したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

専業非常勤講師の実態

1研究する名無しさん:2016/12/01(木) 15:26:19
を冷静に語り合い、議論しましょう。

4032研究する名無しさん:2019/01/07(月) 08:52:02
正月は無理だは
そもそも休み機関も短いし庶事は多いし

4033研究する名無しさん:2019/01/07(月) 08:58:16
>>4030
その通り。

>>4032
期間は短くても、庶事をすべてやらずに研究室にこもりきりでやればできる。

4034研究する名無しさん:2019/01/08(火) 00:09:04
>休み機関も短いし庶事は多いし

なんて姿勢だから専任ゲットできないんじゃない。弔事以外は研究だろ。

4035研究する名無しさん:2019/01/08(火) 03:21:52
正月三が日、研究していない専業諸氏は、なかなか専任教員にはなれないよ。
専任になるまでは、世間的な休みはすべて返上してすべて研究に時間を注げ。

4036研究する名無しさん:2019/01/08(火) 08:15:42
ギャグとして言っているとしても全然面白くないし、もしかして馬鹿なのか?>>4034 >>4035

4037研究する名無しさん:2019/01/08(火) 18:00:34
年末年始、親兄弟や親類縁者と顔を合わせるのが嫌で、適当な理由をつけて実家に帰省しなかった専業もいるだろう。
そういう専業は当然、年末年始は研究に没頭したのだろう。早く専任になって、胸を張って帰省できるようになると良いな。
一方で、嫌なことから逃げた上に、だらけて人並みの年末年始を送っていた専業は、決して専任にはなれないぞ。

4038研究する名無しさん:2019/01/08(火) 18:55:28
別の職業に就こうにも、実用的な資格はないし、

4039研究する名無しさん:2019/01/08(火) 23:13:04
そういう脅しでマウントとるのほんと嫌い
論文書かないのはアウトだけど休みを取ったらおしまいなんてことあるわけない

4040研究する名無しさん:2019/01/09(水) 00:13:54
研究者コンプの例の彼だから相手にするなに一票。

4041研究する名無しさん:2019/01/09(水) 01:09:19
研究者の世界も競争しているからな。専業の人が競争に勝つには通常の人と
同じように休んでいるようでは結果は見えている。

休んでも競争社会で伍していける人ならいいが、そんな人がどれほど沢山
いるのかね。専業の人が専任になりたければ寸暇を惜しんで研究すべきだよ。

4042研究する名無しさん:2019/01/09(水) 07:29:34
競争、競争って呪文のように唱えているけど、本当に競争して質の高い成果が生まれるのかね?
新自由主義を推進した皆さん。

4043研究する名無しさん:2019/01/09(水) 09:34:36
あの人たちの目的は、本人たちに何にも中身がないのに
競争と叫ぶことで指導的な立場に立つことであって、
質の高い成果を目指していたわけではなかったりして。

4044研究する名無しさん:2019/01/09(水) 09:37:38
そりゃ生まれるときもある。競争して勝つことが好きな連中が競えばなにかの
成果が出るのは確実。質は主観によるのでなんとも言えないが。

4045研究する名無しさん:2019/01/09(水) 10:01:00
中身のあるものなんてそんなにないし「中身」は主観によるから、ま、いいんじゃないの。
なにか中身はわからんがとにかく盛り上げようという姿勢も大事。

4046研究する名無しさん:2019/01/09(水) 20:59:14
冗談じゃない。
まずあのコントロールしているつもりの連中に
ひどい搾取を受ける。

4047研究する名無しさん:2019/01/09(水) 21:04:48
とりあえず独自の論文書こうな?

4048研究する名無しさん:2019/01/11(金) 03:27:35
何だかんだと御託を並べて論文を書かない専業がいるが、指導教授は何も
注意しないようだ。専業になれば指導教授は注意しないものなのか?

