[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【超底辺大・Nラン大】研究人生の生き地獄を語る2【Sブラック大】
4927
:
研究する名無しさん
:2019/03/08(金) 16:03:17
>>4926
新入生の頃、学長に「ご専門は?」と質問したことがある。親切に教えてくれたが(恥)。
4928
:
研究する名無しさん
:2019/03/08(金) 19:57:59
サルの飼育
4929
:
研究する名無しさん
:2019/03/08(金) 20:30:57
高校教諭は、底辺大の教員だからこそあえて聞くんですよ。
どうせ研究なんかしてないだろ、臆面もなく答えられるものなら答えてみろってね。
4930
:
研究する名無しさん
:2019/03/08(金) 22:01:13
あぁ,同志社の高校訪問行ったとき,サバティカルのことで自慢された。。。
4931
:
研究する名無しさん
:2019/03/09(土) 12:33:06
超底辺大でも大学教員は研究者で、教育者の高校教員とは違う。
4932
:
研究する名無しさん
:2019/03/09(土) 12:34:00
そのことだけを心の支えに生きている情けない超底辺大教員
4933
:
研究する名無しさん
:2019/03/09(土) 14:41:26
大学の付属校とか授業以外のデューティーは少なめで研究日が1日あり、
さらに大学が隣だったりすると研究環境が大学とさほど変わらなかったりする。
4934
:
研究する名無しさん
:2019/03/09(土) 15:39:56
筑波・広島の附属学校教員は別格だと思うよ。彼らは研究もしているしね。
後に教育学部教員として大学教員になる人も少なくない。
4935
:
研究する名無しさん
:2019/03/09(土) 21:39:58
うちの近くに超底辺大があるんだけど、最近とみに学生を見かけなくなったと思っていたら、
同じマンションの高校教員の人から聞いたのだけど、
5,6年前に経営系の学部を募集停止にしたとのこと、
また、残った2つの学部は定員充足率50%前後、
とても生徒には勧められないと言っていた。
ここまでくるとそろそろ終わりかな。
4936
:
研究する名無しさん
:2019/03/09(土) 22:00:18
超底辺大が定員充足率50%とはきついな。募集停止した後に訪れるのは
教員解雇だろう。恐ろしい。
4937
:
研究する名無しさん
:2019/03/09(土) 22:05:32
>>4935
大都市部?
4938
:
研究する名無しさん
:2019/03/09(土) 22:30:49
地方都市もしくは大都市のベットタウン?
4939
:
研究する名無しさん
:2019/03/09(土) 23:02:44
栄養学部という特殊な学部があります。
4940
:
研究する名無しさん
:2019/03/09(土) 23:12:15
>ベットタウン
賭け事の町?
4941
:
研究する名無しさん
:2019/03/09(土) 23:53:03
職場から離れて別途自宅があるタウン
4942
:
研究する名無しさん
:2019/03/10(日) 05:42:57
>>4939
ということは卒業生は全員管理栄養士じゃないか。
国家試験に励むし。それがあるだけでも超底辺じゃない。
どこにでもある似非F大学。
4943
:
研究する名無しさん
:2019/03/10(日) 09:11:19
もう70を越える叔母が、昔、短大出て管理栄養士の資格取って、市役所に定年まで
勤めて定年後も嘱託かなにかで仕事してる。昔は資格があればそれで就職先もあったが
いまはどうなんだろう?
4944
:
研究する名無しさん
:2019/03/10(日) 09:16:43
叔母さんは政子というの お母さんのすぐ下の妹だけれど by森高千里
4945
:
研究する名無しさん
:2019/03/10(日) 09:37:15
栄養学部がある大学は、決して底辺でも超底辺でもない。Eランク以上で
大学としての体裁を有している大学だろう。
4946
:
研究する名無しさん
:2019/03/10(日) 09:43:02
定員充足率が低いのはどうして?
