[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
専業非常勤講師の実態
7197
:
研究する名無しさん
:2020/05/07(木) 19:29:15
宮廷から大手私大へ移籍するのは、声がかかればさっさと移籍している感じ。
宮廷殉教レベルでも普通に都内大手私大に移籍していることが、すべてを
物語っている。
宮廷教員のレベルも下がり気味で、研究面待遇面ともお察しの通りだから、
いくら学生が優秀でも耐えられないみたいよ。
7198
:
研究する名無しさん
:2020/05/07(木) 19:29:17
アラ還でFからマーチに移った例は知ってる。
7199
:
研究する名無しさん
:2020/05/07(木) 19:42:20
FってFランク大のこと?
7200
:
研究する名無しさん
:2020/05/07(木) 22:10:48
宮廷や遅刻の学生が優秀というのも実際は都市伝説の類じゃないかね
真面目な学生が多い傾向はあるが横綱で教えると所詮縮小コピーと感じるし
面白い学生は母数が多い分大手私大でも発見できるし
7201
:
研究する名無しさん
:2020/05/07(木) 22:36:57
宮廷でも大手私大でもいい学生はいるよ。両方を経験してみればわかる。
東大でも早慶でもいい学生はいい。そして大部分は普通。
自分のまわりでは私大にうつる先生は還暦前後で移っている。
そして、あと5年のところをもう5年延ばす。
が、給与は(1億違うとか)言われるほど変わらないそうだ。
7202
:
研究する名無しさん
:2020/05/07(木) 22:47:21
5年延びればそれだけでまともな私大なら5〜6000万増えるし
毎年100〜200万違う年収が30年積み重なることを加えると
1億っていう計算だったからアラ還で移ってもそりゃ変わらんだろうな
7203
:
研究する名無しさん
:2020/05/07(木) 23:21:53
定年後の移籍とか定年前後の移籍だと、雇用形態が異なるケースが大手私大でさえ
あり得るようだ。特任扱いだな。移りたければ定年まで宮廷に粘る必要もなかろう。
7204
:
研究する名無しさん
:2020/05/08(金) 14:29:10
遅刻の学生が優秀というのは、地方中堅私大、地方底辺大、地方超底辺大の学生と
比較した場合には優秀だというレベルですよ。
遅刻学生って地元大好き、県庁就職・国家公務員地方支局勤務又は地元大手企業就職が
最高と本気で思っているから怖いわ。ゼミで地域貢献をやりたがるのも理解不能。
おそらくは教員とカルチャーが異なるのだろう。
7205
:
研究する名無しさん
:2020/05/08(金) 15:05:49
頭大狂大だからって先生が全員スゴい訳じゃないよね、と学生同士も話していますよ?
7206
:
研究する名無しさん
:2020/05/08(金) 15:56:48
さすがと思わせてくれる先生には頭犬狂犬が多いかな。
ただ確かにそうじゃない先生も多い。
7207
:
研究する名無しさん
:2020/05/08(金) 16:05:27
まずは就職しよう
野良犬になってしまうぞ
7208
:
研究する名無しさん
:2020/05/08(金) 16:24:10
研究飽きた犬が来ましたよ
7209
:
研究する名無しさん
:2020/05/08(金) 22:09:55
>地元大好き、県庁就職・国家公務員地方支局勤務又は地元大手企業就職が
>最高と本気で思っているから怖いわ。
なぜ東京の大学に憧れないのだ、東京の人間を羨望しないのだ、と思うんだろ? それが悔しくてしかたない。
相手からみれば自分の価値観が最高と本気で思っているから怖いわ、ということなんだろう。
7210
:
研究する名無しさん
:2020/05/08(金) 23:30:50
日本の農村社会の残酷さを知っているのか?まさに家制度がいまも根強く存在して
