したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

salary 【茄子】 アカポスの給料を論じるスレ

1(not ひろし):2016/12/06(火) 07:07:16
アカポスの給料を論じるスレ
1 :ひろし :2008/05/04(日)  アカポスの給料を論じるスレの続スレです。

51595157:2019/12/07(土) 03:11:24
>>5158
いやいや失礼じゃないです。
率直な意見ありがたい。
一応、博士号取ったばっかで年1で論文は出してます。
これまでは研究指導を通さないと論文出せなかったので業績微妙でしたが、今年度からは違います。
今年度は学会発表1回、投稿論文2本(単著と共著。単著は掲載決定、共著は執筆中)、書籍(分担執筆(末席))って感じ。
書籍と執筆中の論文は来年度の業績欄に書けそうなんで、来年度の公募には期待してます。

↑特定されないかな(汗

5160研究する名無しさん:2019/12/07(土) 04:28:52
むしろ月収23万という方が特定容易な気がする
自衛でフェイクを混ぜていると期待するが
そうそうない待遇だから関係者が見れば即分かるだろう

分野は経済学ではないよね?

5161研究する名無しさん:2019/12/07(土) 06:17:14
着任前から固定額の給与明示というのも珍しい
修士でいいようだしプロジェクトで雇うのかな?

5162研究する名無しさん:2019/12/07(土) 07:13:48
プロジェクトの特任助教?

5163研究する名無しさん:2019/12/07(土) 07:18:11
修士しか求めない公募は大体ブラック大学
それとも文系の短大か高専一般科目か

51645157:2019/12/07(土) 16:56:48
>>5160
語学系とだけ・・・。

>>5162
助教か講師って感じです。
どちらの職位でも給与同じなのかなぁ?

>>5163
修士しか求めないって今の時代どういうことなんでしょうね

5165研究する名無しさん:2019/12/07(土) 18:38:23
>今の時代どういうことなんでしょうね

逆行

5166研究する名無しさん:2019/12/07(土) 19:13:37
うちで語学系ポストの公募の際に
2018年度修了で2019年度に専業しながら急に複数の論文を出した
地方の少し変わった任期ポストの応募者がいたら優しくしようと思う

5167研究する名無しさん:2019/12/07(土) 19:20:25
特定されちゃった?

5168研究する名無しさん:2019/12/07(土) 20:23:58
候補者の職位とか給与ってどうやって決めるの?

5169研究する名無しさん:2019/12/07(土) 21:11:02
んーサイコロだよ

5170研究する名無しさん:2019/12/07(土) 21:27:11
いちおうなんか表がある。

5171研究する名無しさん:2019/12/07(土) 21:43:10
表のどこになるかって年齢?職歴?業績ではないよね多分。

5172研究する名無しさん:2019/12/07(土) 23:00:08
>>5171
学位と経過年数
昇進は業績

5173研究する名無しさん:2019/12/07(土) 23:01:14
経過年数ってわかりづらいな 職歴のこと

5174研究する名無しさん:2019/12/07(土) 23:14:57
国立の先生がほぼ全員年俸制になるのはいつ頃だろう?
年俸制だと1億円教授がいてもいいのに、低水準で年俸制にする意味がどこにあるのか?

5175研究する名無しさん:2019/12/07(土) 23:19:48
ならないから大丈夫。

5176研究する名無しさん:2019/12/07(土) 23:25:41
国立大の公募要項に年俸制導入というのをよく見かけるのでね。
年俸制にならないのなら結構な話だけど。

5177研究する名無しさん:2019/12/07(土) 23:30:08
北大は新任は全部そうなってる

5178研究する名無しさん:2019/12/07(土) 23:54:29
北大終わったな。

5179研究する名無しさん:2019/12/08(日) 01:14:23
大学から見た年俸制の「長所」は自然に昇給していかないところだよ
ずっと定額で使えるからコスト管理がしやすい

研究者にとっての長所は考えたけど思い浮かばんw

5180研究する名無しさん:2019/12/08(日) 02:51:49
年俸制を導入するなら、どかんと年俸1億円(1年契約)のケースを想定いて
いたんじゃないのかな。

