[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
環境科学
1
:
研究する名無しさん
:2017/06/02(金) 10:27:57
環境科学に関するスレッドです。
107
:
研究する名無しさん
:2022/08/19(金) 23:37:18
YouTube見た。まぁ形あるものはいつかは壊れるてことだろう。にしても怖いね。
洋上だと、周りに何もないから、海の藻屑になるだけか。
108
:
研究する名無しさん
:2022/08/20(土) 05:16:40
風力発電のメンテナンスの高所工事で人身事故は多いらしい
垂直軸式の風力発電は普及しないのかな?
109
:
研究する名無しさん
:2022/08/20(土) 11:21:29
石炭、ガス、オイルを高値で買い、効率のいい設備で発電するのと、
無料の太陽光や風力を使って、効率の悪い設備で発電するのと、
結局、どっちがお得で環境負荷が少ないんですかね。誰か計算してください。
110
:
研究する名無しさん
:2022/08/29(月) 13:01:55
カリフォルニアの充電ステーションは一時間待ちで充電に45分かかる。SDGsは大変だ。因みに、この電気は石炭で発電されている、とのことです。
pic.twitter.com/20F2u2xjQa
— 関 泰久⛅ (@Campaign_Otaku) August 27, 2022
電気自動車は地球に優しいなんて、大ウソやね
ttps://twitter.com/5chan_nel
111
:
研究する名無しさん
:2022/08/29(月) 14:02:50
>>109
千葉県はメタンガス田が地中にあって常に地表に滲み出ている
関東地方の地下水を汲み上げて減圧して発生するメタンを火力発電したら?
地球温暖化係数
CO2、1
メタン、25
一酸化二窒素、298、大気中で太陽光化学反応で生成する量が多い
112
:
研究する名無しさん
:2022/08/29(月) 17:38:31
裏日本は夏場はフェーン現象で非常に暑いのでエアコン消費電力が大きい
冬場は内陸都市部でもドカ雪でその除雪エネルギーやら暖房で燃料が大量に必要になる
発想を変えて河川や不当岸壁から捨てていた除雪の雪を公共施設の半地下式の断熱隔壁を四周と床天井に設けた
巨大水槽にブルドーザーで押し込んで夏まで保存して冷熱に利用するとか中水道として
トイレなどに利用するのはどうだろうか。
冷熱を上手く使えばエアコンの節電にはなる。
113
:
研究する名無しさん
:2022/09/05(月) 23:39:20
工業的にはシリコンゴムが炭酸ガスを選択的に透過してくれるし
アシルアミン系溶媒が常温で炭酸ガスを効率よく吸収して
温度を上げると炭酸ガスを放出するシステムがあって
潜水艦の空気清浄機として実用化してる
ただその炭酸ガスを圧縮して液体炭酸ガスにしてその先で安定的に固定や有用物質として活用とか
どうすんだろ
建築資材や工業製品に利用されてる鋼鉄の代わりに炭化ケイ素やら窒化炭素を生産とかなら不活性で安定してるし
そんな感じで処理すんのか?
114
:
研究する名無しさん
:2022/09/06(火) 08:47:04
降雨量の少ない不毛な半砂漠地帯にCAM植物を植林して
点滴灌漑で成長させたあとに天水で維持したほうが
マトモな施策だと思うがなあ
サボテンなりリュウゼツランなら飼料、繊維、糖原料に利用できるんだし
パイナップルなりドラゴンフルーツでも良い
年間降水量が少なくても雨季の2〜3ヶ月に集中的にバイオマスを増やして乾季に休眠のサイクルでゆっくり成長する樹種もあるわけだし
既存のインフラと砂漠の周辺のステップを住民の生活資材に有効活用した方が
経済的じゃね?
115
:
研究する名無しさん
:2022/09/07(水) 09:03:28
ABEイニシアチブが少しでもアフリカ諸国に役立って欲しいものだ
大学も大いに協力してるのでアフリカ人の院生をたくさん入学させてる
116
:
研究する名無しさん
:2022/09/08(木) 11:54:04
ソーラーパネルにしろ光触媒による炭酸ガスの蟻酸生成なり
理論や実験室レベルで光エネルギーの電気や化学エネルギーへの転換効率は
植物の光合成より高いのは事実
でも限られた農耕可能な耕地面積や水資源、代替不可能な食糧生産やら森林保全などを勘案すると
貴重な農耕地、平地、都市からアクセス可能な場所、生物多様性、酸素発生源の森林バイオマスをソーラーパネルや人工光合成プラント、バイオ燃料生産に転用するのは
狂気の沙汰だ
117
:
研究する名無しさん
:2022/09/08(木) 14:24:32
ドイツも脱炭素、脱原発いうてたのが、原発再稼働を国民過半数が賛成だしなぁ
凍え死ぬわけにいかないもの
118
:
研究する名無しさん
:2022/10/26(水) 09:43:13
「SDGs」なんて連呼してるのは日本だけ
119
:
研究する名無しさん
:2023/01/23(月) 15:51:49
しかし5類移行に41%も反対がいるって終わってるな。
インフルと同程度の致死率なんだから当然だろ。
近場の内科クリニックで普通に風邪を診てもらえるようになるのがそんなに嫌なのか?
