したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

専業非常勤講師の実態

1研究する名無しさん:2016/12/01(木) 15:26:19
を冷静に語り合い、議論しましょう。

4932研究する名無しさん:2019/06/03(月) 00:08:00
今はそうでもないが、ひところ、大学院拡充化による定員を満たすために、
結構、超底辺からのロンダが、私の領域で言えば、マーチ、KKDRはおろか、
一橋、阪大あたりまで、指導教員同士のコネで紛れ込んだ。
しかし、英語論文が読めず、論理的思考ができず、論文が書けず、
また、生え抜きの院生との歴然たる差を感じ、ほとんどが辞めていった。
偏差値で言えば、30くらいの差があるから当然と言えば当然だが。
やはり大学院重点化は間違いだったな。日本の社会に適合していない。

4933研究する名無しさん:2019/06/03(月) 00:08:50
底辺大のドクター出て母校に任期付で拾われたものの、任期切れでパーマネントに上げてもらえずに無職になった人知ってる。

4934研究する名無しさん:2019/06/03(月) 00:18:13
底辺大学に勤めている教員は、自分のところの学生を完全にバカにしているから、
自校の出身者がたとえ旧帝の大学院に進み応募してきたとしても、
底辺出身者と同僚になるのは御免だと、忌み嫌われ、採用されることはまずない。

4935研究する名無しさん:2019/06/03(月) 01:17:58
底辺大にいる教員で自分のところの学生を馬鹿にしている人、いるね。
教員同士でもそういう感情に対して賛否が分かれるところだ。
学生を馬鹿にする位に偉いのなら、さっさと上位大に移籍すべき人だ。

でも、今いる大学の学生を馬鹿にする教員って、人間への蔑視の感情が
強いからいくら誤魔化しても学界のスタークラス出ない限り移籍は成功
していない。

底辺大出身で院がGMARCHという人はたまにいるが、底辺大出身だから
どうのこうの、とは言いたくない。研究者は研究業績で評価したい。

4936研究する名無しさん:2019/06/03(月) 06:40:41
もう一回言う。
大学院修士課程というのは技術者養成課程なのだが。
なんで修士=アカポスなんだ。
頭おかしい。
大学院拡充がおかしいのではない。
博士定員拡充がおかしいのだ。博士なんて各専攻科定員3名ぐらいで充分。

4937研究する名無しさん:2019/06/03(月) 08:38:47
>英語論文が読めず、論理的思考ができず、論文が書けず、
>また、生え抜きの院生との歴然たる差を感じ、

自分は宮廷から宮廷へのロンダなんだが、ノーベル賞の梶田さんも遅刻から宮廷への
典型的なロンダだ。生え抜きの人たちが試験の成績が悪かったから他大学からの
ロンダが入って来る。

生え抜きの人たちが頭がいいのは認めるけど、だったらどうして試験を通らないのか
不思議だ。自分の場合、生え抜きの大学院の試験の前に別の大学院を受けて合格したから
そっちに行った。「英語論文が読め、論理的思考ができ、論文が書け」るなら、どこかの
大学院に合格するように勉強すればいいのに。自分のように「英語論文が読め、論理的思考
ができ、論文が書け」る能力が劣っていても試験なら合格するんだから。

その後も、いろんなとこに行ったけど、ステップアップ(ダウンかも?)でも、たいてい
最初に受け入れてくれたところに行って、そこでしばらくやってみることにしてる。
結婚だけは一度しかやってないし、当面それを辞めることもないけど(これは死が二人
を別つまでということになっている)。

どんな仕事でも、任期や定年というのがあるし(結婚なら死別もある)、であれば期限付きでも
いいから、現在の仕組みのなかでポストを得る努力をしたらどうだろう。制度を批判しても制度は
簡単には変わらない。

4938研究する名無しさん:2019/06/03(月) 08:42:11
>死別

定年前に死んじゃうとか、定年前に大学が潰れるとか。

4939研究する名無しさん:2019/06/03(月) 10:28:42
>>4931
バカか?
修士課程なんてどこにも書かれていないぞ?
大東亜帝国やそれ未満でも博士課程を設置している大学はいくらでもある。
調べろ。

4940研究する名無しさん:2019/06/03(月) 10:37:26
>>4939
大学院とは書いてある罠
だったら修士も入るよなw

4941研究する名無しさん:2019/06/03(月) 10:42:08
底辺大出身なら、その大学に採用してもらわない限り、アカポスにはつけない。
例えば、大東亜帝国レベルなら、その大学に採用してもらえない限り、アカポスにはつけない。
もっとも、その手の大学ほど自分の大学出身ではない、一流どころのを望むから、まず採用はない。
大東亜帝国未満だと100パーセントアカポスにはつけない。
そもそも、大東亜帝国がアカポス競争に入れないのに、それ未満が入るのなんて無理。
だから、本当は大東亜帝国もそうだけれど、この手の大学で大学院なんか設置させるべきではないのだよ。
させるとすればGMARCHまで。これでかろうじてアカポス競争に入れるかどうか。
日東駒専は、自分の大学の教員養成機関として大学院を設置するのであれば、それはそれでありかな。
いずれにせよ、日東駒専未満の大学は大学院は不要。
そもそも、このレベルの大学院をでて大学、短大、高専の専任教員になれたのがどのくらいいるのだろうか?
いないのであれば、設置するだけ無駄。大学院重点化対象は旧帝大や旧制の高等師範や高校、そして高等実業学校レベルだけにすればいい。
私大は早慶 や関関同立、GMARCHで、それと同等の実績を出せるところだけを対象にすればいい。
無駄なところは大学院の認可をとりけせばいいのだよ。

