[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【超底辺大・Nラン大】研究人生の生き地獄を語る2【Sブラック大】
1882
:
研究する名無しさん
:2018/01/21(日) 17:02:49
あんたのいう「社会」のために生きている人間ばかりでもなし。
そこにいる人間にとては潰れなきゃいいんだよ。
1883
:
研究する名無しさん
:2018/01/23(火) 01:26:30
ぶっちゃけ社会全体のことを考えたら、底辺
大学はなくなるべき。
ただそれぞれの地域にとっては、なくなると
経済的ダメージがでかいのも事実。
特に地方はコンスタントにその地域に一定数の
若者を留めておける。
大学からそのままパチ屋に流れ込み、その後は
白木屋や和民みたいな安居酒屋。
こういう人と金の流れがなくなるのは地元に
とってはかなりのダメージなわけでな。
1884
:
研究する名無しさん
:2018/01/23(火) 07:42:48
底辺大学がなくなったら、今までまともに教育を受けてない人間が大量に溢れ出てくるので、治安が悪化する気がする。
4年間勉強させて、形だけでも卒論書かせると大夫マトモになる。
上位大学とは違う意味での存在理由はあるんだよ。
本来は中学高校でやるべきだと言う声もあるが、高校進学率が高すぎて真性のバカが混じっている底辺高校ではクラスチェンジ可能性のある生徒に時間をかけることもできない。
1885
:
研究する名無しさん
:2018/01/23(火) 09:03:00
Fラン大に来る学生の親の経済的階層は例外はあるもののほぼ偏差値と
同じく底辺に位置している。だから、バイトしないとやってけないし、教科書
を買わない、いや買えないんだ。飲みにも行くことも少ない。彼ら彼女らが
Fラン大に来て本当によかったのかとさえ思う。
一番大きいのは、そういう経済的底辺階層の苦しい人から学納金を
搾取しているかと思うと、心が痛む。教員も低賃金で搾取されている
ようなもんだから、学生と同じだ。潰れなければこれでいいなんて
とてもじゃないが思えん。そう思える人は理事長かそれに同調する
搾取協力者なんでしょう。
1886
:
研究する名無しさん
:2018/01/23(火) 09:04:30
だけど日本の大学進学率は先進国の中でさほど高くない。
1887
:
研究する名無しさん
:2018/01/23(火) 09:16:05
平成初期の受験が厳しい頃から比べれば大学進学率は上昇した。
あの頃は、勉強しても実力がUPせず浪人した後に就職する者もいた位だ。
1888
:
研究する名無しさん
:2018/01/23(火) 16:21:04
超底辺大学は、存在できている以上、何かしらの意義はあるのだろう。
ただ、そこで自分のキャリアを積みたいかどうかは別問題。
できれば関わりたくない。ただそれだけ。
1889
:
研究する名無しさん
:2018/01/23(火) 16:38:22
あえていえば、学校教育になじまなかっただけでバカではなかったのだ、と一部の若者のセルフ
エスティームを回復させてやれるという意義はあるだろう。
まあ大半は「やっぱりバカだった」で終わるのだが。
1890
:
研究する名無しさん
:2018/01/23(火) 17:26:06
超底辺大は、はじめて専任教員になった若手教員鍛錬の場として機能しているんじゃ
ないの?
