したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

専業非常勤講師の実態

1研究する名無しさん:2016/12/01(木) 15:26:19
を冷静に語り合い、議論しましょう。

1158研究する名無しさん:2017/02/18(土) 08:10:49
>>1156
俺も普通に上がれるPI准教になったので
成果が出るかすらも怪しいバクチプロジェクトに学生を巻き込んでる
学生は1年半ほどで就職して出て行くから、研究に夢さえあればOKって割り切ったのしか取らないし来ない
めっちゃ楽しいけど、科研費取れなくなっちゃったわw
海外も若い頃は行くと楽しいし刺激にもなったけど、学会行っても論文で見たことあるネタばかりだし
いかにして論文に仕上げるか、みたいな話しか誰もしないから詰まらなくなった
基盤AかBで海外調査を当てようと、年1回の宝くじ気分で応募してる

1159研究する名無しさん:2017/02/18(土) 09:32:53
人間はどんなところでも学ぶことができる。
知りたいという心さえあれば……

どんな状況に置かれても、研究を続け、立派な学者になりなさい

1160研究する名無しさん:2017/02/18(土) 10:07:19
専業は研究を続けて早く専任になってほしい。もはや専任になるつもりも
研究するつもりもないような人は、猛省するしかなかろう。

1161研究する名無しさん:2017/02/18(土) 10:50:33
もう驚かないよ。日本の労働ダンピング関係。
国立西洋美術館の研究補佐もたったの一年契約ぽっきりで(ぎりぎり社保完・交通費出る)時給はたったの1240円。
修士持ち、西洋美術史に関して知識があり・美術館における勤務経験があり・
英、仏、独、伊のうち2か国語以上できるのが条件。

ttps://twitter.com/kurikuri321/status/832040433480003584
ttps://pbs.twimg.com/media/C4v_rBoWcAEpSDB.jpg

1162研究する名無しさん:2017/02/18(土) 11:01:54
芝浦360に対抗して西美124か。

1163研究する名無しさん:2017/02/18(土) 13:08:11
新しい伝説が…
そういや前に、奈良教240ってのもあったな。

1164研究する名無しさん:2017/02/18(土) 13:16:28
お茶の水もねん棒せいは結構安い

1165研究する名無しさん:2017/02/18(土) 13:20:41
能力のある東大助教は30代で民間シンクタンクに出て
年俸2〜3000万円
無能な博士は40〜50代でポスドク、遺棄先無し

事実は冷徹だな

1166研究する名無しさん:2017/02/18(土) 13:25:34
東大院修了でアラフィフ
それなのにポスドク、任期切れ、退職プー
こういうのを10人以上知っている

ピペドだから?

1167研究する名無しさん:2017/02/18(土) 14:53:01
民間シンクタンクに出た人に対して、大学教員は厳しい見方をするでしょ。
「あいつは、大学関係で専任教員になれなかったからシンクタンクに出た奴だ。
だから大したことはない。」みたいな陰口を叩かれるのかなあ。

それに、民間シンクタンクで採用してくれる分野というのは、大学関係での
就職もそれ程困難ではない場合が多いでしょ。だから↑のような陰口につな
がるのだろう。

1168研究する名無しさん:2017/02/18(土) 15:03:49
>>1167
民間から大学教員になった場合でも、
「あいつは、民間で使えなかったから大学に来た奴だ。だから大したことはない」
と陰口を叩かれるでしょう。

陰口を叩く人は、どんな場合でもどんな人に対しても言いますからね。

1169研究する名無しさん:2017/02/18(土) 15:05:50
私は遅刻教授だけど
30代で東大パーマネント助教を辞めて
民間シンクタンクの高給コンサルに転身した同期の優秀な人を尊敬してますよ

給与も漏れの3〜5倍はあるし

1170研究する名無しさん:2017/02/18(土) 15:09:47
一人称の不統一

1171研究する名無しさん:2017/02/18(土) 15:35:47
いつの時代でも、大学かそれに準ずる研究機関で研究に従事する者が一番偉い
という風潮は学界のみならず社会全般にもあるな。

1172研究する名無しさん:2017/02/18(土) 16:50:12
ねーよwww

1173研究する名無しさん:2017/02/18(土) 17:17:49
>>1171
そらそうよ。
コンサルなんかと一緒にされるのは御免だよ。

1174研究する名無しさん:2017/02/18(土) 18:35:54
>>1171
20年前ならいざしらず、
いまや大学に対するリスペクトなんて、
地に落ちたと思いますが。

