したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

環境科学

56研究する名無しさん:2020/07/16(木) 15:44:10
と、鼻糞>>55が2か月以上沈んでいたスレを糞スレ上げ=敗北宣言(爆笑

57研究する名無しさん:2020/12/08(火) 13:53:43
炭酸ガスがらみの政策提言や招待予測は全部ウソなんじゃないかと疑ってる

菅義偉首相は4日、臨時国会の事実上の閉会に合わせ記者会見し、温室効果ガス排出を2050年に実質ゼロとする目標を実現するため、協力企業を支援する2兆円の基金を創設すると発表した。

 首相は「ポストコロナの成長の軸となるのがグリーン、デジタルだ」と強調。環境対策を成長戦略と位置づけ、「過去に例のない2兆円の基金を創設し、野心的なイノベーションに挑戦する企業を今後10年間、継続して支援する」と表明した。

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/90afed78176d2422acf1f51c3190b839f2950068

訳わからんものに金を注ぎ込む前に防衛予算増額が先だろ
二階創価とズブズブで親中な菅政権はやっぱりダメなのかもしれない

58研究する名無しさん:2020/12/08(火) 19:36:25
と、鼻糞>>57が五か月近く沈んでいたスレを糞スレ上げ=敗北宣言(嗤笑

59研究する名無しさん:2020/12/09(水) 15:19:00
木質バイオマス発電はカーボンニュートラルで炭酸ガス排出削減になる
という政策

実は資本主義、経済コスト優先の論理から言うと大量安定供給価格優位の現状からパルプを供給していた低開発国が熱帯雨林を伐採輸出が促進すると言う皮肉

従来は日本の杉林の間伐材やタイのココナッツ殻の有効利用が想定されてたけど
収集保管輸送のシステムを一から立ち上げたらコストがバカにならない
杉林の間伐なんか日本の人件費や斜面の作業機とか採算が無理

都市部の可燃ゴミ、プラゴミを焼却して温熱利用の方がまだマシ

60研究する名無しさん:2021/02/04(木) 18:37:26
森喜朗「逆ギレ会見」で「反省の色はゼロ」…注意もできない日本政府のヤバすぎる現実(現代ビジネス編集部)

人間環境が世界最悪の汚染国家、日本

ヒューマンダストばかりの国。

61研究する名無しさん:2021/07/13(火) 09:11:00
水と油、混ぜれば若干ドレッシングになるよ。

62研究する名無しさん:2021/11/25(木) 10:14:23
世界最高水準の人工光合成に成功

 トヨタ自動車グループの豊田中央研究所(愛知県長久手市)は21日、太陽光を使って水と二酸化炭素(CO2)から有機物のギ酸を生成する
「人工光合成」の効率を世界最高水準まで高めることに成功したと発表した。
過程でCO2を材料とするため脱炭素化につながるほか、生成したギ酸から水素を取り出し燃料電池の燃料に使うこともできる。早期実用化を目指す。

 豊田中央研究所は2011年に、水とCO2のみを原料とした人工光合成に世界で初成功。
当初は太陽光エネルギーを有機物に変換できる割合が0.04%だったが、改良を重ね7.2%まで向上させた。植物の光合成の効率を上回るという

63研究する名無しさん:2021/11/27(土) 12:23:02
中国の恒大ぐるープをはじめとする巨額の不動産バブルが弾けて
中国全人口の2倍もの未完成マンションの不動産が
廃墟になる予定

鉄とコンクリートの無駄遣い、炭酸ガス大放出
金融危機と停電、エネルギー危機
どうすんだい?

64研究する名無しさん:2021/11/28(日) 02:14:32
暖房用石炭をそのまま室内の加熱に使うのに比べて
電力をこさえてヒートポンプで加熱するなら後者がエコなんだが
普通の電熱ヒーターだとエコではないんだろなあ
まあ家屋の断熱構造なんかも関わってくるけどさ

65研究する名無しさん:2021/11/28(日) 16:24:47
前園赤トンボみたいなクズでも福井大学の特任准教授になれたとか
環境教育は隠れたバブルなのか?

66研究する名無しさん:2021/11/28(日) 18:19:25
>>64
暖房用石炭なんてそもそも選択肢にない。

67研究する名無しさん:2021/11/28(日) 20:14:26
>>66

中国は石炭は暖房用だろ
PM2.5の原因である

68研究する名無しさん:2021/11/28(日) 20:56:12
>>62 もうさ、人間が呼吸止めればいいんでない?

69研究する名無しさん:2021/11/28(日) 21:17:24
>>68

普通に中国が南水北調の西線工事を進めて
黄土高原やらオルドス砂漠、テングラ砂漠、ウランパフ砂漠とか
黄河の屈曲部の南北の高原の砂漠地帯に
灌漑で森林なり植生を回復すれば
かなりの炭酸ガス固定できるんでないの?

鬼城つくるよりはるかに有意義でCOP26の趣旨にも合うがなあ

日本が率先して黄土高原の緑化を援助してたんだけどね

70研究する名無しさん:2021/12/02(木) 07:55:16
中国が地球の癌

71研究する名無しさん:2022/03/16(水) 14:08:12
科学無視、技術妄想、何でも温暖化の挙句、脱炭素で自滅

今回も、いくつか気になった番組・報道についてコメントしたい。

NHK BS世界のドキュメンタリー「デイ・ゼロ 地球から水がなくなる日」という番組を見た。前半の内容は良かった。米国・ブラジルなど水資源に変化が現れている世界各地の現場を丹念に取材している。
米国の農業が「化石水」を汲み上げているため持続可能でないことはずっと以前から知られていたが、実際に水資源の枯渇が見え始めたのは最近のことである。心ある研究者は、帯水層への水の供給量以上に水を汲み上げたら、いずれ枯渇してしまうと警告していた。当然である。特に、牛肉生産に多くの水資源を消費していることに注目したい(牛肉は生産における環境負荷が大きい)。
またブラジルでは、森林の過剰な開発・伐採のために雨が降らなくなり、それが水不足を招くと言う注目すべき指摘もあった。植物が水を多く欲する時期になると森林から雨の元になる成分が放出され、それが降水を促す。「森林が海を育てる」ことも知られており、逆に言えば森林の荒廃は海の荒廃をもたらす(知床などで実際に例がある)。
この種の、水と人間・自然の関係は、持続可能な世界を構想する上での基本的知識になるべきだと、筆者は思う。その点では大いに有益な番組だった。
しかしこの番組の終わりの方で、奇妙な説明が入る。こうした水不足を生んだ原因は地球温暖化とそれによる気候変動だと、何の根拠も示さず言い切ったのだ。温暖化論者は、大雨が降れば温暖化のせいだと言い、干ばつが起きても「温暖化の影響」を言うが、ここでも同じ論法だ。
番組前半で、帯水層からの水の汲みすぎや森林の過伐採が水不足の原因だと指摘しておきながら、後半ではいきなり「気候変動」を持ち出すこの非論理性に、思わずのけぞってしまった。
帯水層からの水の汲みすぎは、主に牛肉生産のために牛を大量飼育していることに因る。それを防ぎたいならば、牛の飼育数(=牛肉消費)を減らすか、飼育に依らない食肉生産(例えば工業的な合成食肉)を模索するなどの方策を考えるべきだろう。これがなぜ、いきなり「温暖化」の話になるのか、不可解だ。