確かに「修士課程」という文言はない。
なぜ、4936は「修士課程」にこだわっているのだ?

4942研究する名無しさん:2019/06/03(月) 10:49:31
工学研究科って修士の定員100、博士の定員10なんてザラじゃね?
東工大とか80%もの大学院に進学するが中堅の工学院とか東京電機大ですら修士進学率は50%程度でしょ。
Fラン院ですら工学系の進学率は20%が相場でしょ。

なのに「日東駒専未満の大学は大学院は不要」だ?

おまえらは理系の現状を何も知らない。

4943研究する名無しさん:2019/06/03(月) 11:35:29
>>4941の御説は、大学名に拘り過ぎている感じがする。採用の最前線に
いるが、大学名に拘るのは一部の大学出身の頭の固い教員だけ。
教授会で人事を審議する際、浮いている。

地方大学なら、大学名を問わず採否を決めている現状がある。遅刻でも
同じ。重要なのは論文・教歴・面接と模擬講義の結果。底辺大出身が
採用されないのはこれらの要素が他大学出身者に及ばないだけのこと。
底辺大出身者でも採用されることはあるんだけどなあ。

4944研究する名無しさん:2019/06/03(月) 12:49:02
一昔前は、会社や官庁から海外の大学に留学させてもらって学位をとって
キャリアアップするという方法があった。すると学費も丸抱えだったからねえ。
でなくても、日本で修士を出ればどこかの大学がポストをくれる時代もあった。
だから、博士課程は行く人がほとんどなかった時代もある。

4945研究する名無しさん:2019/06/03(月) 13:43:41
一昔前?
それ昭和40年ごろの話でしょう?

4946研究する名無しさん:2019/06/03(月) 13:46:36
令和元年(2019年)という時代に
昭和40年(1965年)というカビが生えた時代の常識語るの本当に辞めてほしい。
1965年とかまだ中卒が集団就職してて高校に行く人は約50%って時代だったんだから。
そりゃー修士でもアカポスあっただろうよ。世の半分は中卒で学業終えてたんだから。

おまえら何歳だよ?65歳?70歳?

4947研究する名無しさん:2019/06/03(月) 14:20:27
>>4942

だから、Fランの院なんかにいってアカポスなんかゲットできるのかって話。
Fランの院なんか行ったって、帝大の学士未満の就職先しかないのが現実。

工学院?東京電機が中堅?本気で言っているのか?
本気でこれらの大学でアカポス狙えると思っているの?

いいか。いまここで言っているのはアカポスを狙える大学のことを言っている。
しかも、修士云々なんて一言もいっていない。

そもそも今のこのご時世で、修士でアカポスを狙えるわけがない。

建前的には修士以上と書いてある所でも、実際には博士課程修了や博士の学位所持者が
応募するのがほとんど。

じゃあ、聞くが工学院や東京電機大学の修了者の何割が、自分の大学以外で、大学や
産総研のようなアカポスについているのだ?

具体的な数字を出せ。

4948研究する名無しさん:2019/06/03(月) 15:59:59
誰もアカポスの事なんて言ってない。
だって修士課程というのは技術者になるための高度研究課程なのだから。

何言ってるんだお前は。

はっきり言う
「大学院を潰せ」なんてただの野蛮人の言動だ!

4949研究する名無しさん:2019/06/03(月) 16:04:01
この際だからはっきり言ってやる。
修士も博士も企業の研究所や技術職に就職することを第一に考えろ!

アカポス?
社会から逃げてるんじゃねーよ、おい。

4950研究する名無しさん:2019/06/03(月) 16:36:43
衰退国日本!の大学院は企業と共同研究しようとか
特許を取って企業に売り込みを掛けると言う発想すらない
昭和で止まった愚かな連中の巣窟

4951研究する名無しさん:2019/06/03(月) 17:06:01
>>4948

あほかいな。
こんな専業を量産して何のメリットがあるんや。

企業?
そんなものは通るやつはだれでも通るやないか。

大体、企業かて、Fランレベルの修士や博士なんて欲しくないわ。

それなら、宮廷の学士レベルの方がなんぼかまし。
正直、Fランは勿論、Eランクの大学かていらんわ。

今の早慶ですら、20年前のMARCHレベル。
MARCHレベルかて、20年前の日東専駒レベル。
日東専駒かて、20年前の大東亜帝国レベル。
大東亜帝国は20年前の高校程度