4049研究する名無しさん:2019/01/11(金) 07:17:48
注意云々ではなく、関わりたくない。

4050研究する名無しさん:2019/01/11(金) 10:52:57
そりゃ、修了すればもう元指導教員でしかないだろ。論文を書かせて審査して
学位を出すまでが本来の仕事。あ、でも、就職の世話もかな。

4051研究する名無しさん:2019/01/11(金) 15:31:31
就職の世話をする指導教授など最近では珍しい。みんな公募で自力で頑張れと
突き放している。

4052研究する名無しさん:2019/01/11(金) 17:03:15
世話といっても推薦状書くぐらいだな。たくましいのはこっちが何も言わなくても公募で
ポストゲットしてくる。このようなのにはどこに応募するかの相談に乗るぐらい。

4053研究する名無しさん:2019/01/12(土) 01:02:55
推薦書を書くことなど仕事みたいなもんだ、推薦書を書いたからといって
就職の世話をしたことにはならないだろう。

4054研究する名無しさん:2019/01/12(土) 01:25:58
とりあえず独自の論文書こうな?な?

4055研究する名無しさん:2019/01/12(土) 03:31:45
独自の論文など相手にされんぞ。作法に従った論文を書けばよろし。

4056研究する名無しさん:2019/02/10(日) 05:32:20
専業諸氏よ、専任になってからも専業のつらさや不条理を忘れてはいけない。

4057研究する名無しさん:2019/02/10(日) 05:57:36
専業やったことないけど 金以外の面では専任の方が辛いと思うけど
教室行って授業して帰るだけじゃん非常勤 配偶者がちゃんと稼いでたら無問題

こんな時間まで委員会の資料作るのに起きてないといけないのよ?
院生の頃の研究会前の追い込まれ方とは質が違うわ
大学教員がこんな仕事だとはおもわなかった

4058研究する名無しさん:2019/02/10(日) 06:05:26
つい愚痴ってしまった
こういうの嬉々としてこなせる人はそもそも研究者より官僚に向いてると思う
一番良かったのはPDと助教の頃だな・・金だけもらって研究できて天国だった

4059研究する名無しさん:2019/02/10(日) 07:50:45
専業に理解なさすぎお前みたいなやつが待遇の悪さを放置するんだな
専業長かった専任としては、あんたみたいなのが非正規を潰すとはっきりわかった

4060研究する名無しさん:2019/02/10(日) 08:00:16
専任教員が、事務作業で深夜・早朝まで起きていないといけないって
どんな大学なんだ、まともな大学なんだろうか。

うちなんか普通の大学だけど、事務職員が優秀で仕事をこなしてくれるから
教員がそれほどしんどい思いはしていない。

4061研究する名無しさん:2019/02/10(日) 08:58:13
ていうかこれ以上専業の待遇をどう改善しろと?
担当している授業に対しては正当な報酬が支払われているであろう。

4062研究する名無しさん:2019/02/10(日) 09:08:05
「自称非常勤」=反エントリーがまた暴れてる

4063研究する名無しさん:2019/02/10(日) 09:09:26
自称非常勤君>>4062が叩かれて泣いていますね。

4064研究する名無しさん:2019/02/10(日) 21:03:28
専業非常勤の諸君には、頑張って専任になってもらうしか解決策はない。
研究活動の奨励し、年間目標の設定をしてもらい、目標未達成なら翌年の
非常勤の更新は拒絶してもいいのではないか。

4065研究する名無しさん:2019/02/12(火) 23:07:46
専業の人は、年齢とともに、専任になるのをあきらめて、研究をやめてしまう。
早い人で35,6歳、大抵は37、8歳、40歳を越えても研究を続けている人はわずか。

4066研究する名無しさん:2019/02/12(火) 23:15:44
非常勤5年前後でやる気を失う人は多いな、その後、10年経過しても研究している
人は少ない。
結局、院生の時に論文を精力的に書いて公表できていないようでは、なかなか
先は厳しい。怠けている院生を見ると腹が立つ。

4067研究する名無しさん:2019/02/12(火) 23:15:45
非常勤5年前後でやる気を失う人は多いな、その後、10年経過しても研究している
人は少ない。
結局、院生の時に論文を精力的に書いて公表できていないようでは、なかなか
先は厳しい。怠けている院生を見ると腹が立つ。

4068研究する名無しさん:2019/02/12(火) 23:19:21
そりゃあ、非常勤講師をいくつも掛け持ちしながら研究する環境を維持するのは
なかなか容易なことではあるまい