ttps://agora-web.jp/archives/2055531.html

72研究する名無しさん:2022/04/07(木) 19:02:16
しばらく前に東京電力が一般公募で現状で1万個の巨大ブリキタンクにため込んで放出できない汚染処理水から
トリチウム水を除く技術の募集をしてたんですよ

天然水から重水を分離する方法で蒸発法で水溶液に重水が残りやすい同位体分別や
水の電気分解で軽水が分解されやすい同位体分離があるえあるわけで
エネルギーは膨大にかかるけど、トリチウムなら質量比がおおきいので同位体分別効率がより高いように思えます。

これ巨大なガラス温室を並列で多数ならべて水耕栽培で隣の温室の空気から
凝集によって水分を分離して次の温室の水耕栽培の水分供給に回すステップを
重ねたら、重水のついでにトリチウム水が濃縮されて、最後はトリチウム水の非常に
少ない処理水を自然界に放出できないですかね?

ググってみると土壌から植物の根に水が移行するときは同位体選別が起きないけれど、
気孔から蒸散するときに同位体選別で軽水が放出されやすいとあります。
ほかにも光化学系IIでマンガン中心が水から酸素を生成するさいには
電気分解とのアナロジーで軽水が優先して酸素を作るとすると
葉肉細胞の葉緑体チラコイド膜表面で重水、トリチウム水が軽水と同位体分別されてるんじゃないかと思えます。
ついでにアクアポリンの通過時にも軽水、重水、トリチウム水の同位体分別があるとすれば
太陽光エネルギーと水耕作物プラントで重水、トリチウム水を分離するプラントが
稼働できないかなぁ、という質問ですが

分かる人います?
環境科学や光合成研究,古気候推定などでいまは精密な質量分析による同位体分別の解析が
進んでいると聞きます。

水耕栽培すると軽水が優先的に蒸散されるので養液栽培の残りの水に重水が濃縮される
という記述をまえに見たことがあるんだけど、その辺、原著なり研究者の総説なりで読みたいのに
見つからない、なぜだろう

73研究する名無しさん:2022/04/07(木) 19:04:39
H3O+のヒドロニウムイオンとDH2O+やTH2O+の水素同位体ヒドロニウムイオンでは
結構、物性の違いでアクアポリンの通過や加水分解、縮重合、水素付加、還元反応
の際の挙動で同位体分別ができそうだがなぁ

まあ電気分解で軽水が軽い水素分子を発生しやすいのと同じか

光化学系IIの酸素発生複合体でも水から電車を抜いて酸素とプロトンを発生させる際に
同位体選別が起きるかどうかは知りたいな

74研究する名無しさん:2022/04/07(木) 19:27:17
直接的には起電性細胞膜プロトン輸送性ATPaseが水素同位体の選別ができるかどうかということになる気はする

75研究する名無しさん:2022/04/10(日) 10:24:58
水田の利点は用水路からミネラルを含む灌漑水が供給されるので外からの施肥が少なくて済むのと
水で土壌が洗われるので連作障害やミネラル蓄積による障害がおきにくい

逆にコムギは窒素肥料が大量に必要だけど冬場にそこそこ降水量があれば
夏場は半砂漠気候でも収穫できるので、エジプトや中東など
気候的に半砂漠レベルの降水量でも栽培が成り立つ

76研究する名無しさん:2022/04/12(火) 22:46:33
ロシアからの肥料輸出が途絶えるとあぶない!とか騒ぐひともいるが

節約できないこともない

イネ科穀類は胚芽や糠の成分にフィチン酸というイノシトールに6個のリン酸期が結合して
登熟した種子に栄養塩ミネラルとリン酸を貯蔵する物質として利用している

すなわちイネ科穀類を輸入したら人間が食用で利用しない胚芽や糠を全部回収して
リン肥料とすることは可能

ただし胚芽や糠は良好な飼料にもなるので畜産飼料として利用したのち
牛ふん退避、豚ふんたい肥、鶏ふんたい肥として利用することになる

ちなみに肥料成分を土壌に均一に混ぜ込むことは雨水により溶脱して
地下水にながれて無駄になるので、直近の課題としては
作物種子と一緒に緩効性肥料としたコート型肥料を狭い根の周辺にのみ
施肥することが有効

従来法の、土壌に全体に肥料を混ぜ込んだり土の表面にばらまくと
肥料成分の十数パーセントしか作物に吸収されない
一方、コート肥料を根際に接するように置くと80%以上も肥料成分が
根から吸収されて作物成長に利用される

77研究する名無しさん:2022/04/27(水) 14:04:36
人間環境をどうにかしろ

78研究する名無しさん:2022/05/09(月) 01:09:54
亜酸化窒素やら一酸化窒素などNO xを温室効果ガスだと目の敵にして尿素SCRをディーゼル車に義務化して普及させてるわけだが

尿素生産で莫大な化石エネルギーを使って炭酸ガスがでる
窒素施肥の増大で土壌微生物の生成する脱窒由来NOXが激増してる
海洋がそもそも自然界NOXの主要な発生源の一つである
NOXは成層圏で光分解されて半減期は10年単位である

結論
いずれに して も,大 気 中濃度 の変動か ら言えば,人
為的発生の寄与 は今の ところ少 な く,肥 料か らの発生 量 は20Mton/年(自 然 源 の1/10),燃焼 等 か らの 人為 的 発 生量 は2Mton/年(自 然 源 の1/100)であ る.
算 出 されている人為的発生量,肥 料の4.7~17.3M ton/年(3~11Mton(N)/年),固 定 発生 源 の2.5~3.5M ton/年,移 動発 生 源 の0.2~3.3Mton/年 は 今の と ころ 発生量 の上限を示 しているよ うであ り,総 発生量 に占める人 為的なN2Oの寄与は10%未満と見積られ る.

