[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Book 研究者なら自宅に図書文献を貯め込んでるよな? OCD
75
:
研究する名無しさん
:2017/04/24(月) 00:15:55
>>74
その通り。
76
:
研究する名無しさん
:2017/04/25(火) 14:23:09
山口のダミー本の続報ね:
> この図書館を空間プロデュースから手掛け、開館後は指定管理者として運営を一手に担うのは、レンタル大手・TSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)だ。 (中略)
この図書館では、さらに驚くべき事態が進行していた。
3月上旬、3万5000冊のダミー本を購入する件について、筆者が周南市に問い合わせをしたとき、担当者からなぜか「洋書のことですか?」と聞かれた。そのときは、図書館の蔵書として洋書も入れるのだろうと漠然ととらえていた。ところが、担当部署と市議会関係者に取材してみると、洋書も「本に囲まれた圧倒的な空間づくりのため」と、ダミー本と同じ目的で購入すると明言したのだ。
担当するのは、新図書館建設プロジェクトを推進している中心市街地整備課。予算も、蔵書購入等の開館準備費用とは別に、移動式書架や家具などの設備関係の製作費として計上されていた。取材してみると、おかしな発言ばかりが出てくる。
「飾りのために置くものなので、取り出して読むことはできない」 「蔵書データに載らない」 「貸出も不可」 「高層書架の上層部に固定する」 「新刊か中古かは問わない」
このように、市は洋書を完全に書架を演出する装飾用小道具としてとらえていることが判明した。 (略)
77
:
研究する名無しさん
:2017/04/25(火) 14:29:20
「飾りのための肩書なので、社会に出て実際に役に立つことはない」「専門知識も期待しない」
「ゼミ内容は不問」「『大卒』のくくりで固定する」「現役か浪人かは問わない」
78
:
研究する名無しさん
:2017/04/25(火) 14:37:35
77 < 和露他!
79
:
研究する名無しさん
:2017/04/25(火) 15:03:12
日本のダミー高等教育の話ね
80
:
研究する名無しさん
:2017/04/28(金) 00:26:38
8242 :研究する名無しさん :2017/04/27(木) 19:36:31
<桑原武夫蔵書>遺族に無断で1万冊廃棄 京都市が謝罪
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170427-00000047-mai-soci
なんともったいないことを…。
8243 :研究する名無しさん :2017/04/27(木) 20:49:30 謝罪で済むかボケ。
最近、こういう話題が多いな。
> 学芸員とか司書がガンは正解だった
81
:
研究する名無しさん
:2017/04/28(金) 00:32:19
目録だけを備え付け、利用者から希望があれば取り出して閲覧できるようにしていたという 目録写真:ttps://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/04/27/20170427k0000e040250000p/8.jpg?1
京都大人文科学研究所を拠点とした「新京都学派」を代表する仏文学者、故桑原武夫氏(1904〜88年)の遺族が京都市に寄贈した同氏の蔵書1万421冊を2015年、当時、市右京中央図書館副館長だった女性職員(57)が無断で廃棄していたことが27日、分かった。市教育委員会は同日、女性を減給6カ月(10分の1)の懲戒処分とした。
↓ 本の余白に大量に書き込みがある、とかは無かったようだな。
> すでに京大等が いらないって言った本だろ
蔵書は、和漢洋の古典や文学、哲学、風俗など。 学術的価値の高い一部は京都大などが保管しているが、市は名誉市民でもあった桑原さんの幅広い関心を物語る貴重なコレクションとして88年に寄贈を受けた。
市教委が遺族に伝えた報告によると、蔵書は当初、市国際交流会館(同市左京区)に書斎を再現した「桑原武夫記念室」で保管していた。 2008年に新しく完成した右京中央図書館(同市右京区)に記念室を移した際、蔵書については市立図書館全体の図書と重複が多かったため、正式な登録をせずに旧右京図書館(同区)で保管。 翌年に向島図書館(同市伏見区)の倉庫に移した。
82
:
研究する名無しさん
:2017/04/28(金) 15:50:23
ってかいまどき目録カードや目録本読んで貴重書に当たる人なんて研究者でもいないよ
この電子ジャーナルの時代にさw
ね、分裂君
