したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【超底辺大・Nラン大】研究人生の生き地獄を語る2【Sブラック大】

1研究する名無しさん:2017/06/13(火) 14:28:09
ただのFランク大学じゃない。
授業はアルファベットの書き方、BE動詞、分数計算、小数点・・・
偏差値算定不能のFランクまたは河合塾学部平均偏差値37.5以下のさらに2段下の大学。
もちろんNランク大学には看護学部だの児童学部といった実学系もない。
存在価値がナッシング、学生にとってはネバーランドであるいろんな意味で「N」な世界を語るスレッドです。
※大東亜帝国、城西、流通経済、桜美林、関東学院、神戸学院、桃山学院などはこのスレッドには該当しません。
これらの大学は「Eランク」大学でギリギリ大学としての体裁を持っています。
さあ、見せようではないか。「本物のFラン」という名の「Nランク大学」の世界を―
※Sブラック=スーパーブラックの略

前スレッド
【超底辺大・Nラン大】研究人生の生き地獄を語る【Sブラック大】
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/9419/1396852060/

4483研究する名無しさん:2019/01/21(月) 17:59:13
75歳定年時代とは、年金が75歳支給ということだよ。頭悪いな。

4484研究する名無しさん:2019/01/21(月) 21:25:18
しかも75歳まで昇給し続けるわけないし、それどころか途中で(あとは言わなくてもわかるよな

4485研究する名無しさん:2019/01/21(月) 22:11:15
うちなんか、55歳で昇給停止だ。10年も昇給なしっていくら何でも酷過ぎる。

教員はそもそも専任になるのが早くて30歳前半、遅ければ40前後ということも
ある。それでこの仕打ちだと研究はしても教育や雑用は最低限しかしたくなく
なる。

4486研究する名無しさん:2019/01/21(月) 22:12:07
辞めてくれて結構
おまえの代わりなどいくらでもいる

4487研究する名無しさん:2019/01/21(月) 22:41:35
そう言っていたも同然の企業は人手不足で仕方ないそうだが。

4488研究する名無しさん:2019/01/22(火) 00:18:14
研究できる人から流出して不安です。

4489研究する名無しさん:2019/01/22(火) 09:44:50
研究できる人が流出するのは当たり前では?

4490研究する名無しさん:2019/01/22(火) 10:01:12
御意。

4491研究する名無しさん:2019/01/22(火) 10:11:50
踏み台大学、略して踏み大

4492研究する名無しさん:2019/01/22(火) 12:15:10
研究業績がなくても良い移籍先はないかな

4493研究する名無しさん:2019/01/22(火) 12:15:34
海外で活躍できる人から海外に出るからね。でも残る人もいるんだよ。

4494研究する名無しさん:2019/01/22(火) 16:40:18
研究業績がなくて移籍できることはあるが、結局はそういう教員に期待されるのは
雑用要員として働くことだけ。そんな教員の末路は哀れ。

とはいえ、移籍したいのなら毎年コツコツ研究者として仕事をすることだよ。
それが遠いようで意外に近道なんだ。

4495研究する名無しさん:2019/01/22(火) 18:33:50
でもさ、研究大学なんて日本に数十しか(指定されてる大学は)ないじゃないか。
教員数でいうと何%になるのかはわからないが、それ以外の圧倒的多数に就職する場合は、
本当に地道な研究業績なんて意味があるのだろうか。

4496研究する名無しさん:2019/01/22(火) 18:40:45
研究大学でなくてもまず研究業績がなきゃ採用されないんだよ。

4497研究する名無しさん:2019/01/22(火) 19:16:45
研究しない教員、つまりは研究業績がろくにない教員は、往々にして他の
教員を巻き込む下らない雑用を考え出したり、やたらに学部長や研究科長
ひいては学長なりの役職に就くことを考え派閥活動をしたりと、それは
碌でもない行動をするもんだ。

研究業績がそれなりにあれば研究者としての常識があるから、それなりの
節度というものがある。研究しない者には節度がない。こういうことも
あって研究系大学ではなくとも研究業績なき者は採用されにくいのだと
思うよ。

