したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Showa【温故知新】昭和テイストを語るスレShowa

89研究する名無しさん:2017/12/03(日) 01:04:07

   風 はしだのりひことシューベルツ - ▶ 2:41 ttps://www.youtube.com/watch?v=7i1LZIqb_V4

風    歌   谷 真酉美   作詩 北山 修    作曲 端田宣彦   昭和42年. 1967

1.  人は誰もただ一人旅に出て  人は誰もふるさとを振り返る  ちょっぴりさびしくて 振り返っても そこにはただ風が 吹いているだけ  人は誰も 人生につまずいて 人は誰も 夢破れ振り返る.

 2.  プラタナスの枯葉舞う冬の道で  プラタナスの散る音に振り返る  帰っておいでよと 振り返っても そこにはただ風が 吹いているだけ  人は誰も 恋をした切なさに 人は誰も 耐えきれず振り返る.  何かをもとめて 振り返っても そこにはただ風が 吹いているだけ. 振り返らずただ一人一歩ずつ ...

90研究する名無しさん:2017/12/03(日) 01:13:02
本名 北山修 1946年淡路島生まれ. '72年,京都府立医科大学卒業. ロンドン大学精神医学研究所にて2年研修後,北山医院(現南青山心理相談室)院長を経て, 2010年春まで九州大学大学院人間環境学研究院・医学研究院教授。 現在は、九州大学名誉教授、白鴎大学副学長・兼特任教授、国際基督教大学客員教授。 そして今も臨床活動が主な ...


はしだ のりひこ(本名:端田 宣彦、1945年1月7日 - 2017年12月2日)は日本のシンガーソングライター、フォークシンガー。京都府京都市生まれ。同志社高等学校、同志社大学神学部。8年+休学で10年在籍、期間満了で退学。身長163cm。愛称はのりちゃん。娘は舞台女優の端田新菜。 目次. [非表示]. 1 活動. 1.1 ドゥーディ・ランブラーズ; 1.2 ザ・フォーク・クルセダーズ; 1.3 はしだのりひことシューベルツ; 1.4 はしだのりひことマーガレッツ; 1.5 はしだのりひことクライマックス; 1.6 はしだのりひことエンドレス; 1.7 その後.


  音楽界だけでなく、日本社会に大きな衝撃を与えた音楽家/プロデューサーの加藤和彦の自殺。その背景には、長年患っていたうつ病に加え、多額の借金の存在もあったとされる。ある音楽関係者が証言する。「派手な暮ら...

仏師だった祖父の後を継ぐ気持ち半分で[6]京都市伏見区の実家に近い仏教系大学龍谷大学に入学。

91研究する名無しさん:2017/12/03(日) 07:24:04
>>89
下手な詩だな。「振り返」が多すぎ。

92研究する名無しさん:2017/12/03(日) 11:14:59
歌なんだから 繰り返し が多くて当然だろjk

ルフラン、リフレイン、 リフ=振り返る <  こいつらも考えてるだろ


それよりも、
     そこには ただ風が 吹いているだけ
がパクリBob Dylanのパクリだろ?


谷 真酉美   <   酉 美 に反応する俺

93研究する名無しさん:2017/12/04(月) 05:20:01

歌手:竹内まりや 作詞:竹内まりや 作曲:竹内まりや    歌い出し:涙など見せない 強気なあなたをそんなに悲しませた人は 誰なの?  終わりを告げた恋に ... 上ったの   人生はあなたが 思うほど悪くない  早く元気出して あの笑顔を見せて  ラララ… ... て   編曲・山下達郎 Background Vocals 薬師丸ひろ子 発売日・1988.11.

中国語  ttp://videolike.org/view/yt=cltwohguUvF

亲爱的你从不掉眼泪是谁让你如此伤心坚强的你 ...

王心凌

94研究する名無しさん:2018/03/11(日) 13:30:51

  「ウムだろ!」 と、 主に騒いでたの誰?

麻生大臣が「有無」を「ゆうむ」と 発言したことで話題になってますが、ではここでこちらの画像をご覧ください。  因みに出典は鎌田正・米山寅太郎 『新漢語林』第二版 (2011年)です。  ttps://pbs.twimg.com/media/DX2k4DjVwAAKh_K.jpg


広辞苑にも『ゆうむ』載ってるとすれば、麻生大臣の教養に追いついてなかった人たちが怪訝に思い、 その中で調べたりしなかった怠惰な愚か者が得意顔で物申していたわけですね、恥ずかしい。

永井荷風とか明治、大正くらいの文豪は有無と書いて「ゆうむ」と読ませてます。教養の問題です。   <  でも、 麻生 って、ただ間違えただけだろ?

