したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

専業非常勤講師の実態

1研究する名無しさん:2016/12/01(木) 15:26:19
を冷静に語り合い、議論しましょう。

339研究する名無しさん:2016/12/16(金) 18:51:25
報道がおかしいと思う。
研究経費はともかく、
授業のための教育経費が無いのは不自然。
それがゼロということは、
授業をするなということ。

340研究する名無しさん:2016/12/16(金) 19:00:36
>>339
御意

341研究する名無しさん:2016/12/16(金) 19:07:23
俺は緊張すると下痢ピーになりやすいので、
アナルプラグに大人用オムツで乗り切ってる。

342研究する名無しさん:2016/12/16(金) 19:13:35
ノーペーパーにしてプリントはpdfの配信に変更した先生がいた

343研究する名無しさん:2016/12/16(金) 19:23:42
>>337
うーん、変だね。
財務決算を見ると、研究経費は10年前とほぼ横ばいのようだけど。
どこかで大きくプールしてるのでは。
その配分がドラスティックで混乱してるだけという、
学長ガバナンスがバカなんすになってるのではw

344研究する名無しさん:2016/12/16(金) 19:25:39
ああ、学長裁量経費を増やすって書いてあるわw
遅刻のダメな例になるのかなこれ。

345研究する名無しさん:2016/12/16(金) 19:43:36
先端的な遅刻の例だろう。
医学部が大学を乗っ取るとこうなるという例でもある。

346研究する名無しさん:2016/12/16(金) 19:58:18
そうなっていない大学がほとんどだが。

347研究する名無しさん:2016/12/16(金) 21:02:11
>>341
下痢首相と同じ体質ですな。

348研究する名無しさん:2016/12/16(金) 21:14:19
首都圏公立のうちは、校費は70万ほどでした。
修士と博士の大学院生がいてこの程度。

研究室全体の予算は3000万円ほど。
でも、校費は大事だよ。なぜなら、これまで全く
実績のない研究テーマを自由に実施できるんだから。
校費と、指導料100万円を使って俺は全く
新しい研究をはじめる。寄付金は来年までとっておく。

349研究する名無しさん:2016/12/16(金) 21:20:36
>>346
うちの医学部の馬鹿学長もそのタイプだよ。
岡山あたりも危ないんじゃないか。

350研究する名無しさん:2016/12/16(金) 21:27:25
だーかーら医学部関係者を学長にするなと俺様があれほど

351研究する名無しさん:2016/12/16(金) 21:31:40
医学部は教員が多いからね。

さらに医学部教授はアスペが多いから経営委員を全部自派で固めることに何の躊躇もない。
あっという間に医学部の息のかかったのだらけ。

秋田大なんか医者の前学長が当て逃げで門下の許可をもらう前に辞めたのに
また医者の学長を選んでいる。

352研究する名無しさん:2016/12/16(金) 21:57:41
違う、病院スタッフに選挙権与えるからじゃねーの?
おかしいよあれ。

353研究する名無しさん:2016/12/16(金) 23:09:46
クビになった岡山大薬学部長はどうなったんですか?

354研究する名無しさん:2016/12/16(金) 23:25:59
ttp://seesaawiki.jp/rebirth_okayama/
まだほったらかし。ただ岡山大は裁判では負けた。

学長選考会議は新学長にまた疑惑の医者を選んだ。

355研究する名無しさん:2016/12/17(土) 01:42:51
遅刻で校費が10万円ちょいという大学はチラホラ耳にする。
遅刻にいい人材が来るとは思えないな。

356研究する名無しさん:2016/12/17(土) 13:14:23
専業非常勤の多くは土曜も勤務があるんだろ、ご苦労な話だ。
今の段階で専任が決まっている専業は、どんな気持ちで講義を担当
しているんだろ?

357研究する名無しさん:2016/12/17(土) 13:15:09
それをそんなに知りたいのか?

358研究する名無しさん:2016/12/17(土) 14:12:44
「今の段階で専任が決まっている専業」で土曜に授業やってる人なんてほとんどいないだろ。

359研究する名無しさん:2016/12/17(土) 16:09:22
>>355
本当?
外部資金の取りやすい分野はまだ何とかなるかもしれないけど、
人文社会はどうなっているんだろうか?