1891
:
研究する名無しさん
:2018/01/23(火) 18:02:29
経験者としては、あれが鍛錬だったとは思えない。常勤で給料をもらえ
たことだけはありがたかったが、今の教員人生で役に立ったとは思え
ない。
1892
:
研究する名無しさん
:2018/01/23(火) 18:30:14
俺は結構役に立ってるぞ。人それぞれだな。
底辺の中でも差があるのかもしれん
1893
:
研究する名無しさん
:2018/01/23(火) 19:17:05
↑
31歳で横浜市大医学部教授になれた人もいるというのにこのザマ
31歳で教授になれなかった人達の情けない言い訳
↓
1894
:
研究する名無しさん
:2018/01/23(火) 21:12:18
この業界の人間じゃないことはわかるけど、
せっせとコピペ貼って自分のしょぼい人生
の惨めさを紛らわせてるんだな。
かわいそう。
1895
:
研究する名無しさん
:2018/01/23(火) 21:21:25
>>1894
むしろどっかの教授だろう
1896
:
研究する名無しさん
:2018/01/23(火) 21:24:26
崩れかワープーかニートだろ。
1897
:
研究する名無しさん
:2018/01/24(水) 00:37:37
超底辺大から少しましな私大に脱出した者がいるが、そこで超底辺大でやってた
ような徹底した高校回りや営業活動をしようと提案されて悉く却下されている。
当たり前だ罠。好き好んで高校回りや営業活動をしようと思うことはないからな。
いつまでも底辺癖が抜けず、論文も底辺癖が抜けず見るからに手抜きと分かる
論文を書いて悦に入っている。そういう教員を弾くには、やはり論文を精査する
に限る。超底辺大にいる者で論文がいい加減なら、底辺癖が染みついている、
ということだ。
1898
:
研究する名無しさん
:2018/01/24(水) 01:14:53
>>1897
とはいえそういう提案が出る文脈だったわけで
経営が好ましくないほうに進んでるんだろ?
底辺底辺見下してると、貴君の大学もてーへんなことに
ごめんゆるしてわるかった
1899
:
研究する名無しさん
:2018/01/24(水) 07:01:08
そりゃてーへんだ
1900
:
研究する名無しさん
:2018/01/24(水) 07:38:31
底辺大からの移籍者はそうやってまともな大学をかき回す恐れがあるからなるべく採用しない方がいいに一票。
1901
:
研究する名無しさん
:2018/01/24(水) 11:18:04
率先してFDとかをしてくれるんだったらいいじゃん。
硬直した組織で適当な授業で自分の研究のことしか考えてない教員が多いことを「まとも」と言うんだったら、
底辺を経験した教員に足下すくわれるかもよ。
1902
:
研究する名無しさん
:2018/01/24(水) 14:12:39
FDやら改革を連呼する者がそもそも研究者かね。そんな研究者モドキは、
超底辺大にいたらいいんだよ、
>>1900
に賛同するわ。
1903
:
研究する名無しさん
:2018/01/24(水) 14:30:37
自分の研究能力が不自由だからといって、保身のために要らん仕事を作り出して、
他人を巻き込むのはよろしくない。
FDだの何だの、おおよそ研究者らしくないことに血道を上げている暇があったら、
阿呆は阿呆なりに研究してみろ。
研究もせずに教育するなど、大学教員として恥ずべき行いだぞ。
1904
:
研究する名無しさん
:2018/01/24(水) 14:45:02
>>1902
どこの大学にも雑務の達人みたいなひとがいて、みんな助かってるだろ。
研究者としてはともかく、組織運営をしていくうえでそういうひとは貴重だよ。
ただでさえ事務スキルのない人間の集まりなんだから。
1905
:
研究する名無しさん
:2018/01/24(水) 14:51:31
雑務をになってくれるのは、事務局職員。人数もそこそこいて、仕事もよくする。
教員が担当するのは、雑務全般ではなく方向性だけ。大学教員に雑務の達人など
要らない。教員がすべきなのは、研究と教育、あとは地域貢献だな。
入試・教務はもちろん、研究関係の雑務も大半は事務局がやってくれる。
