したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Etymology 語源研究 語源学

1Etymology 語源:2016/10/10(月) 11:16:25
etymonの意味や和訳。 【名詞】1.いくつかの言語の関連した単語が言語学的過程で引き出される共通の基準として推論される単純な形態(a simple form inferred as the common basis from ...

【語源】ギリシャ語から (étumos 「(言葉の)真実の意義,本来の意義」+‐OLOGY)

2研究する名無しさん:2016/10/10(月) 11:17:24
またぞろ、っていつから有る言葉?

語るに落ちる の語源は?

3研究する名無しさん:2016/10/10(月) 11:22:35
最近誰かが方言か? と聞いてたのは ”いざ増す”だっけ?


... 英語の「pencil」の語源は、ラテン語で「尾」を意味する「penis」に縮小辞のついた形「penicillus」(ペニキッルス)であり、「小さな尾」「画筆」などの意味がある。ローマ時代には「画筆」などを指すのに ...

つまり「pencil」= 小ペニス ?

4研究する名無しさん:2016/10/10(月) 11:28:09
「いや増す」という言葉を知らんのか?

5研究する名無しさん:2016/10/10(月) 11:28:41
「生前」という言葉、ちょっと謎だが、
「生きてる時には」+「前には」という感じにダメ押ししてみた感じだよね?

「生前退位」も、ちょっと不思議な言葉だ。

6研究する名無しさん:2016/10/10(月) 11:31:16
「逢わねばいや増す恋心」

・・・彌」つまり「 弥 [ いや ] 」とは「いや増す」などと言うように「更に」という意味で(数が多い、重なるという意味もある)、東京の方式では「やのあさって」は「あさってのあさって」に ...

7研究する名無しさん:2016/10/10(月) 11:38:55
子供の頃は、「やのあさって」の「や」は
八重桜、八千代の「や」のような気がしていた。

8研究する名無しさん:2016/10/10(月) 11:42:30
山々はあっても川々は無い
人々はあっても犬々、猫々は無い… とは、これ如何に?

9研究する名無しさん:2016/10/10(月) 12:04:39
二人の知人が道でばったり会って開口一番 「それにしても暑い!」

1.この「それにしても」の意味は?

2.「それにしても暑い!」をうまく英訳せよ

10研究する名無しさん:2016/10/10(月) 12:21:20
まずその会話の設定が不自然。

11研究する名無しさん:2016/10/10(月) 13:02:31
あるていど覚悟はしていたが、それでもやはり暑い、ってことじゃね?
英訳すると、it's so fucking hot!

12研究する名無しさん:2016/10/10(月) 13:11:43
> 二人の知人が道でばったり会って開口一番 「それにしても暑い!」

● 「それにつけてもおやつはカール」の「それにつ... - 日本語 | Yahoo!知恵袋 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312231723

2007年 ... 「それにつけてもおやつはカール」の「それにつけても」とは? 「それにつけても」のそれとは何ですか?そういう慣用句があるのでしょうか? 広辞苑によると「ある話題から呼び起こされる事柄を述べることを示す」また...

● 「それにつけてもおやつはカール」ってどーゆー意味ですか????? - 「そ ... detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1431292254

それにつけても」は話題を転換する時に用いる言葉で、 前段を踏まえて「そのことに関連しても」という意味です。

コピーに前段はないですが、 0点取った 会社クビになった 妊娠した など、みなさんにいろいろあったとしても、 「おやつはカール」ってのは定説ですよ ...

13研究する名無しさん:2016/10/10(月) 13:14:50
「それにしても」と「それにつけても」が混同されてるな。>カールの宣伝

14研究する名無しさん:2016/10/10(月) 14:38:32
>>11 > あるていど覚悟はしていたが、それでもやはり暑い、ってことじゃね?

かなり賛成

一般的に「それにしても」は、
いったん納得して、「それにしても・・・だな!」
と驚く・感嘆する時に使う。

15研究する名無しさん:2016/10/10(月) 14:56:19
>>2

>語るに落ちる の語源は?