それ未満?中学生レベルやないか(笑)

そんなもんが、大学院行って何になるんや。
時間と金の無駄やないか。

もっと金かけるんなら、優秀なとこにだけ金をかければよろし。

アカポス。社会から逃げてる言うてるけど、慣れないものだからねたんどるだけと
ちゃうの?(笑)

イソップの酸っぱいブドウと一緒やないの?(笑)

あほらし。(笑)

4952研究する名無しさん:2019/06/03(月) 17:22:38
【文庫版:「博士後期課程は人生リセットボタン」】博士後期課程は、ほとんどの大学で要らない
第一章「俺は24歳になっても就職するのが嫌だった。そうだ、博士後期に行こう」
第二章「博士後期に行った瞬間、俺はお山の大将になった」
第三章「博士後期3年になった時、大学から学費のカモにされただけだったことに今更俺は気が付いた」
第四章「就職のあっせんは専業非常勤1コマだけ」
第五章「博士後期単位取得満期退学」
第六章「奨学金の返済額におびえる日々」
第七章「同期はモダンな家庭生活、俺だけポストモダンなワーキングプアー生活」
第八章「35歳過ぎたら専業非常勤のコマもなくなり、研究することも出来なくなった」
第九章「工場のバイトで働く意味を40歳になって今更俺は気が付いた」
第十章「そうだ、大型免許取ろう」
最終章「人生、学歴じゃなかったんだな ―46歳で大型2種をとって私鉄大手子会社のバス運転手になって気が付いたこと」
あとがき「文系の勉強は、大学受験まで。理系の勉強は、修士論文まで」

4953研究する名無しさん:2019/06/03(月) 17:56:16
やっぱ衰退国なんだよ。
アメリカ・ヨーロッパみてみい?
大学院進学率は15%に達しているんだぞ。
日本だけだよ。修士への進学率が12%から10%に落ちてる国は。

4954研究する名無しさん:2019/06/03(月) 17:59:20
ttps://www.globalnote.jp/post-14176.html
大学院進学率
1位ポーランド42%
2位フランス38%
----------------
衰退国日本!

4955研究する名無しさん:2019/06/03(月) 23:15:55
というより、アホな大学増やしすぎ。しかも、アホな大学院も増やしすぎ。
ポーランドやフランスなら、日本のようなここまでアホな大学はないぞ。
ポーランドやフランスの大学は日本よりもまだエリート。
日本?こんな進学率が高い状態でなにがエリートだよ。
真のエリートをつくりたければ、旧帝大、旧制高等師範学校、旧制高校、旧制高等実業学校レベルの大学は全部大学院大学にしろ。
しかも、予算は今と同じ状態で学部生の面倒なんか見させるな。
遅刻は全部学部養成機関にすればいい。
遅刻でも旧帝大と同等であれば大学院大学にすればいい。
無理なら、全て学部のみにしろ。
私大?旧帝大と同等以上のみ大学院大学の設置認可すればいい。それ未満?
大学院の設置なんか認めるな。
恥ずかしい。

4956研究する名無しさん:2019/06/03(月) 23:16:29
うちもこれまで何人か大学院もないような底辺から来たな。
そのうち3人ほどがドクターコースまで進んだが、
誰も博士論文を提出できなかった。
生え抜きだと9割以上が学位をとるのに。

4957研究する名無しさん:2019/06/03(月) 23:22:23
昔ならその手の学生は運良くMに入ることが出来ても、Dの院試で確実に門前払い食らってたのにな。
結局淘汰される時期が後ろにシフトしただけで、無駄に年を食って困るのは当の本人。

4958研究する名無しさん:2019/06/03(月) 23:29:19
最低でも遅刻程度のレベルのない大学なんかなんかするなよ。そういったところは潰れてほしいし、潰してほしい。

4959研究する名無しさん:2019/06/03(月) 23:30:55
なんか→
認可

4960研究する名無しさん:2019/06/03(月) 23:55:28
人生で重要な事は勉強は大学受験までということ。
あとは人間勉強

4961研究する名無しさん:2019/06/04(火) 00:20:58
専業で1年次生の基礎科目のプログラム入門みたいな授業を持っていた奴が、
専任になるのは無理と、システムエンジニアになったが、新人研修で落ちこぼれたらしい。
笑えない。