会議の資料も事務方が用意してくれる。地域貢献も好きな人がやってる
だけ。事務方が全面支援してくれるけど。
1906
:
研究する名無しさん
:2018/01/24(水) 15:55:36
>>1904
雑務の達人とはそこにある誰かがやらなければならない雑務を的確にこなす人。
やらなくてもいい余計な雑務を創り出す馬鹿ではない。
1907
:
研究する名無しさん
:2018/01/24(水) 16:15:27
雑務要員など要らんよ。雑務を全くしない教員は論外だが、普通にすれば
いいだけ。
問題なのは雑務をことさらに増やし、混迷を深め、他者に迷惑をかける者。
超底辺大で雑務ごっこで何とかこなしてきた者は、その習慣を改めるしかない。
1908
:
研究する名無しさん
:2018/01/24(水) 20:53:29
>>1907
ああ、雑務が増えちゃう企画をあれこれ立ち上げるやつは確かに要らんな。
1909
:
研究する名無しさん
:2018/01/24(水) 21:34:56
雑務が嫌なら専業になればいいのに。金の前にひれふしたのにグチグチグチグチとキモい。
1910
:
研究する名無しさん
:2018/01/24(水) 22:05:20
僻むなよみっともない。
1911
:
研究する名無しさん
:2018/01/25(木) 00:22:36
雑務を増やしている大元は文科でしょ。ピントのずれた争点や目標をテキトーに
作り上げて競争させて、近視眼的な改革の書類やらカリキュラム改革やらなんとか改組やら
半強制的に圧力をかけて予算を削減、上乗せする。理事長はそれに乗っかって
競争を外から煽り、教授会との反目を主体的に作り上げてさらに禍根を残して
かなりの高確率で改革に失敗し任期がきて退職金を稼いで去っていき、
また新しい文科の犬が植民してきてまた勝手に学部名が変えられる。
1912
:
研究する名無しさん
:2018/01/25(木) 00:44:56
モンカはモンカで必死なんだよ。そんな教育が社会に対してどんだけ
メリットがあるのか、ということをいつも経産省からつつかれている。
そんなわけでモンカは大学にやれなんとかポリシーだ、到達目標だ
無味乾燥した役人言葉を書かせる。さらにFDの名のもと学生に
授業を批評させたり、教員同士に授業を監視させたり。
ほぼすべて「こういう効果があります」「これだけ教育をしっかりやってます」
という建前を並べさせる作業。建前さえ通せば何でもアリだし、建前が
通らなければ何一つやらせないお役所文化にどんどん大学が侵食されている。
1913
:
研究する名無しさん
:2018/01/25(木) 00:52:14
>>1910
研究できない、講義は下手くそ、雑務もまともにできない、こんな同僚が自分と同じだけもらっていると思うと僻みもするわな。
1914
:
研究する名無しさん
:2018/01/25(木) 00:52:58
>>1912
必死なのは認めるが、やることなすことすべて裏目だよなあ。
1915
:
研究する名無しさん
:2018/01/25(木) 00:59:43
経産省こそリストラ対象のインチキ官庁なのにな。
戦前の岸のいた商工省、日本株式会社を煽ってインチキプロジェクトを主導、
いつまでも旗振り役から離れられない。
ノリがいいって、パーと同じだ。
1916
:
研究する名無しさん
:2018/01/25(木) 01:32:19
>>1912
そんなわけでモンカは大学にやれなんとかポリシーだ、到達目標だ
無味乾燥した役人言葉を書かせる。さらにFDの名のもと学生に
授業を批評させたり、教員同士に授業を監視させたり。
おっしゃる通りだと思うが、門下の目標ときたらまるで全体主義だね。
スターリン体制的な監視社会、硬直した管理社会、鉄の檻。
なんでこんな改悪を助長する悪法が成立したのか不思議でならない。
1917
:
研究する名無しさん
:2018/01/25(木) 03:34:15
k育の質、向上の委員会がまさに雑用中の雑用
座長も委員も事務職員もうんざりしながら、時間と手間ばかりとぐちの嵐
1918
:
研究する名無しさん
:2018/01/25(木) 09:01:13
おそらく大学進学率が上昇し、世間のかなりの人が大学とはどういうものかを