83
:
研究する名無しさん
:2017/04/28(金) 15:59:14
京都学派 の重鎮、桑原武夫が本拠地でDisられ・・・ なんかメシウマなんだが・・・w
桑原より、はるかに不愉快な丸山真男も、おおかた「過去の人」か・・・ w
84
:
研究する名無しさん
:2017/04/28(金) 18:24:49
そんなに左翼インテリが嫌いか、分裂君。
やっぱお前に召集令状が行くべきだよ。ゴミ屑だもん。
自衛隊で鍛えてもらえ
85
:
研究する名無しさん
:2017/04/28(金) 19:35:19
院生の頃は、定年退官する先生の研究室にお邪魔しては、
先生から(思い入れのある)本を譲り受けたもんだ。懐かしい。
桑原武夫蔵書、目録をWeb公開して、1冊でもほしい人に譲るべきだったよね。
86
:
研究する名無しさん
:2017/04/29(土) 03:29:40
桑原武夫、(丸谷、大岡昇平、・・・、有名な文人、文化人)
の元蔵書だったら、何冊か記念に買いたいくらいなんだが、
「1万421冊を廃棄」 w w w w
> 学芸員とか司書がガンは正解だった
87
:
研究する名無しさん
:2017/04/29(土) 04:52:41
んが
88
:
研究する名無しさん
:2017/07/03(月) 20:29:47
蔵書荷重超過で床にひび 静岡県立中央図書館、3〜4カ月休館
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170703-00000020-at_s-l22
静岡県立中央図書館(静岡市駿河区)の資料棟2階閲覧室の床に複数のひび割れがあることが3日までに、
県教委の調査で分かった。蔵書が設計時の積載荷重を超えた状態が続いたことが主因とみられる。
県教委は同日以降、図書館を臨時休館し、蔵書の移動による荷重軽減とともに、床の状態の詳しい調査を行う方針。
県教委が4〜6月に実施した補強可能性調査で床のひび割れが見つかった。閲覧室の蔵書は20万冊で、
設計時の積載荷重の10万冊を大幅に超過し、床に大きな負荷が掛かっている状態という。
緊急対策として、半地下階の書庫の蔵書を外部保管場所に移した上で、閲覧室の蔵書を書庫に移動する。
臨時休館は3〜4カ月程度を想定している。
県立中央図書館は1969年の建築から48年が経過し、施設の老朽化が著しい。収蔵量は84万5千冊に対して
82万冊以上に達し、2022年度には限界になる見通し。県教委は有識者会議を設けて中央図書館の在り方を検討し、
県がJR東静岡駅南口の県有地に整備する「文化力の拠点」に図書館機能の一部を移転する方針を示している。
89
:
研究する名無しさん
:2017/07/03(月) 21:11:39
書庫たん・・・
90
:
研究する名無しさん
:2017/07/04(火) 08:03:01
埼玉県立みたいに県庁所在地から県立図書館無くなるのかな?
今の日本人、文化破壊主義だから。残念だけど。
91
:
研究する名無しさん
:2017/07/04(火) 08:40:34
必ず出る電子化+廃棄の意見について。
提供のための権利処理や端末などなど、単館での設備や体制づくりを考えるとまだまだコストは高いし、電子情報の長期保存はリスクも高い
だから図書館では電子化できない。というか日本の電子書籍の80%は漫画なので図書館にはまるで無関係。
92
:
研究する名無しさん
:2017/10/12(木) 09:52:33
(岩波文庫も?) (軽い新書とか、カッパノベル酢の類は?) ↓ なんか一理あるような・・・
【本】 文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ
売り上げ減少が続く文庫本について図書館での貸し出し中止を文芸春秋の松井清人社長が要請することが分かった。貸出数の4分の1を文庫が占める地域もあるなどと実情を示し、13日の全国図書館大会で市場縮小の要因の一つと訴える。
2015年の同大会でも新潮社の佐藤隆信社長がベストセラーの複数購入を出版不況の一因と主張。その後、図書館側が「因果関係を示すデータはない」と反論し、議論は平行線をたどった。今回は文庫に焦点を絞って問題提起する。
出版社側の調べでは、文庫本の貸し出し実績を公表していた東京都内の3区1市で、15年度、荒川区は一般書の26%を文庫が占めた。ほかの区市では新書も合わせた統計で2割前後に上った。松井氏は「文庫は自分で買うという空気が醸成されることが重要」と訴え、一石を投じる。
出版社は、小説などを雑誌で連… ・・・・・・・・
残り:207文字/全文:554文字
93
:
研究する名無しさん
:2017/10/12(木) 10:00:15
>残り:207文字
朝日混む?