いるぞ。八つ墓村をはじめとする横溝正史作品が、農村社会の負の側面を上手く描い
ているな。
そんな旧時代的な思想が未だに根付いているような、しがらみどっぷりの
地方に死ぬまでいたいのかよ、という疑問だね。疑問に答えて頂戴よ。
疑問に答えられないのなら、講釈は要らんわ。
7211
:
研究する名無しさん
:2020/05/08(金) 23:36:35
遅刻の学生が閉じた地方での人生に憧れるならそれは良い選択だし、良い人材を地方に残す良案だろう。
7212
:
研究する名無しさん
:2020/05/08(金) 23:43:48
井の中の
7213
:
研究する名無しさん
:2020/05/08(金) 23:51:26
地方に住んでいても、嫌なことは大概はご両親が処理するだろ。若い人なら
上っ面しか見えてない場合も多いから、農村社会の残酷さとやらの認識が
不十分なまま、人生をそこに捧げようとしているのかも。
ただね、地方と言ってもいろいろある。大都市を背景にしている地方都市なら
そんなにも地元に根付かないし。
大学進学の際に遅刻に進学した段階で、本人なり本人を取り囲む人々が
県外に出るという選択をしなかったのだろう。田舎嫌いは大学から県外よ。
7214
:
研究する名無しさん
:2020/05/08(金) 23:53:13
まあよそ見た上で地元最高と思うならともかく
外を見たこともないのに決め打ちするのは
シンプルに知性に疑問が湧く
7215
:
研究する名無しさん
:2020/05/09(土) 05:46:54
赤ポスの方ですら、多いですよ?
7216
:
研究する名無しさん
:2020/05/09(土) 07:05:56
よそみたっていうけどどの程度見てるんだね? アメリカやヨーロッパにかぎらず
5大陸のあちこちに行ってみたことあるけど、どこが日本よりいいということもないし、
本で読んだりテレビで見たことを確かめただけにすぎない。
「大学進学の際に国内の大学に進学した段階で、本人なり本人を取り囲む人々が
国外に出るという選択をしなかったのだろう。日本嫌いは大学から国外よ」
俺にとっていままで生活してきた日本が便利で勝手がわかっているから日本にいる。
地元の大学に行った学生も同じ理由だろ。東京の人間が東京の大学に進学するのも同じ。
それは地元だから。ただし、日本嫌いが国外に行き、アメリカ嫌いが日本に来たっていい。
それは本人の選択だ。
7217
:
研究する名無しさん
:2020/05/09(土) 07:17:32
問題は、どうして日本嫌いでなければいけないのか? ということだよね。
7218
:
研究する名無しさん
:2020/05/09(土) 07:40:37
日本は世界最低の最貧国でなければいけないからだよ。
7219
:
研究する名無しさん
:2020/05/09(土) 07:46:35
世界最低の最貧国は言い過ぎだがもう日本はポーランド、ハンガリー、クロアチア、イタリアレベルの国だと思ったほうがいい。
物価と可処分所得も考慮すると日本は南欧か東欧諸国の水準。
先進国とはとてもいいがたい。
東欧諸国なんて北欧や西欧に出稼ぎに行く人だらけだから。
7220
:
研究する名無しさん
:2020/05/09(土) 08:05:52
じゃとっとと北欧か西欧に出稼ぎに行けよ鼻糞が。
7221
:
研究する名無しさん
:2020/05/09(土) 08:30:57
それでも「いままで生活してきた日本が便利で勝手がわかっているから日本にいる」ってことだろ。
7222
:
研究する名無しさん
:2020/05/09(土) 08:39:11
それが国外移住できない鼻糞の言い訳かよ。
7223
:
研究する名無しさん
:2020/05/09(土) 16:29:45
東京の人間で、そこそこ優秀だと選択肢が限られるという面があるんだな。
国立志望の理工系だったら、東大・東工大が難しければ、次はどこを考えるのか?