4962研究する名無しさん:2019/06/04(火) 03:46:45
アホな大学があるから、専業諸氏が専任になることができるということを
忘れてはならない。

4963研究する名無しさん:2019/06/04(火) 08:54:53
10年選手の専業を、地獄の底から掬い上げるのはほぼ例外なく底辺大学だもんな

4964研究する名無しさん:2019/06/04(火) 10:23:25
専業をへてバス運転手になるとは思っていなかった文系卒

4965研究する名無しさん:2019/06/04(火) 17:44:22
>>4962

最近はそれすらもなれずに、一生専業という可能性が高い。
10年選手の専業で底辺大学でもいいから専任になれればまだいいじゃないか。


Drを出たのが27歳として、50過ぎても専業の場合は10年選手どころではない。20根数年選手だぞ。

本来、アカデミズムの世界にマッチングしないやつに学位を与え、勘違いさせた挙句、最終的に
専業なんてひどい話。

大体、そういうやつに限って、底辺私大の大学院出身だったりする。

4966研究する名無しさん:2019/06/04(火) 20:23:55
博士になれたなら、中にはそれだけで「俺も学問の世界で生きていける」と
勘違いする奴もいるわな。

4967研究する名無しさん:2019/06/04(火) 21:23:52
〉〉4966
そうなんだよ。

たかが、底辺大のドクターのくせに、勘違いする奴がいるんだよ。

勘違いするやつも悪いかも知れないけれど、勘違いさせるやつも悪いよ。

そもそも底辺大のドクターを取ったって、何の価値もありはしない。

そんなものより、旧帝大の学士の方の方がはるかに高い。

だいたい、開成高校よりも学力がはるかに低い大学の大学院で博士をとる必要性がどこにある。

4968研究する名無しさん:2019/06/04(火) 21:59:49
勘違いという点では、底辺から上位校にロンダした奴の方が悲惨だな。
単なる定員充足の為に合格しただけなのに、自分はその上位校の学生と今や同等だと思い込む。
確かに底辺校においては優秀で、飛び抜けて努力だったのかもしれないが、
他の院生と実力が違いすぎる。ただ、真面目だから努力して博士後期に進むが、
すぐに限界は明らかとなり、論文は書けない。ところが、本人は、学部の学生を指導したり、
後輩の院生に説教したりする。その後、学位をとって専業になるが、周囲は次々と専任となるが、本人は決まらない。
ただし、なまじ上位校だけに非常勤のコマがあるものだから、ずるずると専業を続けていく。
これが底辺校のドクターだと、非常勤が回ってこないので、専業を続けられず、早めにあきらめることができる。

4969研究する名無しさん:2019/06/04(火) 22:08:51
ところで、底辺の大学院てどのレベルだ?
俺の個人的見解では、大東亜帝国から下は全て底辺大だとおもう。このレベルの大学の大学院では、自分の大学以外はほぼアカポスはとれない。

4970研究する名無しさん:2019/06/04(火) 22:32:00
同感だな。
まともな大学、大学院のレベルは、マーチ、KKDRレベルまで、
日東駒専レベルが限界域。
それ以下は、上にあげた大学との間に、大きな壁があり、もしくは大きな川が流れ、
アカデミックポストには至らない。

4971研究する名無しさん:2019/06/04(火) 22:53:15
>>4968
底辺校の真面目学生は昔なら運良く上位校のMに入れても、外国語が出来ない上、
D進学を許される水準の修論が書けないので、Dにはまず上がれず、その時点でアカポスを
諦めていたので大事なかった。
今はそんなのでもDに行けてしまうからね。本人は増長してますます勘違いする。

4972研究する名無しさん:2019/06/04(火) 23:53:01
ロンダ目当てなら、修士を手土産に満足して退院してくれるから問題はない。
博士に上がれるようになってしまったのが問題。

4973研究する名無しさん:2019/06/05(水) 00:30:15
底辺校からのロンダは意外とプライドが高い奴が多い。
底辺校に入ってずたずたに傷ついたプライドが、
学部入試では絶対入れなかった上位の大学の大学院に入ることができたものだから、
舞い上がり、プライドのレベルメーターの針はふり切れ、
勘違いと自己過信と共に博士後期へと突き進んでいく。

4974研究する名無しさん:2019/06/05(水) 00:53:17
底辺大出身者だと論文が書けないのは、柔軟な思考ができないからだ
とみている。いろんな方面から論文を書こうと思えば書けるんだが、
それができない。それにプラスして、完璧な論文でなければ駄目だと
自分を追い込んでいる節もある。

底辺大出身者に酷い人がいることが否定しないけれど、同じように
学部・院ともに宮廷出身なのに、研究能力は怪しい人もいることも
公平に紹介すべき。この手の人は超底辺大専任にはなれるんだが
それが幸福かどうかは何とも言えん。