95研究する名無しさん:2018/03/11(日) 13:35:52
古い読み方を知ってた上で何か理由があって敢えて古い読み方を好んでいるならちょっとかっこいいけどね。
ただ馬鹿だから間違って読んだのが偶然古い読み方に一致していただけとしか思えんよな。

96研究する名無しさん:2018/03/11(日) 14:27:26

Twitterでは元衆議院議員の笹山登生氏をはじめ、多くの人が麻生太郎を盛大にからかった。

元衆議院議員の笹山登生氏はいまだにツイートを消さず、指摘した人をブロックする始末。

こんなに見苦しいことはない。    パヨクって見苦しいよね   森鴎外もつかってるwww

麻生を叩いてたのは、偏差値28パヨクと日本語読めない朝鮮人w  恥ずかしいねww

彼奴等、英語が得意だと言っていたのに、スッペチ、ホロウィンと書くしねぇ。

97研究する名無しさん:2018/03/11(日) 14:33:05
あ、そう

98研究する名無しさん:2018/03/11(日) 14:46:02
みぞゆう・・・

99研究する名無しさん:2018/04/01(日) 12:17:07

    ネクターで 土間から 「玄米 ・ マン毛ら」  カマドで炊くね!   

ネクター って 不二家の?

    不二家 ネクター ピーチ(缶) 350g×24本

1940年(昭和15年)ごろ、缶詰製造会社の四ッ菱食品がピーチネクターを試作し商品化を試みたという記録があり、これが日本におけるネクター製造の最も古いものと思われる。 最初に商品化されたものは1961年(昭和36年)の明治製菓・ピーチネクターである。しかしこれは桃缶製造の際に発生する果肉の切れ端をピューレにし、砂糖、酸味料などを加えて調整したもので、あまり売れなかったと言われる。 1964年、不二家と森永製菓は果肉ピューレ(果実由来の不溶性固形物)45%で砂糖などもふんだんに使用した飲み物 ...

100研究する名無しさん:2018/04/01(日) 12:23:27
ゴダイゴがCMやってたのは森永ネクターだろ。

101研究する名無しさん:2018/04/01(日) 12:24:56
来たタイ、百いただき!

102研究する名無しさん:2018/04/01(日) 12:25:43
来たタイ、101いただき!

103研究する名無しさん:2019/09/06(金) 23:13:39
「勢いが強すぎて天井に」 ってマジですか?w


「東急」だから109・・・  って少しダサくね?

104研究する名無しさん:2019/09/13(金) 01:30:40
     ってことは20+30=50歳 最低でも50歳    50歳なのに大学教員ごっこの崩れで一日中ネット。 おまえら終わってる。

66: いや、お前以外はたいてい普通に大学教員だから。


       谷 真酉美   <   酉 美 に反応する俺

ネクターで 土間から 「玄米 ・ マン毛ら」  カマドで炊くね! 


「俺は物持ちが良い!」を自慢する★  (物をすぐに捨てずに長く使うさま) ・ 物を大切にする ・ 物を大事にする ・ 無駄使いしない

      運動靴をボロボロに壊れるまで履いたら20年以上モッたことが有るなw

105研究する名無しさん:2019/10/12(土) 06:20:34

  ↓ 目立ち過ぎてて少し嫌いだった。 画風も嫌い。 「大物」とばっかり付き合う感じも嫌い。

 【昭和を代表する】 イラストレーター 和田誠さん死去  2019年10月11日  本の表紙や絵本の挿絵など、さまざまなジャンルを手がけたイラストレーターの和田誠さんが今月7日、東京都内の病院で、肺炎のため亡くなりました。83歳でした。

和田さんは、昭和11年に大阪府で生まれ、多摩美術大学を卒業したあと、広告制作会社を経て昭和43年にフリーのイラストレーターになりました。

  たばこのパッケージのデザインをはじめ、書籍や雑誌の表紙、それに、絵本の挿絵など、さまざまな分野のイラストやデザインを手がけ、日本のグラフィックデザイン界をリードしてきました。

また、エッセーや絵本など、数多くの書籍を出版したほか、映画監督としても活動し、平成6年には、さまざまな文化的な分野で業績を上げた人に贈られる菊池寛賞を受賞しています。