理解している昨今において、かつての大学教員がふんぞり返って威張り、威張
っている割には大した研究業績もなく、教育も威張っている。教員に質問に
行こうものなら怒られて不快になった人もいるだろう。
こういう一部のかつての大学教員の無茶苦茶が、今の大学の全体主義化を
招来しているというのはあると思う。もう1つは、大学紛争を境に東大教員が
モンカ役人を呼び出して怒鳴りつけて政策変更をさせるなんてことも不可能に
なった。70年安保では相当暴れそれを食い止めることができなかった大学。
あの時点で、門下支配が強まることは予想はできた。
1919
:
研究する名無しさん
:2018/01/25(木) 09:04:48
なんか言っていることがよくわかりません。
熱い思いがおありのようですが。
1920
:
研究する名無しさん
:2018/01/25(木) 09:07:30
下手な文章だなぁ。
1921
:
研究する名無しさん
:2018/01/25(木) 15:37:36
このひと学生の卒論指導とかどうやってるんだろ・・・。
1922
:
研究する名無しさん
:2018/01/25(木) 16:30:33
卒論が存在しないに一票
1923
:
研究する名無しさん
:2018/01/25(木) 21:15:23
卒論を指導するようなポストに就いていないに一票。
1924
:
研究する名無しさん
:2018/01/26(金) 07:51:13
超底辺大で卒論が必須なのは、やめてほしいよ。大半の学生を苛めているような
もんだ。
とはいえ、教員にとっては論文を書かなければという気持ちにさせられるし、
優秀な一部の学生にとっては多少なりとも有益のようだ。
1925
:
研究する名無しさん
:2018/01/26(金) 08:08:25
小学校の国語すら危うい学生(生徒の方が的確な表現だろうか)に卒論なんて無理ですよ
1926
:
研究する名無しさん
:2018/01/26(金) 10:49:33
卒論集みたいなものを超底辺大では発刊しているのだろうか。発刊しているのなら
どういう意図でやっているんだろ。
1927
:
研究する名無しさん
:2018/01/26(金) 13:54:07
名目的なものでしょうね
1928
:
研究する名無しさん
:2018/01/26(金) 14:30:35
発刊していたら発汗しそう・・
1929
:
研究する名無しさん
:2018/01/26(金) 18:50:50
>>1925
小学6年のときの俺のほうが確実に文章書けてたな、というやつはかなりいる。
1930
:
研究する名無しさん
:2018/01/26(金) 19:41:17
2年前に超底辺大を一日も早く脱出しようと考えた最大の理由は、卒論を全く書けない
学生がいたことです。一昨年度にはゼミ生12人のうち、3人の卒論をほとんど私が書き、
清書だけさせました。2-3年これでやってこられたのですが、一昨年の3年のゼミに
問題学生を押し付けられました。問題学生は両親日本人、日本以外で暮らしたことが
ないにもかかわらず、日本語がまったく書けないのです。ノートは書けない、日本語の
本は読めない、簡単な会話はなんと成立しますが複雑な会話はだめ、180cmくらいの
背丈で、私よりも首一つ大きいのに、複雑な会話になると泣き出しました。
すべての講義は出席点だけでパスし(名前を呼ばれると返事はできるのです)、ノート
にはわけの分からない線が書いてあるだけでした。1歳6ヶ月の次男が鉛筆を持ち、
紙に書いてるのと同じような線が引いてあるだけでした。
他の教員は彼のことを全て知っているようでしたが、新参者の私に押し付けられた
ようです。この学生には卒論指導はできないし、就職指導もできません。本気で必死
になって脱出しました。超底辺大にはこんな学生もいるのです。
1931
:
研究する名無しさん
:2018/01/26(金) 19:58:20
> 日本語の本は読めない、簡単な会話はなんとか成立しますが複雑な会話はだめ、180cmくらいの
> 背丈で、私よりも首一つ大きいのに、複雑な会話になると泣き出しました。
日本語 → 現地語、泣き出しました → 笑って英語に切り替えてごまかします
とするだけで境遇が一致する海外ドナとして、同僚たちの寛大さへの感謝を新たにしましたよ?