せめて年俸制にするなら1年2000万は出さないと話にならない。賞与の楽しみは
勤労者にとって大きい。12分割や16分割など味気なさすぎる。

5181研究する名無しさん:2019/12/08(日) 03:46:18
皆こういう資料読んでる?
「国立大学法人等人事給与マネジメント改革に関するガイドライン」
www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/11/1289344_001.pdf

国立教員の年俸制移行は既定路線
読めば分かるが現在月給制の教員を個別合意なく一斉に年俸制にすることも想定されてる

5182研究する名無しさん:2019/12/08(日) 04:47:51
>>5180
ちなみに上で話題の北大は
教授が最上号棒で最高の業績評価で基本給とボーナスの合計が大体1000万
エース級の40代准教で800万w

いやーゆめがあるね!国立のみらいはあかるい!

5183研究する名無しさん:2019/12/08(日) 05:12:11
国立大教員の年俸制への移行は決定事項に近いということか、労組がいくら
頑張っても無駄骨か。

金額が今と変わらないのなら不利益変更にもならないから合意不要かよ。
舐められてるね。悔しいけど。

5184研究する名無しさん:2019/12/08(日) 05:18:18
道理で最近地方宮廷から東京大手私大への移籍が頻発してるのか

5185研究する名無しさん:2019/12/08(日) 05:22:52
東京・関西大手私大(高給なところ)への移籍は、法人化前から見られた現象
ではあるよ。

5186研究する名無しさん:2019/12/08(日) 05:51:58
退職金込みが年俸では?

5187研究する名無しさん:2019/12/08(日) 06:27:05
という誤解があるが少し違う
退職金を前払い的に手当てとして加算するか
退職金ありにするかは大学ごとに決められる

ただ退職金を残すとしても
勤続年数に応じて額が大きく変わる現在の方式だと
流動化を阻害するから望ましくないらしい

5188研究する名無しさん:2019/12/08(日) 06:47:29
要するに、退職金の額は減るということ?

5189研究する名無しさん:2019/12/08(日) 07:35:10
財務官僚連中がやりたがっているからね。
ただ政権がこけたらどうなるかわからん。

5190研究する名無しさん:2019/12/08(日) 08:28:44
ボーヌスがなくなるってこと?

5191研究する名無しさん:2019/12/08(日) 08:44:18
退職金込みの年俸制の方が移籍しやすい
流動性を高める狙いもある

5192研究する名無しさん:2019/12/08(日) 09:03:59
流動性流動性って、一か所に長く勤務しちゃいけねえのかよ?

5193研究する名無しさん:2019/12/08(日) 10:01:07
いけないというより、何度も移籍する人が退職金などで不利益うけないように、という配慮
実際、従来型システムではたくさん移籍したせいで退職金を損した人多い
あと人的交流とか生産性の維持の意味で移籍が好まれている
老害教授も移籍したら真面目に働くかもしれない

5194研究する名無しさん:2019/12/08(日) 10:22:03
だったら「流動性を<高める>」を理由にするべきじゃねえな。

5195研究する名無しさん:2019/12/08(日) 10:30:22
>>5193 老害はどこに行っても老害。転出ではなくアカポス界から退場で。

5196研究する名無しさん:2019/12/08(日) 10:55:29
移籍できる能力があるなら老害じゃないわな
老害が多いせいで任期付ポストが増えたのだとしたら罪深い

終身雇用に安住すると生産性失いやすいのかもな

5197研究する名無しさん:2019/12/08(日) 18:45:07
> 任期付ポストが増えたのだとしたら罪深い
>終身雇用に安住すると生産性失いやすい

矛盾してるの分かる?

5198研究する名無しさん:2019/12/08(日) 19:03:48
年俸制採用の大学は、人材の劣化が進展するのではないか。
しばらくは、あいつはバカだから年俸制の大学にしか就職できなかった、と陰口を
叩かれることになろうか。

5199研究する名無しさん:2019/12/08(日) 19:06:12
現実にはその前にアカポスにつけないのが大量発生で
年俸制でもつけてよかったねとなってる

5200研究する名無しさん:2019/12/08(日) 19:08:07
任期付きもそういう詭弁で定着した。

5201研究する名無しさん:2019/12/08(日) 19:12:19
任期付で年俸制というのは、最悪ということか。

5202研究する名無しさん:2019/12/08(日) 19:14:49
年俸制でも大学によって給与差があるし、もはや教員の待遇について
一般論を語ることすら難しい。こういう状況だと待遇改善を求めて団結
するなんてことは不可能に近いから事態はますます悪化していくだろう。

