[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【超底辺大・Nラン大】研究人生の生き地獄を語る2【Sブラック大】
1
:
研究する名無しさん
:2017/06/13(火) 14:28:09
ただのFランク大学じゃない。
授業はアルファベットの書き方、BE動詞、分数計算、小数点・・・
偏差値算定不能のFランクまたは河合塾学部平均偏差値37.5以下のさらに2段下の大学。
もちろんNランク大学には看護学部だの児童学部といった実学系もない。
存在価値がナッシング、学生にとってはネバーランドであるいろんな意味で「N」な世界を語るスレッドです。
※大東亜帝国、城西、流通経済、桜美林、関東学院、神戸学院、桃山学院などはこのスレッドには該当しません。
これらの大学は「Eランク」大学でギリギリ大学としての体裁を持っています。
さあ、見せようではないか。「本物のFラン」という名の「Nランク大学」の世界を―
※Sブラック=スーパーブラックの略
前スレッド
【超底辺大・Nラン大】研究人生の生き地獄を語る【Sブラック大】
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/9419/1396852060/
3147
:
研究する名無しさん
:2018/04/23(月) 19:25:22
>今月から12月まで毎月
もう、来年度入学生の確保?
3148
:
研究する名無しさん
:2018/04/23(月) 19:59:12
コピペだと思うよ。4月時点での入試はアカン。
あと、俺も底辺に勤めた経験があるけど、毎月入試があるのに、20人も一回に来たことないよ。
多くても5人程度、1人しかいないのに面接官3人で相手したこともあるよ。
3149
:
研究する名無しさん
:2018/04/23(月) 22:57:57
入試の回数増やせば入学者が増えるってわけじゃないんだけどな。
みんなそれはわかってるんだけど、入学者増やすための努力してますポーズとしてやらざるを得ないという。
3150
:
研究する名無しさん
:2018/04/23(月) 23:05:20
そもそも、真面目に研究なんかせずに安倍外交はすごい!とか糞垂れ流してデマ吹聴してれば田舎とは言え勝ち組私大教授にはなれる今の風潮をどうにかしないとダメだろ
学術的言説が無視され、下劣な大衆豚が好むような妄想がまかり通ってる
3151
:
研究する名無しさん
:2018/04/23(月) 23:44:20
前任校の超底辺私大では、3月下旬まで入試やってたなあ。
それでも定員の7割埋めるのがやっとの状態だった。もちろん全入。
一般入試では稀に、1人2人不合格になることはあった。
3152
:
研究する名無しさん
:2018/04/24(火) 00:46:32
某超底辺大ではいくら頑張っても学生が集まらないし、定員充足しないのはいくない
ということで、定員を大幅に削減した。この段階で、教員・事務職員の低賃金体制が
導入された。いくら田舎でも年収400未満では暮らせない。
定員充足しているからといって安心してはいけない。低賃金ということはまま
あることだ。
3153
:
研究する名無しさん
:2018/04/24(火) 08:28:25
貧困大国 ニッポン の現実!!!
3154
:
研究する名無しさん
:2018/04/24(火) 09:05:56
官製貧困だからな
由々しき問題だ
3155
:
研究する名無しさん
:2018/04/24(火) 16:58:17
定員削減してまで充足率を無理やり上げるようになったら、もうおしまいだよなあ
助成金を削られないためのその場しのぎの策が、そう何年も持つはずもなし。
3156
:
研究する名無しさん
:2018/04/24(火) 18:11:09
定員削減して充足率を100パーセントにしたところ、知ってる。
そういうところは、なりふり構わず何でもやるから超底辺でも生き残るかもしれない。
3157
:
研究する名無しさん
:2018/04/24(火) 20:30:36
超底辺大のうちでは、8月初めから入試をしていますよ。毎月20人は
来ますよ。そのために今、日本語学校まわり、高校まわりです。もちろん
全員合格ですよ。それから今年は3月29日に入試をしましたね。
3月中旬に大学に電話があり、「ぜひおいでください」と返事し、29日
には副学長と入試部長と学部長が待っていましたが、来ませんでした。
そんなもんですよ。それでもようやく定員充足です。
3158
:
研究する名無しさん
:2018/04/25(水) 00:52:11
超底辺大での学生指導を非常に嫌がる教員が一部にいる、お馬鹿を相手に
するのが嫌だということらしい。それに比べると自分は学生指導は好きでは
ないが、嫌いでもない。そんなにお馬鹿な学生が嫌なものかな?
