでも買ってる。
トヨタは商売上手。失敗もいくつかしてるけどたいていの商売は軌道に乗せてる。

1753研究する名無しさん:2019/01/26(土) 08:09:47
研究室に、親から譲ってもらったという型落ちのレクサスESに乗っている学生が居る。
教員という職を選んで家庭を持ってから、クルマは無理と諦めた当方から見ると羨ましい限り。
この業界で標準的?な額面60万として、そこから所得税と共済や住民税を引かれて手取り40万、
住居費に教育費を加えて生活費で毎月ピーピーで、今日も暖房費節約のため出勤予定。

1754研究する名無しさん:2019/01/26(土) 08:53:49
レクサスは昔のウインダムということすら忘れてる人が多いよね。
昔はせいぜいコロナあたりのグレードだよウインダムなんて。

1755研究する名無しさん:2019/01/26(土) 09:01:29
むかしは専門学校と同列だったよ、と都内大手私大をディスる底辺国立教員の如し。

1756研究する名無しさん:2019/01/26(土) 09:31:38
乗ってみたことないんでしょうね。最近の車は昔と違って大衆車でも快適で乗り心地がいい。
さらにレクサスのように大衆車とは一線を画すブランドは大衆車とは別格の快適さ。
とにかく昔とは違うんです。そのくらい車の技術は進歩してる。それがレクサスの値段で
(高いけど普通のサラリーマンでも手が出る)買えるのですよ。

家を建てる技術もそうですね。都内のマンション買うぐらいなら、地方都市で駅近の広い土地
を買って(最低でも400平米)そこに工務店に相談して注文住宅を建ててごらん。土地代は別
として、床面積150〜200の耐震・断熱・防音・換気・空調性能にすぐれた広い庭付きの家が
4000万円出せば建つ。

地方都市でも年収1000万ぐらいある家庭は普通にレクサスを買い駅近の広い庭付き一戸建て
に住んでいますよ。都内で6000万のマンション買うよりよほどリッチな生活です。これは技
術の進歩がもたらした快適さ。

でも田舎じゃんとディスられるのは承知ですがね。

1757研究する名無しさん:2019/01/26(土) 09:48:25
地方都市では駅近のマンションでも一戸建てでも3000万円までが車で言えば
大衆車にあたりいちばん需要が多い。主に新聞広告で出てる家がそれです。
床面積は100〜150でごく普通に快適な家。
でもこの倍の6000万円以上出せばレクサスレベルの快適な家になる。こういった
住宅は新聞広告には出ないので不動産屋さんに相談しないとわかりません。予算
6000万以上を伝えれば別室に通されて出てきます。予算1億と言えば超高級物件
を紹介されます(やったことないけど)。

でも東京で6000万なんて新聞広告で売る大衆マンションでしょ。

1758研究する名無しさん:2019/01/26(土) 09:57:50
ドナ地だが、県庁のある駅前の30年落ちのマンションが40平米で300万で出ている。
物置代わりに買おうかとも思うが、どうもいまは相場が高いので躊躇している。

1759研究する名無しさん:2019/01/26(土) 11:05:34
物置にあるものはたいてい使わないものだということに気づこう。
田舎なら広い庭のある家を借りてホームセンターで簡単な物置を買って
そこをバッファとして使う。1年以上使わないものは躊躇なく捨てる。

1760研究する名無しさん:2019/01/26(土) 12:26:22
確かに物をため込むのはいいことばかりじゃないんだけどね。
ただそれでも安易に捨てられないわけで。

ついでに言うと別荘が欲しいというのもある。交通の位置関係で

東京―ドナ県庁―ドナドナ遅刻

になっていて、ドナ県庁までなら東京で飲み会があっても参加できるが、
ドナドナ遅刻付近の我が家まで帰るとなるとお先に失礼となる。
またドナ県庁の周りにしかないような県立図書館やデパートもあるし。

1761研究する名無しさん:2019/01/26(土) 13:03:51
しかしな、二つの住居ってのはやっぱり無駄が多い。俺も事情あって実家の一部屋
を物置代わりに使っているが、遠くないのにあんま行かないのであってもなくてもいいと思う。
実家は妻のほうもあってこっちは本当に田舎なのでリゾート別荘代わりになるが。

1762研究する名無しさん:2019/01/26(土) 18:48:46
車:ホンダのフリード買おうかどうか、迷ってる。

家:宝くじでもあたらないと無理、と諦めている。借家暮らしで高齢者になり
追い出されたらやばいんだが。

1763研究する名無しさん:2019/01/26(土) 19:21:34
地方はもちろん、東京でも郊外なら、30年落ち400万なんて
中古マンションがザラになるよ。今でもすでにある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板