最近テレビか何か見たが、「訊くに落ちず、語る落ちる」と云う成句の片割れらしい。

尋問に対しては強く否定しつつも、当人語りの内に、犯人しか知り得ない事実などを漏らすなど事実上の自白が出てくる事を言う。、

16研究する名無しさん:2016/10/10(月) 14:59:10
2.「それにしても暑い!」をうまく英訳せよ

  ↑ これ、19世紀の英国人とか、いかにも言いそうに思える。

17研究する名無しさん:2016/10/10(月) 15:37:51
Anyway, it's too hot!に一票。

18研究する名無しさん:2016/10/10(月) 15:54:22
英国人の「I say.」という呼びかけ面白い。
英国人ハムは「I say. I say.」という呼びかけを使っている。

これ由来が分かる人いる? Jane Austen、Dickensに出てくる?

19研究する名無しさん:2016/10/10(月) 17:58:51
小説にも普通に出てくる言い方だが由来は知らんな。

20研究する名無しさん:2016/10/10(月) 18:46:36

日本人は「申します、申します」と呼びかける。略して「もしもし」。

21研究する名無しさん:2016/10/11(火) 01:43:21
つまり、「もしもし」を英訳すると" I say, I say "になるのか。

22研究する名無しさん:2016/10/11(火) 03:55:10
『語源力 英語の語源でわかる人間の思想の歴史』海竜社 2009年


当時、女性の電話交換手は”これから言いますよ”という意味で「申します申します」と言っていたそうで、この女言葉が繰り返し使われる内に縮まって「もしもし」となったとのこと。 まさか女性の話し言葉が語源だったとは意外ですよね。 さて、日本 ...


もしもし - 語源由来辞典 gogen-allguide.com › ----- 【もしもしの語源・由来】 もしもしは、「申し(もうし)」を連ね短縮された言葉。 江戸時代には、「申し(もうし)」と単独で使われていた。 電話が開通された当初は高級官僚や実業家などしか電話を持っていなかったため、「もしもし」ではなく「おいおい」と呼びかけ、「はい、ようござんす」と返答されていた。

23研究する名無しさん:2016/10/11(火) 03:58:07

電話口で「もしもし」と言うのは自分が妖怪でないことを証明するためだという説があります。

その昔、黄昏時に道で会う人が人なのか妖怪なのかわからないので、相手に声をかけて確かめる方法がありました。

まず、「おいおい」「申し申し」などと2回同じ言葉を繰り返します。妖怪は同じ音を繰り返せないと考えられていたので「申し申し」と声をかけて「申し申し」と返事があれば人間だとわかったのです。

電話も相手がわからないので「もしもし」と言ったというわけですね。

語源には諸説ありますが、妖怪文化は言葉の中にも根付いています。語源になった妖怪を知れば日本語の面白さをより深く感じることができるでしょう。

【参考文献】『妖怪百貨店別館』(村上健司著/朝日新聞社)

24研究する名無しさん:2016/10/11(火) 08:20:15
では俺様も語源に関する薀蓄をひとつ。

「黄昏」の語源は暗くなって人の顔が見えなくなるから「誰そ彼」

25研究する名無しさん:2016/10/11(火) 08:40:04
へぇ〜  へぇ〜  へぇ〜


では俺様も語源に関する薀蓄をひとつ。

「サーロイン」の語源は、昔イギリスの王様が、おいしい肉に称号を与えたから「Sir Loin」

26研究する名無しさん:2016/10/11(火) 09:30:58
↑それ中学の英語の授業でやったわ

27研究する名無しさん:2016/10/11(火) 09:55:51
じゃ、俺も。
「バカチョン」という表現は「馬鹿でもチョンと押すだけで写る」カメラという意味で、簡単に
写せる低価格カメラの宣伝文句として使われたのが始まり。

28研究する名無しさん:2016/10/11(火) 09:59:44
はいはい、人種差別禁止。
早くヘイト対策法作れよ自民党。
オリンピックが恥になるぞ。

29研究する名無しさん:2016/10/11(火) 10:13:47
>>27は語源を説明しているだけだと思うが。

30研究する名無しさん:2016/10/11(火) 10:26:08
カメラ以前に、魯文の西洋道中に用例があるのは有名な話だと思うが

31研究する名無しさん:2016/10/11(火) 10:40:56
「馬鹿でもチョンでも」は差別語ではない ! ! ! ..............