94
:
研究する名無しさん
:2017/10/12(木) 10:00:52
確かにね。文庫とか新書ぐらい自分で買えと。
95
:
研究する名無しさん
:2017/10/12(木) 10:05:10
当然書店の売り上げにも関係するもんな。
96
:
研究する名無しさん
:2017/10/12(木) 10:11:41
朝日どぉっと混む
図書館でも(岩波文庫etc.以外の) 文庫本とかは、3週間借りたら50円(?)とかでも良いような
97
:
研究する名無しさん
:2017/10/12(木) 10:22:14
図書館法は金銭収受を絶対的に禁じていることも分からないバカ
そもそも図書館は国民の知る権利を保障するために作られた公的機関と言うことも分からない馬鹿
救いようないよ。憲法どころか社会教育法も図書館法の条文も読んでないのだから
98
:
研究する名無しさん
:2017/10/12(木) 10:47:50
救いようがないのは97
99
:
研究する名無しさん
:2017/10/12(木) 10:53:54
法律も読めない98
100
:
研究する名無しさん
:2017/10/12(木) 11:31:42
法律しか頭にない99
101
:
研究する名無しさん
:2017/10/12(木) 11:35:31
それで国際教養大の総合図書館は今でも蔵書8万冊なの?
102
:
研究する名無しさん
:2017/10/12(木) 11:47:47
10万冊
103
:
研究する名無しさん
:2017/10/12(木) 12:45:42
あと、悪臭検知装置を入り口に設置して
臭い連中を入れないようにする
104
:
研究する名無しさん
:2017/10/12(木) 12:54:36
憲法違反です・・・
105
:
研究する名無しさん
:2017/10/12(木) 22:34:32
>>101
>>102
それなら二万冊しか増えてないことを笑ってもいいし、開学当初八万冊だったという恥ずかしい事実を度々蒸し返して笑い者にしてもいい。
106
:
研究する名無しさん
:2017/10/13(金) 09:23:51
文芸春秋の松井清人社長が13日に東京都内で開催される全国図書館大会で、図書館での文庫本の貸し出し中止を求める意見を表明することが、12日分かった。売り上げ減少に歯止めをかけたい狙いがある。
松井社長は、同大会にパネリストの一人として登壇し、講演する予定。図書館大会に松井社長が提出した資料によると、文芸春秋では最大の収益部門は文庫で、30%強を占める。 ← ← ← ←
松井社長は、近年、文庫を積極的に貸し出す図書館が増えていることを挙げ、文庫の売り上げ減少に「少なからぬ影響がある」と主張。
「文庫市場の低迷は、版元にとっても作家にとっても命取りになりかねない」としている。
107
:
研究する名無しさん
:2017/12/04(月) 00:53:53
TSUTAYA、各地から郷土資料を毎年2万冊廃棄
ツタヤ図書館、ラーメン本購入し郷土資料を大量廃棄 ... - ビジネスジャーナル biz-journal.jp › ジャーナリズム
ツタヤ図書館、廃棄した本より「古い実用書」大量購入が発覚!多額税金 ... biz-journal.jp › ジャーナリズム
Dec 8, 2015 - 2013年のリニューアルオープン以来、2年間で約170万人もの来館者を集め、ほかの自治体からの視察が後をたたず、「成功モデル」ともてはやされた佐賀県・武雄市図書館。同館は、明るく開放的な読書スペースに、お洒落なカフェや新刊書店とレンタル店を併設した“新感覚の図書館”として話題を呼んだ。レンタルビデオ ...
2016 - これはとても大切な事なので何度でも言うけど、日本でもここにしかない郷土資料館を壊して日本中どこにでもあるスターバックスを作って喜んでいるような奴のこと ...
108
:
研究する名無しさん
:2017/12/09(土) 12:53:50
ttps://www.amazon.co.jp/gp/aw/reviews/4062991152
天帝のみはるかす桜火 (講談社ノベルス) 新書 – 2017/12/7 【新刊なのか!】
古野 まほろ (著)
5つ星のうち 1.1
11件のカスタマーレビュー < 11件が全てアレ関係!
109
:
研究する名無しさん
:2017/12/09(土) 13:16:25
天帝のみはるかす桜火
天帝のみは、るかす桜火 < これは違うと断言できる
天帝のみ 張る貸す 桜火
天帝のみ 貼るかす 桜火
天帝のみ 遥かす 桜火
天帝の 見張る かす桜火
天帝の 御春 かす桜火
110
:
研究する名無しさん
:2017/12/09(土) 13:20:11
みはるかすとは? ( 動サ五[四] ) はるかに遠くを見渡す。見はらす。 「 - ・す武蔵野の原」 >>『三省堂 大辞林』の表記・記号についての解説を見る.
学生歌「みはるかす」の由来. 昭和31年11月4日に学生歌「みはるかす」が学生から募集されて当選しました。作詞は、鶴若英子(学芸学部教育科、昭和34年卒)さん、作曲は、大根田 とおる (とおる)(工学部機械工学科、昭和37年卒)さんで、この「みはるかす」は非常に好評をはくし、現在も入学式や卒業式には、グリークラブあるいは混声合唱団によって毎年歌われています。 作詞 鶴若英子 学・教34卒. 作曲 大根田 とおる 工・機37卒. 横浜国立大学 学生歌 楽譜 ...