4498研究する名無しさん:2019/01/22(火) 20:18:52
研究もできなければ雑務…

4499研究する名無しさん:2019/01/22(火) 20:21:17
そんなことはねえな。今学部長になりたがるのは出世欲がある権力好きが多い。
研究業績がどうこうとは関係ないね。学部長選で勝てるように論文書いて(自分
で書いてるんじゃないが)科研費を取ることに血道を上げてるよ。

4500研究する名無しさん:2019/01/22(火) 20:29:28
>>4497

なるほどな。
まともな大学で教授会がそれなりに力を持っていれば、研究大学でなくても
そこそこ研究できるやつを採用したがるというわけか。納得。

4501研究する名無しさん:2019/01/22(火) 22:25:20
ここはNラン大のスレだろ。Nラン大に教授会なんて機能してないよ。
Nラン大に3年いたが、教授会で創立者の3代目の理事長兼学長の
御意見に反対して、明くる日に首になった教授がいたよ。
私はそれを見て即座に移籍を考えたもの

4502研究する名無しさん:2019/01/22(火) 22:40:13
>>4497
ほんとその通り。とんでもないのは、とてつもなくとんでもない。
変な事をすることはある意味自由だけど、周りを巻き込むのはまじでやめて、と思う。
研究者としての最低限のマナーだよね、これ。

4503研究する名無しさん:2019/01/22(火) 22:50:29
>>4501
遅刻だが、医学部では医者学長の都合の悪いのと逆らったのが自己都合退職の名目で首だよ。
さすがに他学部教授にもしようとしたら訴訟沙汰になりかけてなしになったけど。

4504研究する名無しさん:2019/01/23(水) 00:22:33
誰も学部長とかやりたがりません。

4505研究する名無しさん:2019/01/23(水) 02:47:00
普通の大学なら民主的に回しているから、誰も学部長などやりたがらない。
ところが、独裁系超底辺大に限り自ら学部長になりたがるトンデモな教員が
いる。

そういう人は、研究業績などろくにないし、学位や科研とは無縁で、研究会や学会に
行かない(というより研究者の知り合いがいない)。超底辺大にはこんな研究者モドキ
がいる、恐ろしい話だ。

4506研究する名無しさん:2019/01/23(水) 06:43:02
>>4501

明くる日って、学期途中?無茶な。

4507研究する名無しさん:2019/01/23(水) 06:55:00
医学部は医者なら大学を首でも勤め先はいくらでもあるという別格学部。
むしろ馬鹿と別れられていい、と思うんじゃないか。
大学を首になったら路頭に迷う他学部とはくらべものになりません。
理由なく首にしたら訴訟沙汰は当然。

4508研究する名無しさん:2019/01/23(水) 08:21:09
>>4504
それが健全な大学。健全な学部。

4509研究する名無しさん:2019/01/23(水) 09:19:44
>>4508
うちがそれだわ。
私学にいた時は権力争いでたいへんだった。

4510研究する名無しさん:2019/01/23(水) 09:47:22
大学から給与が欲しいなんていってる教員のいる大学なんかダメです。
カネは自分で稼ぐから研究さえできればお金なんかいらないというのが健全な教員。
そういう教員がいる大学が健全な大学。

4511研究する名無しさん:2019/01/23(水) 09:48:44
それ、大学じゃなくて研究所つくればいんじゃね?

4512研究する名無しさん:2019/01/23(水) 09:52:08
大学から給料もらってる専任教員を妬むなよみっともない。

4513研究する名無しさん:2019/01/23(水) 09:57:34
いや俺なら給与を貰ってる自分を情けないと思っているよ。
大学に寄生してるんだからね。
だからカネは自分で稼ぐから研究さえできれば大学からの
お金なんかいらない教員になりたいよ。

4514研究する名無しさん:2019/01/23(水) 10:03:39
ある意味専業非常勤がそうだね。大学から独立して研究してるし。
立派だと思うよ。大学に寄生してる教員を減らしもっと独立した
教員を増やすべきだね。大学からカネを貰って大学の悪口を言うなんて
品性が下劣でないとできない。

