したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

univ. 大学関連ニュース

6656研究する名無しさん:2021/05/08(土) 09:11:54
「旧帝大卒なのにパート 『学歴なりの仕事』がしたい!」高学歴自慢主婦の投稿が大炎上! 専門家に聞いた
ttps://news.infoseek.co.jp/article/20210507jcastkaisha202110411044/?tpgnr=life

「旧帝大卒の私が、扶養内パートなんて...。『学歴なりの仕事』がしたい!」

こんな高学歴専業主婦の投稿が大炎上している。

「プライド高すぎ、何様のつもり!」
「国立大学を出てレジ打ちしている人は山ほどいますよ」

という反発が殺到する一方、

「私も有名大学卒で元官僚のパート。共感します」
「学歴を生かして非常勤の講師を目指したらいかが」

などとエールを送る人も多い。

女性の働き方に詳しい専門家に聞いた。

「教授夫人で東大卒ですが、スーパーのレジパートです」

話題になっているのは女性向けサイト「発言小町」(2021年4月30日付)に載った
「高学歴専業主婦の扶養内パート」というタイトルの投稿だ。

「私はある旧帝大(東大や京大ではありません)経済学部を卒業した30代後半の主婦です。
税理士などの資格は持っていません。出産後まで大手企業で働いていましたが、夫が長期海外赴任となり、
会社を辞めてついて行きました。帰国後、1年間は子どもが日本の生活に慣れるまで専業主婦として暮らし、
昨年ようやく学校の事務補助の仕事を扶養内で得ました」

しかし、臨時職員のような仕事では満足できない。もとの会社への復帰なども考えたが、
ママが家にいることが当たり前で、学童に行きたくないと子どもたちが言うので踏み切れない。
数年後の中学受験準備のためにも扶養を外れるほど仕事を増やせない。

「以前は学歴なりの仕事をしていたこともあり、もっと難しいことがしたい。臨時雇いの軽作業パートでは
良い大学を出してくれた親にも申し訳ない。母親としての思いとの板挟みです。大卒専業主婦で
扶養内パートの方、どのような仕事をされていますか?」

と問いかけていた。

この投稿には、「高学歴のパートの人はヤマほどいますよ」「何様ですか」という反発の意見が多かった。

「『自分は高学歴です』と言い切ること自体、『あちゃ〜』と思います。私は昭和40年代生まれですが、
旧帝大を出てフードコートでパート、レジ打ちのパート、ファミレス、コンビニでのパート。
私たち世代ではいっぱいいます。でも、そういう仕事は嫌で、『高学歴を生かした仕事』
をしたいのですね。プライド高いな、と思いました」

「ご近所のお友だちは、大学教授夫人で東大卒ですが...... スーパーのレジパートです。
私のゼミの教授夫人も高学歴ですが、清掃パートでした。黙々とできることが良かったらしいです。
旧帝大を卒業して10年以上経って『卒業した事実以外に何が残っているのか』だと思います。
10年前の携帯電話、いくら当時の高性能と言っても今は使えませんよね? 考え方を変えたほうがいいです」


子どもにお手本を示すためにも「正社員に戻ったらどうか」という意見もあった。(ry

6657研究する名無しさん:2021/05/16(日) 09:53:26
早稲田の鬼速コロナ対応再び? 希望者「PCR検査無料」検討と空調投資7億円超の衝撃
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/383dce8afb72ac859f59a87aa874e757fd9d408e

 3度目となる緊急事態宣言発令中の東京都内。2021年度は数多くの大学で対面授業の
実施を増やしていく方針を打ち出していましたが、新学期スタート1か月目にして早くも難題に直面しています。

 大学は事業者向け要請等のうち「その他の施設」に分類。都は各大学に向けて「部活動自粛」
「オンライン活用」への協力を依頼しました。

 そんななか、早稲田大学(新宿区戸塚町)が

「希望する教職員と学生に無料で毎週PCR検査を行うことを検討中」
「早稲田キャンパスや、スポーツ科学部や人間科学部で先行予定」

と毎日新聞、日本経済新聞などのメディアが報じました。

 首都圏大学非常勤講師組合(豊島区南大塚)の公式サイトには、組合側から早稲田大学に
対面授業継続をする上で提示条件のひとつである「PCR検査の実施」が、大学側に受け入れられた経緯が記されています。

 5月10日(月)には、田中愛治総長が対面授業を基本とする方針を続行するとの声明を発表し、
教室内の換気改善のため、空調設備に7億5000万円投資して入れ替えていることも明記されています。

 PCR検査の件について大学から公式発表は出されていませんが(5月14日時点)、日本国内で
大企業や教育機関が、希望者全員に無料かつ定期的にPCR検査を実施するというのは極めて異例なことです。

 そのようなこともあり、在学生や教職員を合わせると約5万人にもなる早稲田大学の
「PCR検査無料を検討中」のインパクトはすさまじいものがあります。

 それと同時に、都内有数の学生数を誇る早稲田大学が感染症リスクを最小限に抑えつつ、
コロナ禍でも学生が通常通りの授業を受け、勉学に励む環境を維持することに本気であることがうかがい知れます。