5203研究する名無しさん:2019/12/08(日) 19:17:29
国立大も財政力に差があるのなら、給料がかなり安い地方国立大や私大と
競合する都市部では、私大を超える給料を出す国立大が登場してもいいのに。

5204研究する名無しさん:2019/12/08(日) 19:33:36
都市の国立でも交付金の削減でそれどころじゃない

5205研究する名無しさん:2019/12/08(日) 19:40:11
>>5202の言う、年俸制でも大学によって給料差がある、というのは私大も含めての話
なのか。

5206研究する名無しさん:2019/12/08(日) 20:38:04
私大を含めれば給料差があるのは当たり前で国立の中でも実は相当ある。知ってる限りだと東西の横綱の年俸は割といい。

5207研究する名無しさん:2019/12/08(日) 21:19:17
東大京大の年俸制は標準より低いやつも高いやつもいる

5208研究する名無しさん:2019/12/08(日) 21:53:32
年俸制でも1500万円を超えることってないんでしょ。それってやはりおかしい。

5209研究する名無しさん:2019/12/09(月) 11:48:56
明治の頃と同水準を求めるのなら、東大の先生は年俸数千万円でも不思議では
ない。
漱石の頃なんか、大学の先生はかなりの高給取りでしょ。

5210研究する名無しさん:2019/12/09(月) 11:54:08
それを捨てて更に厚遇の朝日新聞へ移籍したわけだが

5211研究する名無しさん:2019/12/09(月) 12:37:12
確か月俸80円から200円ぐらいになったんだっけ。

5212研究する名無しさん:2019/12/09(月) 13:11:28
しかも博士の学位授与も拒否

5213研究する名無しさん:2019/12/09(月) 13:19:23
昔は文部省が勝手に決めて勝手に授与したんだな。

5214研究する名無しさん:2019/12/09(月) 13:41:43
都内30代国立准教授 ボーナス額面120万

5215研究する名無しさん:2019/12/09(月) 17:30:06
ボーナス120万って何ヶ月分?

5216研究する名無しさん:2019/12/09(月) 17:33:02
2ヶ月分じゃね?

5217研究する名無しさん:2019/12/09(月) 17:47:28
2.5ヶ月です。
夏と冬それぞれ合わせて5ヶ月分。

5218研究する名無しさん:2019/12/09(月) 18:11:52
4級35号俸程度
就職に大して苦労してない8〜10年目ってとこか
文系かな

5219研究する名無しさん:2019/12/09(月) 18:41:37
本当にそうなら毎年似たような額を繰り返ししてきただろうに
いまさらなぜ40近くにもなってボーナスの手取りが100もいかないことを発表したくなったのか

実はそこそこ苦労してて多少サバ読んで120のボーナスが嬉しかったとか

5220研究する名無しさん:2019/12/09(月) 18:43:09
30代後半、首都圏私立、准教、140万
横綱にいたときより勢い良く上がっててビビる

5221研究する名無しさん:2019/12/09(月) 18:49:50
私大の給与ってこのままずっと行くのか?
それなら私大への移籍も考えたい
けど崩れ出したら私大の方がやばいだろうし不安

5222研究する名無しさん:2019/12/09(月) 19:34:14
>それなら私大への移籍も考えたい

考えて移籍できるわけじゃないから。

5223研究する名無しさん:2019/12/09(月) 19:41:59
>>5221 いや、行かないと見た。
学生集めに苦労しない早慶あたりは持ち堪えるかもしれんが…
経営上手な賢い私大は、厳冬時代に備えて、積めるうちに内部留保を積むだろう。人件費はカットされこそするだろうが、上向くとは考えないほうがよいのでは。

5224研究する名無しさん:2019/12/09(月) 20:36:45
首都圏私大の受験環境、全然理解してないね
どこから説明すればいいかわからないくらい、理解してない