>>1173
コンサルでも、大学教員よりはるかにいい研究する人もいますよ。
どこにいるかではなく、何を成したか、だと思いますよ。

1175研究する名無しさん:2017/02/18(土) 18:43:00
株式会社をはじめとする利潤追求を第一とする組織にいる研究者と
まともな大学にいる研究者とを同一視してくれるなよ、というのは根強くある。

1176研究する名無しさん:2017/02/18(土) 19:01:00
御意。

1177研究する名無しさん:2017/02/18(土) 19:05:31
世間の大学教員のイメージは田島陽子。

1178研究する名無しさん:2017/02/18(土) 19:08:03
2時間ドマラに出てくるような、別荘住まいでブランデー嗜んでて、女好きであげくのはてに殺されるタイプだろ

1179研究する名無しさん:2017/02/18(土) 19:18:42
ドマラw

1180研究する名無しさん:2017/02/18(土) 19:35:08
御意。に一票

1181研究する名無しさん:2017/02/18(土) 20:00:52
怒摩羅

1182研究する名無しさん:2017/02/18(土) 21:37:29
>>1175
まあ、株式会社なら誰かの私的利益を満たしているわけだが、
凡才・怠惰な大学教員だと、自分の利益以外に何も生み出していないおそれがあるな。

1183研究する名無しさん:2017/02/18(土) 21:41:19
だから商人風情を持ち出してくるのはやめたまえ。
商人など卑しいのだよ。

1184研究する名無しさん:2017/02/18(土) 21:44:58
コンサルのすることはインチキが多すぎて、企業人からもコンサルについては評価が低い。

大学の方が毒にも薬にもならないだけ、まだましなんじゃないか。

1185研究する名無しさん:2017/02/18(土) 22:48:52
コン猿

1186研究する名無しさん:2017/02/18(土) 22:59:43
コン猿に一票w

1187研究する名無しさん:2017/02/18(土) 23:12:56
>>1158
海外旅行については、学会の時流という意味では同意だけど、
昔馴染みと会って話したり、知らない町でもう一つの趣味を楽しんだり
したいんだよw

1188研究する名無しさん:2017/02/19(日) 00:19:15
専業非常勤を長年やることに比べれば、さっさと見切りをつけて
高収入の得られる仕事に就いていることは、まだましかもしれない。

ただ、その程度の覚悟しかないのならはじめから研究者を目指すべき
ではない。

1189研究する名無しさん:2017/02/19(日) 00:35:04
その見切りのタイミングがむつかしいんだよね。
大抵の人が40歳までずるずるといっちゃう。
個人的には、30歳から33歳ぐらいが見切り時だと思う。
すなわち、博士後期課程を終えて3年から5年、自分の実力もわかる頃。
この間に平均以上の業績を残せなかった人は見切りをつけた方がいいと思う。
この年齢だと転職も何とかできる。
一生専業というのはあまりにも過酷な人生だから。

1190研究する名無しさん:2017/02/19(日) 00:39:53
結婚に似てるな

1191研究する名無しさん:2017/02/19(日) 01:06:35
結婚なら、男は生涯現役
女でも、子連れ再婚もあるし、遺族年金狙い入籍もある
ちょっと違うかも

1192研究する名無しさん:2017/02/19(日) 02:00:37
まあ、35を越えてこれまでずっと専業のみという経歴の人は苦しいな。
たとえ任期付きであっても専任歴がないと不利になる。
准教授人事になると専任歴がある人が断然有利。

1193研究する名無しさん:2017/02/19(日) 02:40:35
50歳の小学校教頭が、教科教育法の准教授になれる、狂逝学部

1194研究する名無しさん:2017/02/19(日) 07:29:46
そりゃ任期付専門職ね。

1195研究する名無しさん:2017/02/19(日) 07:42:59
狂逝委員会派遣でなく、私大の専任

1196研究する名無しさん:2017/02/19(日) 10:20:07
でも准教授なんだよね。

1197研究する名無しさん:2017/02/19(日) 10:22:30
県の職員が60歳で退職して
大学教授に採用
20本論文があってそのうち英文原著が1本とか
どうよ?

1198研究する名無しさん:2017/02/19(日) 10:32:53
試験場出身とかならありえるのでは?
あるいは都市計画あたりで行政でしかできない経験があるとか。

まあ、実績の数字が小さいのはその通り。

1199研究する名無しさん:2017/02/19(日) 10:58:26
35を超えて専業の人でも就職できないことはないが、苦しいことは確か。
これが専任歴のある35歳以上となると就職戦線では、優遇される。
さっさと専任になることだよ。

1200研究する名無しさん:2017/02/19(日) 13:37:15
1)業績が少ない、2)低学歴、3)学位なし、4)性格が変だと言われる、5)35歳以上、
この5つに2つ以上あてはまる人は撤退した方がよろしいかと思います。

1201研究する名無しさん:2017/02/19(日) 13:38:49
どっかにビンゴがなかったっけ?