江戸時代末期には既にあった表現

 「ばかだチョンだ」のもともとの表現は「馬鹿だのチョンだの」だ。略して「バカチョン」と言ったりもする。辞書に載っているもっとも古い用例は、明治3年から9年に発行された仮名垣魯文の「西洋道中膝栗毛」にあるという。そこには「ばかだの、ちょんだの、のろまだの」と書かれているらしい。おそらくこの表現は江戸時代から一般的に広く使われていた罵倒語なのだろう。この時代の日本人に「チョン=朝鮮人」という発想はない。

 では「チョン」とはもともとどんな意味だったのか?  チョンとは今でも読点や傍点に使う「、」や「・」のことだ。「どらえもんえかきうた」にある「丸(◯)描いてチョン(・)」の「チョン」だ。

 江戸時代には男性がちょんまげを結っていたが、あれをちょんまげと呼ぶのは形が「、」に似ているからだという。「、」はそれ自体では意味のない小さな点なので、些細なこと、小さなこと、などの意味にも使われる。ごくわずかな量を意味する「ちょんびり」や「ちょんぼり」という言葉や、短い時間を意味する「ちょんの間」という言葉が今でも残っている。

 チョンには別の意味もある。芝居(歌舞伎)で幕切れに入れる拍子木の「チョン」という音のこと。そこで終わり。そこで打ち切りというしるし。「そこでチョンになった」などと使う。何かを切断するときに使う「ちょん切る」も同じ意味からの言葉だという。

 「チョン」というのは前者の意味から派生して、「つまらない奴」「役に立たない者」という意味で使われていた言葉のようだ。「西洋道中膝栗毛」の中にある「ばかだの、ちょんだの、のろまだの」は、「あほ、ばか、まぬけ」と同じ、同義語を反復する表現にすぎない。「ばかだのちょんだの」に朝鮮人差別の意味はまったくない!(ただしあまりお上品な言葉でないことは確かだ。)

バカチョンカメラの登場

 「ばかでもちょんでも」が朝鮮人差別だと言われるようになったのは、マスコミが「バカチョンカメラ」という言葉を自粛した頃からだと思う。昭和50年代頃からではないだろうか。今では当たり前のことだが、誰でもシャッターボタンさえ押せば失敗のない写真が取れるカメラというのは、当時は結構大変な技術だったのだ。世界初の自動焦点カメラ「ジャスピンコニカ」の発売は1977年(昭和52年)のこと。ただしそれ以前から、スナップ写真などでだいたいどこにでもピントが合うパンフォーカスのカメラは出ている。それらを総称して「誰にでも簡単に撮影できるカメラ」という意味で「バカチョンカメラ」と呼ばれていたのだ。

 しかしこの言葉は、まもなく使われなくなった。理由は「チョン」が朝鮮人差別だということではなく、おそらくはメーカー側がそれを嫌がったのだろう。自分たちが技術の粋を集めて心血を注いだカメラを「バカチョン」とはひどい……。そんなわけで、こうしたカメラは「全自動カメラ」とか「ロボットカメラ」などと呼ばれるようになった。(後者は死語ですね。)やがてあらゆるカメラにオートフォーカス機能が搭載されると、バカチョンカメラという言葉は完全に死滅した。

 しかしこれと同時進行で、「バカチョン」は朝鮮人差別だという誤った説明が広まるようになっている。今ではこれがすっかり「定説」になってしまい、今回の谷垣さんの発言を「差別用語」だと報じる新聞まである始末。困ったもんです。今回は特に朝日新聞がひどい。見出しが「谷垣氏、街頭演説で朝鮮人差別用語」だもんなぁ。毎日も「差別的表現」と見出しで書いている。日本語の番人であるべき新聞マスコミが、日本語に対する誤解を広めてどうするんだよ!