4069研究する名無しさん:2019/02/12(火) 23:25:46
小島慶子@account_kkojima 22時間前

同級生が、優秀な研究者になり将来を嘱望されながらも大学に職を得ることが叶わず、悩んだ末に亡くなっていたことを知りました。卒業アルバムを開き、並んで笑っている12歳の私たちを見つけました。絵が好きで、優しくて。34年も忘れていた彼女の無念を思う。研究者が冷遇される現状に憤りを感じます。

4070研究する名無しさん:2019/02/12(火) 23:42:55
とにかく、専業の人は諦めないことだよ。生き残ればそれで勝ちなんだよ。
生きて生きて生きまくれ。生きるためにおまえの血は流れている。

4071研究する名無しさん:2019/02/12(火) 23:52:03
30代後半の同期の先輩の姿を見ていると運命というものを感じてしまう。
院生の時はそれほど業績や研究能力に差はなかったように思えたのだが、
一方は、男前で六大学の専任、美人の奥さん、都内に瀟洒なマンション。
他方、さえない風貌で、専業、独身。
研究業績は今や開く一方、そりゃそうだよね、
研究室が有り、研究費でパソコン、学会費、学会出張費、書籍等の購入が賄え、コピーもし放題の人と、
何もかも自前の人とでは、条件が違いすぎる。

4072研究する名無しさん:2019/02/12(火) 23:57:07
競争の末の結果だ。仕方ない。

4073研究する名無しさん:2019/02/12(火) 23:58:09
消えていったのが必ずしも能力が無かったわけじゃないからね。

4074研究する名無しさん:2019/02/13(水) 02:09:28
大学院で世話になった2人の先輩がいた。一人は温厚で研究業績もそこそこ、
もう一人は、研究業績はしょぼいがゴマ擦りの天才。2人は同期。

ゴマ擦りの天才が、辺境遅刻にすぐに決まり、その後、少しましな遅刻に移籍。
もう一方はゴマ擦りが上手くなく、専業歴が長くなり35overでやっと聞いたことの
ないような大学の専任になるが、研究業績が評価されて、マーチの専任になった。


専業でも研究を継続して一定の年齢までに専任になれれば、その後
逆転もあり得るみたいだよ。

4075研究する名無しさん:2019/02/13(水) 07:00:30
こういう話好きだねえ。実際は普通の人が普通に職を得ている。

ただ非常に優れた人はいいところに、そうでもないひとはそれなりにという傾向はある。
また能力的に劣った人(おれはどっちかというとこっちのカテゴリー)や運の悪い人も
頑張って自分の居場所を見つけてる。

人ひとりひとりにドラマがあるが少なくとも自分のまわりはそういうことだよ。

4076研究する名無しさん:2019/02/13(水) 07:02:50
あとはその自分の境遇に満足するかどうかだね。これは本人の選択と判断。
運命のせいにはできないように思う。

4077研究する名無しさん:2019/02/13(水) 08:20:49
>普通の人が普通に職を得ている。

分野次第で競争率の高い分野はよほど優秀か運がいいかでないと職はないよ。

4078研究する名無しさん:2019/02/13(水) 08:24:19
普通ってなんですか?

4079研究する名無しさん:2019/02/13(水) 08:43:49
京王線では全部の駅に止まる電車を「普通」と呼んでいるよね。

4080研究する名無しさん:2019/02/13(水) 08:46:25
と書いてから気になったので一応調べたら、最近は「各停」と呼んでいるみたいだな。

4081研究する名無しさん:2019/02/13(水) 09:14:49
普通の意味:最上級であること
例)普通にいい(=とてもいい)

4082研究する名無しさん:2019/02/13(水) 09:22:09
「とても」は最上級ではないに一票。

4083研究する名無しさん:2019/02/13(水) 09:36:25
>>4082
私も1票を

4084研究する名無しさん:2019/02/13(水) 12:45:54
>>4082
私も一票。

4085研究する名無しさん:2019/02/13(水) 12:57:36
では私も

4086研究する名無しさん:2019/02/13(水) 14:26:13
で、俺は各停の研究者でしかもときどき故障して臨時に止まることもあるってとこかな。
だけど、普通に自分の居場所をみつけて授業したり雑用したり論文書いたり科研取ったりしてるよ。
いかに立派な車両でも走るところがなければ仕方ないように、いかに立派な業績があっても
居場所がないと苦しいだろうと思う。