一定層は、東北大、北大を選択肢に入れるようだ。
地方都市と東京を同一視したい、訳の分からない論を展開している者があるが、
地方都市と首都・東京が同じ訳ないじゃん。首都であり、かつ、東京レベルの
巨大都市は世界的にみても多くはない。世界経済を動かす拠点の一つでもある。
東京での生活経験は、ないよりあった方がいいだろう。留学経験も同じ。
地方都市在住だと留学すら否定的な学生が多くなる。東京だと、身近に外国人
留学生が存在するし、留学する学生も少なくないし。
7224
:
研究する名無しさん
:2020/05/09(土) 16:31:29
東京でなくても、身近留学生はいますよ?
7225
:
研究する名無しさん
:2020/05/09(土) 16:36:31
今や留学なんてどうでもよくて、地域貢献がやたら注目されている。
地域貢献という美名には誰も反対できないが、あれって視野の狭い
人間を意図的につくりだしているようなもんだ。
7226
:
研究する名無しさん
:2020/05/09(土) 16:48:29
激しく御意
7227
:
研究する名無しさん
:2020/05/09(土) 17:57:44
東京と地方都市を同一視なんてしてないだろ。それぞれにいいところがある。海外の都市や田舎も同じだ。
東京の生活体験があったほうがいいなら、さまざまの地方や海外の生活体験があったほうがいい。欧米に限らずだ。
東京だけにいると視野が狭くなる。車の運転ができなかったり、電車は数分おきにきてあたりまえとか。柔軟性がない。
7228
:
研究する名無しさん
:2020/05/09(土) 18:07:05
東京にいると視野が狭くなるのは同感。
>選択肢が限られるという面があるんだな。
という書き込みがそれを如実に表している。
視野が狭いから選択肢が限られるということに気づいていない。
それは地元がいいといってる田舎者と同じ。
7229
:
研究する名無しさん
:2020/05/09(土) 18:13:00
>>7225
>今や留学なんてどうでもよくて、地域貢献がやたら注目されている。
さすがにそんなところは少ないと思うよ
使い古された言葉だけどグローカルはどこも意識してる
7230
:
研究する名無しさん
:2020/05/09(土) 18:25:09
地域貢献からNPO活動を通じて視野をひろげ海外体験をする学生もいるよ。
それから日本に戻って大学院に入り直すとかね。視野をひろげることは重要だよ。
7231
:
研究する名無しさん
:2020/05/09(土) 18:46:07
中国語圏と英語以外のヨーロッパ語圏に、現地語ができる状況で留学すべきですよ?
7232
:
研究する名無しさん
:2020/05/09(土) 19:12:47
地域何とかってバカな官僚が3つのタイプに分けたからだろ。
学問の奥行きの深さや細部での難しさを知らずに
試験で点を取る技術だけ得意な「エリート」が
頭の中で描いた下らない設計図の実現だ。
7233
:
研究する名無しさん
:2020/05/09(土) 19:19:47
そういうこと言ってるから視野が狭くなるんだ。
こまかいとこで奥行きの深さや細部での難しさとか言ってるから全体に目がいかない。
7234
:
研究する名無しさん
:2020/05/09(土) 19:32:31
全体に目を向けた結果が、経産官僚発案のアベノマスクですか?
7235
:
研究する名無しさん
:2020/05/09(土) 19:39:49
Think locally, Act locallyですね
7236
:
研究する名無しさん
:2020/05/09(土) 19:52:18
最近、経産省が大学に対して文科省よりもっとバカな介入をしているけど、
アベノマスクを擁護する書き込みをして炎上した経産官僚の浅野大介って
まさに教育産業室長なんだよな。
多くの人の目にさらされないところでは失敗が目立たないけど、
大きな舞台に立った途端に馬脚を露す。
7237
:
研究する名無しさん
:2020/05/09(土) 20:42:30
地域貢献をネタに起業しろ、社会起業家になれなんて無責任なことを推奨する教員が
いるので困ったものだ。
学生の将来なんて学生がきめるべきこと。一応、こちらも言うべきことは言うが
聞く耳をもたない学生なんて相手にするだけ無駄。教育は義務だけにして、移籍と
自分の名をあげるための研究に精を出すよ。
7238
:
研究する名無しさん
:2020/05/10(日) 05:00:20
ハゲしく御意
7239
:
研究する名無しさん
:2020/05/10(日) 15:06:31
日本の生活水準は南欧か東欧レベルというのは分かるような気がする。今まで存在
しなかった、あらたな階層であるアンダークラス(年収300未満?)が相当数いるの
なら、国力は衰退するし、安い物がやたらに売れるのもそうだ。
ただ、東京証券取引場は世界を代表するマーケットの一つだし、落ちたとはいえ、
時価総額ランクにランクインするトヨタ様がおられる。TOKYOは世界を代表する
ビジネスの拠点だし。東欧や南欧と全く同じとは思えんわ。
7240
:
研究する名無しさん
:2020/05/10(日) 15:43:07
東京証券取引場第1部の総額はGAFA+マイクロソフトの5社のみだけで超えてしまうのに?