4947
:
研究する名無しさん
:2019/03/10(日) 13:06:17
つぶれた後に教員がどうなってるのかは知りたいな。
俺は2名知ってるけど、ふたりとも女性で非常勤を数コマだけ持って主婦してる。
男性教員で実務家でもない場合はどうなっているのか…。
4948
:
研究する名無しさん
:2019/03/10(日) 13:08:19
理事長のワンマン経営大学、学長も理事長指名で気に入った人間を外から連れてくる。
栄養学部単体で経営を行っていたときは順調だったが、思いつきで、経営情報学部を作り、
人間文化学部を作ったものの、人が集まらないものだから、また思いつきで、
経営情報学部を現代経営学部と改称し医療福祉マネジメントに力を入れたと思ったら、
学部自体を募集停止、人間文化学部も人が集まらないものだから、人文学部へと改称、さらに心理学部へ。
栄養学部もてこ入れしようとフードデザイン学科を作ったものの、充足率は25%程度。
この思いつき改革の連続的失敗のせいで、本来の栄養学部栄養学科の充足率もだんだん下がり60%程度。
そしてこの朝令暮改改革のせいで、教員がどんどんやめていく。
4949
:
研究する名無しさん
:2019/03/10(日) 13:10:39
>心理学部
これ結構少ないから特定出来ちゃうよな。同志社とか明治学院とかはどう見ても違うだろうし。
4950
:
研究する名無しさん
:2019/03/10(日) 13:14:24
心理学部と栄養学部と言えば(以下自粛
4951
:
研究する名無しさん
:2019/03/10(日) 13:52:17
アソコか
4952
:
研究する名無しさん
:2019/03/10(日) 14:14:43
心理学部と栄養学部で検索すればそこしかない大学が検索できるな。
4953
:
研究する名無しさん
:2019/03/10(日) 14:34:45
歌って踊るおねえさんたちの街かな
4954
:
研究する名無しさん
:2019/03/10(日) 14:51:14
栄養士も管理栄養士も就職が厳しいからなぁ
4955
:
研究する名無しさん
:2019/03/10(日) 14:55:25
A用紙?
4956
:
研究する名無しさん
:2019/03/10(日) 15:09:23
確かに、そこの大学のホームページの情報公開のなかの定員充足率を
みると惨憺たるものだなあ。同じ業界の人間には背筋が寒くなる数字が並んでいる。
4957
:
研究する名無しさん
:2019/03/10(日) 15:31:29
そこの学長知り合いの知り合いだけど、敗戦処理に投入されたとのもっぱらの噂だね。
4958
:
研究する名無しさん
:2019/03/10(日) 15:43:02
そこは、短大も充足率20%前後、高校の評判も芳しくない。
生き残る道は、同じ沿線の関西学院大学に引き取ってもらうしかない。
心理学部は関西学院の文学部もしくは社会学部の定員の増加となり、
栄養学部は現在の場所で関西学院大学栄養学部となれば、定員充足率は一気に回復。
4959
:
研究する名無しさん
:2019/03/10(日) 16:03:44
こんなに偏差値差あったら、特に心理学部を引き取るメリットは関学にあるんだろうか。
ブランドイメージを損なうだけなんじゃ。
4960
:
研究する名無しさん
:2019/03/10(日) 16:15:40
心理は関学にあるから、ほしいのは定員枠だけ。
4961
:
研究する名無しさん
:2019/03/10(日) 16:20:02
学生と教員はいらない?