111
:
研究する名無しさん
:2017/12/09(土) 13:54:39
全部スキャン。これで十分。
と昔は思っていたが、結局スキャンした本を新たに買いなおす俺氏。
アホ過ぎる。
112
:
研究する名無しさん
:2017/12/09(土) 13:55:42
何冊くらいScanしたの?
113
:
研究する名無しさん
:2017/12/09(土) 13:59:48
Scanは好かん。
114
:
研究する名無しさん
:2017/12/09(土) 14:00:34
最近たまに英語の本がネットに落ちてるな。
Pdfでサーチできて便利。
どういう経路で流出するんだろ?
115
:
研究する名無しさん
:2017/12/09(土) 14:08:39
キーワードはツルの恩返し。
出版社(ツル)「あなただけに記念にPDF版を差し上げます、けど決して拡散してはダメですよ」
筆者(与作) 「わかりました、ご安心ください」
↓
筆者(与作)「ついつい、ばらいまいちゃいました!」
だと思う。
116
:
研究する名無しさん
:2017/12/09(土) 14:17:18
そうなのかな?
以下のような違法?サイトが大量に出没してるし
free-ebooks.net
pdfbooksworld.com
getfreeebooks.com
e-booksdirectory.com
117
:
研究する名無しさん
:2017/12/09(土) 14:20:07
> 以下のような違法?サイトが大量に出没してるし
たいていは、「登録しろ」 と言われて
面倒なのとSpamが来そうなのでしない。
一度だけ、PasswordでPDFを解凍したら
サルトルの小説(英訳)が手に入った。
Pdfでサーチできて便利
118
:
研究する名無しさん
:2017/12/11(月) 18:29:43
桑原蔵書廃棄が問うもの 古書店主「行き場なき現状に危機」
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171211-00000025-kyt-cul
フランス文学者の故桑原武夫氏の蔵書約1万冊を京都市の図書館職員が無断で廃棄した問題について、
社会・人文系の古書店「書砦(さい)・梁山泊(りょうざんはく)」(下京区寺町通松原上ル)店主、
島元健作さん(72)が「破棄した職員だけが厳しく処分され、一人やり玉に挙げられた形になったが、
満杯に近い状態で本の受け入れが難しい図書館の現状にこそ目を向けるべき」と訴える冊子をつくった。
古書業界の立場から書物文化の危機に警鐘を鳴らしている。
島元さんは府古書籍商業協同組合の代表理事を務める。冊子は、破棄問題が4月に明らかになり、
6月にキャンパスプラザ京都(下京区)であった古典籍の研究者らでつくる研究会で講演した内容をまとめた。
島元さんは、大学図書館を含む多くの図書館が手狭になり、著名な学者の寄贈書ですら受け入れが
難しい状況に触れた上で「桑原蔵書の寄贈先は大学図書館ではなく、市民向けに広く新刊書も揃える
市の図書館なので段ボール400個分の保管は相当な負担だったはず」とする。
破棄した職員に対し、市教委は減給6カ月の懲戒処分と、部長級から課長補佐級に降任した。
「遺族に無断で破棄したことは問題だが、報道も職員一人を責めて終わった感がある。
桑原氏のような教養人は幅広い分野の蔵書だったはずで、もともと図書館にある蔵書と重なる本も
多かっただろう。破棄はある意味で、職務として図書館の機能を考えた結果とも言える」と一定の理解を示す。
研究者だけでなく、戦後の活字文化に親しんだ団塊の世代の蔵書家たちが今、高齢化を迎え、
多くの書物が失われているという。
蔵書家や、その遺族が図書館に引き取ってもらおうとしても難しいことが多いため「散逸はやむを得ない」と古書店に売る。
しかし、若い層の本離れもあって「以前ほど売れない時代。値段を付けられない本が増えている」。
価格の付かない本は古書店が古紙回収業者に処分してもらう。「廃棄せざるをえない本は業界で
『つぶし』と言われるが、京都の古書店分だけでも年間で数万冊に及ぶだろう」と明かす。
「どの本も持ち主には思い入れが詰まっているだけに、いつも苦渋の思いで処分している。
書物をどう活用し、受け継いでいくか。桑原蔵書破棄問題を機に考えるきっかけにしたい」
119
:
研究する名無しさん
:2017/12/11(月) 20:17:58
>>118
Amazonで売ればよかったのに。ほしい人に引き継ぐのが一番。
120
:
研究する名無しさん
:2017/12/11(月) 22:06:17
このあいだ、アマゾンで古本を買った。中央大学の蔵書印が押されていて、
それに消印のはんこが押されていた。中央大学図書館が不要図書を廃棄した
ものと見える。本が読まれた形跡はなかった。
121
:
研究する名無しさん
:2017/12/11(月) 23:12:59
国際教養大学の図書館の蔵書を
8万冊から800万冊に増やせばいいのではないか?