 他大学も、東京都の要請に応じるようにオンラインへの切り替えを進めています。

6658研究する名無しさん:2021/05/16(日) 09:54:48
航空業界が苦境も…桜美林大「航空系学群」の志願者数が大幅増のワケ〈AERA〉
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/65dd1dc695c0f34d26bf459b40cd6e346e37b2d3

 コロナ禍の大学入試で、資格の取れる学部が人気だ。従来の学部だけでなく、
新興学部も独自性で受験生を引き付けている。AERA 2021年5月17日号は各大学を取材した。

*  *  *
 資格が取れる新興学部も人気を集めている。

 新型コロナウイルス感染拡大で海外渡航が制限され、航空需要が激減する中、桜美林大
航空・マネジメント学群(20年設置)は前年比188%と志願者数を大幅に伸ばした。
大学通信が調査した志願者数上位60大学のうち、学部(学群)別ではトップの数値だ。

■国家公務員もめざせる
 ANAホールディングスや日本航空は業績が悪化し、一部の職種を除き、22年度入社の新卒採用を見送った。
客室乗務員らを別の企業や自治体に出向させるなど雇用の維持に懸命だ。一方で、パイロットの採用は継続している。
専門性の高い資格職や公務員であれば、航空業界でも不況に左右されにくい。同学群では
操縦士免許や航空無線通信士などの国家資格も取得でき、国家公務員航空管制官をめざすことができる。
こうしたことが志願者数増加の理由になっているとみられる。

 桜美林大には08年からパイロットを養成するコースがあった。インバウンド(訪日外国人客)の急増や
航空機の小型化による便数増加などの航空需要に備えるため、もともとあったフライト・
オペレーションコースに加え、他大学に先駆けて「空港マネジメント」「航空管制」
「整備管理」を学べるコースを新たに作った。元日本航空機長の山崎裕和学群長は言う。

「現在、航空業界は苦境に立たされています。過去にもオイルショックや9.11同時多発テロ、
リーマン・ショックなどのイベントリスクを経験しましたが、必ず立ち上がってきました。
学生たちには現場の第一線で経験を積んだ教授陣から、専門知識やスキルばかりでなく、
プロ意識も学び、航空業界を担う人材となってほしいです」

■福祉の目で社会を改革
 総人口の3割近くが65歳以上と超高齢社会が進む中、福祉系学部も注目されている。
資格取得だけにこだわるのではなく、独自の視点で社会の課題と向き合う新たな学部・学科も人気だ。

6659研究する名無しさん:2021/05/27(木) 09:40:10
【大学入試2021】志願者ほぼ半減の横浜国大、「国公立大」入試が抱える闇
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/543c705e3b675e5b68de6c73e235fa22ec8cf528

 安田 2021年度の国公立大入試で一番志願者数が減少したのはその中の一つ、横浜国立大でした。
志願者数合計は7581人から4189人へ、▲44.7%とほぼ半減しています。2次試験をやめて
共通テストだけで合否判定したことが完全に裏目に出ました。

 後藤 これまでは2次試験(個別学力検査)で挽回しようという出願もあった。ところが、
共通テストの点数がすべてになってしまうと、もう挽回できません。2021年度はそこで諦めがついて、
他大学に出願したということです。もっと言うと、 数学のできるような受験生が横国大を
敬遠する動きがあったと思います。



 横国大の場合、かわいそうな面もあります。東日本大震災(2011年3月11日)は、
3月12日から始まる後期試験の前日に起きました。このとき、東北大など多くはセンター
試験の成績で合否を判断すると発表しました。

 ところが横国大は、2次試験の実施にこだわり、開始時間を遅らせると発表しています。
後期試験での募集定員が多かったことも背景にはあります。

 結局、3月11日の夜11時くらいに試験の延期を発表しました。その後は計画停電などもあって
電車が時間通りに動かなかったりした。後期試験を17日に本当に実施できるのか、という話になって、
結局、センター試験で合否を決めました。そういう迷走した経験があったからこそ、
今回はもしもの事態を考えて、早めに対応したのでしょうが、残念な結果ですね。

 神奈川の私立大学は大迷惑ですよ。横国大は志願者数が定員を超えたにもかかわらず合格者を絞って発表。
結果、定員を埋められずに2次募集。無責任ですよ。しかもこの2次募集の合格発表は3月31日の
合格発表の期限の直前でした。合格者を横国大に取られた私立大は慌てて追加合格を出しても
定員確保が間に合わず定員割れですよ。私大にとって定員割れは死活問題です。4年間にわたって
欠員を抱えるわけです。親方日の丸の横国大にはそうした緊張感がないのでしょうね。
横国大には、この混乱と定員割れを招いたことを私立大学に深く謝ってもらいたいですね。

6660研究する名無しさん:2021/05/27(木) 12:32:22
ヨコクニには何故かかわいそうという言葉がよく似合う

6661研究する名無しさん:2021/05/27(木) 13:24:40
歩留まり率が悪かったということは
入試戦略の都合で受験を諦められたのではなくて
入学したくないという何かがあったのではないか

6662研究する名無しさん:2021/05/31(月) 09:11:39
東京女子医大、創立者ゆかりのキャンパスから撤退へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c7b4ea10a4a0bffba1663eea7c92f4cce9ae07cd

