したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【超底辺大・Nラン大】研究人生の生き地獄を語る2【Sブラック大】

5743研究する名無しさん:2019/12/17(火) 12:51:28
外国語の前に日本語が怪しいのですが

5744研究する名無しさん:2019/12/17(火) 13:00:43
日本古典文学の研究だと、たいしたことない論文より
注釈(本文校訂・出典考証・難解箇所の解釈)の方がはるかに有益。
それが評価されないのは困る。
分野によっては同じようなところがあるのではないか?
「翻訳」を、普通の本を日本語に移し替えただけのものだけを指すと考えてもらったら困る。

5745研究する名無しさん:2019/12/17(火) 13:20:55
古典と現代もの、英語と他のメジャー、マイナーな言語で
どんな分野かで全く異なるだろう。理工系なら翻訳する意味があるのは
教科書になるものぐらいで、それも業績にはならんと思う。

5746研究する名無しさん:2019/12/17(火) 13:24:51
>5745
その通り。ところが一律に理系基準で、翻訳は価値なし、とされてしまうのが困るのだ。

5747研究する名無しさん:2019/12/17(火) 13:44:49
理科系だけど、研究業績があるということで紹介してもらった先生が、
実はボスの資金力で外注していただけで
自分ではデータ整理もろくに出来ないゴミだったわ
翻訳でもコラムでも、自分で文章を書いているならまだましよ

5748研究する名無しさん:2019/12/17(火) 14:03:00
翻訳は大変な仕事ではあるが、論文と比較すると論証がなされていない。
だから評価が低いというのもやむを得ないきがする。

翻訳をするくらいなら論文を書いた方がまし、となろうよ。

5749研究する名無しさん:2019/12/17(火) 16:36:39
面白い論文や資料を翻訳してくれると、こちらとしても恩恵があってありがたい。
だからといって、研究業績が翻訳ばかりなのはアレだが。
ただその反面、翻訳と呼ぶにはレベルの低いものも散見される。粗製乱造はよろしくない。

5750研究する名無しさん:2019/12/17(火) 18:27:02
翻訳ではないが、日本の歴史の研究者は古文書を簡単に読めると思ってたが、実際はそんなに単純に読める
のではなくて、読み方も意見が分かれることもあるらしい。地味ではあるが、古文書を活字化して誰にも
読めるようにするのも大切な研究のひとつなんだろう。最近ではAIも少し読めるようになったらしいが。

5751研究する名無しさん:2019/12/17(火) 22:32:10
とんでもない誤訳してる翻訳本もあるから、あまり信用できないよ。
院生の頃は原著と並べて訳本を読む時間あったからたまに眺めてけど、トンデモ訳本は結構ある。自分の論文に引用するときは、原著から直に、てのが正解のようです。

5752研究する名無しさん:2019/12/17(火) 23:07:26
歴史学だと、まっとうに論文書けなくなると資料集に逃げる傾向があるな。
解題が論文的な扱いになることもあるし(引用されたりもする)、一応業績になるから。

5753研究する名無しさん:2019/12/17(火) 23:14:57
文学の人が書いた紀要論文の中には、作品に注釈を付けながら解読しただけのものや、中には読書感想文とどう違うのかわからないようなものもある。それはそれで価値があるんだとは思うが。

5754研究する名無しさん:2019/12/18(水) 01:52:47
掲載誌で判断するのではなく、論文内容で判断すればいいだけのこと。
紀要でもいい論文はあるし、屑論文もある。それだけのこと。

5755研究する名無しさん:2019/12/18(水) 07:06:18
>>5754
内容の判断できない人間が多いから、誰か他の人が評価したっていう形式を判断材料にしかできんのでしょ

5756研究する名無しさん:2019/12/18(水) 08:14:19
御意。

5757研究する名無しさん:2019/12/18(水) 19:00:33
超底辺大って学内でかなり賃金格差があることを思い知らされた。

うちは講師・殉教なら年収400前半、よくて500前後、教授で600だ。みんな低賃金に
耐えていると思っていた。しかもほぼ全員任期付教員。

ところが、学部長になるといきなり1000、学科長も900か1000貰っている、いつも
貧乏そうな格好をしている学長兼雇われ理事長も数千貰っているようだ。こういう
ことなら、バカらしくてやってられない。移籍するしかない。