4962
:
研究する名無しさん
:2019/03/10(日) 16:23:11
いらんだろに一票。
4963
:
研究する名無しさん
:2019/03/10(日) 16:37:09
関学には聖和大学を引き取った歴史があるから、まんざら考えられない話でもないが、
聖和大学には関学と同じキリスト教のメソジスト派であるといった正当な建前があったから実現した。
4964
:
研究する名無しさん
:2019/03/10(日) 16:40:33
上ずれ・・・
4965
:
研究する名無しさん
:2019/03/11(月) 09:34:52
生き血哭
4966
:
研究する名無しさん
:2019/03/11(月) 21:44:02
こういう大学でも,教員は一応,博士号持ってないとダメなんだな。
4967
:
研究する名無しさん
:2019/03/11(月) 21:54:04
>>4958
2011年版に指摘されているにもかかわらず、いまだに存在しているから、まだ大丈夫w
危ない大学・消える大学 2011年版
ttp://d.hatena.ne.jp/reds-suppo/20100306/1267845591
4968
:
研究する名無しさん
:2019/03/12(火) 00:59:00
本学は、危ない大学・消える大学の常連だが、財務状況がいいので
潰れないよ。その代わり、教員がどんどん潰れるか、移籍するかだけど。
4969
:
研究する名無しさん
:2019/03/12(火) 07:12:43
「本学は」に違和感。
4970
:
研究する名無しさん
:2019/03/12(火) 08:26:53
話題なっている大学にお勤めの方なのか?
4971
:
研究する名無しさん
:2019/03/12(火) 09:21:58
>>4968
大きく定員割れしてるのに財務状況がいいってこと?
何で儲けてるの?
4972
:
研究する名無しさん
:2019/03/12(火) 10:10:08
俺もそれが疑問だ。
大学が定員充足率50%を切っていて、短大が定員充足率20%で財務状況が良いとは謎だ。
教員、事務職員が無給で働いていれば別だが。
4973
:
研究する名無しさん
:2019/03/12(火) 11:40:30
資産を売りまくっての竹の子生活なんですよ?
4974
:
研究する名無しさん
:2019/03/12(火) 12:59:27
うちも財務に関する説明会が全職員むけに開かれて、専門家が財務状況と見通しを説明する。
給与は高くないが上げるのが無理があるということだろう。定員はなんとか充足してるが、
10年先を見ると厳しいな。悪い大学じゃないがそろそろ大学を移ることも考えないと。
4975
:
研究する名無しさん
:2019/03/12(火) 13:32:34
定員を充足しないから、定員そのものを半減したところならあるようだ。
そうすると補助金では意地悪されないらしいが、教職員は半永久的に
激安給与。移籍するしかない。
4976
:
研究する名無しさん
:2019/03/12(火) 15:27:42
定員は上回っても下回ってもよくない。このピンポイント感が苦しいが、それでもそれをクリア
してれば給与は激安というほどでもない。ただ、これから先はわからんよ。
4977
:
研究する名無しさん
:2019/03/12(火) 18:40:28
2021よりあとだな。
4978
:
研究する名無しさん
:2019/03/13(水) 10:06:12
超底辺大では、威勢のいい若手教員と学部長との小競り合い・怒鳴りあいが
あった。一方では、高校回りに全力投球せよ、という理事長様からの有り難い
訓示があり高校回りに散って行った。
4979
:
研究する名無しさん
:2019/03/13(水) 11:55:54
高校周りって何やるんですか?
4980
:
研究する名無しさん
:2019/03/13(水) 11:58:30
各高校の進路相談室に赴いて進路担当の先生に大学のセールス活動
4981
:
研究する名無しさん
:2019/03/13(水) 13:27:14
それをして何か効果があるの?