360研究する名無しさん:2016/12/17(土) 16:15:14
基盤Cすら人文・社会は採れてないだろ?
察しろ。

361研究する名無しさん:2016/12/17(土) 17:46:48
>察しろ

やれやれ。

362研究する名無しさん:2016/12/17(土) 21:05:22
つまり、新潟大は人文社会学系をつぶしにかかっているということでOK?

363研究する名無しさん:2016/12/17(土) 21:33:29
医学系以外全部だろ。

本当に医者は馬鹿だ。だいたい研究だって

対象に試してみました、こんなふうにまとめました

しかなく、金ずくで何の頭も使わない。

364研究する名無しさん:2016/12/17(土) 22:33:19
もうね、医学部は全部独立させろよ。ほかの学部に迷惑だろ。

365研究する名無しさん:2016/12/17(土) 23:12:18
てか、人文系はもう日本を脱出した方がいいんじゃないか?
>>348に書いた数字は普通にうちの現実なんだけど
「なにそれ?」って感じでしょう。 この国では
「お役立ち系」の学問しか必要とされてないんですよ。
なんて国だ。

366研究する名無しさん:2016/12/18(日) 00:37:50
そうじゃない。

文系志望者は私学に流そうとする
和田閥の仕業であることに気付け。
悔しかったら議員を育てるしかない。

367研究する名無しさん:2016/12/18(日) 02:39:39
給与も安い、研究環境も劣悪であるのが国立大学で、それよりは条件のいい
大学を探してみると私立大しかないのであるなら、私立大学に優秀な教員が
集結するのは止むを得ない。

国立大に金と人を入れることができれば、人材も戻ってくると思うよ。
私大に流れる人を批判する人は、恵まれた人かこの業界に無縁の人
だろう。

368研究する名無しさん:2016/12/18(日) 04:10:58
>文系志望者は私学に流そうとする

私学づとめの俺からすると、本来国立へ行く学生が私学に流れてくることは、
歓迎といいたいところだが、そう単純でもない。
文系で国際競争が盛んじゃない分野の場合、東大や国立に自分の専攻分野の科目や講座が
あるってことが、研究分野としての一つの担保になっているわけで。ちょとしたジレンマ。

369研究する名無しさん:2016/12/18(日) 08:23:51
>>366-368
なるほど。先日都立大の先生に聞いたら、法学部がいかに
ひどい目にあったかということを語られておられた。
平曲を聞くような気分だった

370研究する名無しさん:2016/12/18(日) 08:46:00
やっぱり遅刻勤務は見切りをつけて大規模私学を目指すべきなのかな・・・
まわりの先生方はいい人多くて人間関係良好なんだけど。
毎年繰り返される予算カットなどの話しで暗い未来しか想像できない。
とくにここ2年ぐらいはひどい。

371研究する名無しさん:2016/12/18(日) 08:54:37
今時分、下手に移籍すると改悪された給与表適用されっかんな

372研究する名無しさん:2016/12/18(日) 10:41:52
>>370
ってか、文系が厚遇されてるのは私学のおかげだろう(理系だと研究を捨てないと私学には移れない)。
一方で、それが日本の大学を腐らせてる原因でもある。

373研究する名無しさん:2016/12/18(日) 10:47:13
>>369
都立大法学部は石原の狗になっていた前田のせいだろう。
あんなものを上にあげた自業自得としか思えないのだが。

374研究する名無しさん:2016/12/18(日) 14:28:22
いまから私学なんか移ったらこえーよ。
おれはなんとか戻ってこれた。

375研究する名無しさん:2016/12/18(日) 16:08:48
う〜ん。地国の研究費の状況がそんなにひどいとは思っていなかった。
俺は知り合いが高専の一般教養(文系)にいるけど、そいつは年30万
で学内公募もあわせると50万〜60万と言っていたから、地国はもっと
もらっているとおもっていたよ。

376研究する名無しさん:2016/12/18(日) 16:12:40
光線には医学部がないからね。
光線や都市型私大やさらには企業や官庁にも医学部を分けてあげたい。