いつまで日本は経済大国のつもりなの?
>TOKYOは世界を代表するビジネスの拠点だし
そんなもんはシンガポールにとって代わってもう15年は経ってるよ。
世界トップ50社の中に居るトヨタは奇跡的な存在。それ以外は時価総額から言ってゴミ。
でもそんなのはフィンランドのノキアみたいな存在だと思えばいい。
7241
:
研究する名無しさん
:2020/05/10(日) 15:57:35
GAFAMが化け物なだけだけどな
それを言い出せばヨーロッパも軒並み撃沈だよ
7242
:
研究する名無しさん
:2020/05/10(日) 16:01:34
シンガポール取引所の時価総額は東証の5分の1だし
どこで数字のつまみ食いしてきて悦に入ってるんだこのアホは
7243
:
研究する名無しさん
:2020/05/10(日) 16:34:31
香港、NY、ロンドン、上海じゃね?
東証は今や世界5位なんじゃね?
金融センターで見たら日本はシンガポールよりずっと下じゃね?
先物とかお前ら忘れてませんか?保険とか。
7244
:
研究する名無しさん
:2020/05/10(日) 16:37:49
NY
NASDAQ
ロンドン
上海
東京
で証券市場でも5位でしょ。
上海なめすぎだよ。
ゲーム業界で言ったらテンセントは任天堂の5社分というね。
7245
:
研究する名無しさん
:2020/05/10(日) 16:41:59
>東京証券取引場は世界を代表するマーケットの一つだし
で、ここに戻るけど今や東証は香港とユーロネクストにも抜かれそうなんじゃね?
世界7位の証券市場が「世界を代表するマーケットの一つ」って言えるか?
7246
:
研究する名無しさん
:2020/05/10(日) 16:48:20
無能な人ほど決められた定義がなく争う意味もない言葉の用法に噛み付いて主観を押し付けようとするって聞いたことがある
7247
:
研究する名無しさん
:2020/05/10(日) 17:09:57
ガファガファ言ってるけど、日本独自の造語なんよな
7248
:
研究する名無しさん
:2020/05/10(日) 18:05:31
海外の経済ニュースで、一切、東京マーケットの市況を報道すらしなくなれば、
どうでもいい存在じゃん。そうでない限り、現状なら東京マーケットは世界市場を
占う上で無視し得ない重みがある。
所詮、共産圏のマーケットは特殊なマーケット。規模が大きくても、同質じゃないから。
NY,ロンドン、東京の三本柱だ罠。
7249
:
研究する名無しさん
:2020/05/12(火) 12:33:09
GAFAが衰退して、新たな産業が勃興するのはいつだろう。その時に、我が国は
復活すればいいだけ。
7250
:
研究する名無しさん
:2020/05/12(火) 13:14:31
日本のhentaiカの高さは異常
7251
:
研究する名無しさん
:2020/05/12(火) 13:21:56
ドイツとイギリスには負ける。
7252
:
研究する名無しさん
:2020/05/12(火) 19:01:57
日独英変態同盟締結
7253
:
研究する名無しさん
:2020/05/12(火) 19:09:37
最強だな。
7254
:
研究する名無しさん
:2020/05/12(火) 20:40:34
略してGEJA
7255
:
研究する名無しさん
:2020/05/12(火) 20:41:48
ゲジャ?
