[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【超底辺大・Nラン大】研究人生の生き地獄を語る2【Sブラック大】
611
:
研究する名無しさん
:2017/08/25(金) 09:42:13
「教育困難大学」がPR活動に躍起になる事情
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170825-00185503-toyo-bus_all
「なんで、教員がオープンキャンパスの度に、『客引き』まがいの行動を要求されなくてはいけないんだ?」
これは、筆者がよく知る大学教員の嘆きである。彼が所属する大学は、やはり、
いわゆる偏差値が低い「教育困難大学」だ。
しかし、学生が集まらず資金に余裕がない大学は、新聞やテレビなどに広告を打つことができない。
そもそも知名度がないのだから、インターネット上に広告を出しても、よほど人目を引く内容でなければ
クリックしてもらうことも難しいだろう。
そこで、日ごろ大学教職員が高校を一校一校回り、生徒にオープンキャンパスに来てもらえるように
お願いする広報活動を地道に続ける。この活動を「昔ながらのどぶ板営業」と自嘲ぎみに語る大学教員もいる。
このオープンキャンパスのために、常勤教職員のほぼ全員が出勤させられる。有償ボランティアで
集められた学生は、まじめで印象のいい学生が事前に選別されている。彼らは大学側が用意した、
そろいのTシャツを着用して待ち構える。参加者に配る資料も記念品も、準備万端、
整っている状態で「お客様」である高校生を迎える。
しかし、参加者は事前の予想どおり少ない。高校生と一緒に来た保護者も合わせて毎回30名から50名といったところである。
ラフな服装の保護者が多く、中には乳飲み子や幼児を一緒に連れてきている人もいる。
全体説明の会場となったホールは空席が目立つ。午後には模擬授業や施設見学があるが、
参加しようとする人はほとんどいない。そこで、出口に向かう参加者を担当教職員が、
まるで客引きのように腕をつかまんばかりに必死に引きとめる。これが、冒頭の教員の嘆きの原因だ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板