特別扱いは止めようってのが嬉しくないのか?
理解不能過ぎるわ日本人が考えてることって。
120
:
研究する名無しさん
:2023/02/06(月) 18:32:32
普段から「日本スゴイ!」と喧伝し、我が国が有する技術力・開発力に誇らしげな似非保守言論人やネトウヨ連中こそ、再エネ普及の低迷について、問題視すべきではないか。
121
:
研究する名無しさん
:2023/02/12(日) 10:32:30
カリフォルニアとかでEVの売り上げが(高所得者層で)良いのは
遠距離移動は飛行機ですます。
通勤したり買い物に行く程度なら毎晩の充電でもの足りるそうだよ
メキシコから貧民が侵入して治安が悪くなってて
むしろガソリンスタンドに並んだり給油中に自動車強盗に襲われないので
自宅で充電できるのはありがたいそうだ
富裕層のオモチャの域から脱するのはしばらく無理だろうな
それなりの住宅設備と金銭的余裕があってようやく完全EVなんて
数%の人ぐらいしか条件整えられんよ
どこが環境問題なのか
122
:
研究する名無しさん
:2023/03/14(火) 13:06:09
中国河南省鄭州市にある大熊山の滝をめぐり、「こともあろうに上部でホースを使って放水していた」とする動画がSNS上に投稿され、注目されているという。
中国メディアの九派新聞が7日付で報じたもので、景勝地の関係者はこうした指摘に対し、「滝の水が引いてきたものかどうか、細かいことをいちいち気にするな。そんなことにこだわらなくていい。そこに水がある。それで十分だ」とし、晴天が続き雨がほとんど降らず山頂は水が枯れてしまったと説明した。
全文はこちら
ttps://www.recordchina.co.jp/b910398-s25-c30-d0192.html
123
:
研究する名無しさん
:2023/03/18(土) 09:06:34
EM細菌の出番か!
廃液漏れため池汚染 処分したニワトリ離れた場所に埋め直しへ
ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20230317/5050022358.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いのでご注意を
鳥インフルエンザで処分したニワトリを埋めた場所から廃液が漏れ出し、近くにあるため池が汚染された問題で、
県は17日住民説明会を開き、100メートルほど離れた場所に埋め直す方針を伝えました。
県は、今月末までに埋め直しを完了させるとしていましたが、今も着手しておらず、作業は大幅に遅れる見通しです。
出水市では、鳥インフルエンザで処分した900トン以上のニワトリなどを埋めた場所から、廃液が漏れ出し、
近くにある農業用のため池が汚染され、周辺の住民が悪臭や大量のハエの発生などの被害を訴えています。
この問題で県は17日住民説明会を開き、ニワトリを埋めた場所から東に100メートルほど離れた竹林に埋め直す方針を伝えました。
県は、竹を伐採した上で、4メートルの穴を掘って遮水シートなどを敷き埋め直すとしています。
一方、県はこれまで今月末までに埋め直しを完了させるとしていましたが、今も着手しておらず作業は大幅に遅れる見通しです。
これに対し、住民からはため池から水路に流れる水は米作りにも使うため、水質検査を行って
結果を公表してほしいといった要望や、米作りができない場合は補償すべきだといった意見が出されていました。
地区の自治会の餅井久雄会長は「埋め戻しがいつまでに終わるという約束や
米が作れない場合は農家に補償するなどきちんとした約束がほしい」と話していました。
03/17 18:49
124
:
研究する名無しさん
:2023/05/03(水) 11:28:37
空気膜構造の人工山脈により砂漠に雨を降らせる構想
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jie1922/69/10/69_10_905/_pdf/-char/ja
人工的に山は作れるか?