7256
:
研究する名無しさん
:2020/05/12(火) 21:02:02
>>7249
お前さんの生きている間は無理だよ。
7257
:
研究する名無しさん
:2020/05/12(火) 23:29:46
何でも断定的・確定的な物言いはよくないぞ、下手したらパワハラ、アカハラだ
と騒がれるぞ。将来どうなるかなんて分らんじゃん。
悲観的な将来ばかりを強調する人間は、それだけで社会を不安に陥らせている
という自覚をもってほしいもんだ。現状を厳しく見つめつつ、将来に希望を
もつのがあるべき生き方じゃねえの。
専業のみんなも厳しいが、明るい将来を夢見て頑張っているんだろ。尊い
ことじゃんか。将来を捨てている専業は、決して尊いとは思わないが。
7258
:
研究する名無しさん
:2020/05/13(水) 11:02:34
大学図書館が使えないから、学位論文を執筆するのに障害が出ているという
報道に接したが、大学教員(専業含む)の皆様、図書館閉鎖の影響はいかが?
7259
:
研究する名無しさん
:2020/05/13(水) 11:22:08
複写や相互貸借を断わられる筋合いはない
去年だったら、仕事にならなかった
7260
:
研究する名無しさん
:2020/05/13(水) 23:19:22
解除される県の先生方は、研究を自由にできるの?
7261
:
研究する名無しさん
:2020/05/16(土) 16:23:27
2020年は専業、とくに高齢専業と呼ばれる人にはターニングポイントになるだろうね。
この年までにアカポスを得られなかったことで、この業界から足を洗わない限りは、
一生涯専業が確定してしまった高齢専業が、少なからず生まれただろう。
7262
:
研究する名無しさん
:2020/05/17(日) 17:30:13
4月5月の収入がゼロとか、オンライン対応の準備を自腹切って
やらざるを得なかったりとか、一生専業で終わるかどうかはともかく、
専業であることの悲哀を、嫌というほど身を持って味わった専業諸氏は多いだろう。
7263
:
研究する名無しさん
:2020/05/17(日) 17:35:45
専業の悲哀を痛感した専業諸氏には、奮起して研究して専任になって、戦力として
活躍して欲しいと願っている。
他方、専業の中にはなんちゃって専業みたいなのもいるからな、事務職員もする、
予備校でも仕事をする、大学の非常勤講師もすると。大学教員になれる可能性を
自分から捨てたくないという人(9割9分は無理だけど、1分の可能性に賭けると)。
そういう人は、今年で決断すべきだな。
7264
:
研究する名無しさん
:2020/05/17(日) 20:49:19
危機や困難を、さらなる奮起の起爆剤に出来る人であれば良いけど、
進むことも退くことも出来ず、どうにもならないと知りつつダラダラと
専業生活を続けて来た人は、然るべき決断をする良い機会ではないか。
7261が言うように、今年はそういう人にとってのターニングポイントに
なる気がする。
7265
:
研究する名無しさん
:2020/05/17(日) 22:39:22
べつに賭けたつもりはないよ。俺の頭では9割9分は無理だったろうけど
それでもなってしまったらそれでよし。なってなかったら別のことしただろう。
7266
:
研究する名無しさん
:2020/05/18(月) 01:20:05
社会人としての何らかの経験があるのならば別だが、専任として採用する際には
年齢の要素は無視できないな。以前は35を過ぎれば絶望的とか言われていたが、
最近は40前後までに専任になれるかが大きいだろう。
ごく稀に50歳前後で、研究業績がトップクラスの研究者が、大手私大に一本釣で
採用されることもあったが、これからは公募が主流だろ。そうなると、何か
引っかかる要素のある人を全学での審議に上げるのは難しいんだ。
7267
:
研究する名無しさん
:2020/05/20(水) 23:48:55
F欄N欄の非常勤は覚悟した方が良い。
7268
:
研究する名無しさん
:2020/05/20(水) 23:54:28