1932
:
研究する名無しさん
:2018/01/27(土) 01:13:33
>>1930
脱出成功したんだね、よかった。
超底辺大が超底辺たる所以は、教員も超底辺な者が少なからず見受けられる
ことだ。新参者の教員に指導困難な学生を担当させたりはしない。まともな
大学は、着任1年目の先生のことを少しは配慮する。
超底辺大は着任1年目の先生が事情に疎いことをいいことに配慮をせずに
カモにする。良心や誠意なるものはとうにどこかで捨ててきたという教員が
少なからずいるからな。
1933
:
研究する名無しさん
:2018/01/27(土) 01:17:00
>まともな大学は、着任1年目の先生のことを少しは配慮する。
最近はそうでもない。
底辺大でなくとも、新任教員に「配慮」できるだけの余裕がないところが多いよ。
1934
:
研究する名無しさん
:2018/01/27(土) 04:30:37
発達障害のある学生がF欄だと1割程度存在する。
教員の方も専門じゃなくてもそういう学生の扱い方をしらないと困ってしまう時代だね。
リメディアルをしても無駄(そもそも勉強してできるようになるんだったら発達障害ではない)なので、
誰かが代わりに卒論書いてあげないと卒業できないよね。。。
1935
:
研究する名無しさん
:2018/01/27(土) 08:07:53
教員にも発達障害が存在する。
1936
:
研究する名無しさん
:2018/01/27(土) 09:05:05
教員の方は、低賃金・理事長独裁・研究環境激悪という要素からか、一部は
おかしくなっていることは否定し難い。
超底辺大なんてとこに5年以上いては腐る。さっさと出ることだ。
1937
:
研究する名無しさん
:2018/01/27(土) 11:36:07
>>1935
多動・不注意は特定の要素に極振りされた人間によくあることだからな。
1938
:
研究する名無しさん
:2018/01/28(日) 12:55:27
卒論をゴミ箱に捨てていた教員がいた。もちろん、超底辺大だ。
さすがにそれはやり過ぎたと感じ、本人にやんわり注意したが逆ギレされた。
超底辺大は教員も腐っていると痛感したね。
1939
:
研究する名無しさん
:2018/01/28(日) 12:57:36
ちゃんと古紙回収に出せって事?
1940
:
研究する名無しさん
:2018/01/28(日) 13:27:11
コラッ
シュレーダーに掛けなきゃダメでしょ
1941
:
研究する名無しさん
:2018/01/28(日) 13:39:24
>シュレーダー
やれやれ。
1942
:
研究する名無しさん
:2018/01/28(日) 13:42:57
いちいち面倒な奴だな。
おまえ教授会とかでも、誤字脱字見つけて紛糾するタイプだろ。
1943
:
研究する名無しさん
:2018/01/28(日) 13:47:00
本人にしてみれば、「文字通りゴミだから、ゴミ箱に捨てただけ。燃えるんだから可燃ごみで問題ない」
だろうな。
1944
:
研究する名無しさん
:2018/01/28(日) 13:55:16
年度末の掃除で不要のものを捨てたというのならまだしも、
本人の目の前で捨てたのなら、アカハラになるかもしれんね。
1945
:
研究する名無しさん
:2018/01/28(日) 13:57:42
実際、論文の体をなしていないからね
1946
:
研究する名無しさん
:2018/01/28(日) 14:24:18
>>1942
「誤字脱字」ではないと思うぞ。
1947
:
研究する名無しさん
:2018/01/28(日) 15:05:58
400万円落としてくれた客の作ったものだから一番いい棚に保管しないと