 東京女子医科大学(東京都新宿区)は、大学創立者である吉岡弥生(1871〜1959年)
ゆかりの静岡掛川キャンパスから撤退する方針を決め、静岡県掛川市に伝えた。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、掛川への人材投入が困難なことなどを理由に挙げている。
市は、大学の意思は固いと受け止め、無償貸与している跡地の利用法などについて協議を進める方針だ。

 大学などによると、掛川キャンパスは1998年、吉岡弥生の出身地である旧大東町が誘致し、
看護学部の1年生が学んできた。2020年度からは1年生も新宿区の校舎で学ぶことになり、
掛川キャンパスには大学の施設として生涯健康支援センターが設立された。

 しかし、新型コロナの影響で、学生や教職員が掛川に出向くことが難しい状態が続いた。
大学は、施設の老朽化なども考慮し、「理事会などで議論を重ね、学校としても病院としても
継続が困難であり、キャンパスから撤退せざるを得ないという苦渋の判断に至った」としている。

 大学は2月に、松井三郎前市長に方針を伝えた。久保田崇新市長は5月20日、大学の
岩本絹子理事長から改めて撤退の意思を確認し、21日の市議会全員協議会に報告した。

6663研究する名無しさん:2021/05/31(月) 12:30:19
研究時間が減る大学教員に「裁量労働制」を導入できるのか 組合「雑務がむしろ増える」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/64666555b7ea26718723042903351f5a1ebbd687

コンプライアンスが求められる中、大学教員の働き方をめぐり、特に私立大学が頭を悩ませている。

仕事の性質上、ぎちぎちの管理は働く側にとって必ずしもプラスではない。他方、大学教員は、
実労働時間にかかわらず、あらかじめ定めた時間働いたとみなす「裁量労働制」の対象ではあるが、
無制限に導入できるわけでもない。

ポイントは「業務の中心はあくまで研究の業務であること」との条件。研究以外の業務が増え、
大学教員の仕事の性質が変わってきているのだ。

現在、私立の近畿大学では、裁量労働制をめぐって、導入を進めたい大学側と、
慎重な対応を求める一部教職員組合の間で議論が続いている。

●条件は「研究時間が半分以上」
裁量労働制には大きく分けて「企画業務型」と「専門業務型」の2種類がある。

大学教員は専門業務型の19業務の1つだが、誰にでも適用できるわけではなく、
「主として研究に従事するものに限る」との注釈がついている。

具体的な基準について、厚労省は次のようにしている。

「業務の中心はあくまで研究の業務であることをいうものであり、具体的には、講義等の授業時間が、
多くとも、1週の所定労働時間または法定労働時間のうち短いものについて、そのおおむね5割に満たない程度であること」

つまり、研究の時間が半分以上を占めないと適用できないと考えられる。

●全大学で研究時間は減少傾向 私大に顕著
では、
実態はどうなのか。文部科学省が発表している、研究者の活動実態調査(平成30年度大学等に
おけるフルタイム換算データに関する調査)をみてみよう。

この調査によると、教員の職務活動に占める研究時間の割合は、2002年に46.5%あったところ、
2018年には32.9%まで低下し、5割を大きく下回っている。

このほか教育活動が28.5%、社会活動が計20.6%、学内事務などが18.0%。研究が最大の
ウエイトを占めているものの、「主たる業務」とまではっきり言えるかには疑問が残る。

これを国立と私立で分けてみると、国立大教員は研究に40.1%の時間を割けるのに対して、
私大教員は28.5%しかない。私大の場合、業務で一番多い割合は教育(32.6%)になっている。

こうした実態を受けてか、裁量労働制を導入している私大は268校中36校(13.4%)しかないという
2017年実施のアンケート結果も存在する(「第3回 私学教職員の勤務時間管理に関するアンケート調査報告書」)。

調査を実施した公益社団法人私学経営研究会によると、裁量労働制の可否をめぐり、
私大から悩みの声が寄せられることもあるという。

●教員から「研究時間」確保求める声も
では、私立の近大の実態はどうか。

6664研究する名無しさん:2021/06/01(火) 12:35:45
追手門学院大学が2017年からの完全クラウド化を完了
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/58b1a64ed001752cdcaa0618205a07c415503cf3

 追手門学院大学は、茨木安威キャンパス内の仮想サーバー群で構成された教育および
事務系システムを「VMware on IBM Cloud」で構築し、4月に運用を開始した。

 クラウド基盤の環境構築と保守ならびに運用は、IBM CloudをはじめとするIBMソリューションについて
数多くの導入実績を持つエルテックスが担当した。オンプレミスからクラウドへの仮想基盤の
移行は大きな問題もなく完了した。

 この教育および事務系システムには、学生と教職員が日常的に使う重要なシステムが
多数含まれており、約8000人が利用している。

 同大学は今回のシステム構築で完全なクラウド化を実現した。今後学生や教職員に求められる要望に対して、
さらにタイムリーな機能拡張が可能となり、IBM Cloudにより、占有環境でセキュリティが
強固なシステム基盤を高いコストパフォーマンスで運用できるようになる。

 今回IBM Cloud へは 国立情報学研究所が構築・運用する学術情報ネットワークである
SINET(Science Information NETwork)経由でも一部通信している。インターネットを経由した
キャンパス間の相互接続のため、データセンターに設置したアプライアンス群を利用できる。
これにより、一部オンプレミスの自由度を保ちながらクラウド連携したハイブリッドクラウドとして
活用できるようになり、オンプレミスとクラウドそれぞれのメリットを両立できる。