4982
:
研究する名無しさん
:2019/03/13(水) 13:34:41
教員に耐性が付く
4983
:
研究する名無しさん
:2019/03/13(水) 13:38:47
高校訪問は底辺にいたときにしたが、これまでした仕事のなかで最もいやな仕事だったな。
4984
:
研究する名無しさん
:2019/03/13(水) 14:28:13
>>4981
それが意外と効果はあるらしいよ。
高校の進路指導担当の記憶に残ってると、どこにも行先がないような受験生に「お前、あそこの大学なら今からなんとかなるかもしれんぞ。近場だし」と勧めてもらえるわけよ。
4985
:
研究する名無しさん
:2019/03/14(木) 08:44:32
高校訪問はやったことはないが高大連携で高校に講義にいくのは楽しかったよ。
これも研究しない無能教員だからかも知れない。そのほか、学内の会議の委員長とか
入試の仕事とか、これも楽しんでやってる。これもやっぱり研究しない無能教員だからかも知れない。
4986
:
研究する名無しさん
:2019/03/14(木) 09:15:40
有能な人ほど,いろいろな仕事を楽しみながらやれるものだと思う
4987
:
研究する名無しさん
:2019/03/14(木) 09:23:34
超底辺大学の雑務の中にはいくら有能な人でも耐えられないものもある。
4988
:
研究する名無しさん
:2019/03/14(木) 10:15:14
耐えてるってことは楽しんでないってことだ。嫁や娘の横暴にだって耐えるより楽しんだほうがいい。気持ちを切り替えようね。
4989
:
研究する名無しさん
:2019/03/14(木) 10:19:47
>>4985
>高大連携で高校に講義にいくのは楽しかったよ
それは曲がりなりにも大学教授としての業務と関連してるからな
高校訪問は大学の説明しに行く、ただのセールスマンだからな
4990
:
研究する名無しさん
:2019/03/14(木) 10:21:53
>>4987
入試の時の道路誘導係とか玄関での受付とかな
あと朝通学路に立って学生におはよう声かけ運動とかさ
4991
:
研究する名無しさん
:2019/03/14(木) 10:38:14
昔、駒場の正門で声かけ運動やってたのは警備員だった。
4992
:
研究する名無しさん
:2019/03/14(木) 10:40:57
高大連携で高校に講義に行くことと、高校訪問(高校回り)で営業することとを
混同してもらっては困る。
前者は大学の先生ということで最低限の敬意は払ってくれる。それに対して、
後者は新興の大学等は虫けら扱い。遅刻や地溝を色々と叩く人もいるようだが
遅刻や地溝は力があるなと思い知らされる。
4993
:
研究する名無しさん
:2019/03/14(木) 11:01:49
遅刻や遅行は地元ではブランド力があるからね。地元出身者には特に丁重に扱われる。
4994
:
研究する名無しさん
:2019/03/14(木) 14:08:48
遅刻地溝なら、高校周りで相手から邪険にされることはまずないからね。
あまり賢くない子が多い高校なんかだと、先方の教師から「うちの高校からだと
おたくに入れる子はあまりいないのに、わざわざ来てもらってすみません」なんて
言われることもあったな。
4995
:
研究する名無しさん
:2019/03/14(木) 14:13:41
一応地元の名士だからな、遅刻教授様は
4996
:
研究する名無しさん
:2019/03/14(木) 14:17:39
地元の名士というのか、お山の大将というのか…
まあ割り切れれば、居心地は悪くはないんだろうな。
4997
:
研究する名無しさん
:2019/03/14(木) 14:44:26
入試の道路誘導係もオープンキャンパスの着ぐるみ焼きそば係も
ルーチンワークなら楽しいんだけど
受験生確保とか学生の就職とか
成果の出ない仕事の責任を押し付け合って、誰のせいで成果が出ないのか喧嘩するのは辛い
4998
:
研究する名無しさん
:2019/03/14(木) 15:24:12
着ぐるみ焼きそば係の辛さはやった者にしか分からない
4999
:
研究する名無しさん
:2019/03/14(木) 16:00:08
着ぐるみ焼きそばとか都市伝説でしょ?
5000
:
研究する名無しさん
:2019/03/14(木) 21:42:35
実話だと思いたがる奴がいるんだよ。
5001
:
研究する名無しさん
:2019/03/14(木) 22:10:00
実はね
5002
:
研究する名無しさん
:2019/03/14(木) 22:53:48
実は実は実は石鹸
5003
:
研究する名無しさん
:2019/03/14(木) 23:03:10
みのるって誰だよ?