個人的にはお馬鹿かどうかよりも、性格的にいい奴かどうかが大きいな。
性格が捻じれたような学生や教員に喧嘩を売ってくるような学生の方が
嫌いだ。
3159
:
研究する名無しさん
:2018/04/25(水) 04:10:37
>>3158
底辺大か宮廷かを問わず、30代は研究意欲が高く、学生の指導は勘弁となるよね。
でも40歳を過ぎると、業績も人間的にも余裕が出てきて、
まじめに学生の面倒をみようという気にもなる。
3160
:
研究する名無しさん
:2018/04/25(水) 05:23:27
いいなあ。当方など、若い頃からの知識が使えなくなってきてアタフタの、シコシコ研究を
していれば良かった(気がする)三十代とは違う役割を求められてパッツンパッツンの、
ミドルクライシス真っ盛りの四十代を過ごしておりますわ。
3161
:
研究する名無しさん
:2018/04/25(水) 07:13:22
定員削減したらもれなく教職員給与のカットもついてくるしな
3162
:
研究する名無しさん
:2018/04/25(水) 15:44:06
ボーナスが出なくなり、やがて本給も削られる…
3163
:
研究する名無しさん
:2018/04/26(木) 00:34:23
超底辺大だとボーナスなどないところも目立つようだ、年俸制だから。
年俸制だから理事長様のお気に召さないような教員の年俸は幾らでも操作できる。
これが超底辺大というところ。
3164
:
研究する名無しさん
:2018/04/26(木) 07:09:20
だからそんな「大学」は早く潰せと。
3165
:
研究する名無しさん
:2018/04/26(木) 15:25:50
超底辺大への私学助成は打ち切れ。それができない門下も無用の長物だ。
3166
:
研究する名無しさん
:2018/04/26(木) 18:49:18
むしろ大手はいらんだろ。
潤ってるんだから。
3167
:
研究する名無しさん
:2018/04/26(木) 20:55:59
底辺はもっといらん。存在する必要すらないのだから。
3168
:
研究する名無しさん
:2018/04/26(木) 23:57:55
底辺に行くほど費用対効果は薄い
3169
:
研究する名無しさん
:2018/04/27(金) 01:01:27
地方に行くと、国立落ちたら行くとこ無くなる県もある。
そういう私学には補助金を増加すべき。
東京は200私学があるのだから、自由競争でもいいぐらい。
とくに大手は恵まれすぎているから、補助金はいらんでしょ。
3170
:
研究する名無しさん
:2018/04/27(金) 01:29:18
底辺大潰して、勉強できないやつにはさっさと肉体労働に就いてもらうのが一番なんだろうけどな。
3171
:
研究する名無しさん
:2018/04/27(金) 01:41:18
底辺は、そもそも労働できないだろう
スマホいじってだべってるそこらへんの餓鬼が肉体労働できると思うかね
やれて能率低い軽作業とかかな
3172
:
研究する名無しさん
:2018/04/27(金) 01:46:27
>>3169
のような私学をいくつか知っているが、国立大と公立大に合格しないと
私大に行くしかないような地域に存在する私学は多くの場合超底辺私大だよ。
しかも、そういうところは理事長独裁だし、理事長も当然だと思っている。
そういう私学は潰れて当然、しかし、大学が少ないから補助金を貰い、教員や
職員に塗炭の苦しみを味あわせて何とか生き残り理事長や学長だけが高給取り。
こういうところこそ真っ先に消滅すべきところでしょう。
学生にしてもそういう状況であることは分かっているのだから、国立か
公立に進学するしかないよね。
3173
:
研究する名無しさん
:2018/04/27(金) 07:19:19
>>3169
今日日の遅刻に受からない奴はそもそも大学に行く必要なし。
3174
:
研究する名無しさん
:2018/04/27(金) 07:28:05
そんなこといったら600ある私学のうち
下550は行く必要なくね?