尿素SCR義務化は環境テロリスト温暖化カルトの詐欺

79研究する名無しさん:2022/05/11(水) 10:25:14
近畿大、やっちまったなw

琵琶湖で捕獲されたチョウザメ(大津市北小松)=琵琶湖博物館提供

大津市北小松の琵琶湖でチョウザメ1匹が捕獲されたと琵琶湖博物館が9日発表した。体長は約1メートルで成魚とみられる。性別は不明。人の手により放流された可能性が高く、同館は生態系に影響を及ぼす安易な行動に注意を呼びかけている。

チョウザメはチョウザメ科の淡水魚で、メスの卵巣を塩漬けにしたキャビアが有名。同館によると、過去に琵琶湖で捕獲事例は数例あるという。

捕獲された個体は6日、小型定置網(えり)にかかっているのを漁師が発見し、連絡を受けた同館学芸員がチョウザメと確認した。同館で保護しており、魚種などの識別のため個体をDNA鑑定中で、今後、館内展示や標本にすることを検討している。

学芸員の米田一紀さん(水産学)によると、キャビアを製造するための養殖用の交配種「ベステル種」の可能性があるという。同種は観賞用としてペットショップなどでも購入できるといい、米田さんは「大きくなった個体が手に余り、放流した可能性もある」と話している。

2022年5月10日 12:23

80研究する名無しさん:2022/05/11(水) 10:25:57
かつてアラル海は塩濃度が適度に低くチョウザメの漁獲、半乾燥地帯農業、と風光明媚な景勝地として潤っていた

ソ連のフルシチョフはアラル海に注ぐ川の流れを止めて半乾燥地帯に水を散布させる農業用水に転用する
一大灌漑事業を始めてソ連の綿花生産の大増強を狙った

環境学者がアラル海の縮小、塩濃度の増加、アラル海周辺の乾燥や塩害の拡大を危惧したが
フルシチョフは
ソ連の人民に綿布を豊富に供給する経済政策の前にはアラル海のキャビアや景勝地の観光などのブルジョアの贅沢品は死すべきである
と言い放った


結果は灌漑工事の失敗による広域な塩集積による農業不可能な不毛な土地とアラル海の消失と回復不能な塩害

ソ連の経済至上主義
怖い

81研究する名無しさん:2022/06/12(日) 13:38:22
脱炭酸ガス、ソーラーパネル、再生可能エネルギー、EV、SDGs、グリーンなんちゃら

騙されないぞw

82研究する名無しさん:2022/07/07(木) 03:39:22
マヂかあ

7/6(水) 19:07ニューズウィーク日本版

<ソナーで方向感覚を失い、爆発の轟音で聴力に深刻なダメージを負う。少なくとも3000頭のイルカがすでに犠牲になっているという>

ウクライナ南部オデーサ州でイルカの死亡が相次いで確認されている。この問題について専門家からは、少なくとも一部の死亡例については、ロシア軍の艦船や潜水艦が使用するソナー(水中音波探知装置)が原因である可能性が高いと指摘する声が上がっている。

環境科学者のイワン・ルセフは、オデーサ州のツズロフスキーリマニー国立公園とその周辺で4頭のイルカの死体が発見されたという報道を受けて、声明を発表。この中で、イルカの死因はロシア軍の艦船が招いた可能性があると述べた。

ニュースサイトのウクライナ・プラウダによれば、ルセフは「ソナーの使用によって発せられる騒音は、海洋生物の健康に悪影響を及ぼす。音波の放射帯にイルカがいた場合、それらのイルカは方向感覚や位置認識を失ってしまう」と指摘した。

83研究する名無しさん:2022/07/07(木) 11:49:34
牛フ ン堆肥を生産して輸出する。遅効性コーティング肥料を野菜の根元に埋める、とかではいけないのか?
>窒素削減、無機窒素、有機窒素の土壌、沼沢、河川への漏出による環境負荷軽減

オランダ政府が窒素の環境への放出を抑制しろ、と農業生産を大幅に削減する命令を出したので
オランダの農業従事者らがストライキとデモ活動してるので経済が全く動かないそうな。

政府は2019年から、高速道路でのスピード制限と建設制限、そして農家の廃棄物制限といった措置を開始した。窒素排出量は、2019年と比較して2030年までに半分にすることを目標としているが、他の分野と比較し農家の窒素排出が減っていない。政府は今年の6月に「自然保護地区付近の農家は窒素排出量を70%減らさねばならない。」と発表、これを期に農家の反発が始まった。
ttps://www.portfolio.nl/news/buz/show/3890

2019年、最高裁の判決により「窒素危機」に陥ったオランダの今
ttps://www.newsweekjapan.jp/worldvoice/morita/2021/08/post-25.php

84研究する名無しさん:2022/08/09(火) 09:27:13
工業的に大気中の二酸化炭素を濃縮して地中深く埋設するネタはあるみたいだけど
本来はサンゴや石灰藻などバイオカルシフィケーションで造礁サンゴを育成する方がマシじゃね?

福岡アクロスのような屋上緑化,壁面緑化を都市部の新築ビルディング建設で義務化して
都市型人口森林エコシステムを拡大することで新たな生物多様性や動植物の生育する新ニッチを広げることは可能じゃないかな
それを偽物とみなすか、人類と環境の妥協点とするかは人それぞれ
ttps://www.asahi.com/articles/ASN7V62XMN7RTIPE01T.html

85研究する名無しさん:2022/08/09(火) 17:22:31
ディーゼルエンジンのカーボン粒子とNOxを減らすのに尿素SCRを推奨というけど
尿素を合成するのに多大なエネルギー消費で化石燃料由来の炭酸ガスを排出するんだから意味があると言えるのか?

最先端ディーゼルエンジンの証。世界的トレンド「尿素SCR」と採用メリット
ttps://response.jp/article/2019/05/17/322407.html

86研究する名無しさん:2022/08/13(土) 10:44:37
地球上のすべての植物のバイオマス生産による太陽エネルギーの固定総量は人間の消費する化石エネルギーの10倍にという資産がある
だからと言って現在消費している化石燃料をすべてバイオ燃料で代替するには
耕作不適地や半砂漠とか現在は植生がないようなところに大幅に手を入れてバイオ燃料生産向け耕地開発を
行わないと無理じゃね?