 同大学は、2017年からシステムのクラウド化を進めてきた。業務システム単位で段階的にクラウド化を進め、
2019年4月の茨木総持寺キャンパス開設においても、新規システムは全てクラウドで構築した。
しかし、最も規模の大きく重要な仮想基盤が茨木安威キャンパスにオンプレミスで残存して
いることが最後の課題となっていた。

6665研究する名無しさん:2021/06/05(土) 22:55:23
【独自】東北学院大が4学部新設検討 23年春目標「国際」「地域」など
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9dd903499d90a42b5b12aaa0d61e71f32e0d168c

 東北最大の私大、東北学院大(仙台市青葉区)が2023年4月の五橋キャンパス(若林区)開設に合わせ、
国際学部など4学部の新設を検討していることが1日分かった。既存学部の一部を改編し、
現在の計6学部から計9学部体制とすることを目指す。

 計画によると、新設を検討しているのは国際、地域、情報、人間科学の4学部。改編に伴い、
既存学部のうち教養学部は廃止する。文学部、経済学部、経営学部、法学部、工学部は存続する。
今年10月をめどに文部科学省に設置認可を申請する。

 国際系の学部は近年、グローバル人材を求める企業ニーズなどを受けて学生の人気が高い。
新設予定の国際学部は主に英語圏や東アジアで活躍できる人材の養成を目指す。地域学部は
仙台を中心に地域のさまざまな課題を解決し、発展につなげる役割を担う人材の育成を図る。

 改編後の各学部の定員や学科などは不明。東北学院大広報部は河北新報社の取材に
「学部新設を検討しているのは事実だが、詳細は今の段階で明らかにできない」と説明している。

 五橋キャンパスは若林区清水小路の仙台市立病院跡地に整備される。泉キャンパス(泉区)と
工学部のある多賀城キャンパス(多賀城市)を集約し、近くの土樋キャンパス(青葉区)を合わせた
「一つのキャンパス」とする。学生数は計1万2000人を見込む。

6666研究する名無しさん:2021/06/06(日) 00:06:33
> 新設を検討しているのは国際、地域、情報、人間科学の4学部。

「国際地域環境情報人間科学部」 で良いんじゃね?

6667研究する名無しさん:2021/06/06(日) 08:11:24
なげー
略して国恥人学部でええ

6668研究する名無しさん:2021/06/13(日) 16:56:43
山口の大学教授がスーパーヒーローに変身! 英国出身 得意技は空手キック その名は・・・
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e2e16c0d8cec8a56f1d27dc655a940fe11ea45af

 極真仕込みの空手キックが空を裂く。全身黄緑のスーツに自転車用ヘルメット、反射たすきをまとった
ヒーローの名は「ちゃりん者(ジャー)」。山口大経済学部の武本ティモシィ教授が変身した姿だ。
異形の姿で自転車にまたがり、山口市内を70キロ以上走り回ることも多い。「日本のヒーローは
変身すると真のパワーを発揮するからね」。流ちょうな日本語でおどけてみせた。

 英ロンドン出身。文化心理学が専門で欧米と日本のスーパーヒーローを題材に国民性や文化の違いを考察している。
「個人主義と集団主義」がテーマの講義では、次のような切り口を示した。

 欧米では、スーパーマンやスパイダーマンのように個性あふれる主人公が1人で悪に立ち向かう。
これに対し、日本のスーパー戦隊は5、6人のチームで協力して敵と戦い、最後は合体ロボで打ち砕く。
「欧米社会では個性が、日本社会では協調性が尊重されている。スーパーヒーローには
社会の模範とされる姿が投影されているんだ」

 変身アイテムへの思い入れも強い。学生時代から研究を続けている宗教の概念を引き合いに
「特別なパワーを引き出すという点で神の加護が詰まったお守りや御朱印と似ている」との持論を展開。
「子どもが関連グッズを集めるのと年配者が御朱印を集めて回るのもどこか似ているよね」。
ちゃりん者は変身の際、胸の前で自転車の携帯エアーポンプをかざす。

 スコットランドのエジンバラ大を卒業後、在学中に学んだ神道への関心から日本に留学した。
久留米大で1年更新の教員だった2001年に佐賀県出身の妻泰子さんと結婚。暮らしを安定させるため
任期制ではない教員のポストを探していたところ、山口大に職を得て03年に移住した。

  ヒーロー研究に目覚めたのは長男怜さんが幼い頃、一緒に見たスーパー戦隊のテレビ番組。
テレビに映るゴーオンジャーやシンケンジャーは敵の前で堂々と変身し、秘めていたパワーを解放していた。
自身の記憶にあるヒーロー像と真逆の姿に興味をひかれた。

 「スーパーマンは身近な人が狙われるのを防ぐため平凡な姿に変装し、本来のパワーを隠していた。
全く逆のヒーロー像に興味を引かれた」と話す。

 新型コロナウイルスの感染予防のため、いまはキャンパスから20キロ余り離れた山口市秋穂二島の
海辺に購入した別荘でウェブ会議システムを使ったリモート講義を続けている。「英会話」
「宗教論」「経済と法」など週8こま。落ち着いた雰囲気の眼鏡に掛け替え、ワイシャツと
ネクタイ姿でびしっと決める。モニター越しに学生を指導する姿がちゃりん者の正体だとは想像しがたい。