5758研究する名無しさん:2019/12/18(水) 19:14:43
移籍先はもっとすごかったりする。

5759研究する名無しさん:2019/12/19(木) 01:32:46
超底辺大の中には、事実上の定年が存在しないところもある。長く働きたい
先生はそういうところに行けば、70超えても楽勝で働けるんじゃねえの。

給料は安いが、学生と接することで若さをある程度は保てるだろうし、
教授という肩書と研究室・研究費が与えられることに無上の喜びを
感じる人もいるだろう。

5760研究する名無しさん:2019/12/19(木) 07:56:56
稚内市長 北星学園大廃止表明へ
ttps://www.nhk.or.jp/sapporo-news/20191219/7000016356.html

学生の定員割れが続いている宗谷地方唯一の大学、稚内北星学園大学について、
大学と、財政支援を行っている稚内市が廃止する方針を固めたことが関係者への取材でわかりました。
稚内市の工藤広市長は年内にも市議会の全員協議会の場でこの方針を示す考えです。

稚内北星学園大学は、情報メディア学部を置く宗谷地方唯一の大学で、現在およそ120人の
学生が在籍していますが、定員割れによる赤字経営が続き、大学や財政支援を行う稚内市は
廃止するかどうか慎重に検討を進めています。
そして、来年春の入学者の募集状況を踏まえるなどした結果、学生の確保は今後も厳しい状況が続くとして、
大学を廃止する方針を固めたことが大学関係者への取材でわかりました。

これを受けて、稚内市の工藤広市長は年内にも市議会の全員協議会の場で廃止の方針を示すとともに、
大学は廃止の具体的な時期を決めることにしています。
一方、来年度については、市がすでに財政支援を決めているほか、大学も入学者を受け入れることにしていて、
すべての学生が卒業するまでは大学を存続させるとしています。

大学関係者はNHKの取材に対し、「今後も定員割れが続く見通しで、廃止は残念だがやむをえない。
学生が困らないよう、全力で対応していきたい」と話しています。

5761研究する名無しさん:2019/12/19(木) 09:35:41
行政が地域振興のために大学を誘致しても、
学生は田舎の大学に行きたがらないんだよなぁ
東大京大が田舎に行けば良いのに
…って、確か京大がどこかへ移転しようとして京都市に引き留められたことがあったっけ

5762研究する名無しさん:2019/12/21(土) 01:00:33
地方超底辺大に10年以上いる教員の大半は、宮廷から送り込まれた業績がとても少ない
若手〜中堅屑教員、地方超底辺大ばかりぐるぐるしてきた年配屑教員、プライドだけが
やたらに高く○○学部長、○○長という肩書がなければ屑同然の教員など酷いのが
多い。

5763研究する名無しさん:2019/12/21(土) 05:38:00
>>5760
稚内北星学園大 存続目指し調整
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191220/7000016438.html

学生の定員割れが続き、財務状況の悪化が表面化している稚内市にある稚内北星学園大学が、存続を目指し、
第三者に経営を引き継ぐことも含めて調整を進めていることが大学や稚内市の関係者への取材でわかりました。

稚内北星学園大学は情報メディア学部を置き、現在およそ120人の学生が在籍しています。
学生の定員割れが続き、国や地元の稚内市からも補助を受けていますが、財務状況の悪化が表面化しています。

こうしたなか大学の存続を目指し、第三者に経営を引き継ぐことも含めて調整を進めていることが
大学や稚内市の関係者への取材でわかりました。
稚内北星学園大学は宗谷地方で唯一の大学で、経済的事情から地元以外の大学への進学が
困難な高校生にとって貴重な進学先だなどとして、地元からは存続を求める要望が稚内市に寄せられています。