5225研究する名無しさん:2019/12/09(月) 20:52:50
国立大学教授様が私大風情に天下ってやるぞよ、って感

5226研究する名無しさん:2019/12/09(月) 20:59:41
>>5224
教えて、アニキ

5227研究する名無しさん:2019/12/09(月) 22:02:23
早慶でさえ既に人件費削減して貯め込もうとしてる傾向があるからなぁ
ほんとどうなるんだろこれからの私大は

5228研究する名無しさん:2019/12/09(月) 22:10:15
いつまでも あると思うな 私大の高給
いつまでも あると思うな 国立の棒那須

5229研究する名無しさん:2019/12/09(月) 22:25:18
早慶は流石に耐えるだろうけど他はわからん
でも国立が安パイかというと地底でさえ悲喜こもごも聞こえてくる
長期的に安泰と言えるのは東大京大早慶くらいかもしれん

5230研究する名無しさん:2019/12/09(月) 22:27:40
これからは、同じ大学内でも格差か共倒れかじゃやわ。

5231研究する名無しさん:2019/12/09(月) 22:35:45
上位私大は潰れるというよりは旨味がなくなって待遇悪化の問題

5232研究する名無しさん:2019/12/09(月) 23:32:41
今日も行けるわけでもない上位私大のブドウがすっぱいすっぱい

5233研究する名無しさん:2019/12/10(火) 07:59:27
民間企業も上位はどこも内部留保積み上げで右へならえ。
給与上げや配当増より儲けを溜めこんで将来に備えるようになってる。
中小の企業は溜めこむ余裕が少ない。入ってきたものをそのまま出して回している。

個人も収入が上位の人は支出を抑えて溜めこむ。
結果として資産が積み上がる。老後は年金なしでも安泰。
投資も少しやるがそれよりも溜めこむ割合が多い。投資で損がでても黒字になるまで持ちこたえられる。

収入が普通の人は溜めこむ余裕が少ない。入ってきた収入のかなりの部分を生活に回す。
資産はあまりないので老後は年金頼り。これがないとやっていけないので年金は大問題。
投資は少しやるにしても赤字になると持ちこたえられなくなり損して撤退する。

大学も同じ構造になってきたね。上位の大学は自己の資金でやっていける。給与は上げないにしても下げる必要はない。
下位は補助金頼み。だから削減されると大問題。最悪の場合、給与を減らすしかない。

5234研究する名無しさん:2019/12/10(火) 08:30:32
青学のボーナスカット裁判とかもその辺の事情だろうね

5235研究する名無しさん:2019/12/10(火) 08:41:48
上位の私大のほうが給与は安泰で貰えるが増やすことはないだろ。
中小は横ばいか少し下がる。しかし貰えないことはない。
任期付きでも普通に貰える。社会保険料は半額が大学負担だし。

しかし非常勤は困るだろなあ。切られなければいいけど給与は上がらんし、
社会保険料は支給された給与から全額を支払う。

5236研究する名無しさん:2019/12/10(火) 08:43:52
>>5233
上位も下げてると上でアニキが言ってるよ。

まあどこも10年後はどん詰まりだね。
アジアに出るのも選択肢の一つのような気がしたきた。日本語にまだ少しだけ付加価値があるうちに…ただそれも危ういな。

5237研究する名無しさん:2019/12/10(火) 08:48:17
アジア圏の元留学生で帰国したアカポスついた友人らに話を聞くと、競争の熾烈さは日本の比ではない、とのこと。なかなかすんなりはいかんだろうなぁ。

5238研究する名無しさん:2019/12/10(火) 08:49:11
>都内30代国立准教授 ボーナス額面120万
>30代後半、首都圏私立、准教、140万

このひとたちは50代になれば200万を超えるのかな?