1948
:
研究する名無しさん
:2018/01/28(日) 15:13:52
>>1947
お客様が召し上がった料理の成れの果て=ウンコと見ることもできる。
1949
:
研究する名無しさん
:2018/01/28(日) 15:35:30
卒論指導は楽しいですけどね。上手に書かせるのはたいへんですが。
1950
:
研究する名無しさん
:2018/01/28(日) 16:56:11
うちの大学は試験の答案やレポートは5年間、現物保持が義務付けられている。
1951
:
研究する名無しさん
:2018/01/28(日) 16:59:09
学士号は戒名だから卒論はお骨だ。
33年間は保持すべきだろう。
1952
:
研究する名無しさん
:2018/01/28(日) 19:24:06
卒論を廃棄したいのなら、溶解処理するかシュレッダーで処理すべき。
いきなり大学のゴミ箱に捨てるなんて、教員の良識を疑うよ。
1953
:
研究する名無しさん
:2018/01/28(日) 20:30:14
教員公募で、箸にも棒にもかからない応募書類を処分するのと同じように、
処理には万全を帰さなければいけません。
1954
:
研究する名無しさん
:2018/01/29(月) 00:38:47
あれな。ひとつひとつ手間暇かけて作られた書類を、まるでヒヨコ鑑定士
みたいにヒョイヒョイ分けてバサバサと捨てていく。
何時間、下手したら何日とかけて作られた公募書類が、年齢や専任歴など
だけ見られて1秒で捨てられシュレッダー直行。
俺のもこういうふうにされてたんだと愕然。
1955
:
研究する名無しさん
:2018/01/29(月) 00:50:30
年齢や専任歴の有無という最初の選別は、事務職員に丸投げの大学もあるらしい。
その場合、人事委員の目に触れることもなく、出した事実さえ知られることもなく
消えていくということだな。
1956
:
研究する名無しさん
:2018/01/29(月) 00:57:01
公募といったらそういうもんじゃないのかな。
ともかくも、面接に呼ばれるかどうかが最初の最大の関心事。
書類をバサバサ捨てられているとしても、最終的に納得のいく大学で採用され
れば、すべての苦労が報われるというもんだ。
1957
:
研究する名無しさん
:2018/01/29(月) 01:20:10
あと大学によって各書類のフォーマットが微妙に違うのが困ったな。
特にエクセルだったりワードだったりでコピペするのも一苦労。
統一規格にすればいいのに・・・・・と思ったが、いまから変えられても
もう俺が得することは無いからそのままでいいか。
1958
:
研究する名無しさん
:2018/01/29(月) 13:45:52
コピペさせないために、統一フォーマットを使わないということがある。
門下形式の書類を一部改変して使い回しの有無をチェックして、使い回しの
応募者は落とすなんて大学もあるらしいよ。ろくな大学じゃないだろうけど。
1959
:
研究する名無しさん
:2018/01/29(月) 16:33:39
>>1958
着任後の抱負なんかはともかく、業績リスト系は変わりようがないのにね。
そういえば業績リスト以外は全部手書きでよこせっていう公募もあったな。聞いたことない地方の私大だったが。
要は従順に言うこと聞くひとがきてくださいってことだったんだろうけど、研究者でなく労働者を集めようとしてる時点でその大学の将来は見えてるな。
1960
:
研究する名無しさん
:2018/01/29(月) 16:45:56
業績表の書式を指定している大学(最近の公募はほとんどそうか?)は業績の少ない人を求めているのか?