32研究する名無しさん:2016/10/11(火) 10:44:02
では俺様も語源に関する薀蓄をひとつ。

はたらく (語源) === 傍が楽になるように

33研究する名無しさん:2016/10/11(火) 13:04:43
では俺様も語源に関する蘊蓄をひとつ。

シンポジウムの語源は「共に飲むこと」つまり「宴会」

34研究する名無しさん:2016/10/11(火) 13:25:25
συν- (syn-, “together-”) + πίνω (pínō, “drink”).

35研究する名無しさん:2016/10/11(火) 13:26:37
オレの院のゼミの後は、ホントにシンポジウムと言って研究室で酒を飲んでいた。

36研究する名無しさん:2016/10/11(火) 13:41:34
πίνω (pínō, “drink”). から出来た言葉、あるいはCognate:

 Potion、 Potable、 Posca、 おそらくポタージュ

おそらく スペイン語 Biber

37研究する名無しさん:2016/10/11(火) 14:00:33
ポタージュの語源は鍋ではなかったか。

38研究する名無しさん:2016/10/11(火) 15:04:18
>>5

>「生前退位」
これには一言ある。この言葉は渾身の悪意から産まれた用語。

現在の日本語においては「生前」は死者に対してのみ使われてきた。
また、「退位」は現君主が放逐される時や、君主制を収束させる時に使われている。

最も一般的には、世代交代の場合は「譲位」、血筋交代の場合は禅譲である。
徳川幕府の将軍職の場合などは、年齢に縛られず養子として世代交代の形式を採っている。

39研究する名無しさん:2016/10/11(火) 15:07:24
つまり「生前退位」なんぞトンでもない! 許さんぞ! という
連中が「生前退位」という言葉を使ってると?

じゃあ適切な言葉は? 「譲位」ですか?

40研究する名無しさん:2016/10/11(火) 15:09:15
陛下自身が生前退位とおっしゃってるのになんという言葉を。
恥を知りなさい。

41研究する名無しさん:2016/10/11(火) 15:22:54
>>40

>陛下自身が生前退位とおっしゃってる

どこで、何時?
最初にか?

42研究する名無しさん:2016/10/11(火) 15:27:28
俺も「生前退位」っていう言葉には違和感があるな。

43研究する名無しさん:2016/10/11(火) 17:44:10
「崩御」「光臨」「朕」「御璽御名」みたいな特殊な言葉でない
普通の言葉という点では、「生前退位」は良いな

44研究する名無しさん:2016/10/11(火) 19:17:15
>>37
フランス語経由の語彙で原義は「鍋で煮たもの」ですな。

ついでに俺様も語源に関する薀蓄をひとつ。
「ジム」すなわち「ギムナジウム」の語源は「全裸で訓練を行うところ」を意味するギリシャ語。

45研究する名無しさん:2016/10/11(火) 19:35:28
生前贈与と同じ発想じゃないの?>生前退位
生前贈与もけしからんのかな?

46研究する名無しさん:2016/10/11(火) 19:38:50
>今回は特に朝日新聞がひどい。見出しが「谷垣氏、街頭演説で朝鮮人差別用語」だもんなぁ。
>毎日も「差別的表現」と見出しで書いている。日本語の番人であるべき新聞マスコミが、
>日本語に対する誤解を広めてどうするんだよ!