4975研究する名無しさん:2019/06/05(水) 06:22:47
まぁ、それでも底辺大学からロンダできるやつはまだいい。問題は底辺大学から底辺大の院に進学したやつ。そこでどんなに博士を取ったところで、自分の大学をのぞいたらアカポスは絶望的にとれない。なかには自分の大学ですら非常勤はさせてもらえても専任にすらならない場合がある。俺の知り合いは、大東亜帝国の学部から大学院のM及びDに行った。学部とMは同じ大学でDは大東亜帝国レベルの他大学に進学した。結局、そいつは既に50半ばだが、出身学部の未だに非常勤しかさせてもらえずにいる。そう考えると、そいつの人生から判断すると、本来彼は大学院にまで進学できる器でなかったのに、進学してしまったから、人生が狂ってしまったのだなと考えざるを得ない。ちなみにやつは、大学院重点化以前の大学院の進学者だ。それ以降、大学院が重点化されて、彼のようなタイプが数多く量産されている。だからこそ、あえて言おう。底辺大学に大学院なんか認めるな。そんなところを出たところでまともなアカポスなんかつけないし、一般企業ですらまともなところに就職できない。

4976研究する名無しさん:2019/06/05(水) 06:34:38
どこであれ、大学院を出たからいいポストにつけるもんでもないでしょう。
人間の能力なんて似たようなもんです。制度を少々いじったところでかわりません。
これから少子化だからポストは減るし、大学教員も収入の面からみればそんないい商売じゃないし、
無理をすることもありません。なるようになるんです。

4977研究する名無しさん:2019/06/05(水) 06:50:20
おまえ、それは無責任だろう。今や帝大系をでても、なかなかアカポスにすんなりつけないこの時代に、底辺大学の大学院なんかでて何の意味がある?確かに、底辺大学教員のプライド維持や有名大学教授の天下り機関としての役割は大事かもしれないが、それ以外になんの意味がある?そもそもまともな学力がない底辺大学の学生で自分の大学しか受からない程度の学力しかないのに、夢を見させるのは残酷でしかない。

4978研究する名無しさん:2019/06/05(水) 07:30:21
だったらMまでにしろ。
現に昔は大東亜帝国って医学部以外Mまでしか無かったんだから。東海はDあったと思うけど。
Mまでの大学院だったらアカポス関係ねーだろ。

4979研究する名無しさん:2019/06/05(水) 08:15:53
ttps://www.globalnote.jp/post-14176.html
大学院進学率
1位ポーランド42%
2位フランス38%
----------------
衰退国日本10%

まさに衰退国にふさわしい会話。
ドイツ・フランスなどは大学院進学率が35%(大学進学率は40%程度、つまり事実上の6年一貫教育)
だというのに、日本は底辺院は潰せ?
こんな事だから碌にスマートフォン1つも作れない衰退国になったんだよ。
アイフォンだがギャラクシーだがファーウエイだが知らんがお前の持ってる携帯電話は日本製じゃないだろ。
いい加減に高等教育の中核は大学院修士課程に移ってるって事、自覚しろよ。学部はゴミなんだよ。特に理系。

4980研究する名無しさん:2019/06/05(水) 08:24:10
>おまえ、それは無責任だろう。

無責任か? もともと責任なんかないだろ。本人が「やっぱり自分には無理だった」って
思って納得するプロセスなんだから。俺も今その「やっぱり無理だった」プロセスを踏んでいる。
そこはヒラの大学教員でも少々役職のついた教員でもたいして変わりはない。

4981研究する名無しさん:2019/06/05(水) 08:31:35
修士の進学者が今の10%から35%にすればドクターのアカポスだって増えるのに。
バカだよね、この2人の会話。

衰退国日本!

4982研究する名無しさん:2019/06/05(水) 08:37:42
>この2人の会話

お前が一人でやってるんじゃなかったの?

4983研究する名無しさん:2019/06/05(水) 11:26:11
出身大学なんか採用の段階では、考慮要素の一つに過ぎない。
それより、出身大学の格で人を切り捨てるよ人間は、教育者に向かないし
研究者でもない。

研究者は研究業績で相手の研究者を評価する。研究業績が出なければ
採用されないんだからそれでいいじゃん。何熱くなってるんだろ?
無能は宮廷でも底辺でもいる。宮廷生え抜きでもおかしなのはいる。

4984研究する名無しさん:2019/06/05(水) 11:44:37
今時大東亜帝国でもDはあるよ。(笑)
いったいいつの時代の話をしているのやら。

底辺の大学院が増えたところで、アカポスが増えるとは限らんよ。
それよりも、

4985研究する名無しさん:2019/06/05(水) 11:46:40
ばかな大学や大学院にまで私学助成金が行くことの方が問題。

そんな底辺に大事な助成金をやるぐらいなら、国立大学の運営交付金を増やしてくれっていうの。

4986研究する名無しさん:2019/06/05(水) 11:54:33
無能は宮廷でも底辺でもいるさ。

当たり前。

だが、宮廷と底辺では使える奴の数が違う。

宮廷全体を100とすると、その中で使えないやつは5〜15%程度、
底辺全体を100とすると、その中で全く使えないやつは95%程度。
            使えないやつは4%。
            底辺の中では使えるけれど、一般的に見たら平均程度が1%程度。

そう考えたら、わざわざ好き好んで底辺のやつを採用する必要がどこにある。(笑)