4087研究する名無しさん:2019/02/14(木) 07:35:31
俺様は鉄道関係に例えれば線路に侵入したバカッター。

4088研究する名無しさん:2019/02/14(木) 17:32:00
専業の時は研究室がないから、どこでもいいから専任になって研究室が与えられ
ればそれでいいと思っているかもしれない。

専任になればなったで、色々と不満も出てくる。

とはいえ、専業から専任になるのが一番難しいのが一般的だから、専業の人には
この時期論文を書いてほしい。

4089研究する名無しさん:2019/02/16(土) 05:46:56
専業であれ、専任であれ、呼吸するように論文を書き、学会発表しなくては。

4090研究する名無しさん:2019/02/16(土) 08:37:33
そんな論文を読まされたり発表を聞かされたりするほうの身になってほしい。
論文や発表は呼吸とは違う。人の呼吸を見たり聞いたりして面白いか?

4091研究する名無しさん:2019/02/16(土) 08:43:57
>>4089は論文を書け、発表をしろ、と言っているんであって論文を読めとか
言っているのではない。実際、呼吸論文など誰も読まない。内容もあてにならんし。

4092研究する名無しさん:2019/02/16(土) 15:24:12
専任になることができるか、一生専業かの分かれ道は、指導教員の手が離れた28歳から34歳までの過ごし方が大きいと思う。
27,8歳までは博士論文にかかりきりだろう。そこから専任就職への適齢期の34、35、36歳までどう過ごすかだ。
この時期にたくさんの非常勤を抱えて授業準備に追われると、一生専業への道まっしぐらだ。
適齢期が始まる34歳までに、少なくとも公募で書類審査を通過するだけの業績を残す必要がある。
その適齢期を越えてから、いくら頑張っても、年齢という条件が年々不利になっていくだけに、就職への確率は減少していく。

4093研究する名無しさん:2019/02/16(土) 18:10:21
お前の一般論いくらでも反例上げられるからなあ

4094研究する名無しさん:2019/02/16(土) 20:52:24
同年代の優秀なのが売れていって、そろそろ自分の番かと思ったら、ジョブマーケットに
年下世代がどっと乱入してきて、今度はその年下世代の優秀層が競争相手になる。
そして年齢差で負けてしまって結局、アカポスに就けない。

そこそこ優秀なのにアカポスに就けない人の中には、このパターンに嵌ってしまっている
やつも結構いる。気の毒だけど仕方のないことではあるが。

4095研究する名無しさん:2019/02/16(土) 21:36:04
自分が専業から専任になれたときもまさにそんな感じだった。>年下世代の乱入

応募して落ちた公募の採用者が、自分より年上、同世代、年下、とだんだん変わっていくんだよね。あれは焦らされる。

4096研究する名無しさん:2019/02/16(土) 21:50:50
実務要素織り交ぜて圧勝した元専業いるから頑張れ
今後は実務系がどうせ増える

4097研究する名無しさん:2019/02/17(日) 01:18:35
>>4092 専任になることができるか、一生専業かの分かれ道は、指導教員の手が離れた28歳から34歳までの過ごし方が大きいと思う。
27,8歳までは博士論文にかかりきりだろう。そこから専任就職への適齢期の34、35、36歳までどう過ごすかだ。

留学やら海外Ph.Dも関係ない、他分野からの移動も関係ないからストレート?
随分ユルい領域のようです。文科の指導とは言え、20代で当たり前のように授与され濫発される学位って
どんなレベルだよって思うわ。

4098研究する名無しさん:2019/02/17(日) 01:26:42
35歳くらいまでに専任になった方がいいことは確かだが、40前後までなら
専任になれた人はそんな珍しくもない位に存在するけどね。