確信犯的な捏造報道だろうな。マスコミはもう腐りきってるよ。自浄作用もない。

47研究する名無しさん:2016/10/12(水) 03:18:32
【在日犯罪】  高齢者からキャッシュカード騙し取る 

産経新聞 「韓国籍のキム容疑者を逮捕」 
毎日新聞 「キム容疑者を逮捕」 
朝日新聞 「松木剛容疑者を逮捕」

2016年10月10日

48研究する名無しさん:2016/10/12(水) 03:42:49
どう考えても 快速 の方が 急行 より速そうだろ

> 快速が急行よりいい語感というのは妙
> 急行がないのに特急だけあるのはもっと妙

「妙だな」の意味の「妙」と「言い得て妙」の「妙」が、同じ「妙」なのは妙だな。

49研究する名無しさん:2016/10/12(水) 03:46:50
妙だの妙と匠の妙の妙が同じ妙なのは妙。

妙だの妙と匠の妙の妙が同じ妙なのは妙。(見ようによっては) 

神妙の妙はどっちなんだ?

50研究する名無しさん:2016/10/12(水) 08:46:23
新快速は銀河より速かったよね。

51研究する名無しさん:2016/10/12(水) 09:50:13
Donde dije digo, digo Diego


>>44
> 「ジム」すなわち「ギムナジウム」の語源は「全裸で訓練を行うところ」を意味するギリシャ語。

全裸の事務のお姉さん。 【旧作】

52研究する名無しさん:2016/10/12(水) 10:10:25
旧作を保存している人がいるのか?

53研究する名無しさん:2016/10/12(水) 11:25:18
> 恋患い(恋病み)と掛けて「2匹の魚」と解く、そのココロは?

----- これの答が分かる人いますか?

「…さかな」「コイしさ哉」「…辛さかな」みたいな駄洒落だと思います。

54研究する名無しさん:2016/10/12(水) 11:33:14
では俺様も語源に関する薀蓄を一つ。

保土ヶ谷の語源は「まんこの形の谷」

55研究する名無しさん:2016/10/12(水) 13:20:53
ほんとかやぁ〜?

56研究する名無しさん:2016/10/12(水) 14:01:07
程ヶ谷宿が旧名。よって嘘。

57研究する名無しさん:2016/10/12(水) 14:12:38
>>54は地名学では常識。

58研究する名無しさん:2016/10/12(水) 14:13:59
>>56

宿名に地名を冠せ他のなら、嘘の根拠にならない。

単に否定したいの荒らしか?

59研究する名無しさん:2016/10/13(木) 08:54:54
では俺様も地名の語源に関する薀蓄をひとつ。

富良野の語源は「臭い場所」

60研究する名無しさん:2016/10/13(木) 09:08:53
アイヌ語ってそんなもんだよ。十勝とか。

61研究する名無しさん:2016/10/13(木) 09:11:19
十勝は何かおっぱいと関係あるんだっけ?

62研究する名無しさん:2016/10/13(木) 09:17:49
「トカプチ」ってコロボックルがアイヌたちに言ったんだよ。
「鮭の焼け焦げるように苦しんで死ね」ってね
(※諸説ありますが「おっぱい」説以外はみんな呪いの言葉です)

コルポックルはこの十勝伝説で「どうもアイヌより先に来た先住民族らしい。小人じゃないらしい」
ということも分かって来ている。ミステリーですねえ。歴史や文化人類学はミステリーです。

63研究する名無しさん:2016/10/13(木) 09:42:12
富良野:フラヌイ→硫黄臭い→実は大泥炭の地
今は全部ラベンダーとかじゃがいも畑になって硫黄の臭さが消えた。

北海道いいなあ。開拓民には厳しさもあったけど夢も希望もあったんだろうな。
今の北海道はただただ老いて行くだけ、原野に戻るだけの大地になったよ・・・
何が東洋のスイスじゃい

64研究する名無しさん:2016/10/13(木) 09:44:41
ラベンダーは夏の熱さなどで自然発火する→北海道が温暖化するとラベンダー栽培が不可になる

65研究する名無しさん:2016/10/13(木) 10:15:58
北海道が新潟よりもコメの生産量が高いって本当?
だとすると地球が狂ってるわ。

66研究する名無しさん:2016/10/13(木) 10:44:20
いやわずかに新潟のほうが上。北海道が上だった時期もあるけど
20年くらい前だったかな。いずれにしても今に始まったことじゃない。
温暖化の影響っていうよりも品種改良によるところが大きいでしょ。

67研究する名無しさん:2016/10/13(木) 10:54:11
へえ。
「北海道や茨城の野菜農家がダメになると首都圏の野菜卸は壊滅状態になる」
これ、本当?