水不足に悩むアラブの挑戦
ttps://logmi.jp/business/articles/206142
125
:
研究する名無しさん
:2023/05/06(土) 22:16:45
重油ボイラー加温ハウスで生産したピーマン、トマト、ブドウ、イチゴ、マンゴー、メロンを食うやつが
脱炭素をほざくポイズンな世の中よ
126
:
研究する名無しさん
:2023/05/07(日) 09:38:03
上海電力製のソーラーパネルを設置したらヒ素が流出、土壌汚染被害
ソーラーパネル設置は倉庫、ビル、公共施設の屋上とかにしてくれ
ttps://twitter.com/shoetsusato/status/1654704037915418624
127
:
研究する名無しさん
:2023/06/16(金) 19:48:08
重水、DHOは電気分解すると優先的に軽水、H2Oが水素ガスと酸素ガスに分かれる
そのため重水が電気分解で濃縮される
トリチウム水も同じ方法で濃縮できそうだが、そんなことのために電力を大量消費とかは嫌だな
植物の水耕栽培では軽い軽水が優先的に蒸散して大気に出ていくので培養液に重水が濃縮される
というようなネットの記事を見た記憶が有るが
再度、検索しても探しきれてない
アクアポリンが分子量18の軽水と分子量19の重水を僅差で透過性が違うことはありうるかとはおもうが
論文でも探してみるか
128
:
研究する名無しさん
:2023/06/17(土) 04:36:44
ライフサイクル当たりの総発電量vs総二酸化炭素排出量だとまた違う数値なんじゃね?
電気事業におけるCO₂排出量は2021年時点で39%。電源別のCO₂排出係数は、石炭火力が943g-CO₂/kWh、石油火力738g-CO₂/kWh、天然ガス火力(コンバインド)474g-CO₂/kWh、太陽光38g-CO₂/kWh、原子力19g-CO₂/kWh。比較すると、ほかのエネルギー資源のなかでは最多であることがわかります。
ttps://looop-denki.com/home/denkinavi/energy/powergeneration/coalfiredpowergeneration/#:~:text=電気事業におけるCO₂排出,原子力19g%2DCO₂%2FkWh%E3%80%82
129
:
研究する名無しさん
:2023/06/30(金) 03:44:11
【自動車】フォルクスワーゲン、一時的にEV減産へ 予想を下回る需要 「顧客の強い抵抗」と従業員
フォルクスワーゲン・パサートをはじめとするエンジン車の生産は変更なく継続されるが、EV生産ラインの従業員の休暇は1週間延長された。
さらにヴルフ氏によると、エムデン工場で現在雇用されている1500人の臨時従業員のうち300人は、2023年8月に契約が更新されないという。従業員には今週月曜日にEVの減産が伝えられた。
EVの需要は、当初予定されていた生産台数を最大30%下回っているとのことだ。
ttps://www.autocar.jp/post/945524
130
:
研究する名無しさん
:2023/07/02(日) 12:09:27
山間をぬって走る自動車専用道路から見て
どうアクセスしたのか分からん
無理な斜面を赤土剥き出しにしてソーラーパネルを敷き詰めて
その隙間から笹やらクズが伸びてる光景をみて
これがSDGsの言う再生エネルギー?
と暗澹たる思いがした
131
:
研究する名無しさん
:2023/07/04(火) 15:18:22
出力変化させたくない原子力発電と組み合わせで揚水発電所を作るのが合理的なんだけど
過去に何がなんでも原発反対派が揚水発電所建設は原発を容認するものだ!
と揚水発電助教の建設まで反対してた経緯があって
火力発電もあまり発電量変動を好まないのに
揚水発電所が足りないから
夏の給電の余力が少なくなって困るわけだな
晴天の昼しかまともに発電できないソーラーとかも使い勝手が悪いし
132
:
研究する名無しさん
:2023/07/04(火) 18:30:34
>原子力発電
もう一回爆発したいの?
バカ?
JCO臨界事故というまぬけな事故も起こしてるの忘れてるし
柏崎ではセキュリティーカードの貸し借りで出入り自由ってのもばれたし
この国は原発を動かす資格がない
133
:
研究する名無しさん
:2023/07/05(水) 09:13:15
上海電力とか言ってる人は陰謀論に騙されるタイプ?
134
:
研究する名無しさん
:2023/07/05(水) 09:52:08
>晴天の昼しかまともに発電できないソーラーとかも使い勝手が悪いし
夏のエアコン需要についてはむしろ貢献して、不足のピークが夕方にずれ込んでいるようですが。
135
:
研究する名無しさん
:2023/07/05(水) 10:12:39
ソーラーって冬は融雪機になるって知ってる?
屋根の雪下ろしでたまに人は死ぬのよ?
豪雪地帯用ソーラーって何のためにあると思ってるの?
あれ、本当は発電機じゃないのよ?
136
:
研究する名無しさん
:2023/07/21(金) 06:36:44
手のひらクゥールクル
いつものことです
【爆笑】EU.エンジン車の販売2035年以降も容認へ 全面禁止の方針転換 : くるまにあ速報
ttps://kurusoku.com/archives/1082250803.html
137
:
研究する名無しさん
:2024/03/29(金) 17:40:04
路上喫煙の罰金は2000円 外国人「2000円で喫煙できるんか やっす」 まったく抑止力無くて草
138
:
研究する名無しさん
:2024/03/29(金) 17:41:19
だって、USDならたったの14ドルくらいなんだぜ
地域次第なら「チップ」だと思われてもしょうがないわw
衰退国日本!