1202研究する名無しさん:2017/02/19(日) 13:44:38
研究者のゴミビンゴ(1列揃えばアウト)

   ①│②│③
   ─┼─┼─
   ④│⑤│⑥
   ─┼─┼─
   ⑦│⑧│⑨

 ① 査読論文無し   ② 学位無し    ③ 研究者との交流無し   
 ④ 底辺からのロンダ ⑤ 業績が少ない  ⑥ 性格が変
 ⑦ 指導教員と没交渉 ⑧ 40歳以上   ⑨ 教歴無し

みつけた。ところでグーグルで「非常勤 bin」まで入れたら「貧乏」が示唆された。

1203研究する名無しさん:2017/02/19(日) 13:50:40
このビンゴはよくできているわ。
③の結構重要なんだよね。あらためて思う。

1204研究する名無しさん:2017/02/19(日) 17:41:25
35:54

10:40
ttps://www.youtube.com/watch?v=WTdY7h129Mk

ttps://www.youtube.com/watch?v=8R0luOy8ce8

1205研究する名無しさん:2017/02/20(月) 11:41:25
>>1202
院生の研究室とか非常勤の控え室に貼りたい

1206研究する名無しさん:2017/02/20(月) 16:00:42
パワハラかアカハラで訴えられるぞw

1207研究する名無しさん:2017/02/20(月) 16:05:05
まったくだ
自分のオフィスの入り口ドアに貼り付ける分には訴えられなかろう

1208研究する名無しさん:2017/02/20(月) 16:05:50
何かこのビンゴを見ていると知っている人が浮かびあがってくるよ。
底辺からロンダしてやってきて、英語論文もろくに読めず、査読論文も書けず、結局学位さえとれなかった奴とか、
性格が変で、学会や研究会に出てもみんなから避けられ、指導教員からも疎んじられ非常勤のコマさえもらえなかった奴とか、
まだ大学が課程博士の学位を出さないときに院を修了され、こつこつと研究を続けておられるのだが、
何せ非常勤が忙しく業績が伸びず、専任を半ばあきらめている40半ばの先輩とか。

1209研究する名無しさん:2017/02/20(月) 23:48:13
この板は8割文系、2割バイオ

1210研究する名無しさん:2017/02/20(月) 23:56:48
1割国立9割私立。

1211研究する名無しさん:2017/02/21(火) 00:11:44
専業非常勤のスレッドだから文系が多いのは当然だろう

1212研究する名無しさん:2017/02/21(火) 00:24:38
美幸ちゃんですら盗れた学位が取れないとか
猛省すべきやな

1213研究する名無しさん:2017/02/21(火) 00:29:57
今、50くらいの人って在学中は課程博士が出ず、今になって論文博士を申請すると
今度は論文博士がなかなか出ないという状況に遭遇しているのでは?

1214研究する名無しさん:2017/02/21(火) 01:42:28
そうなの?

1215研究する名無しさん:2017/02/21(火) 05:51:04
それでも専任になっていればいい

1216研究する名無しさん:2017/02/21(火) 09:20:15
40歳前後で別の職を探しても
短期的にはポスドクに勝る待遇は無いから
ズルズルとポスドクしちゃうよね

1217研究する名無しさん:2017/02/21(火) 13:40:28
指導教授が学位を所有していないと、弟子にはなかなか学位を取らせない
という悪弊があったのは事実。
今、50代の人でどうしても学位がほしいなら、博士後期課程にもう一度
入学する方がいいのではないか。お金はいるが、確実だとは思う。

1218研究する名無しさん:2017/02/21(火) 13:41:44
社会人大学院入学だってあるし、論文博士もあるからなぁ

1219研究する名無しさん:2017/02/21(火) 14:18:42
論文博士の審査は半端なく厳しい。課程博士よりはるかに厳しい。

1220研究する名無しさん:2017/02/21(火) 17:20:10
それも,大学・専攻科による。
知り合いだからと,なぁなぁで済まして,たいした業績でもないのに博士取っているのもいる。

1221研究する名無しさん:2017/02/21(火) 18:07:35
バカセ号では評価基準にならない

1222研究する名無しさん:2017/02/21(火) 18:55:22
持ってない人が妬んでいるのかな?