122
:
研究する名無しさん
:2017/12/11(月) 23:59:15
いや、あれは8万冊のままで笑い者にされるがいい。
123
:
研究する名無しさん
:2017/12/11(月) 23:59:51
たとえちょっとぐらい増やしたところで8万冊で臆面もなく開学したという歴史的事実は変わらないし。
124
:
研究する名無しさん
:2017/12/12(火) 00:31:58
クビにならないんだ。公務員って天国だね。
125
:
研究する名無しさん
:2017/12/12(火) 05:00:53
>>120
それよく経験するようになった。いかに本が読まれてないかの証左ですな。
あと新刊を図書館でリクエストすると
「他に誰もリクエストしてない」というのも凄い頻度で起こる。(「やや話題作」のはずなのに)
126
:
研究する名無しさん
:2017/12/12(火) 06:26:38
こちらにしてみればアマゾンからきれいな本が安くが手に入るし、
大学図書館は本の厄介払いができていいことなのかも知れないがね。
127
:
研究する名無しさん
:2017/12/12(火) 07:15:47
全国の市立、公立図書館で起こってるのでは? と思うこと:
少し古い本を「不要図書として廃棄」とかのハンコを押して
「無料です。お持ち帰り下さい」と、ドンドン処分してる。
128
:
研究する名無しさん
:2017/12/12(火) 08:21:51
その中に自分の単著を発見するというのは特殊な事例だろうな。
129
:
研究する名無しさん
:2017/12/27(水) 06:26:50
↑ 研究書・専門書は市立、公立図書館に少ないし・・・
> 1回あたりの最高額は約8万円だったという。< 専門書なら1冊3万円とかも有るのか?
自腹で購入した本では最高額は1万円くらいだった
130
:
研究する名無しさん
:2017/12/31(日) 07:39:18
【別スレ】378 :研究する名無しさん :2017/12/31(日) 07:09:38 知り合いの他大学の教員が、本を捨てて電子化してすべてPCに収納する 予定らしい。私は本を捨てるなんてことはできないな。
【別スレ】379 :研究する名無しさん :2017/12/31(日) 07:34:18 御意。本を捨てるなんて研究者の風上に置けないな。
>>111
: 研究する名無しさん :2017/12/09() 全部スキャン。これで十分。
と昔は思っていたが、結局スキャンした本を新たに買いなおす俺氏。
アホ過ぎる。
>>112
: 研究する名無しさん :2017/12/09() 何冊くらいScanしたの?
何冊くらい 買ったの?
131
:
研究する名無しさん
:2017/12/31(日) 07:42:04
教訓: 特に「好きャン」という本は、「スキャン」には向キャン。
132
:
研究する名無しさん
:2018/02/05(月) 15:25:41
大学なら いろいろと 罰を与えられるのになぁ > 貸し出した本が戻ってこない「未返却本」への対応に公立図書館が頭を悩ませている。督促はがきを送る費用や手間もばかにならず、東京都足立区は17年度までの2年間で、約2万冊分の返却を断念した。公立図書館は延滞料を科すこともできず、モラル頼みなのが現状だ。
「返還の見込みが薄い利用者への対応を続けても……」。東京都足立区は2016年、長期未返却の本について返還請求権を放棄した。10年以上返却されなかった本などが対象で、その数約1万9千冊。価格は総額約2500万円、2万円以上の本も7冊含まれていた。17年度も約2千冊の権利を放棄した。
督促はがきを送ってきたが、費用や手間がかかる割に効果が薄く、苦渋の決断に踏み切った。代わって未返却期間が比較的短い利用者への督促を強化。業者に委託し、一軒一軒戸別訪問を行っている。4割ほどが戻ってきたという。
新宿区も区立11図書館の未返却本が、15年度までの4年間で4502冊に上る。絶版になった貴重な書籍や他の自治体から借りた本などは職員が直接訪問して返却を求めているが、16年度に回収できたのは19冊にとどまる。
図書が返却されない理由は様々だ。返し忘れや返したつもりになっていたケースが大半だが、入院や急な転居で連絡がとれなくなる人もいる。
督促ははがきが一般的だが、費用負担は重い。埼玉県川口市では16年度に約1万7千枚を送り、約84万円がかかった。過去5年間では500万円に達する。戸別訪問ははがきより効果が高いとはいえ費用もかかる。足立区は16、17年度の2年間で計210万円かかった。
川口市立図書館の担当者は「はがきを送る費用がなくなれば、もっと図書館のサービスや蔵書の充実が図れる。本は共有財産という意識を持ってほしい」と訴える。日本図書館協会によると未返却本の存在は図書館共通の悩みという。 海外では延滞料を科すことで未返却を防ぐ国もある。桃山学院大学の山本順一教授(図書館情報学)によると、米国では多くの図書館が1日当たり一冊1ドル未満の延滞料を徴収しており、未返却が問題になることはないという。 ただ日本の図書館法は「入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価も徴収してはならない」と規定しており、延滞料制度の導入は難しい。山本教授は「海外では健全な運営のための負担を課すことでルールを守らせている。日本でも導入を考えてはどうか」と提案する。
133
:
研究する名無しさん
:2018/02/05(月) 17:59:50
そういうこと報道すると「なんだ返さなくていいのか」と考える馬鹿が増えるぞ老婆心ながら。
134
:
研究する名無しさん
:2018/02/06(火) 04:43:16
未返却ヤローには当然、「即座に図書館利用の打ち切り」は、やってるんだろうな?