3175
:
研究する名無しさん
:2018/04/27(金) 08:43:54
実際、必要ないのですよ。
3176
:
研究する名無しさん
:2018/04/27(金) 16:53:17
>>3173
遅刻や地溝に受からないようでは、就活で苦労することになる。
結局は底辺大に進学しても、学納金と時間を寄付しているに等しいことになる。
3177
:
研究する名無しさん
:2018/04/27(金) 21:15:47
御意
3178
:
研究する名無しさん
:2018/04/28(土) 08:28:37
「超底辺大学に入ろう」
皆さん方の中に超底辺大学に入学したい人はいませんか
一旗揚げたい人はいませんか
超底辺じゃ学生を募集しています
超底辺に入ろう入ろう入ろう
超底辺に入ればこの世は天国
男の中の男はみんな超底辺大学に入って花と散る
3179
:
研究する名無しさん
:2018/04/28(土) 08:53:50
トリクルダウン万歳。
3180
:
研究する名無しさん
:2018/04/28(土) 09:17:01
糖蜜低下?
3181
:
研究する名無しさん
:2018/04/28(土) 11:37:57
Fラン大学に入った優秀な学生 「結果的に良いこと尽くめだった」
ttps://www.moneypost.jp/262318
Tさんが生まれ育ったのは、近畿地方の人口5万人ほどの小都市。全国的な知名度は
まったくない地味な街に生まれたTさんは、公務員の父を持つ3人兄弟の家庭で育った。
世が世であれば、Tさんは誰もが知るような一流大学に進める可能性を持っていた。
幼い頃から読書好きだったTさんは、小学校の頃から大変成績が良く、小中学校ではほぼトップ。
高校は学区トップの公立高校に進み、そこでも上位1割以内の成績を収めていた。その高校は、
毎年東大や京大にも合格者を出す名門高校で、地元選出の国会議員もその高校の卒業生。
しかしTさんに与えられた選択肢は、極めて狭かった。
Tさんが入学したのは、いわゆるFラン大学だ。大手予備校の偏差値分布を見ると、
その大学より偏差値が低い学校はほんのわずかで、入試結果を見るとほぼすべての学部の合格率が100%。
しかしTさんにとっては結果的に良いこと尽くめだったという。
「まず、入試の成績が良かったようで、授業料が4年間全額免除になりました。調べてみると、
入試の上位5人が全額免除になるようです。さらに全額免除の学生は、資格講座の補助授業の受講料も
無料になります。私は大学で資格を取りたいと考えていたので、とても助かっています。
教授たちは、私が特待生だということを知っていて、とても丁寧にサポートしてくれます。
テキストや過去問はしょっちゅうタダでもらっていますし、資格取得の講座はほぼ1対1です。
バイト先も『Tさんは家も遠いし、勉強もあるから大変でしょ』と、学内でできる仕事を紹介してもらいました」
大学側としても優秀な学生に入学してもらって、さらには資格取得の実績を増やしたいという
目論見があったのだろう。結果的にTさんにとっても大学にとってもまさにWin-Winとなった。
本人にやる気さえあれば、たとえ望まずFラン大学に進んだとしても下を向く必要はないのである。
3182
:
研究する名無しさん
:2018/04/28(土) 11:47:11
なんかの雑誌で「底辺大学に行こう」なんてテーマの記事を見たことがあるな。
普通に考えたらおかしなことに、あたかも何か知られざる事実や真実が隠されているかのように
煽り立て、判断を誤らせるような真似をするなど、とんでもない…と思ったが、これに騙されて
底辺大学に本当に行ってしまうようなお馬鹿さんに、同情することもないなと思ったよ。
3183
:
研究する名無しさん
:2018/04/28(土) 12:01:28
3181のTさん、まともな所に就職できるんだろうか。
こういう人のための奨学金だと思うが。
3184
:
研究する名無しさん
:2018/04/28(土) 12:03:36
本人は名よりも実をとる賢い選択をしたと思っているようだが、なぜ大半の成績優秀な
学生が同じことをせず、学力相応の大学を普通に目指すのかを考えたのかな。
大学には広告塔としてまんまと利用された挙げ句、得られた学歴は結局底辺大卒。
就職の際には、然るべき企業からは大学名だけで門前払い。
3185
:
研究する名無しさん
:2018/04/28(土) 12:06:36
とはいえ本人の家庭が貧しければ話は別のような。
3186
:
研究する名無しさん
:2018/04/28(土) 12:09:56
「高校は頭いいところなのに、中で落ちこぼれちゃったんですねw」
なんて煽られるのに耐えられるかどうかも大きなポイント。
3187
:
研究する名無しさん
:2018/04/28(土) 12:29:08
地方の国公立大が「カネなし・人気なし」の大ピンチ。定員割れ寸前の大学も
ttps://news.infoseek.co.jp/article/spa_20180426_01457547/
「全入時代」を迎えた大学市場だが、現在大きな変化が起きている。かつて国公立大といえば、
旧帝大でなくとも地元ではエリート学生が集まる名門の象徴だった。
ところが、最近は各地の地方国立大で志願者数が減少しており、一部では名門凋落などと囁かれている。
「今のところ、定員割れは出願者の条件が限られる筑波技術大だけですが、地方国公立大の工学部、
看護学部などを中心に実質競争率(受験者数÷合格者数)が1倍台の学部も見受けられます。
志願者は多くても前期で合格した学生が後期入試を受けず、倍率が下がることも多いんです」(大学通信常務取締役の安田賢治氏)
その大きな理由としては少子化があるわけだが、それだけが低倍率化に陥った原因ではない。
「国公立大はどこかお役所的で、私大ほど危機感を抱いていませんでした。後でこのままでは
マズいと気づくわけですが、すでに私大は学生を集めるさまざまな取り組みを実施し、
これまで格下に見ていた同じ地域の大学にも学生が流れてしまったんです」(大学ジャーナリストの石渡嶺司氏)
この指摘に対して、地方国立大の現役職員の山田浩次さん(仮名・38歳)は、
「まったくその通り」と認めたうえで、大学内部の現状を次のように明かす。
「今はどの私大も広報に力を入れていますが、ウチの大学には最近まで大学をPRするって発想自体がなかった。
指定校やスポーツなど推薦枠を増やしましたが、枠を使いきれない年もあるほどです。
そのため、オープンキャンパスにも力を入れたつもりでしたが参加高校生のアンケートには、
『設備が古い』、『就職サポートに不安を感じた』などダメ出しの嵐。近くの私大と比較され、
『○○大のほうがよかった』と書かれていたときはさすがにショックでした」
一方、別の地方国立大で教授を務める村岡信博さん(仮名・53歳)からはこんな話も。
「まだ募集定員は減らされていないので大学生の数はほぼ横ばいですが、院生や若手研究者の数は減っています。
この調子だと大学生の数が減るのも時間の問題。地元の進学校で教師をしている教え子に
『生徒にウチの大学を勧めてくれ』と頼むのですが、『私の時代には滑り止めだった私大を
第1志望にする生徒が増え、昔ほど人気がないんです……』と言われてしまって。
教授会でも生徒集めについて話し合うことは多いのですが、意見を出しても国立ゆえになかなか反映されないんです」
それに大学を変えようにも予算という大きな問題もある。
「体質的な問題だけでなく、カネもないのが現在の地方国公立大。大学を改革するアイデアは
出ても経費の都合で却下される場合が多いんです」(山田さん)
とはいえ、このままの状況が続くと、存続すら危うくなるだろう。
「もっと自ら魅力をアピールしていかないと、今後生き残っていくのは厳しいでしょうね」(大学研究家の山内太地氏)
受験生にとっては、地方国公立大が入りやすくなるのは歓迎すべきことなのかもしれないが……。
<学生募集に悩む国立大学の実質競争率>
3188
:
研究する名無しさん
:2018/04/28(土) 12:45:25
国立大学コンプレックスか
3189
:
研究する名無しさん
:2018/04/28(土) 13:05:08
地元遅刻よりも地元私大という地域が、そんなに多いとはとても思えないが…
結局、遅刻に合格できるか危ういけれど、地元からは出ていけない層の子が、
最初から受験を避けて、仕方なく地元私大に出しているだけじゃ…
3190
:
研究する名無しさん
:2018/04/28(土) 13:47:51
今一私大文系学部 > 遅刻工学部&看護学部
の関係なんだよね。
アメリカじゃSTEMを求めているのに、日本じゃコミュ力wだから仕方ない。
3191
:
研究する名無しさん
:2018/04/28(土) 13:53:31
和を以て貴しと為せってのが古来からの至高目標だからこみゅか重視もさもありなん
3192
:
研究する名無しさん
:2018/04/28(土) 14:03:30