 週1回、別荘の裏山を上り、周囲を360度見渡せる山頂(101メートル)で無我無心に趣味の
空手の稽古に励む。引き締まった脚のラインを褒めると、「ちょっとお尻がたるんできてる
のが気に入らないんだ」。ちゃめっ気たっぷりに笑った。

6669研究する名無しさん:2021/07/01(木) 07:49:03
山田真貴子氏 大学教授オファーを拒否「学長じゃないとイヤ!」【上半期“お騒がせ美女”の今】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/14bed6bda8460c656876b714dc422d4e39505398

 外出もままならない状況が続いた上半期のニッポン。それでも美女たちは、
多くのスクープを提供してくれた。あのニュース、いったいどうなった? 近況をリポート!

 菅義偉総理の長男が勤める「東北新社」が仕掛けていた接待問題で、注目された山田真貴子内閣広報官(当時)。
同問題で、山田氏は総務審議官だった2019年に、高級ステーキや海鮮料理を “ごっつぁん” したことが、
“7万円接待” として批判を集めている。

 そして2021年3月1日、山田氏は辞職した。野党から衆議院予算委員会への出席を求められていたが、
入院を理由に欠席。代わりに菅総理が「2月28日に『体調不良により2週間程度の入院加療を要する』
と診断を受けた」と説明した。

 3月、本誌は月刊「文藝春秋」の連載「同級生交歓」で、山田氏が高校の同級生だった
精神科医の香山リカ氏との共演を断わった疑惑を報じている。以降、公の場からは姿を消した山田氏だが……。

「じつは、ある大学から山田氏に教授への招聘がありました。しかし『学長なら考えるけど……』と、
ほぼ即答で断わったそうです。外国の大学からの客員研究員のオファーを引き受け、
今秋には日本を離れるという噂が出ています」(総務省関係者)

6670研究する名無しさん:2021/07/02(金) 04:58:31

 3月、本誌は月刊「文藝春秋」の連載「同級生交歓」で、山田氏が高校の同級生だった 精神科医の香山リカ氏との共演を断わった疑惑を報じている。以降、公の場からは姿を消した山田氏だが……。

「じつは、ある大学から山田氏に教授への招聘がありました。しかし『学長なら考えるけど……』と、

ほぼ即答で断わったそうです。

外国の大学からの客員研究員のオファーを引き受け、 今秋には日本を離れるという噂が出ています」(総務省関係者)

6671研究する名無しさん:2021/07/02(金) 05:25:37
東北学院大ってただでさえ偏差値が大東亜未満なのに馬鹿ですか?

6672研究する名無しさん:2021/07/02(金) 09:36:49
大学ゼミの討論で「はい論破!」を繰り返す痛い学生たちが増殖中
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0e7bbebe991ce8ed67bd1592ad2ca0cd7a285a59

 匿名掲示板「2ちゃんねる」開設者で「ニコニコ動画」の元管理人として知られる
“ひろゆき”こと西村博之氏。YouTubeでは、スパチャ(投げ銭システム)で寄せられた
視聴者の悩みに回答していくスタイルで視聴者を増やしている。『ABEMA Prime』(AbemaTV)
などの討論番組に出演した際に相手を次々と論破していくことから、「論破王」としても人気を博している。

 その一方で厄介なことに、ひろゆき氏の論破スタイルに憧れて“間違った方向”にかぶれてしまい、
「相手のマウントを取る」ことに喜びを見出す痛い学生たちも増えているという。

 関西の私立大学に通う男性・Aさん(21歳)は、自身が所属するゼミの中で「論破」に
かぶれた学生がいることに不満を募らせている。

「僕は、欧米圏で発展したコミュニケーション論を専門とする先生のゼミに所属しています。
ゼミの中でよくグループディスカッションやディベートをする機会があるですが、同じゼミの中に、
ひろゆきさんのYouTubeを見て変にかぶれてしまった学生が何人かいるんです。ひろゆきさんの
口調を真似した感じで、『はい論破!』『嘘つくのやめてもらえます? エビデンスないですよね?』
『それってあなたの感想ですよね?』などと言い始めて、建設的なディスカッションができなくなる。
正直、間違った方向にかぶれていると思うんですよね……」(Aさん)

 ひろゆき氏に限らず、人気YouTuberの中には、論破するスタイルで人気を博している者が少なくない。
そうした影響もあってか、特に学生たちの間で「論破」自体に憧れる者が増えているのではないか、とAさんは分析する。

「周りでも『論破がかっこいい』と思っている人が増えている印象ですね。でも実際は
(必要ならば論破もできる)ひろゆきさんがかっこいいのであって、コミュニケーションにおいて
なんでもかんでも論破していたら、タダの嫌な奴ですよ。TwitterやYahoo!ニュースのコメント欄を見ていても、
しばしば論破自体が目的化しているような投稿が目立ちます。対話からどんどんかけ離れていってると思いますね」(Aさん)