87研究する名無しさん:2022/08/13(土) 20:22:03
水素単独では使いにくいし、環境中に炭酸ガスを出さずに水素燃焼サイクルに封じ込めるのかいな

日立造船、メタネーション実用化:CO2から直接メタン燃料を製造
● 世界初「ゴミ処理場CO2活用のメタネーション」、日立造船が実用化へ

日刊工業新聞2022年6月15日
ttps://newswitch.jp/p/32556

日立造船は、ゴミ処理場で排出される二酸化炭素(CO2)を水素と反応させてメタンを製造するメタネーションの実証を神奈川県小田原市で報道陣に公開した。ゴミ処理場のCO2によるメタネーションは世界初という。メタンは天然ガスの主成分のため、将来は都市ガスなどの代替利用が期待される。CO2の回収効率や水素の製造コストなど実用化に向けた課題を8月までの実証で検証する。

小田原市の「環境事業センター」内に設備を構え実証を始めた。CO2を前処理設備と回収設備を経て、水素と反応させる。水素は液化石油ガス(LPG)を改質して製造する。メタンの製造能力は毎時125ノルマル立方メートル。1年間実施した場合、1650トンのCO2を回収できる。

88研究する名無しさん:2022/08/13(土) 20:29:25
なんか根本的に間違ってないか?
砂漠や半砂漠地域で植生に乏しく、土壌有機物もほとんど存在しない場所で
辞職凛と土壌改良して、樹高の高い森林を育成して土壌の腐植質を深く退席させたら
それは大量の炭酸ガスを地上で固定することになるんじゃないかな?

受講60-80mの熱帯雨林を伐採して耕地に変えたらそれは樹木の幹に蓄えていた炭素を放出するから
植生が変わったら炭酸ガスが輩出されたわけで、それだけ樹高の高い変席当たりの木材容積の大きな
森林は炭酸ガス保磁力が高いわけじゃん


植物を植えてもCO2は減らせないって、知っていましたか!?

身近な問題を「地球スケール」で考える
ttps://gendai.media/articles/-/48168?imp=0

89研究する名無しさん:2022/08/14(日) 15:04:48
冬の桃太郎トマトは温室栽培で1個収穫するのに牛乳瓶一本分のA重油をビニールハウスの加温に消費するという
ビニール栽培の野菜の収穫を上げるために冬にA重油燃やしてボイラー加温した挙句に別に炭酸ガスボンベを用意して
ビニールハウス内の炭酸ガス濃度をあげて光合成量を上げて収穫を向上させるやり方もあるという

脱炭酸ガスってまず農業から始めないといけなくね?
冬はエンドウ、ダイコン、カブ、キャベツでいいだろ
トマトは夏場に作ってサラダは旬の季節で食べてあとは缶詰でいいじゃないか

マンゴウ、キウイ、パパイア、パイナップルの熱帯果実は沖縄に任せて、
カキ、ナシ、リンゴの季節の果実を楽しめよ
コメも重油でモミ乾燥せずにハザカケでよくね?

90研究する名無しさん:2022/08/14(日) 15:18:34
朝日新聞ネット版
アタマにウジが湧いてるのかお花畑だな
どうして現代ではガス、電気、石油に暖房炊飯湯沸かしが台頭したのか理解してないだろ

■廃材でもクギ付きでも燃やせる薪ストーブ探し

 最初に検討したのは薪ストーブだ。

 どの薪ストーブを選ぶのか。専門雑誌や特集ページを眺めるだけでもわくわくした。木を燃やして暖を取るだけのシンプルな道具と思えた薪ストーブにも、用途や目的でさまざまな種類やスタイルがあるからだ。ケタが一つ違うのではないかと二度見してしまうような外国産の高級品から、全国のホームセンターで安価に買える大量生産のものまで、豊かな奥行きのある世界が広がっている。

選んだのは地元・山梨県の鉄工所「岡部工業所」(大月市)の薪ストーブだ。

 薪ストーブは、ステンレス製や鋳物製など使う素材によって、安価だったり蓄熱性が高かったりと、さまざまな特徴がある。僕は鋼板製を選んだ。「ほくほく」の床や壁を壊すときに、たくさんの廃材が出た。捨てればただのゴミになってしまうが、ストーブにくべれば熱エネルギーとして使える。鋼板製の薪ストーブならばネジやクギがついたままの木材でも気にせず燃やせるのが気に入った。


一冬に軽トラ荷台一杯の薪を使う
生木は割って一年は陰干ししないと使えない
切り出し、輸送、チェーンソーで刻むのにガソリンが必要

薪ストーブは臭いが凄いから市街地では絶対に使えない
農家が刈り取った稲わらを燃やす野焼きや焚き火でさえ苦情の出るくらいなのだから
それに建築廃材だと塗料やニス、接着剤などが残っていて、燃やすとどんな有毒ガスが出るか分かったものじゃない
薪ストーブがエコなんてとんでもない
こういう上っ面を撫でただけの朝日新聞による印象操作の記事にはほんと腹が立つ

91研究する名無しさん:2022/08/14(日) 16:00:22
サイエンスゼロで食品残差を加工してコウロギを次世代の食料として活用すると
牛肉にくらべて数百倍も環境負荷が小さいとか紹介していた

インパクトはあるが、そこは既存の食料素材で環境負荷を下げる方向で議論しないのか?
食料残差を加工して飼料にするのは、すっぽん、うなぎ、タイガーしゅろんぷ、ばなめいえび、鶏、豚ですでに例があるだろ

鶏なんか穀物飼料の消化効率が悪いので、鶏フ ンを回収して洗って未消化の穀粒を分離してえさに混ぜることはすでにしてるぞ

コウロギ食はビーガン的にどうなんかね

牛乳と鶏卵で動物性タンパク質をまかなえばよくね?