4515研究する名無しさん:2019/01/23(水) 10:26:12
>>4508
うちもだいたいそうだが、学部長選挙のたびに1票だけ入る人がいて
まあ、皆さんわかってる

4516研究する名無しさん:2019/01/23(水) 11:14:44
お、おぅ・・・って幹事だな。

4517研究する名無しさん:2019/01/23(水) 11:18:51
変な幹事

4518研究する名無しさん:2019/01/23(水) 11:23:34
おれは学部長選挙に絶対行かない。学長選もな。絶対関わりたくないから。
行けば投票券に投票した印が押されるが逆に空白だと行かなかった証拠になる。
それでも予備選(つまり候補者選び)で俺に入れる馬鹿がいる。
とにかく俺は関係ないという証拠だけは残したい。

4519研究する名無しさん:2019/01/23(水) 11:33:21
しかし誰もが>>4518みたいだったら選挙が成り立たない。
投票総数ゼロ白票ゼロ有効投票数ゼロ。

4520研究する名無しさん:2019/01/23(水) 11:50:02
>とにかく俺は関係ないという証拠だけは残したい。

変なこだわりをする馬鹿がいるから逆に面白がって入れる馬鹿もいる。
どっちにしろ泡沫だから気にすることもない。
大学はしょせん各種の馬鹿の集まりだよ。

4521研究する名無しさん:2019/01/23(水) 11:53:41
>>4519
選挙なんて所詮多数はのお祭りに過ぎないよね?
俺が一票いれなくても成り立っているし。

4522研究する名無しさん:2019/01/23(水) 13:41:51
教授になって初めての学部長選挙のとき
普通の教授会じゃなくて昼休みだったので
すっかり忘れていて欠席したのに
誰かが俺に投票していた

飯から帰って来たらみんなが会議室からぞろぞろ出てくるから
「あれ?何か会議でした?」
「学部長選挙ですよ!」
「あ!忘れてた…」
「先生、1票入れられてましたよw」
「えー」
みたいな

4523研究する名無しさん:2019/01/23(水) 15:39:05
学長選挙や学部長選挙が存在することがどれだけ幸福なことか分かって
いないから選挙に行かないとか、選挙をコケにする発言ができるんだろう。

超底辺大の大半は独裁系で、そんなところには選挙はない。学長は理事長が
任命する(同じ人のことも多い)。学部長が学長の任命。教授と学部長は職階
が異なるので俸給表そのものが異なる。

4524研究する名無しさん:2019/01/23(水) 16:35:24
学部長がいない、という大学もあるよ

4525研究する名無しさん:2019/01/23(水) 17:06:25
学生がいない、という大学もあるよ?

4526研究する名無しさん:2019/01/23(水) 17:07:26
超底辺大だと出勤して一番心の平穏を感じるのは学生応対の時だけ。

事務室からの電話や教員との応対をして腹の立たないことはまずない。
無茶苦茶なことを要求してくるから。

4527研究する名無しさん:2019/01/24(木) 10:49:31
学部長はじめ部局長経験者は(その経歴をうまく使えば)定年後の再就職に
有利になることがあるし、遅刻でも学長までやれば何かの再就職口が定年後
に降ってくる。役職手当だけでなくてそういううまみもあるからやりたいのは
多いよ。さらに、権力指向の人にとってはその肩書きも重要だ。

宮廷の学長や理事が定年退職後にどういう地位を得てるか調べてごらん。
天下りというのがどういうものかわかる。後任がつかえてるから70〜75歳
で退任だがさらに再就職という人もいる。よほど好きなんだろねえ。

4528研究する名無しさん:2019/01/24(木) 12:52:36
>>4527
学部長やらせたら、いきなり思いつき無茶振り爺さんに豹変して、若手に追放される奴もいるな。
そういった爺さんを拾ってしまうと、学内をめちゃくちゃにされるぞ。くわばらくわばら。

4529研究する名無しさん:2019/01/24(木) 12:57:45
学部長はともかく学長やれる人なんてめちゃくちゃ限られてるよ

4530研究する名無しさん:2019/01/24(木) 14:29:25
そりゃそうさ、Nランは世襲も多いから、せいぜい候補は一人か二人。

4531研究する名無しさん:2019/01/24(木) 15:07:55
学部長をはじめとする部局長経験者は腐るほどいるので、再就職で有利に
働く例はあまり多くはない感じだ、学長までしてはじめて世界が広がる。