こうしたことから稚内市は今月25日に市議会の全員協議会を開き、工藤広市長や学長が
出席して存続を目指して調整を進めていることについて説明することにしています。

このニュースを19日の「おはよう北海道」や「ひるまえナマら北海道」などで放送した際、
「大学と稚内市が廃止する方針を固めた」とお伝えしました。
しかし、事実関係の確認が不十分でした。
学生や教員をはじめとする大学関係者や稚内市にご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。

5764研究する名無しさん:2019/12/25(水) 04:05:18
超底辺大で忘年会が開かれた、会費制で3000円也。揚げ物が主体となるのはやむを得ない
のだが、参加がほぼ強制的。3000円あれば数日分は生きられたとぼやいてた先生もいた。

超底辺大という過去の遺物みたいな組織だからこそ、令和の時代に強制的な忘年会を
開いているのだろう。来年からは、勇気をもって欠席しよう。

5765研究する名無しさん:2019/12/25(水) 06:18:55
定年まで、忘年会等には行かないことにした

5766研究する名無しさん:2019/12/25(水) 06:34:31
学生かよ

5767研究する名無しさん:2019/12/25(水) 08:32:58
職場で忘年会なんてそもそもないぞ。都内中堅私大。

5768研究する名無しさん:2019/12/25(水) 08:52:50
のほうが健全
事務といっしょのところすらある

5769研究する名無しさん:2019/12/25(水) 09:06:18
>>5768
本学の悪口は辞めたまえ

5770研究する名無しさん:2019/12/25(水) 09:15:47
忘年会の有無は大学の成熟度を測る指標になるかもしれん。

5771研究する名無しさん:2019/12/25(水) 09:36:25
ひどいところは忘年会があった上で新年会もあるのか?

5772研究する名無しさん:2019/12/25(水) 14:23:50
うちは新年会あるな、全学で。
オーナー一族に、並んで年始の挨拶をするんだ。

5773研究する名無しさん:2019/12/25(水) 14:58:15
やだなーこわいなー

5774研究する名無しさん:2019/12/25(水) 19:01:38
定員割れ続き経営悪化“日本最北の大学”存続へ 稚内北星学園大 京都の学校法人が経営参画へ 北海道
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191225-00000007-hbcv-hok

学生の定員割れが続き、経営が悪化している“日本最北の大学”稚内北星学園大学について、
北海道稚内市は25日、苫小牧駒澤大学などを運営する京都の学校法人に経営に参画してもらい、
存続を目指すことを明らかにしました。

稚内北星学園大学は、現在200人の定員に対し6割に満たないおよそ120人の在籍にとどまるなど、
経営の悪化が指摘され、閉校の危機にありました。
大学側と稚内市が存続に向けて協議を行った結果、京都の学校法人「京都育英館」が
経営に参画する方針で固まったということです。

「京都育英館」は、道内でも苫小牧駒澤大学や北海道栄高校を運営しています。
学部・学科などはそのまま残しますが、来年8月ごろまでに大学名の変更を検討しているということです。

5775研究する名無しさん:2019/12/25(水) 19:01:56
うちは、学内に新年会の掲示が出る。理事長宅新年御挨拶が正式な名前だった
と思う。

正月を県内で過ごす、移籍する気のない・移籍する能力のない教員と事務職員が
大挙して押しかけるようだ。無料であることと、正式な案内状がない者は行っては
いけないようだ(それでも何故か、12月早々に学内に掲示が出る)。

5776研究する名無しさん:2019/12/25(水) 19:17:41
こわいよぅ、こわいよぅ…

5777研究する名無しさん:2019/12/25(水) 20:06:53
嫌な新年会だな。

5778研究する名無しさん:2019/12/25(水) 20:58:59
メシ食わすことはなんか好きみたいなんだよな、うちのオーナー一族は。給料はケチ臭いのに。
零細企業や町工場の社長に通じるものがある。

5779研究する名無しさん:2019/12/25(水) 21:06:12
>零細企業や町工場の社長

タコ社長?