区や市の 類似サービス停止! も当然かんがえるベキ
135
:
研究する名無しさん
:2018/02/27(火) 16:55:02
読書時間 大学生の5割超がゼロ 実態調査で初
全国大学生協連(東京)は26日、1日の読書時間について大学生の53%が「ゼロ」と回答したとの調査結果を発表した。
半数を超えたのは、調査に読書時間の項目が入った2004年以降初めて。
「本離れ」が若い世代で進行している実態が明確になり、アルバイトをする学生に読書時間ゼロが多いとの結果も出た。
136
:
研究する名無しさん
:2018/02/27(火) 17:00:42
> 文系なんだけどブルーバックスって確かに書店で見なくなったね、昔は岩波新書並みにスペース占めてた感じだったけど
新書自体増えたけど、自然科学に特化した新書なんか出てないでしょ
この調査は「第53回学生生活実態調査」。大学生の1日の読書時間は平均23.6分。ゼロと答えた学生は53.1%で、昨年より4.0ポイント上昇。 文系が48.6%、理系が54.5%だった。アルバイトをしている学生のうち読書時間ゼロと答えたのは54.5%だった。
寝る前に5分くらいは読まないのか?
こいつら、寝る直前は何してんの?
寝る直前まで スマホ か?
137
:
研究する名無しさん
:2018/02/27(火) 22:44:39
もう人間やめろ。
138
:
研究する名無しさん
:2018/02/28(水) 08:31:31
そんなに本ため込んでるのなら自分で私立図書館作れば?
というか戦前の大学者は自分で○○文庫って作って死去後自治体に寄付してそれが図書館になったみたいだけど。
というか専業の方は図書館作れば?
それで就職先になるよ。博物館も作れるよ。
就職と言う発想するからダメなんだ
139
:
研究する名無しさん
:2018/02/28(水) 08:32:33
そんなに「役に立つ」学部にしたければ自分で大学作れば?
そんなに高専が好きなら自分で高専作れば?
140
:
研究する名無しさん
:2018/02/28(水) 08:35:53
昔、東京電力とか日立って社内に高校作って自前で職業訓練と高卒資格を付与したよな?
全寮制、給料付で。
東電学校(日野市)とか消えたけど。お金ないのなら東電学校行って電柱のメンテナンスすればいいのに
自分で無くすから貧困が拡大するんだよ。つまり企業に責任があるんだ。
141
:
研究する名無しさん
:2018/02/28(水) 08:36:40
また日立の話。
142
:
研究する名無しさん
:2018/02/28(水) 08:37:49
東電学園は日野市だったのか。多摩市だと思ってたぜ。
初めてお前の糞書き込みが「役に立った」ぜ。ありがとよ。
143
:
研究する名無しさん
:2018/02/28(水) 08:38:50
住所は東京都日野市百草460だ
144
:
研究する名無しさん
:2018/02/28(水) 08:45:38
ひ、百草?