事務所によりますと、和田さんは去年から体調を崩し、自宅で療養していましたが、ことし7月に都内の病院に入院し、今月7日、肺炎のため亡くなったということです。83歳でした。

和田さんの妻で、料理愛好家の平野レミさんは、「最後は家族みんなに見守られながら、安らかにお別れをしました。肺炎を患ってからはごはんを食べられなかったので、和田さんが好きなごはんをたくさん作って、安らかな顔の横に置いてあげました。47年間、私の料理をおいしいおいしいって食べてくれて、本当にありがとう。安らかにね」などとコメントしています。

106研究する名無しさん:2019/10/12(土) 07:48:50
>目立ち過ぎてて少し嫌いだった >「大物」とばっかり付き合う感じも嫌い

ただの妬みじゃん。

107研究する名無しさん:2019/10/12(土) 08:44:13
イラスト界とか、同業者でも嫌いな人が多そう

108研究する名無しさん:2019/10/12(土) 09:02:02
それも妬みじゃん。

109研究する名無しさん:2019/10/12(土) 09:38:12
イラストレーターと料理家
息子はトライセラトップス妻はのだめ・・・  結構な家族ね。


告別式には村上春樹と三谷幸喜は当然参列するだろうなあ

110研究する名無しさん:2019/10/12(土) 09:40:05
イラスとレーター

111研究する名無しさん:2019/10/12(土) 09:40:36
トライセラとップス

112研究する名無しさん:2019/10/12(土) 12:45:37

     ここには、この曲を直接知ってるような老人は居ないよな ????

  作詞 佐伯孝夫       作曲 吉田正

唄 橋幸夫/吉永小百合

  (男) 星よりひそかに  雨よりやさしく  あの娘はいつも歌ってる / 声がきこえる 淋しい胸に 涙に濡れたこの胸に

(合唱)  言っているいる  お持ちなさいな  いつでも夢を いつでも夢を  /  星よりひそかに  雨よりやさしく  あの娘はいつも歌ってる

(女)  歩いて歩いて 悲しい夜更けも  あの娘の声は流れくる / すすり泣いてる この顔上げて  きいてる歌の懐しさ

(合唱)  言っているいる お持ちなさいな  いつでも夢を いつでも夢を / 歩いて歩いて 悲しい夜更けも  あの娘の声は流れくる

113研究する名無しさん:2019/10/12(土) 13:12:38
昭和37年レコード大賞
高校野球入場行進曲
映画化

114研究する名無しさん:2020/01/10(金) 09:01:53

安保闘争世代とは1935年(昭和10年)から1940年(昭和15年)まで生まれた世代のことです。 < 1960年安保に燃えた世代だな

全共闘世代とは1941年(昭和16年)から1946年(昭和21年)に生まれた世代のことで  1965年(昭和40年)から1972年(昭和47年)の間に勃発した全共闘運動・安保闘争とベトナム戦争に大学だった世代でもあります。

団塊の世代(1947年から1949年)・・・・・・・・・・・・


全共闘世代とは1941年(昭和16年)から1946年(昭和21年)に生まれた世代のことで1965年(昭和40年)から1972年(昭和47年)の間に勃発した全共闘運動・安保闘争と ...

   って事は最低でも75歳か!  最も若い1946年生まれの場合、1964年くらいに大学入学して、  (ベトナム反戦、 三里塚w) 学生運動した感じかな?

115研究する名無しさん:2020/01/11(土) 13:46:16

石坂洋次郎原作の日本映画『青い山脈』の主題歌として1949年に発表された曲である。発表当初は藤山一郎と奈良光枝が歌っていたが、奈良が早世したこともあり藤山一郎の歌として有名である。

長年にわたって世代を問わず支持され、発売から40年経った1989年にNHKが放映した『昭和の歌・心に残る200』においても第1位となっている[1]。

作詞:西條 八十、  作曲:服部 良一。   ♪  若く明るい 歌声に 雪崩(なだれ)は消える 花も咲く   青い山脈 雪割桜   空のはて今日もわれらの 夢を呼ぶ  

     ♪  古い上衣(うわぎ)よ さようなら さみしい夢よ さようなら   青い山脈 バラ色 ...