5780研究する名無しさん:2019/12/25(水) 22:54:26
メシ食わしてやって恩義を感じろということだろう。給料がケチ臭ければ
感謝や恩義の気持ちなど湧いてこない。

5781研究する名無しさん:2019/12/25(水) 23:15:01
だよな。金がすべてではないけど、金は雇用主の従業員に対する態度を反映するから。

5782研究する名無しさん:2019/12/25(水) 23:23:49
超底辺大で高給のところって、非常に稀じゃないかな。超底辺大って、地方にしか
存在しないって前提でしょ。

5783研究する名無しさん:2019/12/25(水) 23:35:05
都内にもあると思う。ただ、「超」底辺大かどうかはわからん。

5784研究する名無しさん:2019/12/25(水) 23:41:59
今年の87万人の出生者が大学進学年齢になったころ、どうなってるのかな。

5785研究する名無しさん:2019/12/25(水) 23:58:31
底辺大学が潰れてるんじゃね?

5786研究する名無しさん:2019/12/26(木) 00:20:43
底辺大でも良心的なところが潰れ、アコギなところは残るのではないか。
研究・教育など度外視して経営面しか考えないような大学ならかなりしぶとく残る
だろう。

5787研究する名無しさん:2019/12/26(木) 00:55:21
超底辺大学にいた頃は、クリスマスも返上して研究してました。
超底辺大学に勤める方はあともう少しの辛抱と思って研究を頑張ってください。

5788研究する名無しさん:2019/12/26(木) 09:55:13
耶蘇系だと全学上げてのお祭り行事だから

5789研究する名無しさん:2019/12/26(木) 09:59:33
耶蘇系の頂点は上智、最底辺は?

5790研究する名無しさん:2019/12/26(木) 10:04:51
ICUじゃね?

5791研究する名無しさん:2019/12/26(木) 10:05:39
>>5790は「耶蘇系の頂点」の話ね。最底辺は関東学院?

5792研究する名無しさん:2019/12/26(木) 10:11:43
偏差値オールBFなんて腐るほどあるだろ。
今でこそ偏差値35.0の聖学院とか。
長崎ウエスレアンとか。四国学院とか。北星学園とか。
桜美林や関東学院が最底辺?甘いよ。甘すぎるよ。
稚内北星学園が今どうなってるのか少しは考えろよ。何も知らないんだね反エントリーは。
横浜の大規模私学で給与45歳1000万到達なんて金満学校が底辺なわけないじゃないの。

東北なんてド底辺私学いっぱいあるのに。実名出して申し訳ないけど福島学院とか。
何も知らないんだよね、君は教員じゃないんだから。関東学院なんて都立大から来た教授が多いことで有名だよ。
今は首都大学東京って言うんだっけ?横浜市立大看護教員大量解雇事件の時引き取ったのが関東学院大看護学部なんだしさ・・・。

5793研究する名無しさん:2019/12/26(木) 10:12:26
桃山学院は関東学院の関西版?

5794研究する名無しさん:2019/12/26(木) 10:12:57
疑問符ついてるのに、断定はしてないのに、何をそんなにむきになってるのかな、エントリー=鼻糞>>5792は。

5795研究する名無しさん:2019/12/26(木) 10:14:23
>関東学院なんて都立大から来た教授が多いことで有名だよ。

ここ笑うところ?都立大の威を借るばかガエル?

5796研究する名無しさん:2019/12/26(木) 10:21:43
>桃山学院は関東学院の関西版?

そうじゃない?河合偏差値47.5とかまんまだし。
ただ桃山って聖公会で立教グループだよ。
関東学院は北部バプテストの中核校だよ。
むしろ関西にある姫路日ノ本短大とかを再建するんじゃね?
仙台の尚絅学院に至ってはたぶんだけど関東学院が吸収するんじゃね?
仙台白百合とかも白百合に合併じゃないかな。東北の私立で生き残るのは東北学院と東北福祉と医科大だけじゃねえの?
だって東北福祉だって偏差値BFだし。というか東北福祉だって駒沢大に吸収という運命かもよ。鶴見・駒沢女子と共にね。