4987研究する名無しさん:2019/06/05(水) 12:18:25
>>4985
ああ。
ビビったけど、私学って80年代と比べて、
いまは倍の数あるんだな。
その結果毎年4000億ばら撒いている。
その金でちょうど国立大が無料になるのに。

4988研究する名無しさん:2019/06/05(水) 14:42:00
え?知らなかったの?その分無用な大学院も増えている。それなのに、なぜかアカポスは以前よりも減っている。いや、減っているのではない。微妙に昔より増えてはいるのだが、その分どうでもいい院生が増えすぎて、需要よりも供給の方が大幅に増えすぎて慢性的な供給過剰に陥っているだけ。

4989研究する名無しさん:2019/06/05(水) 15:09:16
昔は大学院は少なかったがそれは必要がなかったから。大学のポストも少なかったし。
「どうでもいい(無用)」人間の比率は古来から変わらない。「どうでもよい」大学や大学院の比率も古来変わらない。
そして、世の中の大部分はこの「どうでもいい」部分が占めている。
DNAだって大部分が「どうでもいい」ようにしか見えない塩基列が占めている。

4990研究する名無しさん:2019/06/05(水) 16:48:08
ていうか、どうでもよくない部分は無視できるほど小さい。

4991研究する名無しさん:2019/06/05(水) 19:13:17
確かに大昔は大学院は不要だった。優秀なやつは院に行かず助手採用だったから。大学院は大学に就職できない奴の研究歴をつけてやるだけの機関だったからね。だけど、それも1990年の大学院重点化で変わったんだよ。それまでの大学院は学部の付属機関でしかなかったが、重点化後は院が、メインで学部が付属機関に変わったんだ。そして、重点化以降は設置基準も大分ゆるくなり、それまで大学院なんか持たないような大学でも設置できるようになった。同時に大学院なんか、絶対行けなかったやつまでが大学院に行けるようになり、大学院の価値が物凄く低くなった。

4992研究する名無しさん:2019/06/05(水) 21:37:14
>>4986
宮廷は行政能力が怪しい発達障害が3割くらいいるんじゃないか?

4993研究する名無しさん:2019/06/05(水) 22:26:10
大学院進学したのも専任目指したのもその人の意思。
専業非常勤になったのは自己責任。

4994研究する名無しさん:2019/06/05(水) 23:04:15
芸人でも音楽家でも研究者でも
目指すも見切りをつけるも本人次第。
才能なくても流行りやテーマに恵まれれば
一発当てるやつもいる。
でも、予定調和じゃないから
何事も楽しいのだと思うけど。

4995研究する名無しさん:2019/06/06(木) 00:01:58
>>4991
それは法学の分野とあとは私学の話だろ。
70年代から急ピッチで博士課程設置され始めてた。

4996研究する名無しさん:2019/06/06(木) 00:21:20
院重点化前でも研究者になるのであれば院に入っていたが。
院重点前は定員が少なかったから、それなりの院に進めば、
研究者になれる確率は高かった。
ただそれだけだな。

4997研究する名無しさん:2019/06/06(木) 05:53:45
〉〉4991
いや、博士課程自体が少しずつ多くなり始めたのは80年代からだ。正直、80年代も特別優秀な奴は法学部に限らず助手で採用されていたし、一般的には修士だけで採用されていた。博士自体はなくても優秀であれば問題なかった。特に人文はね。そもそも人文で博士は学問的集大成であり、学術的な影響力がある人物でなければ、推薦すらされなかった。そのため、中退や満期退学が一般的だった。理系でも、いま70ぐらいの人たちの時は博士に行かないで就職できていたし、70代真ん中以降だと学部卒も一般的だった。60代でも数は減るが学士で助手からあがって教授になったやつもいなくはない。そもそも、1970年代だと高校教員から大学の教員に転出するやつも少なくなかった時代だからね。

4998研究する名無しさん:2019/06/06(木) 05:54:15
〉〉4991
いや、博士課程自体が少しずつ多くなり始めたのは80年代からだ。正直、80年代も特別優秀な奴は法学部に限らず助手で採用されていたし、一般的には修士だけで採用されていた。博士自体はなくても優秀であれば問題なかった。特に人文はね。そもそも人文で博士は学問的集大成であり、学術的な影響力がある人物でなければ、推薦すらされなかった。そのため、中退や満期退学が一般的だった。理系でも、いま70ぐらいの人たちの時は博士に行かないで就職できていたし、70代真ん中以降だと学部卒も一般的だった。60代でも数は減るが学士で助手からあがって教授になったやつもいなくはない。そもそも、1970年代だと高校教員から大学の教員に転出するやつも少なくなかった時代だからね。

4999研究する名無しさん:2019/06/06(木) 05:59:39
だからなに?明治の初めはそもそも大学が東大だけだし在籍者も100人以下?
それでも卒業できないやつもいたし、大学に残れる人間も少なかった。
時代は変わる。今の70代なんて大学拡充期にたまたま生まれたってことでしょ。