1223研究する名無しさん:2017/02/21(火) 18:56:52
博士号はないよりあった方がいいでしょ。
ミスター○○ではなく、ドクター○○と呼ばれたいじゃない。

1224研究する名無しさん:2017/02/21(火) 18:59:24
ドクターペッパーってアメリカのどこかの地方ではミスター何とかという名前で売られてるって本当?

1225研究する名無しさん:2017/02/21(火) 22:07:10
課程博士をどんどん出すようになっても、年限以内に学位をとれない奴がごくたまにいる。
1年ぐらいならともかく2年とか3年も遅れるような奴はまずだめだな。
専任にはなれないだろう。

1226研究する名無しさん:2017/02/21(火) 22:10:43
なっとるがな

1227研究する名無しさん:2017/02/21(火) 23:42:05
ひとのことは放っとけや。

1228研究する名無しさん:2017/02/22(水) 00:23:36
これから先、学位がないと窮屈になる感がある。

1229研究する名無しさん:2017/02/22(水) 01:15:03
>1228 ないない。

1230研究する名無しさん:2017/02/22(水) 02:05:03
学位もあって論文も量産しても非常勤しかない頑張っている人がいる一方で
学位も取れず、論文も全く書かず、非常勤としてコネで一生生きていくしか選択肢がない
連中の二パターン。

 前者は長年頑張れば就職が決まる可能性が大だが、後者は言うに及ばず。
知る限りでは前者が2割、後者が8割程度。アリと一緒。

1231研究する名無しさん:2017/02/22(水) 02:09:43
若いならともかく、高齢になって「学位もあって論文も量産しても非常勤しかない頑張っている人」は、
何か致命的な欠陥を持っているケースが多い。そういう人は長年頑張っても無駄なことも。

1232研究する名無しさん:2017/02/22(水) 06:31:10
サンショウウオだな

1233研究する名無しさん:2017/02/22(水) 09:36:09
羽角は東北大の研究員を更新出来るのか?
二回しか更新できない規則らしいな

1234研究する名無しさん:2017/02/22(水) 10:09:35
■地方によっては「地元校重用」も学歴が重視されるのは何歳までか?

面白いのは、地方では地元の国公立大学が有利になり、都内の有名私大出身者より高く評価されることもざらにあります。
また、地域経済の中核となっているのが地元商業高校出身者のネットワークということもあります。

そのため、地方に進出して人材採用する場合、地元の大学や商業高校出身者は見逃せない経歴です。
ある県に営業拠点をつくり、本社から優秀な社員を送り込んだものの成果が上がらなかった会社が、地元出身者を採用したところ、すぐに成果が上がり始めた、というケースも見られます。

では、企業の採用において学歴はいつまで重視されるのでしょうか。
職歴とのバランスで言うと、新卒採用時は職歴がゼロですから学歴の評価が100パーセントです。
それが徐々に齢を重ねていくにつれ、職歴の割合が増えていき、32〜33歳頃にその割合が逆転します。

転職コンサルタントとしての経験から感覚値で言うなら、35歳であれば80〜90%が職歴、そして40歳になれば学歴の評価はほぼゼロになります。
ですから、一流大学を出た人でも、40歳になる頃には学歴があまり評価されなかったり、逆に学歴がいま一つだった人が仕事の頑張りによって非常に高い評価になったりすることもあり得ます。

このように、学歴には「賞味期限」があります。
転職の際に、ご自身の学歴が武器になると考えている方は注意しなくてはなりません。

逆に学歴を気にされていた方は、仕事で実績を積むほどに、学歴は気にされなくなると知っておくといいでしょう。
当たり前のことですが、どの大学を卒業したかにかかわらず、やはり社会に出てからの本人の頑張りが大切なのです。

▲おしまい

1235研究する名無しさん:2017/02/22(水) 10:27:29
専業非常勤を長年続けている人は、確かに論文が書けていないケースが
多いな。
少しでも専任になれる可能性があれば、論文を書いてほしいとは思う。

1236研究する名無しさん:2017/02/22(水) 13:45:18
そもそもハスミン、FDの部署で何の仕事をしているのやら。
教歴もないのに、FD関連で何か出来る仕事なんかあるのか。
籍だけ置いて自分の研究しかやらないんじゃ、東北大も飼っておく理由ないだろ。

1237あら残念:2017/02/22(水) 19:19:24
やっぱ
研究遂行上の尊守事項に関する説明会、とか
知財とかあかはら防止とかPRTRとか
そういうFDの説明会の配布資料のコピーとかしてんのか否