専任歴なしの候補者を教員公募戦線で採用しようと主張するのは勇気がいる。
それは、候補者が応募大学の出身者で、熟知している人物であれば若干は
違うが、それでも無理をして押し通せる話じゃない。
全学会議でそういう人事案を出すと、こちらが別の案件で譲歩しなければ
ならなくなる。そんな新任教員のための譲歩などできるかよ、というのが
本音だと思うよ。
7269
:
研究する名無しさん
:2020/05/22(金) 22:16:05
学位の有無ってのも重要だけど、最近の若い世代は分野問わず学位持ちが
普通になりつつあるので、専任歴の有無が明暗を分けるケースが多くなっている。
若い世代は任期付きが多いので、現任校に赴任1年目の候補者でも、それを問題視する
ケースはあまりない。専任歴が1年でもあるとだいぶ違う。
7270
:
研究する名無しさん
:2020/05/22(金) 22:28:14
今や、専業で学位なしって何考えてんだ?という時代になったからね。
任期付でも専任経験の有無は、決定的に重要。任期付専任講師と専業が競った
としても後者が勝利することは極めて稀。
7271
:
研究する名無しさん
:2020/05/22(金) 22:36:22
「どんな形であれ一度、専任教員としてどこかの大学に採用されたことがある」という事実は大きい。
最初のポストを得るのに苦労していた人が、ポストを得たのを機にその後、順調にステップアッブして
いるケースは、本当にたくさんある。
7272
:
研究する名無しさん
:2020/05/22(金) 23:33:54
最初の専任ポストを得るのに苦労したものの、そのご順調にステップアップして
いる人は結構いる。先輩・同期・後輩の出世は、うれしいものだよ。
結局、どの研究者も長期的にみれば実力相応の大学に収まるっていうのは
こういうことを指しているんだろうな。
7273
:
研究する名無しさん
:2020/05/23(土) 02:42:23
任期付きの大学付属の研究所の講師ってどうでしょうか?
もちろん常勤の講師です。
7274
:
研究する名無しさん
:2020/05/23(土) 03:17:39
>>7273
大学付属研究所の常勤の講師、特に悪い印象をもつことはないですね。
研究に専念できそうで、羨ましいポストかな、位かな。
ただ、本務校で講義を担当できればいいですが、そうでない場合はどこかで
非常勤講師をして(大学の)教歴があった方が、いいような気がします。
7275
:
研究する名無しさん
:2020/05/23(土) 04:14:38
>>7274
ありがとうございます。
非常勤で講義持っています。
本務校では、講義持ってないです。
(なんで講師って名前ついてるんだかw)
本スレみると、講義の他に委員会とかの雑務経験も重要ってあって、震えています。
7276
:
研究する名無しさん
:2020/05/23(土) 13:07:54
今は大学の附置研でも、なにがしかの講義負担はあるのが一般的ですが、
講義負担なしとは羨ましい…
7277
:
研究する名無しさん
:2020/05/23(土) 14:30:07
コップの附置子さん
7278
:
研究する名無しさん
:2020/05/23(土) 15:05:11
フチ子不二雄
7279
:
研究する名無しさん
:2020/05/23(土) 16:23:49
>>7275
最近、学部所属の任期付教員の中には、講義・教授会出席が義務付けられて
雑用免除というタイプがある。給料はかなり安く抑えられているんだな。
雑用免除であれ、専任になれているということが大きく、任期満了前に
移籍している例が多い。雑用なんて、大したことないから。
7280
:
研究する名無しさん
:2020/05/23(土) 17:35:31
雑用を好んでやりたがって、任期切れになったのもいた
7281
:
研究する名無しさん
:2020/05/23(土) 18:59:00
研究もせず自ら雑用漬になる研究者モドキは、任期切れで当然。ところが、
地方超底辺大では研究業績0でも任期更新はもちろん、准教授に昇進したり
するから恐ろしい。