そんなんだからstap詐欺師しか育たなかったジャップ
3193
:
研究する名無しさん
:2018/04/28(土) 14:06:08
割烹着を着て実験すると受ける世間にちょうどいいコンテンツ
3194
:
研究する名無しさん
:2018/04/28(土) 14:21:05
知的貧困社会・日本の現実
3195
:
研究する名無しさん
:2018/04/28(土) 15:07:30
日刊SPAの壮大な広告ページですね。
ありがとうございました。
3196
:
研究する名無しさん
:2018/04/28(土) 15:40:32
糞ジャップチンパンジーはマジで最近知能低下が激しい
マッカーサーはただしかったのか
3197
:
研究する名無しさん
:2018/04/28(土) 15:57:14
反知性主義の跋扈には辟易する。
3198
:
研究する名無しさん
:2018/04/29(日) 00:33:51
>>3181
の学生さん、地元底辺私大に行くことの意味が分かってないようだ。
せめて地元の国立大・公立大に進学するという選択をしなかったのが謎。
今の大学も家から相当遠いんだろ。
意気がって底辺私大に進学した結果、奇跡的にキャリア官僚になれた
とかの結果が出ていない限り記事にする意味もないんじゃないかね。
3199
:
研究する名無しさん
:2018/04/29(日) 06:19:59
希有な例をいくら並び立てても、超底辺大学が存在しなければならないという根拠ではない。
3200
:
研究する名無しさん
:2018/04/29(日) 06:45:50
キャリア官僚なんてそんなに目立つ成功例か?
生活が悲惨すぎるし、実際に悲惨すぎる人材が目立つようだが。
3201
:
研究する名無しさん
:2018/04/29(日) 08:44:51
底辺学生の成功例の最高峰は遅刻にロンダして母校の専任教員になることじゃね?
そこまでやってもこっちの世界では最底辺に近い。(専業とかは問題外ということで最底辺ね。)
3202
:
研究する名無しさん
:2018/04/29(日) 09:31:27
>>3201
C学院のTだけど、呼んだ?
3203
:
研究する名無しさん
:2018/04/29(日) 09:52:32
>>3201
そういうのはレアケースすぎる。
地方の私立(=ほぼ全部Fラン)だと、大卒地方公務員とか地銀の大卒幹部枠が
超エリートの部類。そしてこれは遅刻のエリート組と大体同じ。
大学受験で失敗した層が就職で元の位置に戻ってきた程度の話だな。
3204
:
研究する名無しさん
:2018/04/29(日) 10:10:37
最高峰の例なんだから「レアケースすぎる」に決まっている。
3205
:
研究する名無しさん
:2018/04/29(日) 10:12:51
絶対他大学への移籍もないし愛校心もあるから雑用係としてうってつけだし、
過分に持ってしまった大学院への進学ホイホイにもなる
3206
:
研究する名無しさん
:2018/04/29(日) 12:54:39
そして超底辺大学の廃校とともに、移籍できず(「まともな」研究業績が皆無)、無職となるのですね。
3207
:
研究する名無しさん
:2018/04/29(日) 12:59:55
それは仕方ない。
まともに公募戦線で戦ったら、絶対にアカポスには就けなかった身なのだから、
超底辺大とは言え、アカポスを得られたことは望外の僥倖。
それ以上を望むのは無茶というもの。
3208
:
研究する名無しさん
:2018/04/30(月) 05:38:24
採用時に論文が0本とか1本みたいなレベルで採用された教員が、
超底辺大を中心に地方の大学には散見されるのだが、ある意味
不幸な人かもしれない。
研究能力が不十分なまま専任になると、よほど自分が意識しておかないと
研究能力をUPさせることなど不可能ではないか。そうなると、一生、その
大学から出れない。雑用に励むしか道はない。
3209
:
研究する名無しさん
:2018/04/30(月) 06:59:11
ところが摩訶不思議なことに、そーゆー無研究教員のくせに講義もでいない校務もできないの三重苦みたいなのが意外とごろごろしてるのよ
3210
:
研究する名無しさん
:2018/04/30(月) 07:02:25
ビックリ人間コンテストに出たら、優勝確実なやつがごろごろしている。
3211
:
研究する名無しさん
:2018/04/30(月) 07:30:53
研究能力が不十分なら、教育能力も雑用処理能力も不十分ということか。