5000研究する名無しさん:2019/06/06(木) 06:25:31
自分が知らなかったことや間違っていたことを指摘されると居直るやついるけれど、見ていて滑稽だな。
だから、今は大学の数も増えたけれど、同時に能力の低い無駄な大学院もふやしたから常に供給過剰状態なんだよ。
正直、これ以上馬鹿な大学もだい学院もいらない。80年代以前の大学数に戻し、大学院の数や人数も設置基準以前に戻して、もっと優秀な奴だけ大学院に残せばいい。そうすれば子供の数も減ってきているのだから、需要と供給のバランスが取れるようになってくる。そもそも、いつまでも専業しかできない無能な奴はいらない。

5001研究する名無しさん:2019/06/06(木) 06:33:57
大体、大東亜帝国以下の大学の博士課程の連中が宮廷や早慶上智やGMARCHレベルの学部生よりも優秀だと思うかい?聞いたこともない大学のドクターを出たところで専業にすらならない無能な奴を増やすだけ。分野によっては就職すらできないニートや引きこもりを助長するだけ。そんなところになんの意味がある。😂

5002研究する名無しさん:2019/06/06(木) 07:22:38
医学部なめんな。東海と帝京は医学部あるだろ。
あと機関士と航海士養成の東海大海洋学部はMARCH並みだろ
大東文化みたいに書道で無双という大学だってあるだろ

5003研究する名無しさん:2019/06/06(木) 07:26:11
>>4999
お前さあ、旧制大学って今で言う大学院修士課程だよ。
戦前は修士自体無かったんだし。GHQが国際標準に合わせて作らせたもんでしょうが。
旧制高校→旧制大学→博士課程
ってことすら知らないの?

5004研究する名無しさん:2019/06/06(木) 08:00:47
ttps://www.globalnote.jp/post-14176.html
大学院進学率
1位ポーランド42%
2位フランス38%
----------------
圏外 衰退国日本10%←これが現実

5005研究する名無しさん:2019/06/06(木) 08:47:32
大学の格付けは卒業しよう。
大学名で評価するのは研究者ではないぞ、研究者は研究業績で評価
しなさいよ。

5006研究する名無しさん:2019/06/06(木) 08:57:19
研究業績で評価しても上位大学出身者が上位を独占するけどね。

5007研究する名無しさん:2019/06/06(木) 10:42:19
>>5006
その通り。

5008研究する名無しさん:2019/06/06(木) 10:49:49
>>5002

大東亜帝国出身か?

東海の医学部?帝京の医学部?
だからどうした?

仮に医学部は別格としたところで、他は烏合の衆だよ(笑)

大東の書道?

でも所詮書道だろう?


このデータでは東海の海洋学部がMARCH並みとは思えないのだが。(笑)

ttps://passnavi.evidus.com/search_univ/2710/difficulty.html?department=075

現実を受け入れたくないのはわかるが、所詮大東亜帝国。アカデミズムの世界では底辺なのだよ。

5009研究する名無しさん:2019/06/06(木) 11:14:54
大東文化って母校出身が30%以上いた気がする

5010研究する名無しさん:2019/06/06(木) 13:19:37
文系の勉強は、大学受験まで。
博士に行った時点で学歴の価値はパー

5011研究する名無しさん:2019/06/06(木) 13:59:39
大東文化の中でメジャーなところは30%以上いるのかもね。
俺の知り合いの話では英語関係は全然卒業生がいないと聞いたことはある。

5012研究する名無しさん:2019/06/06(木) 14:30:51
語学は東大とかが来るだろ。
書道は別ね。
あと大東は明治閥だよ。つまり明治と大東が多い学校なの。

5013研究する名無しさん:2019/06/06(木) 15:00:48
そうなの?

昔は早稲田閥も多かった気がしたが、

5014研究する名無しさん:2019/06/06(木) 20:16:00
大東の院修了者を何人も知っているけどレベルは低いよ。そもそも、研究科によっては修士レベルで満期退学がいるらしいよ。つまり、修士が取れずに4年間在学していたということ。ありえないよ。修士レベルだよ?しかも、修了後は何やっているかわからないやつも少なくないみたいだし。そんなところに大学院を設置する意味があると思うか?どう考えてもないと思うぞ。底辺の大学院なんて大概そんなもんだぞ。

5015研究する名無しさん:2019/06/06(木) 20:19:59
修士に満期退学制度ないから。それ、除籍

5016研究する名無しさん:2019/06/06(木) 22:09:03
何れにせよ、底辺大学なんてそんなもんだろう。珍しくもないよ。

5017研究する名無しさん:2019/06/06(木) 23:21:58
学部の卒論より酷い修論を書かせてでも、さっさと追い出すのが常套手段なのだが、
まともな文章すら書けない奴が珍しくもないのが、底辺大の修士クオリティ。