ある程度以上の業績があったら指定書式に入力するだけでも大変な手間だぞ。
1961
:
研究する名無しさん
:2018/01/29(月) 16:47:59
そういうことを要求してくる大学は、それなりの大学なんだろうな。
募集要項1つでも、その大学の体質が透けて見えることもある。
書類の手書きを要求するとか、面接日時を一方的に指定しておいて、
指定日時に万難を排して来られない候補には選考を辞退しろとかね。
1962
:
研究する名無しさん
:2018/01/30(火) 00:08:04
>>1960
そういう大学はクズの中から少しでもマシなクズを探したつもりで本物のクズをつかむわけさ。
1963
:
研究する名無しさん
:2018/01/30(火) 06:39:26
大学ごとに、採用時の資格審査が違うから、業績の書式が変わるものやむを得ない面がある。
例えば、筆頭(first)か責任(corresponding)かで業績のカウントが変わる学校もある。
1964
:
研究する名無しさん
:2018/01/30(火) 10:08:15
以前、業績リストの送付は不要で、履歴書だけで採否を決定している大学が
存在した。公募だったな。どういう人材が欲しいかは、歴然としているが。
1965
:
研究する名無しさん
:2018/01/30(火) 10:14:39
業績ゼロのただの労働者ですね
1966
:
研究する名無しさん
:2018/01/30(火) 12:07:24
一昔の法学系教員の力が強いところは自筆を求めるような気がする。
それは単に選考委員長の問題だから、中に入ったら普通かもしれないよ。
1967
:
研究する名無しさん
:2018/01/30(火) 14:16:03
>>1964
箔をつけたいと考えるなら「宮廷を出ただけの人」、従順な雑用奴隷が欲しいなら、
「間違っても移籍など出来ない経歴の人」が有利だろう。
1968
:
研究する名無しさん
:2018/01/30(火) 14:42:49
>>1967
十分に移籍できるだけの能力のある人を採用した方が、
リストラしなくて済むから後々楽だと思いますが…。
1969
:
研究する名無しさん
:2018/01/30(火) 21:40:33
雇い止め
1970
:
研究する名無しさん
:2018/01/31(水) 00:25:28
電車広告も止める所出てきたな。20年以降、国立か公立大に
吸収されるのか退場されるのか。がんば。
1971
:
研究する名無しさん
:2018/01/31(水) 00:32:52
すまん、吸収できる余裕なんてないぞ。
1972
:
研究する名無しさん
:2018/01/31(水) 06:50:13
超底辺なんか吸収したって百害あって一利無し
1973
:
研究する名無しさん
:2018/01/31(水) 08:21:26
ゴーマン理事長たちが法人の資産差し出して、
ただの学部長になって年収1000とかに収まるのか?
プレミアムフライデー級のナイスなアイデアですありがとう。
1974
:
研究する名無しさん
:2018/01/31(水) 09:09:43
吸収して定員の枠だけとったら
キャンパス・教員ごと廃棄という事例が増えそう。
1975
:
研究する名無しさん
:2018/01/31(水) 10:32:12
超底辺大は、存在してはいけない大学モドキだから。
どうあがいても定員枠だけ吸収され・・・だ。
かつて、住銀と平和相銀が合併した際、平和相銀の首都圏の支店網だけを
吸収され、多くの行員が退職したという事実からすれば、吸収合併された側が
どうなるのかは分かるでしょ。
合併というのはそういうものだと思うよ。経営の敗北なんだから。
1976
:
研究する名無しさん
:2018/01/31(水) 20:42:58
財務省が遅刻を見捨てて次第に吸収させるシナリオもあるよ。
1977
:
研究する名無しさん
:2018/01/31(水) 21:36:01
>従順な雑用奴隷が欲しいなら、「間違っても移籍など出来ない経歴の人」
そういうヤツって,雑用もまともに出来ないから。ウチの日体大卒の体育教師とか。
1978
:
研究する名無しさん
:2018/02/01(木) 02:20:44
>>1976
その前に私学助成全面ストップだと思うよ。
1979
:
研究する名無しさん
:2018/02/01(木) 02:24:32
戦前回帰が今のトレンドだとするならば、戦前に大学じゃなかったところは
潰される可能性があるな。恐ろしい話だけれど。
国立でも、旧制帝大、旧文理大、旧医科大など数えるほどしかない。
1980
:
研究する名無しさん
:2018/02/01(木) 02:27:49
もうその話は飽きたよね。
1981
:
研究する名無しさん
:2018/02/01(木) 14:39:08
超底辺大(偏差値 BF)への私学助成がやめてもいいんじゃないかな。
私学助成がなくてもやってけるのならそれでもいいが、少なくとも国費投入
する必要などない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板