相関関係があるとみてもいいかも。
3212
:
研究する名無しさん
:2018/04/30(月) 08:36:04
ビックリ人間コンテスト出場者というのはギネス級の人間なのだが
3213
:
研究する名無しさん
:2018/04/30(月) 08:58:31
研究・教育・学務のできなさがギネス級
3214
:
研究する名無しさん
:2018/04/30(月) 10:59:58
超底辺大に2年前までお世話になっていましたが、確かに4月から
入試をしていましたよ。入学試験直前相談という名称の相談会を
毎月1回行い、履歴書、成績証明書を提出させ、もし入れるなら入り
たいという書類を取り、面接していました。それで全員に対して8月末に
合格通知と入学金支払い書(期限付き)を送り付けていましたね。
これを毎年12月末までしていました。もちろんOPは4月から12月まで
毎月2回でした。4-5月からの同様の入試まがいのものは結構あるのでは?
3215
:
研究する名無しさん
:2018/04/30(月) 11:11:45
超底辺って2〜3月の入試はおまけだよ。
底辺と超底辺の溝は深い。
底辺と大東亜帝国の間の溝はもっと深い。
3216
:
研究する名無しさん
:2018/04/30(月) 14:33:59
こうですか?
超底辺:定員割れ、2〜3月の入試で入ってくる学生の比率1割以下(倍率1,0以下のF)
底辺:定員割れ、2〜3月の入試で入ってくる学生の比率半分以下(倍率は2,0以下)
大東亜帝国など中堅:定員充足、2〜3月の入試で入ってくる学生の倍率2,0以上
中堅の2〜3月の入試で入ってくる比率はかなりまちまちなんでしょうかね
3217
:
研究する名無しさん
:2018/04/30(月) 14:53:59
超底辺大に限らないが、最近は一般入試そのものがおまけ化している感がある。
AO、推薦でごっそり合格者を出すところも多いだろう、超底辺大が一般入試
しか認められていなければ既に大半は淘汰されている。
3218
:
研究する名無しさん
:2018/04/30(月) 14:58:41
市場原理に基づいて淘汰されれば良かったのに。
>超底辺大学
3219
:
研究する名無しさん
:2018/04/30(月) 16:34:42
今年の大東亜の入試倍率は3.0倍くらいだよ
日東駒専ならもう4〜6倍、学部によっては10倍以上。
よって今までFランクだとされてきた学校に倍率が付き始めた。下手すると学校全体で2.0になったとこもある。
底辺でも2つに分離された。全入底辺のままと底辺脱出校に。
そのくらい逆に言うと早慶・MARCH・日東駒専の囲い込みは凶悪だった。
政府が大規模私学は入学定員の1.04倍までと規制しなかったら日東駒専間で全入だった。よって市場原理には反対。
3220
:
研究する名無しさん
:2018/04/30(月) 16:45:14
超底辺:定員割れ、2〜3月の入試で入ってくる学生の比率2割以下(倍率1,2以下のF)
全入のまま底辺:定員割れ、2〜3月の入試で入ってくる学生の比率半分以下(実質倍率は1,5以下)
全入を脱出した底辺:定員充足、2〜3月の入試で入ってくる学生の実質倍率2,0以上
大東亜帝国など中堅:定員充足、2〜3月の入試で入ってくる学生の実質倍率3,0以上
入試倍率って平均2.0倍程度じゃ学部によっては1.0のBFが付く時がある。もちろん6.0倍という難関な学部もあるのだが。
医学部のある学部だと3.0倍でもBFが付く。医学部だけ極端に難しい。
超有用情報でした
3221
:
研究する名無しさん
:2018/04/30(月) 16:52:10
ttp://www.keinet.ne.jp/dnj/result/ippan/2107.html
倍率はこのように変化した
超底辺:1.1→1.1か1.2→1.2
底辺:1.1→1.6ぐらい
底辺の脱出:1.5→2.1 白鴎、桐蔭横浜、和光など
大東亜帝国2.2→3.5とか
3222
:
研究する名無しさん
:2018/04/30(月) 20:04:33
ほぼ全大学の定員充足率から一般入試募集人員充足率までリストアップしてくれているブログがあるのだが
一般入試の定員充足率が5割切ってる大学が100以上あるんだな
2017年度の話だが、2018年度はどうなったんだろう
3223
:
研究する名無しさん
:2018/04/30(月) 22:08:05
この世界にいれば5/1時点の状況が確定の情報だってことぐらい常識じゃね?