高齢でやっと専任になるパターンだとあまり雇用条件のいいところでの
採用という訳にはいかないようだな。任期付とか激安給与とかそのダブル
とか色々。下手すると任期切れで専業非常勤に舞い戻ることもある。

4099研究する名無しさん:2019/02/17(日) 03:23:48
専任って任期付も含めるのか
まあ組織上の扱いは任期付でも「専任」になるが

専業に戻る可能性があるってのはしんどいな

4100研究する名無しさん:2019/02/17(日) 04:07:29
数年のポスドクと専業を経て4月から大手私大で専任になることが決まってるんだが
非常勤時代の待遇の理不尽さは忘れられないし忘れたくない

なんとか構造や待遇を変えていきたいがどうすればいいだろう

4101研究する名無しさん:2019/02/17(日) 09:56:58
まず学部長になって、次に学長になって、最後理事長になって改革してだされ。

4102研究する名無しさん:2019/02/17(日) 11:01:09
>>4100
とりあえずその気持ちを忘れずにい続けて

4103研究する名無しさん:2019/02/17(日) 12:58:24
長い専業時代を経て専任になった人の中には、研究もしない専業に対する
厳しい目をもつ人もいる。

4104研究する名無しさん:2019/02/17(日) 13:11:52
まあそんなことよりも無能無研究専任同僚へのご立腹が先立つんだけどね

4105研究する名無しさん:2019/02/17(日) 17:08:32
専業が研究を続けるのに厳しい状況に置かれていることは、みんな理解はしているけど、
教員公募の審査の際は、そんな事情は一切斟酌されないのもまた事実。
「審査において、その人の置かれている状況は斟酌される」と宣う人もいるけれど、
それで採用になったという話は聞いたことがない。

4106研究する名無しさん:2019/02/17(日) 19:53:14
薬剤師だと、薬局ドラッグストアという名のスーパーでレジ打ちするだけで時給2500円

4107研究する名無しさん:2019/02/17(日) 20:06:05
ヤクザ医師

4108研究する名無しさん:2019/02/17(日) 20:13:38
>>4103
全然。40代後半で脱専業かつ大手私大なので、
ここで連投してるやつの「セオリー」は嘘だと断言できますわ

4109研究する名無しさん:2019/02/17(日) 20:22:11
週数コマの講義を時給換算すると時給2500円とかそんなものではない。
半期週3コマ(90分)を1年続けると時間にして135時間で、
年収が1000万なら時給7万4000円、1500万なら時給11万1000円だ。

カルロスゴーンのように時給数百万円には程遠いが。

4110研究する名無しさん:2019/02/17(日) 20:27:19
別に給料は講義に対してのみ支払われているわけではないから。

4111研究する名無しさん:2019/02/17(日) 20:40:31
講義をサボれば首にできるが他の仕事はサボっても首にはならんと思う。

4112研究する名無しさん:2019/02/17(日) 20:46:56
>>4108
自分の特異な経験だけをもとに語るのでは説得力が…

4113研究する名無しさん:2019/02/17(日) 20:55:02
>>4112
説教で専業の心折って気持ちよくなるプレイを延々やってるやつが酷いので…

4114研究する名無しさん:2019/02/17(日) 22:04:30
リピーターアフターミー

単位取得満期退学(笑)
紀要しか業績なし(笑)
紀要論文集めて単著発行(笑)
それが、文系教授(笑)

4115研究する名無しさん:2019/02/17(日) 22:24:38
と、鼻糞が敗北宣言(爆笑

1: 研究する名無しさん :2018/12/24(月) 11:47:39
 複数のスレッドに同じことを延々と書き続けるのはエントリー=ゴキブリ=鼻糞の敗北宣言です。

2: 研究する名無しさん :2018/12/24(月) 11:48:10
 7.自分の敗北は絶対に認めない。負けると関係ない話を延々と続ける。いよいよ言い負かされると他のスレを上げて自分の醜態を沈める。

 12.7.のためにあちこちのスレッドに同じことを延々と書き続ける=敗北宣言。

4116研究する名無しさん:2019/02/18(月) 01:19:49
40後半で脱専業で大手私大に就職できる人もいるだろうけれど、そういう
人はこれまで複数回、公募の面接に呼ばれたことがあるのではないか?