それに70歳を超えて働き続けているのは、それこそ稀有な例。今のところ
大学関係だと70歳まで勤務できればいい方だろう。今後は知らないが。

4532研究する名無しさん:2019/01/24(木) 15:14:11
今後は定年が75、80、85、90・・・と年金支給年齢の上昇に伴って伸びるでしょうね。

4533研究する名無しさん:2019/01/24(木) 19:53:41
寿命が延びてるから年金の支給時期を遅らせないと年金財政がもたない。
支給時期にあわせて定年も延ばさないと定年から年金支給までの間が無収入。
したがって、定年も延ばさざるを得ないのだがたいていが低賃金にして延ばす。

4534研究する名無しさん:2019/01/24(木) 20:31:44
天下り受け入れ先では「部局長経験者以上」という条件を暗黙に課しているよ。
学長経験者は別格で外郭組織の理事長とさまざまな名誉職も同時に引き受けることになる。
ただ、ヒラの教授でもうまくコネを活用すれば再就職できるし、部局長経験が
あってもコネがなくそれをうまく活用できないのもいる。

4535研究する名無しさん:2019/01/25(金) 05:12:14
上にもあるけれど、大半は天下りでも70歳になればアウトでしょ。それなら
天下りを考えるより研究に精進して70歳定年の大学に移ればいいだけのこと。
なぜ、70歳定年の大学に移ることを考えないんだろ?

4536研究する名無しさん:2019/01/25(金) 06:20:11
>>4535
>70歳定年の大学に移ることを考えないんだろ?

そりゃ、ポストが少ないからでしょう。

4537研究する名無しさん:2019/01/25(金) 07:40:59
独裁系の超底辺大の場合、定年がない大学もあるよ。
そういうところに60歳前半に移れば、75歳位まで働ける。給与はお察しだが。

4538研究する名無しさん:2019/01/25(金) 08:37:29
定年を70から65に下げる大学も増えている今日このごろ。

4539研究する名無しさん:2019/01/25(金) 09:27:39
とはいえ、時流は定年延長。大学だけ時代に逆行しているし、狂っている。

4540研究する名無しさん:2019/01/25(金) 09:33:59
すべては狂っているんだから♪

4541研究する名無しさん:2019/01/25(金) 12:28:21
平均寿命が延びれば年金受け取り期間が延びるので支給開始を遅らせないと
金がなくなる。支給時期が遅れればその間は働かせる必要がある。
仕方ないので定年も延ばすが給与は最低でいい。現役時の1/3から1/4。

そういうことだよ。でも、定年が延びたといって喜んでくれる国民がいる
からいいだろ。

4542研究する名無しさん:2019/01/25(金) 12:50:54
じじいの給与なんて現役時の10分の1でもいいよ。

4543研究する名無しさん:2019/01/25(金) 12:54:47
定年後に暇をもてあましているじいさんばあさんには交通費と弁当代支給で十分。

4544研究する名無しさん:2019/01/25(金) 14:30:24
定年65だがそれまでたんまり給与をくれて退職金も破格というのと
定年70だが給与は低く退職金はすずめの涙というのとどっちがいいか?

4545研究する名無しさん:2019/01/25(金) 16:03:16
前者、前者、間違いなく前者、老体に鞭打って70まで働きたくない。

4546研究する名無しさん:2019/01/25(金) 16:20:26
定年65まで給与たんまり退職金がっぽりの大学に勤めて(でも義務多し)、
次に給与は普通か少し低いし退職金はない(代わりに義務が少ない)
大学へ再就職ってのもあるぞ。

4547研究する名無しさん:2019/01/25(金) 17:52:49
65歳の高齢者を雇用する大学ってどんなとこよ?まともな大手私大なら、教授会で
潰されるぞ。学界の権威者クラスじゃないと無理だよ。

4548研究する名無しさん:2019/01/25(金) 20:09:21
あきらめていては道は拓けないよ。

4549研究する名無しさん:2019/01/25(金) 23:00:40
>>4547
ここを何のスレだと思っているんだ?