3224
:
研究する名無しさん
:2018/04/30(月) 23:28:35
4月に入学したばかりの学生が一人、もう退学しちまった。
いや、定員超過してるから5月1日前にやめる者が多くても構わないんですがね。
3225
:
研究する名無しさん
:2018/04/30(月) 23:28:57
某超底辺大は公開が義務付けられている5月1日現在の状況をいつまで
たっても公開しないところもあるようだ。忘れた頃に公開だわ。
3226
:
脱北者の会
:2018/05/01(火) 10:05:02
中部圏の某専制君主制大学から脱北しました。
まだ当時の同僚で、近々脱北する(つまり内定もらったと
いう意味で)者がいます。
3227
:
研究する名無しさん
:2018/05/01(火) 10:08:31
おめでとうございます。
あそこですかね。
3228
:
研究する名無しさん
:2018/05/01(火) 10:09:13
「※※さんは選手ですか?」の大学?
3229
:
研究する名無しさん
:2018/05/01(火) 10:09:45
>>3226
おめでとう!羨ましい。
しかしこんな時期に内定もらってる同僚というのは、後期着任ということ?それにしても早いね。
3230
:
研究する名無しさん
:2018/05/01(火) 13:10:29
>>3181
人によって「一流大学」の定義は違うが、
もし早慶に行けたはずなら、選択の失敗。
GMARCHなら、メリットデメリット考えればどっこい。
日東駒専なら、Fランでもほとんど変わらないので、選択は間違っていない。
3231
:
研究する名無しさん
:2018/05/01(火) 13:12:59
すっぱい葡萄乙
駒澤って年収1300万って世界なのに
3232
:
研究する名無しさん
:2018/05/01(火) 13:46:59
なんだ、私学助成金いらないじゃん。
3233
:
脱北者の会
:2018/05/01(火) 14:23:40
>「※※さんは選手ですか?」
の大学ではありませんw。
>しかしこんな時期に内定もらってる同僚というのは、後期着任ということ?それにしても早いね。
それには訳があります。実は、昨年内に内定もらっていたようです。
だだ、雇用契約の中に、退職する場合「120日前までに申し出ること」
の縛りがあるので、年が明けてからの退職願提出となると、
秋学期からのほうが迷惑を掛けず宜しかろう、とのことから、
とのことです。
3234
:
研究する名無しさん
:2018/05/01(火) 14:23:41
・・・さんは研究者なんですか?って
まともに研究してるとパワハラされそう>某レスリング大学
3235
:
研究する名無しさん
:2018/05/01(火) 16:28:46
>>3233
退職申し出から退職まで、あまりに長すぎる期間の設定は無効という判例があったと思う。
3236
:
研究する名無しさん
:2018/05/01(火) 17:20:25
東京と大阪にもキャンパスがあってmばが取れるあの大学かな
3237
:
研究する名無しさん
:2018/05/01(火) 17:48:29
味噌県
3238
:
研究する名無しさん
:2018/05/01(火) 19:17:16
>>3230
マーチでどっこいとか、どんだけマーチをなめてるんだよ。マーチに進学
して社会で活躍している人は少なくない。
日東駒専も同様で、このクラスならば社会に出て十分に挽回可能なレベルの
大学で現にそういう人も少なくない。日東駒専を舐めている者は多いが、
それ程入学が容易な大学群ではない。
ただ、地方超底辺大になると事情が異なる。先輩が少ないし、自分ですべて
切り開いていく必要がある。田中角栄氏は旧制小学校卒の学歴だが、天才的な