藤山一郎、奈良光枝がそれぞれステレオ録音で再録している。なお藤山の方はテンポが遅いバージョンとオリジナルとほぼ同じスピードのものとの2種類が確認されている。   美空ひばり(アルバム『歌謡曲50年(第7集)』に収録)  神戸一郎・青山和子(1963年、同名の映画の主題歌として使用された)
梶光夫(1966年、同名のテレビドラマの主題歌に使用された)  坂口良子・志垣太郎[4](1974年、同名のテレビドラマの主題歌に使用された)  石川さゆり・潮哲也(1975年、同名の映画の主題歌に使用された)
矢野顕子(1980年、アルバム『ごはんができたよ』に収録)

116研究する名無しさん:2020/01/16(木) 06:07:16

 1977年、二人は渋谷の本多記念教会で結婚式を挙げます。こうして、仕事を夕方には終えると、夕食用に着替えて二人で毎晩、正装して食事を共にする生活が、始まりました。

 二人の結婚生活は、最先端をゆく国際的日本人カップルによる新たなライフ・スタイルの提案として多くの雑誌やテレビなどで取り上げられることになりました。

それはある意味「バブル時代」が生んだライフ・スタイルだったのかもしれません。

当時、多くの女性たちがユーミンのライフスタイルを目指し、その先の理想には安井かずみの結婚生活を目標にしていました。

(加藤和彦は、背が高くイケメンで料理もできて高収入で才能もあるまさに理想的な男性だったといえます)

117研究する名無しさん:2020/01/18(土) 00:26:58
当時、多くの女性たちがユーミンの【歌に描かれてる?】ライフスタイルを目指し、その先の理想には安井かずみの結婚生活を目標にしていました。

118研究する名無しさん:2020/01/18(土) 07:41:40
八王子の呉服屋の娘だろ?

119研究する名無しさん:2020/01/19(日) 04:21:30
>>116
1977年だと、第一次オイルショックから第二次オイルショックの間の時期で
バブルよりかなり前の時期ではないか?

せめてバブルはプラザ合意以降の出来事であると指摘してほしかった。

120研究する名無しさん:2020/02/04(火) 01:28:14

昭和生まれが経験した学校の“常識”   「教室で先生が喫煙」  「真夏に休憩せずに部活していた」

   「先生がチョークとか黒板消し投げたりしてた」   < あったw

 「集団予防接種の注射針まわし打ち。私は出席番号がいつも最後だった。よく無事だったと思う」  と"注射針の使いまわし"という、現在では考えられないことが起きていたようだ。   < ダウト!!!

   でも「ハンコ注射」の場合は・・・・・・・・・

121研究する名無しさん:2020/02/15(土) 08:53:45

  この娘イイな!  ttp://i.imgur.com/i7ad2M3.jpg


ttps://bunshun.jp/mwimgs/e/7/-/img_e79dec412504e213e8843617b3b9893c57431.jpg

    これって昔の店舗?  今の店舗? 

昔の 「渋谷  大盛堂」 と言えば、 階段の踊り場に  (ry

122研究する名無しさん:2020/02/16(日) 13:09:42
昔の 渋谷 大盛堂の内部の写真とか希望!
地下1階がレコード店だったっけ?

123研究する名無しさん:2020/07/01(水) 22:08:20

 昔の 馬鹿チョンカメラ って、今思えば けっこう 複雑だったんじゃね?

       フィルムの値段とか気にしないと… だったし
       フィルムの残り枚数とか気にしないと… だったし

       フィルム出す時も注意を要したし。  ヘマすると (一部) 露光して (ry

124研究する名無しさん:2020/07/02(木) 10:49:55
電子回路まで含めた構造的複雑さからいえば、デジカメの
ほうがはるかに複雑だが、バカチョン度から言えばデジカメ
のほうがはるかにバカチョン。
昔のバカチョンカメラのほうが手続きは面倒だった。

125研究する名無しさん:2020/07/02(木) 13:31:59
シャッタースピードとか
フィルムの種類とか・・・

126研究する名無しさん:2020/07/02(木) 14:57:28
富士クロームヴェルヴィアとかエクタクロームとかトライXとかね。

127研究する名無しさん:2020/07/02(木) 15:18:16
男は黙ってネオパンSSや。

128研究する名無しさん:2020/07/02(木) 15:48:31
白黒フィルムならイルフォードが好きだった。

129研究する名無しさん:2020/07/02(木) 15:56:55
オシロのトレースを自分で現像したなあ

130研究する名無しさん:2020/07/02(木) 16:03:18
テクニカルパンで水素増感に走るのですよ?