5004
:
研究する名無しさん
:2019/03/14(木) 23:28:05
着ぐるみ焼きそばをやる予算も組めないと。そもそも着ぐるみってなんの着ぐるみかと。
5005
:
研究する名無しさん
:2019/03/14(木) 23:52:05
みのるはね サチコっていうんだほんとはね
5006
:
研究する名無しさん
:2019/03/24(日) 17:12:53
超底辺大の研究室、閑古鳥が鳴いているに等しい。
みんな研究業績じゃなく人脈のみで引っ張ってもらえると勘違いしている。
5007
:
研究する名無しさん
:2019/03/24(日) 18:40:59
ttps://univ-online.com/exam/chugoku-shikoku/u542/
岡山理科大の応募倍率が獣医含めて5.7だな。
獣医以外ほぼ全入だな。
5008
:
研究する名無しさん
:2019/03/24(日) 18:55:57
>>5006
「何を研究すれば良いか教えてくれない」
って不満を言ってる奴を消し去りたい
5009
:
研究する名無しさん
:2019/03/24(日) 19:40:56
>>5008
専任のセリフ?
5010
:
研究する名無しさん
:2019/03/24(日) 19:52:56
専任でもコネで採用されるから懇親会で頑張るとか言っている人いるよ。
そんな人は10年近く経過しても、未だに超底辺大教員だ。
5011
:
研究する名無しさん
:2019/03/24(日) 21:02:57
校務が専任の本業だと認識してるレイヤーもいるなぁ。
5012
:
研究する名無しさん
:2019/03/24(日) 23:49:40
底辺とか超底辺大にいると、研究者としてのまともな感覚がおかしな方向に
ずれていく。そういうところに5年もいるとかなりおかしくなり、10年もいたら
完全におかしくなるのではないか?
5013
:
研究する名無しさん
:2019/03/25(月) 01:19:00
自分で試してみれば?
5014
:
研究する名無しさん
:2019/03/27(水) 11:31:24
超底辺大教員でも中には学生指導が好きな先生もいるんだな。
自ら進んで体育会の顧問になったり、現場に出向いている。
それで研究もそこそこしているんだから、パワフルさに驚く。
超底辺大教員に必要なのは体力なんだろう。
5015
:
研究する名無しさん
:2019/03/27(水) 12:09:31
気力、体力、時の運
5016
:
研究する名無しさん
:2019/03/27(水) 12:13:26
早く来い来い木曜日
5017
:
研究する名無しさん
:2019/03/27(水) 13:55:46
勝てば天国、負ければ地獄
5018
:
研究する名無しさん
:2019/03/27(水) 17:15:46
驚き、桃の木、山椒の木、ブリキにタヌキに洗濯機
5019
:
研究する名無しさん
:2019/03/27(水) 19:40:46
やる気、
元気
5020
:
研究する名無しさん
:2019/03/27(水) 20:04:25
陰気、短気、辛気
5021
:
研究する名無しさん
:2019/03/27(水) 21:18:01
マジレスすると一番大事なのは体力じゃなくて鈍感力だな。
自尊心を捨てればどんなどん底でも耐えられる。
5022
:
研究する名無しさん
:2019/03/27(水) 22:11:00
珍奇、任期、Kinky
5023
:
研究する名無しさん
:2019/03/27(水) 23:57:33
>>5021
鈍感力鍛えすぎると沼に引き込まれる気がする。
5024
:
研究する名無しさん
:2019/03/28(木) 09:46:55
そしてますます鈍感力が鍛えられる〜♪
5025
:
研究する名無しさん
:2019/03/28(木) 11:20:34
鈍感力は超底辺大教員には必須だが、同時に研究についても鈍感になり
論文書かなくてもへっちゃらとなると、まさに沼に引き込まれた状態
なんだろう。
5026
:
研究する名無しさん
:2019/03/30(土) 01:56:09
鈍感力爆発で訳の分からない論文を大量生産している先生も居るね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板