68研究する名無しさん:2016/10/17(月) 03:31:44

「マンコ」 === 「びっこをひいた」 (ポルトガル語、スペイン語)

「タベルナ」 === 「食堂」 (ギリシャ語、 スペイン語、 イタリア語)

69研究する名無しさん:2016/10/17(月) 08:39:34
河野さんとか今野さんとかがスペインに行くと大変なことになるよね。

70研究する名無しさん:2016/10/17(月) 10:17:33
>「マンコ」 === 「びっこをひいた」 (ポルトガル語、スペイン語)

El es manco.(エル・エス・マンコ) 彼は片腕がない。
Se quedo manco.(セ・ケド・マンコ。)彼は片腕をなくした。(事故とか戦争とかで)

スペイン語で日本語のマンコは(チョチョ)ですので、蝶(昆虫)、超、とか、むやみやたらに大きい声で言うと、周りの人がちょっと引きます。

71研究する名無しさん:2016/10/17(月) 10:20:23
Etymology
From Latin mancus ‎(“maimed,” “crippled”).

これ、ラテン語の発音は マンカス じゃなくて マンクス ですか?

72研究する名無しさん:2016/10/17(月) 10:29:28
んが

73研究する名無しさん:2016/10/26(水) 08:44:19
サッカーなどでよく「フェイント」をかけるといいますが、"faint"は英語では「弱々しい」とかいう意味ですよね。何語なんでしょうか? 英語では日本語の「フェイント」は「フェイク」です。

「フェイク」 <-- Doubt !

74研究する名無しさん:2016/10/26(水) 08:52:00
「眩暈」「失神」

75研究する名無しさん:2016/10/26(水) 09:33:44
フェイントを英語に訳すと 【球技】 《make》 a feint.

用例 He made a feint of tripping. 彼はつまずくふりをした.

76研究する名無しさん:2016/10/26(水) 14:12:08
feign illness 仮病をつかう    feign madness 狂気を装う

a feigned illness 仮病   with feigned surprise 驚いたようなふりをして

a feigned hand 偽筆   a feigned name 偽名   a feigned tale 作り話   feigned enthusiasm 見せかけの熱狂   in a feigned voice 作り声で

According to Suetonius, Domitian wholly feigned his interest in arts and literature, and ne・・・・・・・・・


He feinted to the left and ran to the right. 彼は左へ行くと見せて右へ走った.

He made a feint of cutting his throat. 喉を突くふりをした

77研究する名無しさん:2016/10/26(水) 15:30:20
喉を突くなのか、喉を裂くなのか。

78研究する名無しさん:2016/10/26(水) 15:33:39
刺し方、切り方による。

79研究する名無しさん:2016/10/26(水) 17:38:03
和式だと「突く」で、洋式だと「裂く」?

80研究する名無しさん:2016/10/26(水) 17:44:36
> He made a feint of cutting his throat. 喉を突くふりをした

この例文はフェンシングの話じゃないか?

81研究する名無しさん:2016/10/26(水) 22:18:39
突きはthrustっていうんじゃね?cutなら「斬り」なので、喉を斬るふりをした、になるのでは?

82研究する名無しさん:2016/10/27(木) 04:36:58
「フェイント」

フランス語のフェンシング用語から来たものだそうです。 ttp://en.wikipedia.org/wiki/Feint

faint(力のぬけた)、の他にfeint(フェインつまり何々の振りをする)という意味の原語があり、両語は中古フランス語ファンドゥルから発生していて、振りをすると手を抜くの双方の複合した意味があります。ここがフェイントの語源ですね。

83研究する名無しさん:2016/11/01(火) 08:27:23
インキン の 語源が分からん

84研究する名無しさん:2016/11/13(日) 12:27:28
全裸の事務のお姉さん  (過去の名作)


(Gymnopédies) は、エリック・サティが1888年に作曲したピアノ独奏曲。 第1番から第3番までの3曲で構成され、それぞれに指示があり、. 第1番「ゆっくりと苦しみをもって」(Lent et douloureux); 第2番「ゆっくりと悲しさをこめて」(Lent et triste); 第3 ...