92研究する名無しさん:2022/08/18(木) 21:42:20
なんという見事な手のひら返し、クールクルゥ♫
SDGsにも騙されないぞw

欧州で進む石炭火力の廃止見直し

国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)において化石燃料の排斥を画策してきた欧州でも最近、火力発電、しかも石炭火力の廃止スケジュールの見直しが相次いでいる。
ドイツは既に停止措置を講じていた石炭火力を2024年3月まで再稼働することを7月に決定した。オーストリアも同様に20年に稼働停止済の石炭火力の再稼働を、オランダは石炭火力に課していた発電量の上限を24年まで撤廃することを、それぞれ6月に決定している。英国も一部石炭火力の稼働期間延長に踏み切った。

この夏も電力需給の逼迫が大きな問題となっているが、本当の危機は冬にやって来る。それは太陽光主体で再エネの主力電源化を進めてきたことが大きな要因となる。
 夏は日差しと電力需要とが正の相関にあるが、冬は気温が下がる(日差しが弱い)と電力需要が増える逆相関となるため、太陽光は夏以上に肝心な時に役に立たない。今年3月に停電間際まで追い込まれた電力危機を改めて思い起こしてみよう。

危機に陥ったのは3月22日で、同月16日深夜に発生した福島沖地震により6基の火力発電が停止中で、そこに冷雨の天候条件が重なり暖房需要が高まる中、脱落した火力の330万キロワット(kW)分を埋めるのが容易ではない状況、というのが基本的な構図であった。東京電力管内の太陽光の発電出力は正午にこの日最大の179万kWを記録した後は出力低下に向かい、この日の太陽光の貢献率はピーク時でも4%に過ぎない。一日の発電量全体で見ると太陽光の比率はわずか1.7%に過ぎず、代わりに液化天然ガス(LNG)火力が66.8%と圧倒的な主力電源の役割を果たし、次いで石炭火力が11.1%であった。

 問題なのは、その前日、天候が春の陽気で良好であった(したがって暖房需要は小さい)3月21日の太陽光は1256万kWの発電出力で全体の40%を占め、まさに主力電源として振舞っていたということだ。調子のよいときは好きなだけ発電し、火力はそのあおりを受けて出力を抑制せざるを得ず、採算性の悪化を甘受させられる。
 そのくせ22日の肝心な時には何ら責任を果たさず、電源確保に必死の送配電事業者を横目に涼しい顔をしていたわけだ。こんな太陽光を主力として信頼することはできるだろうか。

詳細はソース 2022/8/18
ttps://wedge.ismedia.jp/articles/-/27605?page=3

93研究する名無しさん:2022/08/18(木) 23:01:49
温暖湿潤で傾斜地に植生、樹木が多い日本で伐採してソーラーパネル設置なんて気違い沙汰なのに
民主党がソーラーパネルの設置を促進して電力買い取らせる馬鹿げた施策を始めてそれを
そのまま継承してるのがお菓子い

ソーラーパネルは倉庫、工場、公共施設、民間ビルの屋上に事業者が設置運営するもんで
個人住宅に載せるのは理不尽極まりない。
なんならトラックの荷台にソーラーパネルを義務付けてアイドリングストップ時のエアコン電源にでもしたらいいんじゃないの?

94研究する名無しさん:2022/08/19(金) 08:15:59
西日本で孟宗竹がどんどん勢力を伸ばして里山や山地の植生にダメージを与えているから
竹炭生産事業と代替の里山再生事業なんかしたらエコではあるな

竹のバイオマスを有効利用して地方に雇用を創出するのも必要だろ

95研究する名無しさん:2022/08/19(金) 08:50:09
大気による温室効果の寄与率を見ると、 水蒸気が 約6割、 二酸化炭素が約3割、 その他が1割と、 水蒸気が多 くを占めています。 水蒸気は人間が排出する温室効果ガス に は 含 ま れ ま せ ん が 、 フ ィ ード バ ッ ク ※ 効 果 に よ っ て 温 暖 化 を 増幅すると考えられます。 つまり、 気温が上昇すると、 大気 中の水蒸気量が増加し、ますます温暖化を促します。

半砂漠地帯に灌漑や植林を促進して蒸散による大気水蒸気の量を風やすとむしろ温室効果が増すということだろうか
植物が炭酸ガス吸収する際には蒸散により数百倍の水蒸気を大気に放散するわけだしなぁ

96研究する名無しさん:2022/08/19(金) 14:00:30
エアコンの室外機の交換時期が10年余りなのに野外に設置してあるソーラーパネルの
運用期間が20-30年とかにわかに信じがたい

個人住宅の屋根で管理するのは無茶だろ
倉庫、工場、公共施設、企業ビル、交通機関の屋根、トラックバスの屋根に設置するならわかるが

97研究する名無しさん:2022/08/19(金) 15:49:42
というかCO2の90%を回収する火力発電作ったの、日本なんだけどねw
無知乙

98研究する名無しさん:2022/08/19(金) 15:51:28
CO2分離・回収型酸素吹石炭ガス化複合発電の実証試験を開始
―商用発電プラントでCO2を90%回収、送電端効率40%達成を目指す―

2019年12月26日
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
大崎クールジェン株式会社

NEDOと大崎クールジェン(株)は、石炭ガス化燃料電池複合発電(IGFC)とCO2分離・回収技術を組み合わせた革新的な低炭素石炭火力発電の実証事業に取り組んでおり、今般、第2段階となるCO2分離・回収型酸素吹石炭ガス化複合発電(CO2分離・回収型酸素吹IGCC)の実証試験を12月25日に開始しました。

本実証試験では、商用発電プラント(1500℃級IGCC)を想定して、IGCCでガス化したガス全量に対してCO2を90%分離・回収しながら、現状で最新鋭微粉炭火力発電方式と同等となる送電端効率(高位発熱量基準)40%の達成見通しを立てることを目標に、酸素吹IGCC実証試験設備にCO2分離・回収設備を付設して、CO2分離・回収型酸素吹IGCCシステムとしての基本性能やプラント運用性・信頼性、経済性などを検証します。

今後、CO2分離・回収型酸素吹IGCCシステムを確立し、国内外で本技術を普及させることで、世界全体のCO2排出量抑制(地球温暖化対策)への貢献を目指します。

99研究する名無しさん:2022/08/19(金) 15:52:52
これが2022年に実証(商業運転)されました。
これビッグニュースなんでもっと騒いでほしい
火力は環境破壊の敵じゃねーんだと

100研究する名無しさん:2022/08/19(金) 16:14:11
へーすごいね。

101研究する名無しさん:2022/08/19(金) 16:32:45
大気中にある20%の酸素だけ分離抽出して酸化剤として燃焼に使用して
排気の水蒸気と二酸化炭素のうち二酸化炭素だけ分離して回収する

こういう理解でいいの?
ガスの分離過程で大きなエネルギー損失を生じる気はするがどうなんだろう

102研究する名無しさん:2022/08/19(金) 18:15:55
今って石炭の産出はどの国が1番?
ガスに比べて安い?