4550研究する名無しさん:2019/01/27(日) 14:48:42
底辺大で教務やらみんながやりたがらない校務を押し付けられてるんだけど、脱出するときに少しは有利になるのかな?
30代前半です。

4551研究する名無しさん:2019/02/01(金) 06:39:18
>>4550
有利にはならないことが圧倒的に多い。

4552研究する名無しさん:2019/02/01(金) 07:11:12
脱出には研究業績を積むしかない。

4553研究する名無しさん:2019/02/01(金) 09:34:13
65定年で、その後、特任で年収500万ぐらいですごすのと、
70定年で、年収1500万だが、がっつりノルマがあるってのとどっちがいいかね。
俺は後者に勤めているが、非常勤先は、前者らしい。

4554研究する名無しさん:2019/02/01(金) 10:07:46
老後にしたい趣味みたいなものが有れば前者。
しかも前者のほうが少し寿命が流そうなんだよな。
その価値をどう見積もるかだ。

4555研究する名無しさん:2019/02/01(金) 10:28:20
超底辺大学の学生を見ていると、結婚して子供を持つ気になれない。

4556研究する名無しさん:2019/02/01(金) 10:39:23
そんなものを見るからだ。上位大学に非常勤に行け。

4557研究する名無しさん:2019/02/01(金) 11:00:35
65歳以降は給与700万程度に下がるが週2日ぐらいのノルマで75歳までってのがいいよ。
のこりの800万は副業で稼ぐ。65歳以降に高給をもらうと年金カットの対象になるよ。
しかし副業ならいくら稼いでも年金カットにならないからね。老後に働きすぎて寿命を
縮めないようにね。

4558研究する名無しさん:2019/02/01(金) 11:08:28
50歳ぐらいから給与どんどん下げるから不足分は副業でうめろ、
あるいは50になったら早期退職して独立して稼げってのが国の方針だろ。

4559研究する名無しさん:2019/02/01(金) 11:14:36
50歳から給与下がるというのはどの辺の大学の話ですか?
経営が苦しい私立以外でもそんなことあるんですか?

4560研究する名無しさん:2019/02/01(金) 11:21:07
民間の多くは55歳ぐらいで役職定年でしょ。
50歳でなくても50代で給与は頭打ちか下がるのはかなり一般的ですが。

4561研究する名無しさん:2019/02/01(金) 11:31:45
「民間」の話は激しくどうでもいいから。

4562研究する名無しさん:2019/02/01(金) 12:02:55
大学と民間がそんなにちがうとでも?

4563研究する名無しさん:2019/02/01(金) 12:38:46
違うか違わないかすらどうでもいいに一票。

4564研究する名無しさん:2019/02/01(金) 12:42:27
>65歳以降に高給をもらうと年金カットの対象になるよ。

野口悠紀雄がそれでぶーたれていたな。あのおっさん、ビットコインに凝ってみたり
いろんなこと言うんだが、どのくらい相手にされてるんだろうか? 言ってることが
まれにあたることもあるんだよね。まれにだったらだれでもあたるかも知れないが。

4565研究する名無しさん:2019/02/01(金) 15:55:13
国立大の多くが、55歳で昇給停止を食らう。とんでもない制度だ。
以前なら定年の直前まで昇給していたのに。

4566研究する名無しさん:2019/02/01(金) 15:59:02
そこで移籍ですよ。

4567研究する名無しさん:2019/02/01(金) 15:59:41
もっとも私大もどこでもずっと昇給し続けるわけでもないけどね。

4568研究する名無しさん:2019/02/01(金) 16:44:19
50代をピークにして給与は減らすという形が徐々に定着してきたんじゃないかな。
でも定年は延びてるよ。年金の支給開始時期まで定年を延ばす必要から、70歳までの
雇用義務が出てくると給与はさらに下げなければならないことになる。

4569研究する名無しさん:2019/02/01(金) 16:48:51
65歳以降は年収を300万以下まで下げてそれでよければ70歳まで雇用ってところが
政府の狙ってる落としどころじゃないか?