131研究する名無しさん:2020/07/02(木) 16:09:53
コニカ赤外フィルムというのがあったな。水着のお姉さんを写すと乳首と陰毛が透けて見えるという。

132研究する名無しさん:2020/10/11(日) 10:34:53

688 :研究する名無しさん :2020/10/11(日) 09:25:04  豊富などと誤字らなければ桶
689 :研究する名無しさん :2020/10/11(日) 09:38:25  「ごじる」っていうとゴジラが暴れまわるイメージが浮かんでくるな。

690 :研究する名無しさん :2020/10/11(日) 10:02:54  よく誤字る奴はゴジラー?
691 :研究する名無しさん :2020/10/11(日) 10:21:18  そういう奴の書類は読まずに燃すらー


       ♪ モスラーや! モスラーや! ・・・ で思い出したが、

「ザ・ピーナッツ」が紅白で歌ってる 「ウナ・セラ・ディ東京」 めちゃ良いな!!!

133研究する名無しさん:2020/10/11(日) 12:11:15

  ♪ ウナ・セラ・ディ東京 嗚呼


すごい!震えがくるほど。これは特に気合いが入ってるというか歌手ピーナッツの一世一代の魂の歌唱だね。すごい緊張感と気迫が漂う。生演奏&生声で必ず2分30秒。この頃の紅白に出ることがどれほどのものか物語ってるよう。


「街はいつでも 後ろ姿の 幸せばかり・・・」 昭和の作詞家って なんて詩人なんだろう

   ↑ それほど良いか?www   渡辺真知子の(ry

134研究する名無しさん:2020/10/11(日) 18:56:49
昭和の作詞家が優れていたというより最近の(以下自粛

135研究する名無しさん:2020/10/12(月) 01:06:27
アスファルトタイヤを… あ、平成だった。

136研究する名無しさん:2021/03/29(月) 06:43:31

昭和の パン と言えば:    揚げパン、  メロンパン、  ピザパン

昭和の学校給食と言えば:   揚げパン、  鯨肉、   あの変な錠剤(名前を ド忘れ!www)


 (๑´ڡ`๑)  カニパン           カニパン って喰った事が無い希ガス! 昔は無かったもの?

137研究する名無しさん:2021/03/29(月) 08:32:40

> あの変な錠剤(名前を ド忘れ!www)


   肝油 ねwww

138研究する名無しさん:2021/03/29(月) 09:11:59
給食で肝油は出なかったけどなぁ。
別売りだった気がする。

139研究する名無しさん:2021/03/29(月) 09:36:40

地方にもよるし・・・

キミの方が若いんじゃね?

いま70代、80代の人なら  (ry

140研究する名無しさん:2021/03/29(月) 09:41:07

肝油 って、どういう成分だよ????wwwwwwwwww


私が肝油ドロップを食べていたのは、幼稚園児のころです。 < そうだった希ガス!


昭和30年代のテレビコマーシャルで谷啓が『♫タンパク質が足りないよ〜〜♫』ってのが有ったことを思い出しました。

141研究する名無しさん:2021/03/29(月) 09:43:48

ありましたね。  肝油というか小粒のゼリーみたいなヤツですね。   くの字にまがった形状のものもあった記憶がありますね。

当時の厚生省の指導だったのではと思います。栄養学としては油溶性のビタミンA群とそれと欠乏しているビタミンB群の補給目的ではないかと思います。

昭和40年代初期には、給食添付はなく任意で小学校で斡旋扱いで欲しい人が親に承諾を得て、カンカンに入ったヤツを買い求めていたようなそんな気がします。

その前の時代は「太る!」と言う現代で言うサプリメントとか、  その谷啓の「たんぱく質」補給薬とか、いまでは考えられないような医薬品がありました。

今でも肝油は製品としてあると思います。


  ↑ 「太る!」は知らんな!  当時は「太る!」が良い事だったんか?????wwwwwwwwwwww

144研究する名無しさん:2021/03/30(火) 05:36:21


【特撮】  『初代ウルトラマン』怪獣・宇宙人の人気ランキング    「バルタン星人」 「ゴモラ」 を抑えて1位は…    ttps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1616947357/


  (レッドキングが赤くない!)

> 当時カラーテレビはほとんど普及してなくてみんな白黒で見てたから なんの疑問も抱かなかった


   ↑  「 白黒テレビで見てました(´・ω・`)  」 って、 こいつら、  50代後半 ・ 60歳代??????????????