教員公募の面接に呼ばれことだよ、とりえあずの目標は。

4117研究する名無しさん:2019/02/18(月) 08:11:55
当て馬でも?

4118研究する名無しさん:2019/02/18(月) 12:52:50
呼ばれることに意味はあるのか?

4119研究する名無しさん:2019/02/18(月) 12:58:44
面接の練習。

4120研究する名無しさん:2019/02/18(月) 13:02:02
昔みたいに箸にも棒にもかからないやつを恣意的に呼んで当て馬にするのは、今は無理。
今は当て馬に呼ぶにしても、相当の業績がないと難しい。
一部のアレな人を除けば、何度も面接に呼ばれるようならいずれはどこかに決まる。
だから面接に呼ばれることには意味はあると思う。

4121研究する名無しさん:2019/02/18(月) 22:51:05
失礼だね。昔は知らないが今は当て馬なんてことはしないよ。最終候補数名のうち
落ちた人が当て馬にされたとさわぐだけ。落ちたのは2番目以下だったからであって
当て馬だったからではない。

4122研究する名無しさん:2019/02/19(火) 01:20:02
大学によって違うようだが、面接に呼ぶ段階での順位がまずはひっくり返らない
大学もあるし、面接に呼ばれたらあとは対等なところもある、書類2位の候補が
採用されるとか。

やはり、前者のような大学が複数の候補を呼ぶこと自体、失礼だよね。
どうせ採用される可能性が低いなら事前にお知らせしてもいいじゃないの?

4123研究する名無しさん:2019/02/19(火) 08:48:34
大学ごとに違うわけでもないけどね。

4124研究する名無しさん:2019/02/19(火) 09:10:56
昔は(今もか)、落とされた人が採用された人の業績を自分の視点で調べて、それで自分のほうが
断然優れていると自分で判断して、それをネットで公表していたね。論文の数を数えたりして。
そして「このような大学は落ちてよかった」と宣言する。だけど、他人が見るとどっちが優れている
とかいうほど変わらないんだが。

4125研究する名無しさん:2019/02/19(火) 09:15:45
そんな恥知らずがいたのか。信じられんな。

4126研究する名無しさん:2019/02/19(火) 09:24:25
ネットで公表している時点で、次の公募活動が厳しくなるぞ。

ともかくも、面接に呼ばれて採用されなければ大学に恨み事を言いたく
なるんだろう。気持ちは分かるが、それを堪えることができないようでは
専任になってからあちこちで軋轢を生むだけ。

4127研究する名無しさん:2019/02/20(水) 10:09:31
あて馬(業績はそれなりにあるが、やや高齢)に呼んだ専業がその後出世して
かつての面接官があて馬に面接されることになったという話を聞いたことが
ある。

4128研究する名無しさん:2019/02/20(水) 10:27:40
そりゃ怖いな。因果はめぐるってことか。
でも、当て馬ぐらいで気に病む必要もないだろ。
自分も、公募の形式上で当て馬が必要なら、一肌脱いでなってあげてもいい。
それで採用されてしまったら逆に困るが。

4129研究する名無しさん:2019/02/20(水) 11:53:55
一日中、昼寝
2019-02-16 21:46:29 | 日記
朝起きたのですが、すでに8時間は寝ていました。

だから、一回起きて、パンを紅茶とともに食べました。

メール確認をして、返信していたところ、また睡魔に襲われ、7時間寝てしまいました。

夕方になっていました。

お昼ごはんを食べていないので、ラーメンを食べました。

そしたらまたあくびが止まらず、二時間程度寝てしまいました。

体が疲れていたのだと思います。

夜は、グラタンを食べました。おいしかったです。

もう、お風呂に入って寝ようと思います。

まだ寝たりないです。

4130研究する名無しさん:2019/02/20(水) 14:56:39
これがじき、齢50になろうとする人間の生活なのかね。

4131研究する名無しさん:2019/02/20(水) 22:08:43
「〜ました」の連続は子どもの作文のようだ。
「そしたら」の表現も名前を出して表に出すものとは思えない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板