377研究する名無しさん:2016/12/18(日) 16:14:56
その高専は特別だろ。
俺は20年前、高専教員やっていたけど、その高専では、そのときの文系教員の学内研究費年10万円+出張旅費年10万円だったぞ。

378研究する名無しさん:2016/12/18(日) 16:19:05
ブン系は世の中、大学のためにならん。

さっさと潰して無くしたほうがええ。

379研究する名無しさん:2016/12/18(日) 22:28:13
文系コンプ禿君、今日もいたんだな。

380研究する名無しさん:2016/12/18(日) 23:32:12
専業非常勤は文系特有の現象なのか?理系で専業非常勤の人って
いるのか?

381研究する名無しさん:2016/12/18(日) 23:37:57
物理学会かなんかで、専業の人の実態が問題になった話がなかったっけ。

382研究する名無しさん:2016/12/18(日) 23:43:52
専業ってあまりいなくて、ポスドクになるよ

383研究する名無しさん:2016/12/18(日) 23:54:05
学位取得後、博士もちなのに23年間、一度も研究業務で給料をもらったことがない
サンショウウオって珍獣だわな

384研究する名無しさん:2016/12/19(月) 00:27:33
数学や物理なんかではいるね。
理系学部の学生全員に微積や線形代数あるいは力学や電磁気学を
教える必要があるからだろう。

385研究する名無しさん:2016/12/19(月) 01:22:16
学位インフレ
中身が怪しい鴨

386研究する名無しさん:2016/12/19(月) 05:17:33
>>381
その話題に出ておられた仏青研の方は正に研究者の鏡、関東一円で過酷な非常勤の業務に勤しみつつ、
休日も昼夜問わず実験と研究に励み、コンスタントに論文を国際誌に発表し、かつ安定した家庭を構える
人生に対する前向きで真摯な姿勢に対して、斜に構えた疑問符禿と雖も尊敬の念を抱かずにおれませんよ?

387研究する名無しさん:2016/12/19(月) 07:25:19
仏青研などというと仏教青年研究会みたいだ。

388研究する名無しさん:2016/12/19(月) 08:27:42
日本の若者がタイみたいに仏教を大切にする国だったら、
もっと地方と地方の寺が元気だよ・・・
というか無住職寺院だらけになってない。

やっぱ大乗仏教ってダメなのかねえ?
というか純粋な大乗仏教国って日本だけらしい(韓国は儒教とキリスト教の国、中国は道教と儒教のMIX)

389研究する名無しさん:2016/12/19(月) 08:42:19
大丈夫今日?

390研究する名無しさん:2016/12/19(月) 08:44:14
「若者が・・・国だったら」に違和感。

391研究する名無しさん:2016/12/19(月) 10:47:39
除夜の鐘がうるさいから突くなとか住民の苦情とか
仏罰が当たりそうなんだが

392研究する名無しさん:2016/12/19(月) 11:22:01
ほっとけ

393研究する名無しさん:2016/12/19(月) 11:51:11
ぶつ

394研究する名無しさん:2016/12/19(月) 12:24:47
>>386
信州大→東北大院の人?

395研究する名無しさん:2016/12/19(月) 23:21:05
文系の場合、専業非常勤生活に入りはじめて研究の厳しさ、自分の能力の
なさを思い知るというシステムになっている。
能力はある又は如才ない人は、専業生活をワープしていきなり専任になる。
専業経験があることは威張れた話でもない。

396研究する名無しさん:2016/12/20(火) 03:45:34
最近では、博士後期終了と同時に即専任というケースは少なくなったが、
研究、人間関係、事務能力、運営等々、何かに秀でた人は、確かに、
3年以内に専任職についているね。