頭脳を有していたという証言は多い、田中角栄氏並みの頭脳がないと社会で
活躍するのは難しいだろう。
3239
:
研究する名無しさん
:2018/05/01(火) 19:28:02
受験マシーンには「人間性の方が重要」ってことが理解できないんだよ。
だからおこちゃま。
永久にね。
3240
:
研究する名無しさん
:2018/05/01(火) 20:35:07
「人間性」とか言いながら忖度してくれる部下を欲しがる。
こんなことやっているから日本が没落する。
3241
:
研究する名無しさん
:2018/05/02(水) 00:31:38
忖度してくれる無能な部下
忖度など全くしない有能な部下
日本社会では前者が評価される人材、後者など学界でも冷遇されているだろ。
いわんや企業社会ではだ。
3242
:
研究する名無しさん
:2018/05/02(水) 06:05:27
機械みたいに杓子定規ではなく、忖度してくれることこそが「人間性」だろ
3243
:
研究する名無しさん
:2018/05/02(水) 06:33:05
超底辺の学生は、学力も論理的思考力も文章力も壊滅的なんだから、人間性を叫ぶしかないのでしょうね?
3244
:
研究する名無しさん
:2018/05/03(木) 10:43:43
人間性って↓なの?
安倍昭恵
以前ブログにも書いたのですが、
もしも私が放射能だったら・・・
人間のために一生懸命働いてきたのに、いきなり寄ってたかって悪者扱い・・・
悲しいだろうなあと思ってしまいます。
嫌われ者はいじけて大暴れするかも・・・。
原発を肯定しているわけではなく、自然エネルギーに移行していくべきだという考えです。
しかし、放射能自体が悪いわけではない。
悪いのは人間です。
私は放射能に感謝の気持ちを送ります。ありがとう・・・
意識の持ち方は大切です。
ttps://stat.ameba.jp/user_images/20170705/23/kinakoworks/4f/0f/j/o0980063213976066719.jpg
3245
:
研究する名無しさん
:2018/05/03(木) 10:59:11
九州の電力需要の80%が太陽光になったって話聞くと
原子力要らねーなと。
なお蓄電池は揚水水力でしかも昼間に貯めた太陽光の電力で昼に揚げて、夜に放水することによって
夜は発電できないという弱点をカバー。
水力は巨大な蓄電池なんだと。
3246
:
研究する名無しさん
:2018/05/03(木) 11:06:57
【今年は8割】
太陽光、一時需要の7割 九電のGW電力需給状況
2017/5/24 20:57日本経済新聞
九州電力は24日、今年のゴールデンウイーク期間中の電力需給状況を発表した。休日で工場などが稼働せず電力需要が落ちた一方、好天に恵まれて太陽光発電の出力が高まったことから、一時太陽光による供給が需要全体の7割を超えた。
太陽光発電所からの供給は今後も増加が見込まれるため、今年度中に出力制限を実施する可能性がある。秋や年末年始の公算が大きい。
連休中に太陽光発電の比率が最大となったのは4月30日午後1時で73%。770万キロワットの需要に対し、太陽光による出力は565万キロワットとなった。連休で電力需要が落ちた一方、晴天で出力が高かったため。
太陽光発電は昼間にかけて出力が高まり、日の沈む夕方にかけ出力が低下する。時間帯による出力の変動が大きいため、九電は火力や揚水による発電を増減させて調整している。今後も太陽光発電所の稼働が増える見込みで、調整しきれなくなった場合は太陽光発電の出力制限を実施する。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板