5797研究する名無しさん:2019/12/26(木) 10:23:20
だから研究者が偏差値の話するなよみっともない。
そこまで必死に関東学院を持ち上げたがるのお前だけだから。お前が必死になればなるほどお前の愛する母校が嘲笑されるだけだから。

5798研究する名無しさん:2019/12/26(木) 10:29:02
似非教員のお前が「北陸学院大学」なんて知るわけねーもんな。
東洋英和女学院なんて真っ先に消えそうだよ。敬和学園とかさ。

弘前学院とかどうなってるんだよ。青森とか秋田なんて県丸ごと消滅可能性自治体じゃねーか。
今年の出生数いくらだと思ってるんだ。東北の私立は死刑宣告食らったも同然なんだぞ。

英和系なんて山梨英和も静岡英和も存続は無理だよ。出生数見る限り。

5799研究する名無しさん:2019/12/26(木) 10:31:43
だから関東学院と弘前学院のどっちが上だろうと下だろうとそんなことはどうでもいいんだよ、馬鹿ガエル君。
お前にとってはと――――――――――っても重要なことのようだけどな。

で、お前がここでいつも関東学院を必死に持ち上げるから関東学院は五流大学の代名詞として俺様の記憶に残る。
だから「耶蘇系底辺」という話になれば真っ先に浮かぶのが関東学院だ。

要するに全部お前が撒いた種なんだよ、関東学院ゴキブリ君=うんこ君>>5798

5800研究する名無しさん:2019/12/26(木) 10:32:24
>消滅可能性自治体

変な日本語だな。

5801研究する名無しさん:2019/12/26(木) 10:35:30
「東京神学大学」すら知らない似非がなんか言ってる。

5802研究する名無しさん:2019/12/26(木) 10:37:29
3.相手が言ってない話を勝手に始めて相手がそれについて何も知らないと主張する。

5803研究する名無しさん:2019/12/26(木) 10:38:57
そもそも四国って松山大すらアレなのに四国学院とか生き残るの?

5804研究する名無しさん:2019/12/26(木) 10:39:50
四国学院が生き残らないとお前溜飲下がるの?

5805研究する名無しさん:2019/12/26(木) 10:44:39
お前、人様の勤務先なんだと思ってるの。
ミッション系なんて寄付金で創立してるんだぞ。

5806研究する名無しさん:2019/12/26(木) 10:47:35
そんな話はしていないよ、うんこ君>>5805

お前が話題逸らしのためなのか何なのか知らんが唐突に四国学院の生き残りの話を始めたから純粋な疑問として>>5804を書いたまでだ。

5807研究する名無しさん:2019/12/26(木) 10:49:41
>消滅可能性自治体

消滅の可能性がある自治体ってことなんだろ
消滅危惧自治体が正しいな

5808研究する名無しさん:2019/12/26(木) 10:53:38
総務省の正式用語なんだから「消滅可能性自治体」というしかない。
というか白書も読んでねえのかよ。

5809研究する名無しさん:2019/12/26(木) 10:54:17
出た白書。いちご白書をもう一度(嘲笑

5810研究する名無しさん:2019/12/26(木) 13:32:01
これだけの出生数と人口の減少ぶりをみれば、関西でも危ない大学があるだろう。
東京一択しかあり得ない、もっとも、東京の大学でさえどうなるか分からないが。

こんな時代に地方大学を称賛したり、地方大学に着任することを勧めるのはいささか
問題だろう。

5811研究する名無しさん:2019/12/29(日) 06:15:06
専業歴10年数年を経て、予備校講師として食っていた人がいた。もはや、
予備校講師時代には研究者として生きることを放棄していた。

超底辺大の学部長は自分のネットワークが狭いから、後輩の予備校講師氏を
無理やり超底辺大に押し込んだ。でも、研究業績もスカスカだから赴任には
強い反対論があったのを無理やり押し込んだのだった。

そんな経緯から赴任時から白眼視されていた。また、事務作業もポカが
多かったし、教育内容も浅薄なものだった、研究者的深みがなかった。
赴任してから論文を書くことも全くなかった。