5239研究する名無しさん:2019/12/10(火) 09:05:29
> まあどこも10年後はどん詰まりだね。

ごく一部を除いてね。内部留保を積み上げてきたところは積極的に資産運用するだろう。
ハーバードなど一流の米国の大学がやってるように。授業料を高くしても学生は来るだろうし、
優秀な学生には奨学金を出せるだろうし、教員の報酬も維持できる。

一方で底辺は悲惨だろうねえ。給与を下げて教員を減らし、非常勤にどんどんしわ寄せがいく。
それでも学生がくればいいんだが、大学に行ける学生も少なくなって、学生ローンの負担も残る。

5240研究する名無しさん:2019/12/10(火) 09:08:15
だから中華資本に買い取ってもらえ。
で、道教でも教えてもらえばいい。

5241研究する名無しさん:2019/12/10(火) 09:21:30
冬茄子、額面の1/3を持って行かれる。これで議員どもの給料になってるかとか思うと嫌。

5242研究する名無しさん:2019/12/10(火) 09:25:00
へえ、いくら貰ったの? 額面の1/3が税金と社会保険料? 普通は1/4ぐらいじゃない?

5243研究する名無しさん:2019/12/10(火) 09:28:24
持って行かれた割合で額面は想像してくれ。

5244研究する名無しさん:2019/12/10(火) 09:40:15
300万ぐらいで手取りが200万ってことはないからもうちょっと上か。400万?

5245研究する名無しさん:2019/12/10(火) 09:48:15
400万×2で春夏で800万のボーナス!

5246研究する名無しさん:2019/12/10(火) 09:56:50
早慶の教員はそんなに貰ってたのか? そんなことも聞かないけど。

5247研究する名無しさん:2019/12/10(火) 10:05:07
するとボーナス5カ月分として月給与が160万。額面年収が2720万だな。

5248研究する名無しさん:2019/12/10(火) 10:05:59
知り合いの慶応の教授は慶応は給与が安いと言っていた。

5249研究する名無しさん:2019/12/10(火) 10:07:02
事務次官の年収を越えるね。

5250研究する名無しさん:2019/12/10(火) 10:14:53
血税が桜を見る会とかM山Hとか紀尾井町に使われると思うと切ないわ。

5251研究する名無しさん:2019/12/10(火) 10:24:55
大学への補助金や科研費にも使われると思うといいよ。実はいちばん大きいのは社会保障費。
国会議員の定数を減らし歳費を減らし桜を見る会をやめても焼け石に水にもならない。
だけど社会保障費の年金や医療費補助を削るとたいへんなことになる。
年金保険料や公的医療保険料はじわじわと上げるしかない。
一方で保険金給付は下げられない。まちがいなく政権が覆る。これは日本に限らない。

5252研究する名無しさん:2019/12/10(火) 10:31:06
金持ちには国債を買ってもらう。そうしないと予算が組めない。これほんと。
でも国債を買える余裕がある人がそんなにいない。だから日銀が引き受ける。

5253研究する名無しさん:2019/12/10(火) 13:12:37
副業込みで1700万のわたしが通りますよ

5254研究する名無しさん:2019/12/10(火) 13:14:40
手取りが2000万なら負ける

5255研究する名無しさん:2019/12/10(火) 13:58:09
国立の棒ナス出ました。去年より少ないが、夏冬合わせると去年より多いのだそうな。まあ、高給私学の足元にも及ばんがね。

5256研究する名無しさん:2019/12/10(火) 14:04:06
国立・教授・50代後半
額面205万余、手取り143万余

5257研究する名無しさん:2019/12/10(火) 14:11:20
高給私学が額面400とすると国立205は確かに足元にもおよばんがほんとに400ってありか?

5258研究する名無しさん:2019/12/10(火) 14:22:17
国家公務員に冬のボーナス 3.1%減の平均約69万円
12/10(火) 11:00配信
朝日新聞デジタル

 国家公務員の冬のボーナスが10日、支給された。管理職を除く行政職(平均年齢35・0歳)の平均支給額は68万7700円で、前年同期より3・1%減(2万2300円減)となった。

 内閣人事局によると、支給額が減ったのは、平均年齢が0・5歳下がったことと、人事院勧告を受けて夏冬の配分を見直し、冬を0・05カ月分減らしたことが主な要因という。年間支給月額では0・05カ月分増えている。

 特別職のうち、三権の長への支給額は、最高裁長官と安倍晋三首相が586万円、衆参両院議長が543万円。また、閣僚は427万円、国会議員は324万円だった。「行財政改革を引き続き着実に推進する」などとして、首相は30%、閣僚は20%、自主返納すると9月に申し合わせており、実際の受取額は、それぞれ410万円、342万円だった。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板