あ、一応言っておくけどくだらんボケだからな。また鬼の首でも取ったかのような顔して
「もくさも読めない馬鹿」とか言うんじゃねえぞ禿。
145
:
研究する名無しさん
:2018/02/28(水) 08:47:31
間違えた。「もぐさ」ね。俺様は自分の間違いにもすぐに気づく。
146
:
研究する名無しさん
:2018/02/28(水) 08:48:21
百草園も知らないバカ
147
:
研究する名無しさん
:2018/02/28(水) 08:50:17
出た!エントリー禿の特徴
3.相手が言ってない話を勝手に始めて相手がそれについて何も知らないと主張する。
148
:
研究する名無しさん
:2018/02/28(水) 14:43:28
百草園も知らないバカ
149
:
研究する名無しさん
:2018/02/28(水) 14:45:16
百草園駅ぐらい、沿線住民でなくとも知ってる
150
:
研究する名無しさん
:2018/04/21(土) 14:01:55
【社会】 学生寄宿舎のゴミ袋から 九大図書館の蔵書78冊、 背表紙だけの本も。 学生が無断で持ち出し裁断か。 福岡市
同館では昨年末の時点で約200冊がなくなっていたことが判明。
主に理系の本で、今回見つかったのはこの一部の可能性もあるという。
大学は被害届を出さずに、独自で調査を行う方針。本を電子データ化して
パソコンやスマホなどに取り込んでいたとみられており、宮本一夫・付属図書館長は
「学生がやった可能性が高く、大変ショックを受けている」と話した。
被害額は10万728円という。
背表紙だけになった蔵書=福岡市西区 ttps://lpt.c.yimg.jp/amd/20180420-00000072-asahi-000-view.jpg
151
:
研究する名無しさん
:2018/04/21(土) 14:05:02
これは指紋ですぐバレそうだな < よし!
こういうことをやるのは留学生
留学シナチョンとか?
10年ほど前にブックオフの 100円コーナーに定価10万の学術書が置いてあった
速攻で買って神保町の専門店に売り払った < ワルよのぉ
大学の印鑑押してあったから学生街持ち出したんだろうな
152
:
研究する名無しさん
:2018/04/21(土) 15:19:05
>>151
>速攻で買って神保町の専門店に売り払った < ワルよのぉ
良いことをしたね。専門店を通して、本当に持つべき人の手に渡るからね。
153
:
研究する名無しさん
:2018/04/21(土) 16:05:04
素晴らしい。人望町に改名でいいと思うの。
154
:
研究する名無しさん
:2018/04/25(水) 15:06:09
「賢くなりたい!」 という強迫とか・・・ 特殊な症状では? 理系か。
自炊の事件と同一か。 > 警察には届けないで大学が独自にやるって言ってたのはどうした ?
6764 :研究する名無しさん :2018/04/25(水) 14:54:44 専門性から発覚…九大院生、大学図書館の本盗んだ疑い ttps://www.asahi.com/articles/ASL4T3H7VL4TTIPE00P.html
九州大学の伊都図書館(福岡市西区)から本を盗んだとして、福岡県警は25日、九州大の大学院生の xxxxxxxxxxx 容疑者(24)=福岡県糸島市前原中央1丁目=を窃盗の疑いで緊急逮捕し、発表した。同館が24日に77冊分の窃盗の被害届を出し、県警が調べていた。
県警によると、大高容疑者は2014年4月から18年2月、伊都図書館の貸し出し用の本2冊(3千円相当)を盗んだ疑いがある。
盗まれた中に専門性のある本が含まれていたことなどから大高容疑者が浮上。県警が任意同行した際に「間違いありません」と盗んだことを認め、自宅に所持していた2冊を差し出したため、逮捕したという。 同大では今年3月下旬、構内の学生寄宿舎内で中身がはぎ取られるなどした78冊がゴミ袋に入れられた状態で見つかった。また、同館では昨年末の時点で約200冊がなくなっており、県警は関連を調べる方針。
155
:
研究する名無しさん
:2018/06/25(月) 22:43:13
「本に付箋を貼ってはならない!」注意喚起が話題の図書館にホンネを聞いてみた
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180625-00010004-fnnprimev-soci
「神奈川県立図書館・神奈川県立川崎図書館」の公式アカウントによる投稿が1万5000以上
リツイートされ、話題となっている。
投稿したのは、本に貼られた付箋を剥がした際、ページの表面が活字ごと剥がれてしまった写真。
この写真に「図書館恐怖の写真(心霊番組風)画像をご覧いただきたい。」の書き出しで、
「長い年月を経た本は、きれいに見えても劣化が進んでいる事がよくある」、
「絶対に、図書館の本に付箋を貼ってはならない」という言葉を添え、注意喚起をしている。
今回、図書館からのツイートにこれだけ反響があったのは、「本に付箋を貼ってはいけない」と
思っていなかった人が多かったということもあるだろう。
“絶対に”ということは、長い年月を経た本だけでなく、新しい本にも付箋を貼ってはいけないのか?
神奈川県立図書館の職員に話を聞いた。
――なぜ、長い年月を経た本は、貼っていた付箋を剥がした時にページの表面が活字ごと剥がれてしまうの?
紙は年月が経つと、劣化して脆くなるため、付箋の糊でもページの表面が剥がれてしまうんです。
――新しい本でも付箋の糊でページの表面が剥がれるもの?