そういうところでは研究より雑用が重要。
7282
:
研究する名無しさん
:2020/05/23(土) 19:09:32
遅刻しかり
研究してると足引っ張られる
7283
:
研究する名無しさん
:2020/05/23(土) 20:33:26
地方超底辺大でも遅刻でもいいからまず就職しなさい。悪口はそれからゆっくりと。
7284
:
研究する名無しさん
:2020/05/23(土) 21:23:11
研究していると足を引っ張られる遅刻、地方超底辺大と紙一重じゃねえか。
移籍しようとする若者を全力で阻止して、地域貢献の罠に嵌めようということか。
7285
:
研究する名無しさん
:2020/05/24(日) 00:22:27
その癖「研究しろ」ってお説教してくるんだで
昇任とかも研究業績重視だし
7286
:
研究する名無しさん
:2020/05/24(日) 00:51:57
昇任させたくないんだろ。そういうけち臭い遅刻が増えたからな。
7287
:
研究する名無しさん
:2020/05/24(日) 03:26:21
せめて昇任拒否で雑用逃れ
7288
:
研究する名無しさん
:2020/05/24(日) 04:15:45
昇任させないのなら、雑用は一切するな。それが鉄則。
7289
:
研究する名無しさん
:2020/05/24(日) 07:57:50
建設的に考えるなら転職だな。昇任がない、給与が安いのは自分のせいではない、
と考えるなら、それは自分のせいだと思えるところに転職するほうが精神健康上もいい。
7290
:
研究する名無しさん
:2020/05/24(日) 08:26:40
遅刻はいくつか渡ったが脚を引っ張られた記憶はないな。
確かに法人化は失敗だし予算も減ってきたが、
どこも研究を第一に考えるのが基本だった。
私学は教育というか、学生集めが基本だった。
7291
:
研究する名無しさん
:2020/05/24(日) 08:44:23
複数の遅刻と私学に勤務歴がある教員というと、ある程度絞れるな。
7292
:
研究する名無しさん
:2020/05/24(日) 09:49:13
でもけっこういるよ。移り癖みたいのがあるんじゃない?
自分は国立・私学合わせて一生に4〜5か所が適切じゃないかと思う。
一か所に8〜10年ってとこかな。
昔は東京に生まれて、東大や早稲田に入学して、定年までずっとそこにいて
定年後にやっと別の大学に移ったという人も多かったようだけど。
7293
:
研究する名無しさん
:2020/05/24(日) 09:51:17
国立と私立を渡り歩くのは賢くないに一票。
7294
:
研究する名無しさん
:2020/05/24(日) 10:15:27
撮影しない方がいいと思うけど。
ttps://news.livedoor.com/article/detail/18306655/
オンライン講義に教員疲弊=深夜まで準備、試行錯誤―学生「質が低い」の声も
2020年5月23日 14時13分
時事通信社
複数の大学で非常勤講師を務める名古屋市千種区の男性(35)は、週8コマの講義が全てオンラインに切り替わった。
「学生の反応を見て雑談を入れることができず、面白みに欠ける授業になってしまう」といい、撮影した1コマ分の授業を
三つの動画に分けるなど飽きさせない工夫も凝らした。
撮影や編集などで準備に7〜10時間程度を要す場合もあるが、報酬は1コマ1万円前後。男性は「対面だと2時間で準備は済む。
報酬は変わらないのに労働時間ばかりが増えた」と漏らす。
7295
:
研究する名無しさん
:2020/05/24(日) 12:02:51
いくらボヤいたところで、「嫌なら辞めてもらっても結構ですよ」で終わりです。
悲しきかな、専業非常勤。
7296
:
研究する名無しさん
:2020/05/24(日) 12:38:32
職務著作ですから、映像は大学でいただきます。
来年は出講はけっこうです。
なんてことになったら目も当てられないな。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板