 相手を論理的に打ちのめすことでマウントを取る風潮は、研究者を志す大学院生の中でも見られるという。
国立大学の大学院に通う男性・Bさん(24歳)は、こう語る。

「大学院では基本的に、講義以外はゼミでの発表やディスカッションがメインですが、
とにかく相手の粗を探して論破しようとする院生は少なくありません。そうなると、
どうしても陰険なムードが漂いがちです。特に男性の研究者が女性の研究者に向けて、
上から目線で論破するというシチュエーションは非常によく目にします。

 また今に始まったことではありませんが、学会発表では年長の研究者が若い研究者に向けて、
知識量を振りかざして『論破してやった!』という場面も珍しくありません。ディスカッションで大切なことは、
論理的な思考のもとに、相互理解を深めることだと思う。エンタメとしての論破コンテンツを間に受けて、
『論破したもの勝ち』という空気がこれ以上、広まらないでほしいというのが本音です」(Bさん)

 学生・大学院生たちの間に広まりつつある「論破したもの勝ち」の風潮に、苦々しい
思いをしている人も少なくないようだ。

6673研究する名無しさん:2021/07/02(金) 09:44:45
学部生の「学生職員」が大学経営に関与!上智大の狙い
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5f66ce0b7888d2099586c16173ea7c43e5105b7a

 上智大学は8月にサステナビリティー(持続可能性)推進に関する企画立案など大学経営に
直接関わる学生職員を学部生から雇用する。大学は自由な発想を持つ学生の意見を取り入れることで
情報発信力を強化し、学生は大学運営に主体的に関わることで経営やビジネスの視点を養う。
試験監督の補助といった事務支援で学生を職員として雇用した事例はあるが、経営に関わる
業務が中心となる雇用は他大学をみても珍しい。

 上智大は7月1日付で「サステナビリティ推進本部」を立ち上げる。既存の学生職員制度を活用し、
同推進本部が8月1日付で学部生を臨時職員として10人程度採用する。学内向けの説明会を
30日から始め、7月中旬に書類選考と面接を行う。

 採用された学生職員は同推進本部で主に企画立案や広報、調査などの実務を担う。
シフトを組んで週10―15時間程度常駐し、専任職員3人とともに業務を行う。給与は時給制で
学内規定に準じる。単年度契約だが、更新の相談にも応じる。

 同推進本部は総務局の広報グループや財務局管財グループ、学生局の学生センターなどの横断組織。
サステナビリティーに関する教育や研究から社会貢献、経営判断に至るまで議論する。
曄道(てるみち)佳明学長と同大を経営する上智学院のサリ・アガスティン総務担当理事が主導する。

 学内各局にサステナビリティー関連業務の専任担当者を置き、本部との連絡窓口とする。
今後は上智学院が運営する上智大学短期大学部や、中学校・高校にも同様の取り組みを広げる計画だ。

6674研究する名無しさん:2021/07/03(土) 05:14:33
教員共同養成来春から 金大と富大、正式発表
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/13f6ae659a081c0bd670bbda4bfd3c14b9072211

 金大と富大は2日、小中高校などの教員の共同養成課程を来年4月に開設する方針を正式に発表した。
少子化による教員需要の減少を見据えて養成課程の効率的な運営を行い、それぞれの強みを
生かして複雑化する教育現場の課題に対応できる教員を育てる。近く文部科学省に設置を申請する。

 両大学をオンラインでつないだ共同会見で、金大の山崎光悦学長は「教員需要の未来は明るくない。
日本一の教員養成課程をつくり、全国の先行モデルにしたい」と強調。富大の齋藤滋学長は
「互いの利点を共有し、質の高い教員を養成したい」と抱負を述べた。

 共同教員養成課程では、遠隔システムで両大学の授業を受けるほか、学校でのインターンシップや
教育実習が石川、富山両県でできるようになる。

 富大単独では取得できなかった中学の国語、音楽、美術などの免許が取得可能となる。
金大は廃止を検討していた幼稚園の教員養成が継続できる。

 学校現場では、国際化に伴う外国語やプログラミング教育といった新分野を教える能力が求められるようになり、
不登校などの教育問題は複雑化している。高度な研究力やICT教育といった両大学の強みを
生かした先進的なカリキュラムで、高い教育力と広い視野を持った教員を養成する。

 富大は教員養成課程がある人間発達科学部を教育学部に改組し、金大の学校教育学類と共同で養成課程を設ける。
定員は金大、富大とも85人で、富大は人間発達科学部の170人から半減する。

 山崎学長は共同養成課程の協議が福井大も交えて2018年に始まった経緯に触れ
「将来、金大と富大の枠組みに他の大学が入る可能性はある」と述べた。

 教員養成の連携を巡っては、04年度に鳥取大と島根大が養成の学部を統合、20年度に
宇都宮大と群馬大が共同教育学部を設置している。

6675研究する名無しさん:2021/07/03(土) 05:15:45
来年4月に経営統合する小樽商大・帯広畜大・北見工大 新法人の理事長は学外から選出へ 北海道
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e125aa6000b4302835de08a6a9e6ff9b7e5f1838

 来年4月、大学の経営統合を決めている、道内3つの国立大学は、法人トップの理事長の
候補者は秋までに決定する方針を示しました。

 来年4月に経営統合するのは、小樽商科大、帯広畜産大、北見工業大の3つの国立大学で、
来年4月に「北海道国立大学機構」として新たな法人が設立されます。法人トップである
理事長の候補者は学外から選び秋までに決定する方針です。