103研究する名無しさん:2022/08/19(金) 18:18:51
三井松島-急騰 発電用石炭 価格3倍超=日経

三井松島ホールディングス<1518>が大幅高。19日付の日本経済新聞朝刊は、スイスの資源大手グレンコアが日本の需要家と交渉していた発電用石炭(一般炭)の大口契約価格が、一部で決着したと報じた。

 記事によれば、今回決まったのはオーストラリア産一般炭の22年4月〜23年3月分の年間契約で、年間価格は1年前の約3倍超の1トン375ドルと過去最高値となったもよう。交渉の参考となる豪州産一般炭のアジアのスポット(随時契約)価格は8月初旬に一時1トン425ドル超まで上昇しており、150ドル前後だった前年同期に比べて3倍近い。足元でも同400ドル台で高止まりしているとしている。

 同社はグレンコアとともに豪州のリデル炭鉱の権益を保有する。石炭市況の好調は同社の業績に追い風との見方から買いが優勢となっているようだ。

ttps://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20220819-10000045-dzh-stocks

104研究する名無しさん:2022/08/19(金) 18:20:11
まぁ値上がっていきますわな、そりゃ。

105研究する名無しさん:2022/08/19(金) 18:36:46
そういえば洋上発電ってどうなんですか。
商社が腕捲りしてるみたいだけど。
環境負荷は少なくて済むのかしらん。

106研究する名無しさん:2022/08/19(金) 22:38:01
日本は台風銀座で海面の風速の変動幅が異様に大きいし
ケーソンなり浮体で風車を回すプラットフォームにするには
メインテナンスとか据付工事が大変で投入したエネルギーを
ライフサイクルで風力発電の総量で賄えないんじゃないかな?

バルト海や北海の沿岸なら波も風も変動幅が程よく方向も大きな変動がないんじゃね?

につけても燃える風力発電機のyoutubeは壮観だ

107研究する名無しさん:2022/08/19(金) 23:37:18
YouTube見た。まぁ形あるものはいつかは壊れるてことだろう。にしても怖いね。
洋上だと、周りに何もないから、海の藻屑になるだけか。

108研究する名無しさん:2022/08/20(土) 05:16:40
風力発電のメンテナンスの高所工事で人身事故は多いらしい

垂直軸式の風力発電は普及しないのかな?

109研究する名無しさん:2022/08/20(土) 11:21:29
石炭、ガス、オイルを高値で買い、効率のいい設備で発電するのと、
無料の太陽光や風力を使って、効率の悪い設備で発電するのと、
結局、どっちがお得で環境負荷が少ないんですかね。誰か計算してください。

110研究する名無しさん:2022/08/29(月) 13:01:55
カリフォルニアの充電ステーションは一時間待ちで充電に45分かかる。SDGsは大変だ。因みに、この電気は石炭で発電されている、とのことです。
pic.twitter.com/20F2u2xjQa

— 関 泰久⛅ (@Campaign_Otaku) August 27, 2022



電気自動車は地球に優しいなんて、大ウソやね
ttps://twitter.com/5chan_nel

111研究する名無しさん:2022/08/29(月) 14:02:50
>>109

千葉県はメタンガス田が地中にあって常に地表に滲み出ている
関東地方の地下水を汲み上げて減圧して発生するメタンを火力発電したら?

地球温暖化係数
CO2、1
メタン、25
一酸化二窒素、298、大気中で太陽光化学反応で生成する量が多い

112研究する名無しさん:2022/08/29(月) 17:38:31
裏日本は夏場はフェーン現象で非常に暑いのでエアコン消費電力が大きい
冬場は内陸都市部でもドカ雪でその除雪エネルギーやら暖房で燃料が大量に必要になる

発想を変えて河川や不当岸壁から捨てていた除雪の雪を公共施設の半地下式の断熱隔壁を四周と床天井に設けた
巨大水槽にブルドーザーで押し込んで夏まで保存して冷熱に利用するとか中水道として
トイレなどに利用するのはどうだろうか。

冷熱を上手く使えばエアコンの節電にはなる。

113研究する名無しさん:2022/09/05(月) 23:39:20
工業的にはシリコンゴムが炭酸ガスを選択的に透過してくれるし
アシルアミン系溶媒が常温で炭酸ガスを効率よく吸収して
温度を上げると炭酸ガスを放出するシステムがあって
潜水艦の空気清浄機として実用化してる

ただその炭酸ガスを圧縮して液体炭酸ガスにしてその先で安定的に固定や有用物質として活用とか
どうすんだろ

建築資材や工業製品に利用されてる鋼鉄の代わりに炭化ケイ素やら窒化炭素を生産とかなら不活性で安定してるし
そんな感じで処理すんのか?

114研究する名無しさん:2022/09/06(火) 08:47:04
降雨量の少ない不毛な半砂漠地帯にCAM植物を植林して
点滴灌漑で成長させたあとに天水で維持したほうが
マトモな施策だと思うがなあ

サボテンなりリュウゼツランなら飼料、繊維、糖原料に利用できるんだし
パイナップルなりドラゴンフルーツでも良い

年間降水量が少なくても雨季の2〜3ヶ月に集中的にバイオマスを増やして乾季に休眠のサイクルでゆっくり成長する樹種もあるわけだし
既存のインフラと砂漠の周辺のステップを住民の生活資材に有効活用した方が
経済的じゃね?

115研究する名無しさん:2022/09/07(水) 09:03:28
ABEイニシアチブが少しでもアフリカ諸国に役立って欲しいものだ
大学も大いに協力してるのでアフリカ人の院生をたくさん入学させてる

116研究する名無しさん:2022/09/08(木) 11:54:04
ソーラーパネルにしろ光触媒による炭酸ガスの蟻酸生成なり
理論や実験室レベルで光エネルギーの電気や化学エネルギーへの転換効率は
植物の光合成より高いのは事実

でも限られた農耕可能な耕地面積や水資源、代替不可能な食糧生産やら森林保全などを勘案すると

貴重な農耕地、平地、都市からアクセス可能な場所、生物多様性、酸素発生源の森林バイオマスをソーラーパネルや人工光合成プラント、バイオ燃料生産に転用するのは
狂気の沙汰だ

117研究する名無しさん:2022/09/08(木) 14:24:32
ドイツも脱炭素、脱原発いうてたのが、原発再稼働を国民過半数が賛成だしなぁ
凍え死ぬわけにいかないもの

118研究する名無しさん:2022/10/26(水) 09:43:13
「SDGs」なんて連呼してるのは日本だけ

119研究する名無しさん:2023/01/23(月) 15:51:49
しかし5類移行に41%も反対がいるって終わってるな。
インフルと同程度の致死率なんだから当然だろ。
近場の内科クリニックで普通に風邪を診てもらえるようになるのがそんなに嫌なのか?
特別扱いは止めようってのが嬉しくないのか?