397研究する名無しさん:2016/12/20(火) 03:53:17
平成採用だが、修士新卒で酷率専任講師だったけど

398研究する名無しさん:2016/12/20(火) 03:55:30
昭和時代、東横修士新卒で地方ばかりか東横の助手もあった

399研究する名無しさん:2016/12/20(火) 04:27:09
自分の能力のなさに気づくのが遅いんだよねえ。
まあ、無理もないけど、博士後期まではそれほど差も顕著に顕れないし。
ところが、非常勤をして3年ぐらいすると能力の差は明らかになり、
5年もすると、業績の差はもう追いつけないほど開いている。
そこで、初めてきづくんだよね、自分の能力のなさに。
しかし、その時には既に32,3歳になっていて、もう引き返せないんだよね。
したがって、ずるずると非常勤を続けるしかないんだよね。
そして、さらに7,8年続けると、業績は増えないまま、
年はいつのまにか40歳を越え、専任はまず不可能となる。
これが、一生専業の生まれる過程だね。

400研究する名無しさん:2016/12/20(火) 08:10:06
そういうこと言って楽しいか?

401研究する名無しさん:2016/12/20(火) 08:22:49
男はつらいだろうなあ。俺の友達でも連絡が取れなくなった人がいる。
かたや、文系は教授に昇進しやすいから30代半ば以降、なる奴は
なっていってる。

一方で、女の専業非常勤はハッピーな人が結構いるんじゃない?
親戚にも知り合いにも、人妻で専業非常勤で本を書いて、みたいな人が
何人もいる。あ、うちが学者一家だからかな。

理系の場合は、ポスドクを同様にうだうだやって取り返しがつかなく
なるわけだが、アラフォーで民間企業に行ける場合が結構多い。
バイオだろうが理論物理だろうが諦めないで。

402研究する名無しさん:2016/12/20(火) 08:27:10
あと、理系ポスドクの場合は給料がわりと良いので
結婚して子供を作る人が大変多い。頭がおかしいんじゃないかと
思うけれども、最近普通になってしまった.

403研究する名無しさん:2016/12/20(火) 08:35:29
27、8歳で学位取得後、ポスドクを何巡かして30代半ばで5年任期の助教になるのが珍しくない
時勢、やっと安定するアラフォーで初めて結婚子作りというのも厳しい話ですからね?

404研究する名無しさん:2016/12/20(火) 08:39:42
最後の疑問符はいらんな。

405研究する名無しさん:2016/12/20(火) 08:47:54
30代で教授って、審査がないやばい大学って感じだから
ちょっと恥ずかしいよね。

406研究する名無しさん:2016/12/20(火) 08:50:57
トールキンは32歳ぐらいで教授になったはず。

407研究する名無しさん:2016/12/20(火) 08:53:30
准教授が40半ばで学内の紹介で30代後半の女性非常勤と交際

この度、結婚、来年7月出産だそうな

オメデタイ!

408研究する名無しさん:2016/12/20(火) 08:53:52
法学なんかだと30台教授多いよ。
給料だけはうらやましい。

409研究する名無しさん:2016/12/20(火) 09:56:49
そうそう。宮廷でも普通に。
あと、数年前に壊滅した大都市圏公立で、まともな
大先生方が私学に去った後の穴埋めに、我々氷河期世代が使われたっぽい。
いや、友人たちはまともなんだが若く、悪い待遇を飲まされた教授。

410研究する名無しさん:2016/12/20(火) 10:03:18
教授に昇格しても給料は変わらんぞ。

411研究する名無しさん:2016/12/20(火) 11:16:01
おいおい、任期付教授かよ。

412研究する名無しさん:2016/12/20(火) 12:19:17
特任助教が決まった同期の友人に、専業は「早かったな、運が良かったな、雑用においまくられるぞ、しっかり研究しろよ」
その友人が准教授になったとき、専業は「すごいな(震え声)」
その友人が教授になったとき、専業はその友人と会わないようにする。
その友人が学科長になったとき、専業は「どこか専任の口があったらよろしく頼むよ」
その友人が学部長になったとき、専業は「1コマだけでもいいから、何とかならないかな」

413研究する名無しさん:2016/12/20(火) 13:16:13
能力の有無より、むしろ厳しい環境下で継続する図太さみたいなものが
研究者にも必要に思えてならない。

414研究する名無しさん:2016/12/20(火) 14:21:26
今の時代には必須

415研究する名無しさん:2016/12/20(火) 15:20:57
>>410
変わるよ。号俸の基本。

416研究する名無しさん:2016/12/20(火) 16:32:24
>>415
数千円ね。

417研究する名無しさん:2016/12/20(火) 16:48:41
直近上位が基本だな。

418研究する名無しさん:2016/12/20(火) 16:56:26
教授昇進時だけの話でなく、若い内に上の級の職位に就くと毎年の昇給幅が大きくなり、
最終的には年を取ってからの昇進では到達不可能な高い号俸に到達出来て、生涯賃金
が雲泥の差になるという話ではないかと思いますよ?