 「北海道経済の発展、産業の発展に貢献していくことが経営統合の目的」(小樽商科大・穴沢眞学長)

 3つの大学の特色を生かしながら、学生が学べる拠点として「教育融合推進センター」を設置し、
これまで課題となっていた3つの大学の距離は、オンラインを活用した遠隔講義を整備し対応します。

6676研究する名無しさん:2021/07/03(土) 08:16:08
上海名門大学で講師が学部長を刺殺 昇進めぐるトラブルか
2021/07/03 07:05

 中国上海市の名門大学の復旦大学で6月初旬、39歳の男性講師が49歳の男性の
大学学部長をナイフで刺し殺すという凄惨な事件が発生した。
男性講師は同大教授への昇進を望んでいただが、学部長が拒否権を発動したことで、
大学に残れなくなったことを逆恨みして、殺害に及んだとされる。

6677研究する名無しさん:2021/07/03(土) 11:22:14

(The Washington Post)  China: Professor killed party official at Fudan University ... saying he used a knife in committing the crime on the school campus in Shanghai.  3 weeks ago

  素人がナイフ使うと自分も手に怪我する事が多くね?

(Yahoo News India) China: Fudan University Professor Kills Ruling Communist Party Secretary On Campus  < 党の幹部だったから、日本では考えられない程の(パワハラ体質)高飛車オッサンだったのでは?

6678研究する名無しさん:2021/07/04(日) 08:00:06
これ、日本でも大昔にあったと思う。うろ覚えだが、確か物理関係?
殺されるほうもかなりのパワハラ体質だと思うよ。

自分はパワハラからは逃げるに如かずと思っているし後輩にもそう言っている。
無能だが傲慢な人間が権力を握るとパワハラが起こる。
そんな人間とつき合うのは人生の無駄。今は逃げる場所は用意されている。

6679研究する名無しさん:2021/07/04(日) 13:47:25
黄色い砂の話?

6680研究する名無しさん:2021/07/09(金) 07:47:14
021年2月16日

宇都宮文星短期大学 広報入試課

2022年度以降に本学への進学を検討していらっしゃる方々には大変申し訳ないことではありますが、別紙のとおり2022年度以降の宇都宮文星短期大学の学生募集を停止することといたしました。

6681研究する名無しさん:2021/07/17(土) 13:26:13
青山学院大の理工学研究科、入学者が増加している納得の要因
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/58321bdb90102995f0e8dbed443aee9b1d6e2e05

 青山学院大学大学院では理工学研究科に入学する学生が増えている。内部進学の優遇制度や、
手厚い研究指導が功を奏したことで修士・博士課程に進む学生が増えた。2021年度の入学者数は
博士前期(修士)課程が前年度比約16%増、博士後期課程が同約2・7倍となった。
長秀雄理工学部長兼理工学研究科長は「学部生の意識を高め、修士や博士課程への進学増に
つなぐ流れを確立したい」と意気込んでいる。

 理工学研究科修士の入学者数は近年増加している。19年度は170人(理工学部入学時定員数の26%)だったが、
20年度に196人(同30%)、21年度は228人(同35%)に伸びた。20年度の入学者から授業料の免除や
半額にするといった内部進学の優遇制度を導入した。同時に学部生の成績上位者で無試験となる
範囲を広げたことから、修士への進学に目を向けるきっかけとなった。

 一方、博士課程の入学者が増えた要因は教員1人当たりの学生数を示す「ST比」が低く、
教授(または准教授)と助教の教員がそろった研究室体制があると考えられる。理工系の
中堅私立大学は専任教員1人当たりの学生数が10―20人程度と言われる中、青山学院大は4、5人だ。
これにより、手厚い研究指導が可能となる。21年度は博士後期課程の入学者数が前年度より5人多い8人に増えた。

 ここ数年、同大は全学で博士課程の学生や助教への支援を拡充してきた。助教や博士課程の
学生向けの研究費支援のほか、優秀な博士課程の学生には授業料を実質無料化したり、
教員への高度な補佐業務を行うティーチングアシスタントを越えた「院生助手」として雇用したりしている。

 一連の支援が追い風となり、経済的な不安を抱えずに研究や論文執筆に打ち込む学生が増えていた。
博士号取得後に大手メーカーの研究職に就く学生も出てきており、修士・博士課程に進む
学生を増やすための一つのモデルケースとなりつつある。

6682研究する名無しさん:2021/07/19(月) 06:10:22
【独自】世界トップ級の大学育成へ、若手研究者の待遇を支援…基金運用益を財源に
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a502f3333c51ed784ef168b520a86d171817daec

 世界トップレベルの研究力を持つ大学の育成を目指し、政府が検討してきた大学改革案の概要が判明した。
若手研究者の能力に応じた支援策や研究資金財源の多様化などが柱で内閣府の専門調査会が19日に示す。
政府は改革を進める大学に対し、将来的に10兆円規模を目指す大学支援基金の運用益で手厚く財政支援を行う。

 改革案では大学に対し、優秀な学生や若手研究者の獲得に向け、生活費を支援する仕組みや
能力に応じた高給待遇を取り入れるなど柔軟な対応を求めた。また、企業との共同研究や寄付金募集も進め、
自主財源を確保すべきだと指摘。事業戦略の策定や学長の選考・解任など大学経営に関する
重要な意思決定を行う「合議体」を学外の有識者らも交えて設ける必要性を強調した。