1238研究する名無しさん:2017/02/22(水) 20:11:43
そんな仕事を頼んだら怒り出しそうだな。

1239研究する名無しさん:2017/02/22(水) 20:13:32
ハスミンの文字列を見て東大総長を思い出し、
えらい違いだと思いをはせた。

1240研究する名無しさん:2017/02/22(水) 20:49:57
ハスミン・ティーは眠り誘う薬

1241研究する名無しさん:2017/02/22(水) 22:08:01
つーか、年齢を拝見する限りでは、定年に近いんだなあ・・

1242研究する名無しさん:2017/02/22(水) 22:23:41
東北大にいられる時間は決して長くないわけだろ。
キャリアアップの芽もないのに無駄に大学と関わって、60近くになってまた放逐されたら
次の居場所はないでしょう。どうすんだろ。

1243研究する名無しさん:2017/02/22(水) 22:29:57
>>1237
>尊守

やれやれ

1244研究する名無しさん:2017/02/22(水) 22:32:06
どうやって変換したんだ?

1245研究する名無しさん:2017/02/23(木) 00:29:46
同期や後輩で研究業績があるのに不運にも未だに専業の人がいるので
何とかしてやりたいという思いはある。

先輩の専業で尊敬すべき人や何とかしてやりたい人は、残念ながらいない。

1246研究する名無しさん:2017/02/23(木) 00:59:21
専任に不思議の専任あり、専業に不思議の専業なし

1247研究する名無しさん:2017/02/23(木) 02:07:03
御意

1248研究する名無しさん:2017/02/23(木) 02:30:03
不思議な仙人を見て、自分もなれるはずだと思ってもなれない。
修行が足りんのか。

1249研究する名無しさん:2017/02/23(木) 06:35:40
学振DC、学振PD、学振RPD、プレスト研究員、任期付助教2回、さきがけ、咸臨丸、特任講師、特任准教授、etc

こういう感じで50歳を迎える東大卒、京大院博士もある

1250研究する名無しさん:2017/02/23(木) 07:20:46
さきがけとか咸臨丸とか名前の付け方がハシゲなみのあざとさだな。

1251研究する名無しさん:2017/02/23(木) 07:26:57
>>1248 コネとか運とか、研究力でも教育力でもないパラメータがありますな。

1252研究する名無しさん:2017/02/23(木) 08:25:15
ポスドクや任期付なんて1〜2回で充分ですよ!

1253研究する名無しさん:2017/02/23(木) 08:46:48
大学院研究生、ポスドク4回、任期付教員を3回しますた!

1254研究する名無しさん:2017/02/23(木) 08:53:44
修士課程を修了しますたー!

1255研究する名無しさん:2017/02/23(木) 08:55:53
普通はさきがけの後にパーマネントに就くもんだが

1256研究する名無しさん:2017/02/23(木) 11:08:47
専業の頃、2月〜3月は論文を書いていた。春と夏しかまとまった時間が
とれないので、4月と10月に書けた論文を恩師に見てもらうことが恒例
行事にしていた。

論文本数が増えていくと、採用が近付いていることを実感できたよ。
つべこべいわず論文を書くことが、大切だ。

1257研究する名無しさん:2017/02/25(土) 12:41:07
81歳、ゲームアプリつくりました 「ひな祭り」題材に

2017年2月25日 9時49分

朝日新聞デジタル
おひな様のゲームのアプリでは、ぜんぶ正解すると、鼓の音が「ポンッ」と鳴り、画面上の吹き出しで、「お見事!」と言ってくれる(若宮さん提供)



 81歳の女性が作ったスマートフォン向けゲームが24日、アップルから配信された。多くのゲームは動きや展開が速く、若者が有利。「お年寄りが若者に負けないゲームを」と一からプログラミングを学び、半年かけて完成させた。

(中略)

 手がけたのは神奈川県藤沢市の若宮正子さん(81)。きっかけは、知人のお年寄りが「デジタル機器を若者のように楽しめない」と話していたことだ。お年寄りにデジタル機器の使い方を教えるボランティア団体を介して知り合った東北文化学園大非常勤講師の小泉勝志郎さん(44)に昨夏、シニア向けのゲーム開発を求めたら、逆に「自分で作ってみたら」と背中を押された。「何でも面白がる性格に火が付いた」

 ホームページを作った経験はあるがゲームは初めて。専門書を読み込み、宮城県塩釜市に住む小泉さんにインターネット電話で教わりながらこつこつと作業を進めた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板