したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【超底辺大・Nラン大】研究人生の生き地獄を語る2【Sブラック大】

6323研究する名無しさん:2021/08/08(日) 01:01:12
増え続ける経営難の中小私大 少子化を直視し改革断行を
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/64f58f2f34bac1df9f56ec04446c73719453efd6


 コロナ禍は私立大学業界をも直撃している。

 2021年度入試の志願者数は、近年例を見ない大幅な減少となった。
正式な数字の発表は2〜3カ月先と思われるが、大手予備校の推計では、私大全体の(併願を含む)
延べ志願者数は前年度比10%以上減少した模様だ。
仮に10%以上の減少が公式に確認されれば、少なくとも1990年度以降の30年間では最大の落ち込みとなる。

 では、なぜここまで大きく落ち込んだのか。要因は主に以下の2点だ。

 21年度入試では、志願者が青山学院大学のように前年度比約3割減となった大手私大もあるが、
最も大きな影響を被ったのは中小私大だ。
大都市圏でも3割減はざらで、中には4〜5割減の大学もあり、経営には大きな打撃だ。

 中小私大は、文科省による16年度以降の「入学定員超過規制」強化によって、最近はかなり志願者が増えつつあった。
この規制は従来大手私大が入学定員を大幅に上回る志願者を入学させていたことを規制するもので、
違反大学に対しては補助金全額カットや学部学科新増設の不認可など、非常に厳しいペナルティが課されるものだ。
このため多くの大学がこれを順守し、結果的にかなりの志願者が中小私大に流れ、経営状況も一息つきつつあった。

 だが、今回の志願者大幅減はこうしたムードを一変させた。
例えば大都市圏の某小規模大学。ここでは学生数減少によって数年前に教職員への賞与支給率を半減させた。
その後は上記規制の恩恵を受け入学者が増加していたため、昨年末まではこれを何とか復元させようと検討していた。
しかし、21年度入試では入学者が大きく減少したため、賞与支給率復元の話は一気に吹き飛び、
理事長は「場合によっては今後、教職員の削減も考えねば」と暗い表情を隠せない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板