数年後、件の学部長氏が大学を去るのと同時に予備校講師氏も大学を
去った。研究業績のろくにない、もはや研究を捨てた人間を採用すると
ろくなことはないのだ、と教員全員が知ることになった。

5812研究する名無しさん:2019/12/29(日) 12:32:44
>数年後、件の学部長氏が大学を去るのと同時に予備校講師氏も大学を
去った。

学部長が辞めて庇ってくれなくなったら、自分も大学からトンヅラするとは、
着任の経緯からして、周囲からは恐ろしく敵視されていたんですね。
でも数年とはいえ、本来ならなれないはずの専任になれたのだから、良しとしないと。

5813研究する名無しさん:2019/12/29(日) 12:48:57
焼身自殺した九大の元院生だって、学位はない、業績もない、で仮に誰かの力で
どこぞの専任ポスト得ていたとしても↑の予備校講師氏みたいな結末が待ってい
ただけじゃないかな。

5814研究する名無しさん:2019/12/29(日) 13:36:27
研究業績がないから、コネもなくて、人を呼ぶこともできない。
公募しても応募してくれる人がいなくて、自大の卒業生を呼んで着任させる。
採用面接で研究のプレゼンや模擬授業をしてもらって「こりゃ駄目だ」と思っても、
「他に人がいなくて仕方がないんでしょ」という訳で、採用になってしまう。

5815研究する名無しさん:2019/12/29(日) 16:48:07
僻地の地方私大は本当にそういう感じの人材不足

5816研究する名無しさん:2019/12/29(日) 20:52:10
そもそも底辺大には、研究業績をコンスタントに出せる奴なんていないから。
そいつ個人が人間性もおかしかっただけ。

5817研究する名無しさん:2019/12/29(日) 23:48:04
正確には、底辺大で一応まともに公募をしているところなら、研究業績のある
研究者が採用されている。ただ、そういう人はコンスタントに研究業績を出し
底辺大になどいつまでもいたくないので、数年で他大学に移っているだけ。

底辺大に10年以上いる教員で、研究業績をコンスタントに出せる奴など、
まずいない。例外が絶無ではないが、まずいないな。

5818研究する名無しさん:2020/01/04(土) 08:25:19
伊藤詩織氏の準強姦罪を
不起訴した件といい

日産の元CEO
カルロス・ゴーンが大胆に
レバノンへ脱走した件といい

経済衰退国オワコン日本の司法は
今や、世界中から笑われ者。

5819研究する名無しさん:2020/01/04(土) 08:27:53
九大の話とか「中堅以上」でやれ。
ここは「Fランですらない」学校の話だからな。

5820研究する名無しさん:2020/01/04(土) 23:49:54
重点化以降の数年はそれなりの所の専任になったけどそこから後が凄かった。

5821研究する名無しさん:2020/01/05(日) 00:09:15
こんな超底辺校で研究ができるわけがない。
18時以降、研究室に残るなといわんばかりに冷暖房が切れる。
19時以降に残っていると守衛が怒鳴り込んでくる。
研究費ゼロだぜ。文句を言うと、外部資金をとってくださいの一点張り。
若手教員が集まり学長に直訴したところ、申請して必要なものは買いましょうとなった。
見積りが必要ということで、見積もりまで取らされ、1件ずつ申請理由まで書かされ、
十数件出したのだが、通ったのがゼロ。やってられない。

5822研究する名無しさん:2020/01/05(日) 00:50:39
>>5821
それは大変だな。リアルで研究室18時までしか使用できない大学ってあるんだね。
俺の知る超底辺大でも22時までは使える。ただ、都市部に近い超底辺大だと意外に
ケチで講義時間が終了すれば、さっさと帰れというところはあるようだ。

ただ、個室があるだけましかもしれない。早朝に出てきて研究するしかないね。
22時までの超底辺大では、早朝に来る人が多いらしいわ。

研究費の件は、0円は酷いが、それに近いところは首都圏にいくつかあるようだ。
ただ、外部資金をとっても、なんだかんだで使えないんじゃないか。別の超底辺大では
科研の申請を事務が嫌がり。申請そのものを妨害され申請できなかったそうだ。