『ジムノペディ』とは、青少年を大勢集めて全裸にして踊らせて、古代ギリシアのアポロンやバッカスなどの神々をたたえる「ジムノペディア(英語版)(古代ギリシア語: Γυμνοπαιδίαι、ギュムノパイディア)」という祭典に由来しており、サティはこの祭りの様を描いた古代の壺を見て曲想を得たといわれる。

85研究する名無しさん:2016/11/13(日) 13:48:32
古代ギリシアねえ。それ男限定なんだろ?無意味どころか有害な祭だな。

86研究する名無しさん:2016/11/14(月) 02:57:14
古代ギリシアじゃあ女子の裸に興味なかったのかな?
そっちの方がずっと良いのに

87研究する名無しさん:2016/11/14(月) 06:19:37
んが

88研究する名無しさん:2016/11/14(月) 07:22:12
彫刻とかも男ばっかりだもんな。気持ち悪い。

89研究する名無しさん:2016/11/14(月) 07:50:14
禿しく御意

90研究する名無しさん:2016/11/25(金) 04:33:09

Signa te, signa, temere me tangis et angis. 「十字を切れ,汝,十字を切れ,我に触れることも我を苦しめることもまず出来まい」

Signa だけでそういう意味になるんか? 英語のSignも原義もそうか! 感動した!

temerity (n.)   late 14c., from Latin temeritatem (nominative temeritas) "blind chance, accident; rashness, indiscretion, foolhardiness," from temere "by chance, at random; indiscreetly, rashly,"

    related to tenebrae "darkness," from PIE root *teme- "dark" (source also of Sanskrit tamas- "darkness," tamsrah "dark;" Avestan temah "darkness;" Lithuanian tamsa "darkness," tamsus "dark;" Old Church Slavonic tima "darkness;" Old High German dinstar "dark;" Old Irish temel "darkness"). The connecting notion is "blindly, without foreseeing."

temerityの意味や和訳。 【名詞】1【不可算名詞】 向こう見ず,無鉄砲; あつかましさ.2〔+to do〕[the temerity] 無謀にも〈…する〉こと.   用例 He had the temerity to suggest ...

91研究する名無しさん:2016/12/10(土) 10:40:49
> トイレのことを33(サンサン)と呼ぶのは何故? デパート勤務の友人の話で、ト...・・・・・・

     →  「サンポール」 に関係あると推理


> 「お伊勢いってきます」=トイレ  < ?

92研究する名無しさん:2016/12/10(土) 16:02:47
> トイレのことを33(サンサン)と呼ぶのは何故? デパート勤務の友人の話で、ト...・・・・・・

44「シーシー」したり「シれっとシっと」するからと推理

93研究する名無しさん:2016/12/28(水) 12:19:08
「同定」って言葉、やっぱ中国語から?  「同」が入ってるのが面白い。 


どう‐てい【同定】 の意味

[名](スル)
 
 1   同一であると見きわめること。

 2   生物の分類上の所属や種名を決定すること。

 3   単離した化学物質が何であるかを決定すること。「スペクトルで物質を同定する」

94研究する名無しさん:2016/12/30(金) 16:10:10
 Zepeda って単語は意味ある?

 Zapata って苗字よくあるが、意味は靴。  靴屋の方が苗字らしくないか?

 Cobbler (靴屋) って苗字、全く見ないが、これは理由がある?

The cobbler's wife goes the worst shod. 《諺》 靴直しの女房はぼろ靴をはく.

Let the cobbler stick to his last.