419研究する名無しさん:2016/12/20(火) 22:22:23
若くして教授になることが重要であることは承知しているが、往々にして
そうそううまくいかないのが人生というもんだ。

専業生活を送っている人は、論文を増やして助教や講師ではなく准教授で
採用されるよう頑張ろう。

420研究する名無しさん:2016/12/20(火) 23:03:52
>>416
いや、そういうことはない。
同じ大学で講師止まり、准教授止まり、教授止まりについて
数値計算したところ、早くに教授になると生涯年収が何千万か違う
というデータがあったよ。もう一回探すのアホらしいのでググってくれ。

421研究する名無しさん:2016/12/20(火) 23:06:18
と思ったら418が書いてくれていた。ごめん。
そんで、俺も研究所の研究員から40そこそこでいきなり教授になったので、
早めに教授になるメリットを述べたかった次第。

422研究する名無しさん:2016/12/21(水) 00:52:41
55歳で昇給停止の壁があることに要注意。

423研究する名無しさん:2016/12/21(水) 01:54:40
昇給停止年齢は、大学により異なるよ。

424研究する名無しさん:2016/12/21(水) 03:46:20
60歳で、俸給表上限の70万中盤あたりに届くのが理想的な大学

425研究する名無しさん:2016/12/21(水) 11:14:31
国立のはなし?

426研究する名無しさん:2016/12/21(水) 13:12:08
国立大の内部でも昇給停止は酷いということで一致している。
教員は教授より上に出世しないし、60歳定年の事務方より定年も長い。

427研究する名無しさん:2016/12/21(水) 14:06:47
意味がわからん。

428研究する名無しさん:2016/12/21(水) 14:45:37
主幹教授になって給料2倍を狙え!

429遅刻:2016/12/21(水) 15:50:57
俸給表は殉教・孔子のままだが
享受・殉教と名乗のれる制度が
導入された。

もう遅刻には夢も希望もないよ・・・

430研究する名無しさん:2016/12/21(水) 16:45:20
激しく御意

431研究する名無しさん:2016/12/21(水) 16:45:51
准教授でも役職好きの人がいるのがいけないのですよ?

432研究する名無しさん:2016/12/21(水) 17:29:14
>国立のはなし?

へ〜、国立、平教授で、諸手当なしで70万円台半ばなんてあるんだ

433研究する名無しさん:2016/12/21(水) 17:42:52
ねーよ。
ないけど私学よりは精神的にマシ。
まあ、出身によるだろね。

434研究する名無しさん:2016/12/21(水) 22:57:06
>>429
まさか同僚かwww
遅刻は何処も同じようだな

435研究する名無しさん:2016/12/22(木) 00:03:59
ガッキーが嫁なら
研究を頑張れるだろ?w

436研究する名無しさん:2016/12/22(木) 00:06:35
>>412
前にどこかで正確ではないが、

30歳非常勤 18歳学生
34歳非常勤 22歳修士院生
36歳非常勤 24歳博士院生
39歳非常勤 27歳ポスドク
42歳非常勤 30歳助教
45歳非常勤 33歳講師
48歳非常勤 36歳准教授
54歳非常勤 42歳教授
65歳非常勤 53歳学科長
70歳非常勤 58歳学部長

みたいなはなしがあった。

437研究する名無しさん:2016/12/22(木) 00:18:41
非常勤だと年齢制限がない大学ってあるんだね。
大学院担当でそれなりの学識のある人だったらいいかも。

438研究する名無しさん:2016/12/22(木) 00:19:36
40年も勤めあげたらもはや常勤だな(笑)。名誉の無いバイトマスターだけど。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板