5823研究する名無しさん:2020/01/05(日) 01:38:32
研究費が雀の涙で、書籍も自前、コンピュータも自前、学会費も自前、
学会出張も自前、というところもある。
それも、北海道とか、東北とか、九州だぜ。
そりゃ、学会への足も遠のくよな。
研究への情熱も数年で燃え尽きる。

5824研究する名無しさん:2020/01/05(日) 02:14:52
超底辺大には数年しかいちゃいけないんだよ、最長5年まで。
それを超えると本人が腐りだすし、蓄えもなくなるのかもしれんな。

5825研究する名無しさん:2020/01/05(日) 06:56:06
>>5822
文系の研究は自宅でが一番ですよ?

5826研究する名無しさん:2020/01/05(日) 07:50:34
「一定以上の昨年度の研究成果の報告」を私学助成の交付条件にすれば良い。

5827研究する名無しさん:2020/01/05(日) 08:11:35
研究ってのは義務感を伴うとやる気なくすんだよなあ。

5828研究する名無しさん:2020/01/05(日) 08:20:41
偶然のできごとから、研究が始まることも多い

5829研究する名無しさん:2020/01/05(日) 08:24:52
天から降りて来るとかね。

5830研究する名無しさん:2020/01/05(日) 22:59:26
昨今の情勢からすれば、論文本数が10年以上0本なんて人間にまともなのはいない。

無駄な研究でも研究した記録として論文化しないといけないんだろうよ。

5831研究する名無しさん:2020/01/05(日) 23:15:07
>>5830
うちのもうすぐ定年を迎える教授がそうだな。完全に不良債権だけど、態度は結構デカい。

5832研究する名無しさん:2020/01/05(日) 23:49:34
研究業績ない不良債権人間に限って、態度がでかい。論文や研究の話をし出すと
怒り出すか、話題を変えようとするから、まじ受ける。

5833研究する名無しさん:2020/01/06(月) 03:35:13
> 研究業績ない不良債権人間

所属長以下、半分が設置審査に引っかかったわが遅刻では、それが主流で一大勢力
いい意味で、引っかからなかったほうは、紀要にも書かせてもらえない

5834研究する名無しさん:2020/01/06(月) 04:20:24
半分が設置審査に引っかかるなんて、異常事態じゃん。引っかかった教員は
自主退職すべきだろう。

5835研究する名無しさん:2020/01/06(月) 05:08:18
かえって強気ですよ?

5836研究する名無しさん:2020/01/06(月) 05:27:28
本日から授業開始って超底辺大ある?

5837研究する名無しさん:2020/01/06(月) 05:29:31
超底辺でなく遅刻だが、今日から(オレは明日だが)

5838研究する名無しさん:2020/01/12(日) 11:34:11
超底辺大学特有の無意味な高校回り。他県の山深いところまで行くのは当然だし
これでもかという位、何回も訪問しちゃってる。それでも1人入学すれば大成功。

一番堪えるのは、県内進学校教諭の冷たい目線や居留守を使われるとき。
こんな営業マンモドキの経験が、将来何の役に立つんだろう、と教員間でぼやいている。

それで、教員間のぼやきの内容がスパイみたいな教員から理事長様に報告される
密告社会。

みんな研究して超底辺大じゃないもう少しちゃんとした大学に着任しな。

5839研究する名無しさん:2020/01/13(月) 07:11:56
超底辺大大嫌い、そこに勤務する自分も大嫌い。

5840研究する名無しさん:2020/01/13(月) 07:55:43
だから早く潰せと。

5841研究する名無しさん:2020/01/13(月) 10:18:52
潰すと社会不安を招く。存在意義はあるかもしれない。
零細企業の存在意義と同じですな。

5842研究する名無しさん:2020/01/13(月) 23:32:07
超底辺にいる友人が病んでしまっているようで心配だわ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板