4570研究する名無しさん:2019/02/01(金) 17:47:07
国立大でも若くして採用され、教授にも早い段階でなれた人であるならば
俸給表の頂点に到達するのも早いから、55歳を待たずして昇給停止になってた
という例もあったな。

大学で75歳定年というところは昔はそこそこあったが今はほぼ消滅した感がある。

4571研究する名無しさん:2019/02/01(金) 18:40:27
定年ではなく特段の理由のある場合は学長や理事長の権限で75歳まで
ってやりかた(実際は70歳を越えて雇用と書く)がある。国立がこの
お手盛りを始めるのにそれほど時間を要しまい。

4572研究する名無しさん:2019/02/02(土) 00:42:46
70歳を超えて雇用する場合、第三者機関の評価の時などの際に教員として
カウントされないから、まさに余人をもって代え難い人とか、新設大学で
名前のある先生じゃないと有り得ない話。今のところ。

お手盛りをするかどうかだが、国立なら厳格な業績審査をしそうだな。
研究オワタ、舐めた生活をしているような教員はお手盛りの恩恵には
与れないだろう。

4573研究する名無しさん:2019/02/02(土) 07:41:40
70ごろにもう実際の研究なんてしてないだろ。お手盛りは「業績」とやらとは
あんま関係ないし、国立の審査そのものがお手盛りってか、業績審査報告を
読んでると「どうしてこんな立派な人がノーベル賞取ってないの?」という
ような賛辞(惨事か?)に満ちてるぞ。だから70でも80でも90でも雇用延長
するぞ。頑張れやー。

4574研究する名無しさん:2019/02/02(土) 08:03:14
国立の業績審査報告は最大級の褒め言葉で溢れている。ああいうのは反吐がでる
位に嫌いだ。建前と実際が乖離しすぎてるんだよね、自分は国立には向かない
と痛感した。

4575研究する名無しさん:2019/02/02(土) 18:25:07
前いた超底辺大に遊びに行った。最近は、超底辺大でも科研出せとうるさい
らしい。採択されても研究できる時間などまずないんだが、何を考えている
のか?

以前は研究させないために科研に出させない政策がとられていたんでね。

4576研究する名無しさん:2019/02/02(土) 22:39:36
むかし、といっても戦前だが、大学教授の定年は規則では決まっておらず、
定年と暗黙に規定された年齢になると大学教授側から辞表を出すというやりかただった。
つまり慣例による自主的勇退の形なんだが、慣例に反して辞表をださないといじわるをしたという。

4577研究する名無しさん:2019/02/02(土) 22:49:28
一昔まえの官僚は同期が次官になると他の全員が定年をまたず辞表を出す慣例があった。
もちろんそれを機会に天下りを繰り返したのだが。いい時代でしたな。

4578研究する名無しさん:2019/02/03(日) 12:20:44
>>4575
「研究させないために科研を取らせない」から、「研究はさせないが科研を盗るよう強要」へと…
カネだけ掠め取らせて研究させないってのは、税金を盗むのと同じですな。
それだったら前者の対応のほうがまだ、筋が通っている。

4579研究する名無しさん:2019/02/03(日) 12:34:17
極端なこといいますな。科研が取れたらそれを使って研究すればよろしいがな。
研究の時間は自分でひねり出すものです。大学のせいにしても仕方ない。みな同じ。

4580研究する名無しさん:2019/02/03(日) 13:28:11
高校訪問を止めたところ良い教員が集まって偏差値が上がった大学もある。
これに続く大学が増えれば教員の環境も改善されるだろうね。
Nランまで波及するかどうかは読めないけど。

4581研究する名無しさん:2019/02/03(日) 15:04:25
高校訪問とかその時点で中世ジャップランド

4582研究する名無しさん:2019/02/03(日) 15:31:25
>高校訪問を止めたところ良い教員が集まって偏差値が上がった大学もある。

嘘くせえ。そもそも大学教員の募集が頻繁にあるほど流動的なのか、そしてその時に高校訪問はありませんって言って募集するのか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板