145研究する名無しさん:2021/03/30(火) 06:51:13
レッドキングは赤くない - 特撮まとめちゃんねる
[mixi]質問です、レッドキングは何故、赤くないの - レッドキング
どくろ怪獣「レッドキング」 - 赤くないのに ...  Apr 30, 2017
レッドキングはなぜ赤くないのですか ...      Aug 19, 2017
ウルトラマンのレッドキングは何故赤くないのでしょう ...  Dec 4, 2013
ウルトラマンに登場するどくろ怪獣レッドキングは ...  Nov 13, 2018   detail.chiebukuro.yahoo.co.jp


「鉛」の Lead なんじゃね?

176研究する名無しさん:2021/04/19(月) 10:38:14
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇

177研究する名無しさん:2021/04/19(月) 16:48:01
荒らしへの鉄槌

∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇
∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇

178研究する名無しさん:2021/04/22(木) 10:28:26
*

179研究する名無しさん:2021/04/24(土) 03:21:11

   【休刊】  日本カメラ休刊へ、会社は解散       株式会社日本カメラ社は4月15日、月刊誌「日本カメラ」の休刊を発表した。4月20日発売の2021年5月号(通巻964号)が最終号となる。同社は4月30日もって解散する。

同誌は1948年10月の「アマチュア写真叢書」を1950年3月に「日本カメラ」と改題して創刊。カメラの最新情報、写真家の作品紹介、写真コンテストなどを実施してきた。休刊の理由は、雑誌媒体の出版を継続することが困難になったためと説明している。

なお、同社出版物の注文・出荷は、4月14日受付分をもって終了しているという。


> ピュアオーディオ趣味とカメラ趣味はなんとなく似ている  < レコ芸 って今どうなってる?

「レコード芸術」の発行部数を教えてください。 現在の発行部数は公称 100,000部 です。 長期間かけて発行部数が下がり傾向気味です。

>  レコード芸術は大丈夫か?   このところ,「レコード芸術」を読んでいると,すぐに分かるような誤字・脱字,人名の不統一,記載内容の誤りなどがやたらと目立つ。そもそもの原稿が間違っているということもあるのだろうが,編集段階での校正が不十分なためではないかと思う。

・・・・・・・  5月号の「レコード誕生物語」のジャクリーヌ・デュ・プレのエルガー:チェロ協奏曲の記事はよかった。藤野竣介氏は,三浦淳史さんの後継者たり得る人のように思う。これからも,曲・作曲者・演奏家に対する愛にあふれた記事をお願いしたい。

 あとは,下田幸二氏の「ピアノ名曲解体新書」も好きで,単行本化してほしいと思うが,このところ取り上げる曲がややマイナーなものばかりになってきているのが残念であり心配。有名曲でも取り上げていないものがまだまだあるはずなので,バランスを取って曲選びをしてほしい。

180研究する名無しさん:2021/04/24(土) 17:52:00
カメラもオーディオも爺さんの趣味って感じ。
そのうちパソコンもそういうジャンルになるのかな。

181研究する名無しさん:2021/04/24(土) 22:58:41
天体観測とか

182研究する名無しさん:2021/04/25(日) 02:29:13
> そのうちデジカメ板も過疎板になるよ   30名無CCDさん@画素いっぱい 2021/04/18(日)   ピュア板とポタAV板はマジ過疎った  次はデジカメかー


5ちゃんねる|掲示板一覧| @5chan_nel|プレミアム浪人|浪人ログイン|スレタイ検索

ピュアAU ピュアオーディオ板では、オーディオ機器についての話題を扱っています。

ポータブルオーディオについては、ポータブルオーディオ(仮)板へ
AV機器については、AV機器・ホームシアター板へ
Bluetooth&PCオーディオ入門用スピーカーについては、ハードウェア板へ
サウンドカードについては、自作PC板へ
楽器・楽器アンプについては、楽器、作曲板へ
DTM(MIDI)については、DTM板へ

183研究する名無しさん:2021/04/25(日) 11:20:25
これも

184研究する名無しさん:2021/04/25(日) 12:45:31
よいしょっと

185研究する名無しさん:2021/04/25(日) 19:49:14

*


186研究する名無しさん:2021/12/21(火) 05:11:44
電話は「良い風呂」

ら〜ら〜ら〜 らら〜ら〜 ことばに できな〜い

カステラ1番、電話は2番・・・  < 意味がワカラン

文明堂の市内局番の次が0002番だからで、当時の電話のシステムは交換台を経由する時代であったため、交換手に局の名前と2番(例として赤坂局の2番)と告げれば文明堂に ... < ついに分かったは!!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板