139
:
研究する名無しさん
:2024/08/20(火) 11:07:59
ペロブスカイト太陽光発電が実用化、量産化する暁には!
140
:
研究する名無しさん
:2024/08/21(水) 11:11:45
環境教育というジャンルは
前園泰徳という犯罪者をだしたエセ学問領域
141
:
研究する名無しさん
:2024/08/22(木) 10:38:52
環境
という言葉の語感の響きの良さから
カルトやらマルキストがオルグする
ツールに利用してるわな
村木風海著「ぼくは地球を守りたいー二酸化炭素の研究所、はじめました」が児童向けの推薦図書となったことについての見解
村木風海著「ぼくは地球を守りたいー二酸化炭素の研究所、はじめました」(岩崎書店)をいくつかの自治体の学校図書館協会が推薦図書としたことに関連し,著書に記載された内容および著者の言動に関しての個人的な見解をまとめました.
批評として記述していますが,容易に名誉棄損ともなりえるので誹謗中傷となりえるコメントはご遠慮ください.
ttps://togetter.com/li/2390010
142
:
研究する名無しさん
:2024/08/22(木) 17:06:09
>ペロブスカイト太陽光発電が実用化
そんなの桐蔭横浜大学の教授が昭和63年に発明して
とっくに高輪ゲートウエイ駅の窓で実用化済みでしょ?
君はいつの話をしてるの?
平成元年からワープしてきたの?
143
:
研究する名無しさん
:2024/08/23(金) 06:58:11
でもメガソーラー発電所なんかはいまでもシリコン系なんじゃないの
144
:
研究する名無しさん
:2024/08/23(金) 07:50:57
民主党政権がやっつけで成立させた
メガソーラー政策は環境破壊と
中華への利益供与にしかなってないな
145
:
研究する名無しさん
:2024/08/23(金) 08:19:56
民主党政権とかいつの話してるの?
2013年から自民党だろ?
146
:
研究する名無しさん
:2024/08/25(日) 08:08:03
メガソーラー発電所事業の野放図な許認可は民主党政権が決めたもの
改正にはひどく手間がかかって
そうこうしているうちに
渡瀬川の堤防の決壊、熱海の土石流災害、
放置メガソーラーなど問題が山積してる
建物の屋上、駐車場の屋根だけに
ソーラー発電を許可すべきだろ
147
:
研究する名無しさん
:2024/08/25(日) 08:24:03
熱海の土砂災害は違法の盛り土が原因だ。渡良瀬川だってメガソーラーとは出ていない。
しかも改正したきゃいつでも改正できた。
ネトウヨの論法っていつも穴だらけ。
B層狙いの選挙戦略のせいだろうけど、ジタミの中身もさほど変わらないんだろうな。
148
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 09:36:02
大学や役所というのは公益事業だから
屋上や駐車場へのソーラーパネル屋根の設置やら
いちはやいLED照明導入の意味はあったな
でもさすがに公用車にはEVではなくてHV
を使ってるな
まあ公用車そのものが大学から消えてるけど
149
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 12:43:49
材木風海の
ひやっしー
とか不思議な研究機構の責任者とか
政府の環境関連の諮問委員に材木が就任するとか
材木は芸能プロダクションにも所属してるとか
東大で6人の教授に発明を盗まれそうになったとか
不思議な話ばかり周辺にある
これも怪しい環境利権の猿回しなんだろうか
150
:
研究する名無しさん
:2024/09/13(金) 17:05:21
原発については脱炭素という意味なら新しく建築してもいいんじゃね?
151
:
研究する名無しさん
:2024/09/13(金) 17:17:11
爆発をもう忘れるとかおめでたいね
主に頭が
152
:
研究する名無しさん
:2024/09/27(金) 09:34:02
核融合発電の実用化はまだあ?
153
:
研究する名無しさん
:2024/09/27(金) 09:39:57
核融合発電とかSFだろうに
154
:
研究する名無しさん
:2024/09/28(土) 10:43:50
まあ鉄とコンクリートのインフラを頼りに大量エネルギー消費の生活や物質文明を持続しているのに
脱炭素社会とかできるわけがない
155
:
研究する名無しさん
:2024/09/29(日) 08:14:14
石破って明確な環境政策とか発言したことあるのかいな
156
:
研究する名無しさん
:2024/09/29(日) 09:05:52
石破は環境に興味ない
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板