新しい本だとページの表面は剥がれません。
でも、付箋の糊は若干、紙の表面に残り、年数が経つとそれが変色しますので、新しい本でも
付箋は貼らないでほしいです。
156
:
研究する名無しさん
:2019/08/24(土) 23:03:28
メチャクチャ恥ずかしい本棚の教授が7時のニュースに出てしまうwww
#NHK 7時のニュースで #GSOMIA に関するコメントを述べられていた伊藤俊幸教授の本棚拝見。
雑誌「正論」を購読されていますな。月刊「Hanada」とPHP「Voice」も確認。名前に隠れているけど『日本史5つの法則』(田中英道・育鵬社)も。「お金の増やし方」にも興味ある〜。
(画像) ttp://i.imgur.com/xX214rx.jpg
157
:
研究する名無しさん
:2019/08/24(土) 23:16:26
ttp://pbs.twimg.com/media/EBc0B_nUYAAWSCu.jpg
これ誰? 有名教授?
158
:
研究する名無しさん
:2019/08/25(日) 01:30:00
典型的な「実務家教員」やね
ttp://www.kanazawa-it.ac.jp/kyouinroku/a/BGAAG.html
ttps://www.kanazawa-it.ac.jp/tokyo/im/teacher/t_toshiyuki_ito.htm
159
:
研究する名無しさん
:2019/08/25(日) 04:57:17
実務家を蔑んでる人ですか?
160
:
研究する名無しさん
:2019/08/25(日) 05:16:29
>>157
西田 亮介(にしだ りょうすけ、1983年5月10日 - )は、日本の社会学者。
専門は公共政策、情報社会論。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授。国際大学 ...
161
:
研究する名無しさん
:2019/08/25(日) 05:44:51
156-160
上げ荒らし&自作自演やめてくれないかな。
162
:
研究する名無しさん
:2019/08/25(日) 07:26:59
本棚からその教員の思想とか知性が垣間見えるね。
163
:
研究する名無しさん
:2019/08/25(日) 08:00:37
(大画像)ttp://i.imgur.com/XngxuN3.jpg
164
:
研究する名無しさん
:2019/08/25(日) 08:31:03
わざと学術書とか洋書を並べるような虚栄心
のない真摯な性格なのか?
165
:
研究する名無しさん
:2019/08/25(日) 09:03:32
まあ研究室の本なんてほとんどただのインテリアだからね
166
:
研究する名無しさん
:2019/08/25(日) 22:10:28
> メチャクチャ恥ずかしい本棚の教授が7時のニュースに出てしまうwww
↓こっちの教授の方が恥ずかしいだろ
法政大学教授 「韓国は8つも偵察衛星を持っていることを知らない人がぞろぞろ出てきた」
167
:
研究する名無しさん
:2019/10/25(金) 15:11:46
すみません。どこにも相談できそうなところがないのでここで。
あと10年ほどで退職なのですが、(科研費ではない)大学の研究費で購入して研究室に置いてある図書って、個人で処分しちゃってもいいのでしょうか。
研究室が手狭になり、もう読まない本がたくさんあります。
さっさと捨ててしまいたいのですが、皆さんはどうされてます?
さすがに、図書館や事務に、「捨てていいですよね?」とは聞きづらく、困っています。
168
:
研究する名無しさん
:2019/10/25(金) 15:15:53
大学で規定があるのでは?何か決めてあると思う。
図書として登録していなければ問題ないようだが、古書店に売れば
まずかろう。登録してあれば、勝手に捨てるのは論外。
169
:
研究する名無しさん
:2019/10/25(金) 15:25:44
>>167
本にラベルは貼ってあるの?
ラベルがなければ消耗品扱い。
焼こうが売ろうがOKなのでは?
170
:
研究する名無しさん
:2019/10/25(金) 15:45:56
>>168
>>169
レスありがとうございます。
自分の大学では個人研究費で購入した本は、ラベルが張られず図書館にも登録されていません。
なので処分してもいいですかね。
もう研究室が本だらけで自分の居場所がない状態w
同じ悩みを抱えている人はきっと多いはず。
171
:
研究する名無しさん
:2019/10/25(金) 17:21:45
売るのはまずいと思うで
誰が気づくかわからんしな。
172
:
研究する名無しさん
:2019/10/25(金) 17:27:49
売ってもどうせ小銭程度だし
173
:
研究する名無しさん
:2019/10/25(金) 20:19:03
これは大学によって結構異なるよ。
和田は基本的に消耗品扱いになり教員が自由に処分できると聞いたことがある。
174
:
研究する名無しさん
:2019/10/25(金) 21:53:27
その書籍が大学の備品ならば、NDCか大学独自のナンバリングがされた
ステッカがあるはずじゃないですか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板