理解不能過ぎるわ日本人が考えてることって。

120研究する名無しさん:2023/02/06(月) 18:32:32
普段から「日本スゴイ!」と喧伝し、我が国が有する技術力・開発力に誇らしげな似非保守言論人やネトウヨ連中こそ、再エネ普及の低迷について、問題視すべきではないか。

121研究する名無しさん:2023/02/12(日) 10:32:30
カリフォルニアとかでEVの売り上げが(高所得者層で)良いのは
遠距離移動は飛行機ですます。
通勤したり買い物に行く程度なら毎晩の充電でもの足りるそうだよ
メキシコから貧民が侵入して治安が悪くなってて
むしろガソリンスタンドに並んだり給油中に自動車強盗に襲われないので
自宅で充電できるのはありがたいそうだ

富裕層のオモチャの域から脱するのはしばらく無理だろうな
それなりの住宅設備と金銭的余裕があってようやく完全EVなんて
数%の人ぐらいしか条件整えられんよ

どこが環境問題なのか

122研究する名無しさん:2023/03/14(火) 13:06:09
中国河南省鄭州市にある大熊山の滝をめぐり、「こともあろうに上部でホースを使って放水していた」とする動画がSNS上に投稿され、注目されているという。

中国メディアの九派新聞が7日付で報じたもので、景勝地の関係者はこうした指摘に対し、「滝の水が引いてきたものかどうか、細かいことをいちいち気にするな。そんなことにこだわらなくていい。そこに水がある。それで十分だ」とし、晴天が続き雨がほとんど降らず山頂は水が枯れてしまったと説明した。

全文はこちら
ttps://www.recordchina.co.jp/b910398-s25-c30-d0192.html

123研究する名無しさん:2023/03/18(土) 09:06:34
EM細菌の出番か!


廃液漏れため池汚染 処分したニワトリ離れた場所に埋め直しへ

ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20230317/5050022358.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いのでご注意を

鳥インフルエンザで処分したニワトリを埋めた場所から廃液が漏れ出し、近くにあるため池が汚染された問題で、
県は17日住民説明会を開き、100メートルほど離れた場所に埋め直す方針を伝えました。
県は、今月末までに埋め直しを完了させるとしていましたが、今も着手しておらず、作業は大幅に遅れる見通しです。

出水市では、鳥インフルエンザで処分した900トン以上のニワトリなどを埋めた場所から、廃液が漏れ出し、
近くにある農業用のため池が汚染され、周辺の住民が悪臭や大量のハエの発生などの被害を訴えています。

この問題で県は17日住民説明会を開き、ニワトリを埋めた場所から東に100メートルほど離れた竹林に埋め直す方針を伝えました。
県は、竹を伐採した上で、4メートルの穴を掘って遮水シートなどを敷き埋め直すとしています。

一方、県はこれまで今月末までに埋め直しを完了させるとしていましたが、今も着手しておらず作業は大幅に遅れる見通しです。
これに対し、住民からはため池から水路に流れる水は米作りにも使うため、水質検査を行って
結果を公表してほしいといった要望や、米作りができない場合は補償すべきだといった意見が出されていました。

地区の自治会の餅井久雄会長は「埋め戻しがいつまでに終わるという約束や
米が作れない場合は農家に補償するなどきちんとした約束がほしい」と話していました。

03/17 18:49

124研究する名無しさん:2023/05/03(水) 11:28:37
空気膜構造の人工山脈により砂漠に雨を降らせる構想
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jie1922/69/10/69_10_905/_pdf/-char/ja

人工的に山は作れるか?
水不足に悩むアラブの挑戦
ttps://logmi.jp/business/articles/206142

125研究する名無しさん:2023/05/06(土) 22:16:45
重油ボイラー加温ハウスで生産したピーマン、トマト、ブドウ、イチゴ、マンゴー、メロンを食うやつが
脱炭素をほざくポイズンな世の中よ

126研究する名無しさん:2023/05/07(日) 09:38:03
上海電力製のソーラーパネルを設置したらヒ素が流出、土壌汚染被害
ソーラーパネル設置は倉庫、ビル、公共施設の屋上とかにしてくれ

ttps://twitter.com/shoetsusato/status/1654704037915418624

127研究する名無しさん:2023/06/16(金) 19:48:08
重水、DHOは電気分解すると優先的に軽水、H2Oが水素ガスと酸素ガスに分かれる
そのため重水が電気分解で濃縮される
トリチウム水も同じ方法で濃縮できそうだが、そんなことのために電力を大量消費とかは嫌だな

植物の水耕栽培では軽い軽水が優先的に蒸散して大気に出ていくので培養液に重水が濃縮される
というようなネットの記事を見た記憶が有るが
再度、検索しても探しきれてない
アクアポリンが分子量18の軽水と分子量19の重水を僅差で透過性が違うことはありうるかとはおもうが
論文でも探してみるか

128研究する名無しさん:2023/06/17(土) 04:36:44
ライフサイクル当たりの総発電量vs総二酸化炭素排出量だとまた違う数値なんじゃね?

電気事業におけるCO₂排出量は2021年時点で39%。電源別のCO₂排出係数は、石炭火力が943g-CO₂/kWh、石油火力738g-CO₂/kWh、天然ガス火力(コンバインド)474g-CO₂/kWh、太陽光38g-CO₂/kWh、原子力19g-CO₂/kWh。比較すると、ほかのエネルギー資源のなかでは最多であることがわかります。
ttps://looop-denki.com/home/denkinavi/energy/powergeneration/coalfiredpowergeneration/#:~:text=電気事業におけるCO₂排出,原子力19g%2DCO₂%2FkWh%E3%80%82

129研究する名無しさん:2023/06/30(金) 03:44:11
【自動車】フォルクスワーゲン、一時的にEV減産へ 予想を下回る需要 「顧客の強い抵抗」と従業員
フォルクスワーゲン・パサートをはじめとするエンジン車の生産は変更なく継続されるが、EV生産ラインの従業員の休暇は1週間延長された。

さらにヴルフ氏によると、エムデン工場で現在雇用されている1500人の臨時従業員のうち300人は、2023年8月に契約が更新されないという。従業員には今週月曜日にEVの減産が伝えられた。

EVの需要は、当初予定されていた生産台数を最大30%下回っているとのことだ。
ttps://www.autocar.jp/post/945524

130研究する名無しさん:2023/07/02(日) 12:09:27
山間をぬって走る自動車専用道路から見て
どうアクセスしたのか分からん
無理な斜面を赤土剥き出しにしてソーラーパネルを敷き詰めて
その隙間から笹やらクズが伸びてる光景をみて