5018研究する名無しさん:2019/06/07(金) 02:10:00
底辺大は教員も底辺だと思うことは多いね。研究能力と教育能力の両方が
高い水準ならお馬鹿さんにでも何とか論文を書かせることくらいはできる。
できないというのは、教員の能力に問題があるようにも思う。

5019研究する名無しさん:2019/06/07(金) 06:31:21
修士に単位取得満期退学とか言っちゃう>>5014は偽教員どころか大学院に行ったことが無いのがバレバレ。
だって「単位取得満期退学」制度というのは復学して学位論文(課程博士論文扱いになる)を請求できるから「一旦退学しますよ」という学歴なんだし。
修士の場合は一旦退学すると二度と学位論文請求が出来ない。

5020研究する名無しさん:2019/06/07(金) 09:19:17
そもそも「紀要論文教授」に修士生を指導できるシステムがあること自体おかしい。
紀要なんてエッセイと同等。
そんな紀要論文でドヤ顔してる時点でダメ。
査読ゼロでなんで教授になれるんだ文系の方々は。しかも最終学歴は単位取得満期退学。つまり修士。
修士が修士の指導して面倒見れるわけないだろ。こういう院は認可取り消せ。

5021研究する名無しさん:2019/06/07(金) 10:39:46
いろんなコンプ乙。

5022研究する名無しさん:2019/06/07(金) 10:56:19
分野によれば紀要にも重厚で優れた論文が掲載されることもあるので、
査読>>>紀要、が絶対だと思っているあたり、頭が固いし他分野の
ことを何も知らないことを暴露しているに等しい。

ともかく、ここ最近何かを決めつけた断定的な物言いが目立つが、そういう
ことでは研究者としても先細りになるし、人間関係もうまくいかないぞ。

5023研究する名無しさん:2019/06/07(金) 14:25:33
>>5020

そういうのは確かに文系に多い。
個人的にはまずドクターを設置できないところはすべて院を廃止にすべきだと思う。

5024研究する名無しさん:2019/06/07(金) 14:31:48
>>5022
>ともかく、ここ最近何かを決めつけた断定的な物言いが目立つが、そういう
>ことでは研究者としても先細りになるし、人間関係もうまくいかないぞ。

決めつける物言いってまさに最近増殖中のネトウヨじゃん

5025研究する名無しさん:2019/06/07(金) 15:07:31
大学院は箔付けみたいなものだからあってもなくてもいいが、少しでも学生が来るなら廃止することもない、という大学のほうが多い。
学部なしの独立大学院や大学院大学ってのもあるが、こっちは学生の確保に苦労してるみたいだぞ。

5026研究する名無しさん:2019/06/07(金) 16:26:08
専業非常勤だと日々の講義で疲れ果てるのかもしれんが、そこで研究できるか
どうかが将来を左右する。

大学院がどうたら議論する前に、専任になれ。

5027研究する名無しさん:2019/06/07(金) 22:21:43
というよりも、専任に一生なれない専業をこれ以上生み出すのもどうかと思うよ。しかも、子供の数は年々減っているのだから、無駄な大学や大学院はいらないし、そんなところに公金を投入することこそ大問題。実際、Fランの大学院に行ったって、企業の研究所どころか、一般優良企業には入れないところもある。どっかのブラック私立中高の教員になれれば、まだ成功したほうだね。アカポス?100j%無理。ブラック私学の中高教員と言っても、下手すれば任期付きの常勤講師や非常勤講師で専任にもなれない。正直、偏差値50未満の私学は大学院を設置するのは、その大学の見栄だけで、ある必要はないね。むしろ、そのレベルの大学は一生懸命学生を教育して、もっといい大学の大学院に進学できるようにしてやるべきだよ。

5028研究する名無しさん:2019/06/07(金) 23:04:01
専業非常勤の期間は長くて5年だな。専業の1年目か2年目あたりに専任になれる
見通し(公募で面接に呼ばれること)がないと、惰性で教えることになる。

ともかくも週末には研究することだよ。疲れたといって惰眠を貪り、若手が
専任になるのを妬むよう専業にだけはなるな。

5029研究する名無しさん:2019/06/07(金) 23:16:49
「まず10校公募に出せ。1つも面接まで行かなかったらヤバいと思え」とは言われたな。
概ね感覚としては合っていると思う。
ペース的に、最低でも10に1つは面接に呼ばれるくらいでないと、アカポスゲットはまず無理。

5030研究する名無しさん:2019/06/07(金) 23:54:53
非常勤講師からの採用を、例えば博士号取得後5年までという有効期限を作れば
いいかもしれない。その一方でそのような制限を作ると確実に文系科目の
非常勤の不足が発生する。語学科目など非常勤に頼ってるだろう?

5031研究する名無しさん:2019/06/08(土) 00:01:51
公募にはガンガン出すべきなんだが、遠慮して10出せるところがあるのに
2〜3しか出さない人もいる。そういう人は、専業歴が長くなる傾向にある。
出せる公募にはとりあえず出すことだよ、どんな奇跡が起きるか分からんよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板