95研究する名無しさん:2017/01/04(水) 10:28:01

  基礎科学と応用科学の区分け   [編集]

Caption :  ラファエロ・サンティ「アテナイの学堂」1510-11 フレスコ 左の天を指すのがプラトン(虚学の象徴)であり、右の大地を指さすのがアリストテレス(実学の象徴)である  [要出典]


● 基礎科学(虚学、英:science、希:σχιζειν)とは、基礎的な面から見た分類。  通常は、社会・人文・自然科学の総称として用いることが多い。オックスフォード英語辞典の「science」の項には、「直接何かの役には立たない学問。世界の根源を探求する学問」とある。

● 応用科学(実学、英:art、希:τεχνη)とは、応用という側面から見た分類。応用科学は、広義に自然科学に含める場合が多い。基本的に、医学部、薬学部、歯学部、獣医学部、工学部、農学部で行っている学問を指すことが多いが、人文科学や社会科学の応用分野についても応用科学とされることもある。実学はその時代の文明や人間活動の役に立つと同時に、基礎科学分野にも影響を与え(例えばモルの研究は蒸気機関発明後になされている)、かつ後世にも多くの普遍的な知識・技術を与えるものである。


アート=(τεχνη)テクノ ・・・ Dr.KKとか 松岡正剛とか ヤマト先生が使いそう。

96研究する名無しさん:2017/01/05(木) 09:00:34
>34 :研究する名無しさん :2017/01/04(水) 15:39:49   でも今度はとぼけた爺婆が引き起こす事故が増えるからまた死者数は上昇する鴨ね。 < 鳩と鴨がかかってる?

 ぼけた、とぼけた は同語源?    呆けた惚けた、 惚けた恍けた   < 漢字も同じか   じゃあ意味も同じか?

鳩ボケた人ね:
             ノ´⌒ヽ,
         γ⌒´      ヽ,        クック クック〜♪
        // ⌒""⌒\  ) クック クック〜♪
         i /  (・ )` ´( ・) i/
         !゙    (__人_)  |       悪い鳥〜♪
         |     |┬{   |
        \    `ー'  /
         7       〈
           / / ̄    )
       / /ノノノノノ ) ノ
    ,, イΞ / ノノノノノ / ノ    ))
   イ=≡∠ ノノノノノノ/

97研究する名無しさん:2017/01/06(金) 06:20:41

  ・・・ 昭和初期に帝国大学の学生が学費を捻出するためにこれを作って売ったのが名前の由来だという説もあるが、

大学芋のメーカーである台東氷業(東京都台東区雷門)の話では、帝国大学の赤門の前に三河屋というふかしいも屋があり、大正初期に蜜にからめた芋を売ったのが大学生の間で人気を呼びこの名がついたという。

98研究する名無しさん:2017/02/02(木) 10:35:51
> salida   salad    salmon  < 同語源?



 鉛筆バニア大学?

 Penn(人名) (Welsh, literally "head")  +  Latin sylvania.

 「松森」かと思った。

99研究する名無しさん:2017/02/06(月) 06:50:50

 アリエールという名前の起源は、ヘブライ語で“神”を意味していますが、中世からは“空気の精”という意味で使われています。アリエールは、ヨーロッパ、中南米など世界各国で広く販売されて ...

  Ariel; Allières; Arielle. ... アリエル、アリエール(Ariel, ヘブライ語:אֲרִיאֵל)は、ヘブライ語で「神のライオン」を意味する名前。

有り得る!

100研究する名無しさん:2017/02/07(火) 03:00:56
マン クニ 餡 
 
 Manchester == Mameceastre (1086), from  マム… マム塩? Mamucio (4c.), the original Celtic name, perhaps from マム  *mamm "breast, breast-like hill" + Old English ceaster "Roman town" (see Chester).

       Adjective  マン クニ… 餡 Mancunian is from the Medieval Latin form of the place-name, Mancunium.  マン クニ… 

72:   それ一部の地名マニアの間では有名な話。

73:   「マンコ」に似てるのに関係なく?

74:   「マンコ」に由来する地名の代表は保土ヶ谷。

満腔の思い


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板