これがSDGsの言う再生エネルギー?
と暗澹たる思いがした

131研究する名無しさん:2023/07/04(火) 15:18:22
出力変化させたくない原子力発電と組み合わせで揚水発電所を作るのが合理的なんだけど
過去に何がなんでも原発反対派が揚水発電所建設は原発を容認するものだ!
と揚水発電助教の建設まで反対してた経緯があって
火力発電もあまり発電量変動を好まないのに
揚水発電所が足りないから
夏の給電の余力が少なくなって困るわけだな

晴天の昼しかまともに発電できないソーラーとかも使い勝手が悪いし

132研究する名無しさん:2023/07/04(火) 18:30:34
>原子力発電

もう一回爆発したいの?
バカ?
JCO臨界事故というまぬけな事故も起こしてるの忘れてるし
柏崎ではセキュリティーカードの貸し借りで出入り自由ってのもばれたし
この国は原発を動かす資格がない

133研究する名無しさん:2023/07/05(水) 09:13:15
上海電力とか言ってる人は陰謀論に騙されるタイプ?

134研究する名無しさん:2023/07/05(水) 09:52:08
>晴天の昼しかまともに発電できないソーラーとかも使い勝手が悪いし

夏のエアコン需要についてはむしろ貢献して、不足のピークが夕方にずれ込んでいるようですが。

135研究する名無しさん:2023/07/05(水) 10:12:39
ソーラーって冬は融雪機になるって知ってる?
屋根の雪下ろしでたまに人は死ぬのよ?

豪雪地帯用ソーラーって何のためにあると思ってるの?
あれ、本当は発電機じゃないのよ?

136研究する名無しさん:2023/07/21(金) 06:36:44
手のひらクゥールクル
いつものことです

【爆笑】EU.エンジン車の販売2035年以降も容認へ 全面禁止の方針転換 : くるまにあ速報
ttps://kurusoku.com/archives/1082250803.html

137研究する名無しさん:2024/03/29(金) 17:40:04

路上喫煙の罰金は2000円 外国人「2000円で喫煙できるんか やっす」 まったく抑止力無くて草

138研究する名無しさん:2024/03/29(金) 17:41:19
だって、USDならたったの14ドルくらいなんだぜ
地域次第なら「チップ」だと思われてもしょうがないわw
衰退国日本!

139研究する名無しさん:2024/08/20(火) 11:07:59
ペロブスカイト太陽光発電が実用化、量産化する暁には!

140研究する名無しさん:2024/08/21(水) 11:11:45
環境教育というジャンルは
前園泰徳という犯罪者をだしたエセ学問領域

141研究する名無しさん:2024/08/22(木) 10:38:52
環境
という言葉の語感の響きの良さから
カルトやらマルキストがオルグする
ツールに利用してるわな



村木風海著「ぼくは地球を守りたいー二酸化炭素の研究所、はじめました」が児童向けの推薦図書となったことについての見解

村木風海著「ぼくは地球を守りたいー二酸化炭素の研究所、はじめました」(岩崎書店)をいくつかの自治体の学校図書館協会が推薦図書としたことに関連し,著書に記載された内容および著者の言動に関しての個人的な見解をまとめました.

批評として記述していますが,容易に名誉棄損ともなりえるので誹謗中傷となりえるコメントはご遠慮ください.
ttps://togetter.com/li/2390010

142研究する名無しさん:2024/08/22(木) 17:06:09
>ペロブスカイト太陽光発電が実用化

そんなの桐蔭横浜大学の教授が昭和63年に発明して
とっくに高輪ゲートウエイ駅の窓で実用化済みでしょ?
君はいつの話をしてるの?
平成元年からワープしてきたの?

143研究する名無しさん:2024/08/23(金) 06:58:11
でもメガソーラー発電所なんかはいまでもシリコン系なんじゃないの

144研究する名無しさん:2024/08/23(金) 07:50:57
民主党政権がやっつけで成立させた
メガソーラー政策は環境破壊と
中華への利益供与にしかなってないな

145研究する名無しさん:2024/08/23(金) 08:19:56
民主党政権とかいつの話してるの?
2013年から自民党だろ?

146研究する名無しさん:2024/08/25(日) 08:08:03
メガソーラー発電所事業の野放図な許認可は民主党政権が決めたもの
改正にはひどく手間がかかって
そうこうしているうちに
渡瀬川の堤防の決壊、熱海の土石流災害、
放置メガソーラーなど問題が山積してる

建物の屋上、駐車場の屋根だけに
ソーラー発電を許可すべきだろ

147研究する名無しさん:2024/08/25(日) 08:24:03
熱海の土砂災害は違法の盛り土が原因だ。渡良瀬川だってメガソーラーとは出ていない。

しかも改正したきゃいつでも改正できた。

ネトウヨの論法っていつも穴だらけ。
B層狙いの選挙戦略のせいだろうけど、ジタミの中身もさほど変わらないんだろうな。

148研究する名無しさん:2024/09/02(月) 09:36:02
大学や役所というのは公益事業だから
屋上や駐車場へのソーラーパネル屋根の設置やら
いちはやいLED照明導入の意味はあったな
でもさすがに公用車にはEVではなくてHV
を使ってるな

まあ公用車そのものが大学から消えてるけど

149研究する名無しさん:2024/09/02(月) 12:43:49
材木風海の
ひやっしー
とか不思議な研究機構の責任者とか
政府の環境関連の諮問委員に材木が就任するとか
材木は芸能プロダクションにも所属してるとか
東大で6人の教授に発明を盗まれそうになったとか
不思議な話ばかり周辺にある


これも怪しい環境利権の猿回しなんだろうか

150研究する名無しさん:2024/09/13(金) 17:05:21
原発については脱炭素という意味なら新しく建築してもいいんじゃね?

151研究する名無しさん:2024/09/13(金) 17:17:11
爆発をもう忘れるとかおめでたいね
主に頭が

152研究する名無しさん:2024/09/27(金) 09:34:02
核融合発電の実用化はまだあ?

153研究する名無しさん:2024/09/27(金) 09:39:57
核融合発電とかSFだろうに

154研究する名無しさん:2024/09/28(土) 10:43:50
まあ鉄とコンクリートのインフラを頼りに大量エネルギー消費の生活や物質文明を持続しているのに
脱炭素社会とかできるわけがない

155研究する名無しさん:2024/09/29(日) 08:14:14
石破って明確な環境政策とか発言したことあるのかいな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板