 大学支援基金は今年度から約4・5兆円規模で運用が始まる。政府は運用開始までに、
改革案に基づき運用益を配分する大学の具体的な選定方法や支援額を検討する。

6683研究する名無しさん:2021/07/25(日) 10:08:34
阪大・審良教授、奈良で遭難か 天川村、日帰り登山
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/649a9b86f9ea8d9511b363c654b0b9a8fd07aaea

 25日午前0時ごろ、大阪大特任教授の審良静男さん(68)=大阪府摂津市=の長男(27)から
「1人で山に登った父親がまだ帰ってこない」と通報があった。奈良県警吉野署は奈良県天川村で
登山中に遭難した疑いがあるとみて、地元消防と25日早朝から捜索を始めた。

 吉野署によると、審良さんは24日午前9時半ごろ近鉄下市口駅に到着し、「観音峰と洞川温泉に向かう」
と長男にメール、その後連絡が取れていないという。日帰りの予定だったとみられる。

 審良さんは2011年にガードナー国際賞を受賞するなど免疫学の世界的権威として知られる。

6684研究する名無しさん:2021/07/26(月) 15:32:36
無事に見つかったそうだよ

6685研究する名無しさん:2021/08/28(土) 06:08:59
大学の女性数、最多を更新 学部生と教員、文科省調査
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9600414614f902f8937426741221f51c71200fda

 5月1日時点で大学の学部に在籍する女子学生は昨年同時期より3164人多い119万6629人と
過去最多を更新したことが27日、文部科学省の2021年度学校基本調査(速報値)で分かった。
学部生262万5956人の45.6%を占め、割合も過去最高。大学の女性教員数も1105人増の5万243人で最も多くなった。

 文科省は「政府として高等教育における女性活躍に取り組んでおり、その結果が表れつつ
あるのではないか」と分析している。

 学校基本調査は毎年、教育機関数や在籍者数、進学の動向を集計している。

6686研究する名無しさん:2021/09/03(金) 06:33:19
光触媒「発見者」藤嶋昭氏と研究チーム、中国・上海理工大に移籍
ttps://mainichi.jp/articles/20210902/k00/00m/040/261000c

 光で化学反応を起こす「光触媒」を発見し、ノーベル賞候補にも名前が挙がる藤嶋昭・
東京大特別栄誉教授(元東京理科大学長)が8月末に、自ら育成した研究チームと共に
中国の上海理工大に移籍した。同大は今後、藤嶋氏を中心とした研究所を新設する。

 財源不足などにより日本の研究環境が悪化する中で、産業競争力にも直結する応用分野の
トップ研究者らの中国移籍は、日本からの「頭脳流出」を象徴する事例とも言えそうだ。

 上海理工大の発表によると、藤嶋氏と研究チームは専任職として勤務する。同大は今後、
藤嶋氏のチームの研究を支援するプラットフォームとして、光触媒に関連する国際的な
研究所を学内に設置する計画だ。

 日中の学術交流関係者によると、この研究所の新設・運営費用については、上海市政府と
同大が共同で拠出する方向で準備が進められてきた。その規模は日本円で数十億円になる見込みだという。

 上海理工大は発表で、藤嶋氏の移籍について「我が校の人材確保事業における重要な成果であり、
我が校の力量を強めるものだ。質量共に高い成果を生み出すことを期待し、全力で藤嶋氏と
その研究チームの仕事を支えていく」と語る大学幹部の言葉を伝えた。

 藤嶋氏は、経済産業省の「イノベーション拠点立地支援事業」の支援で東京理科大内に
2013年に設置された光触媒国際研究センターのセンター長も務めてきた。現在はスペースシステム
創造研究センターに改組され、藤嶋氏は特別顧問となっている。今回の藤嶋氏の移籍や
研究所の新設について、東京理科大は関与していないという。

 藤嶋氏は、世界各国からの留学生の育成にも力を入れてきた。そのうち3人は中国の学術界を代表する
「中国科学院」の院士に選ばれた。19年には、こうした日中間の科学技術交流への貢献から、
中国の発展に貢献した外国人専門家に授与される「中国政府友誼(ゆうぎ)賞」を受けている。

6687研究する名無しさん:2021/09/18(土) 11:58:01
ミスコン出場者を大学が異例の後押し 学長「正直、難しい問題だと思いました」も応援のワケ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b24a74b7ff6a868048a5439c18f716ad7c5585ba

 大学が、ミスコン出場の学生を「全力応援」する異例の展開が起きている。
IPU・環太平洋大(岡山市)は、今月上旬から公式サイトで「今岡麗奈さんが(教育経営学科4年)が
2021ミス岡山に選ばれました!『ミス・ジャパン』に挑戦!」と題し、今岡さんの写真を掲載。
その上で「現在、日本大会の1stセッションとして、9月1日〜26日の期間にYouTube審査が行われています。
審査の内容は、★再生回数 ★高評価数 ★登録者数の3つで、上記の数が多かった上位5名が
日本大会の2ndセッションへ進出できます」と説明し、今岡さん自身が「沢山の方にYouTubeを再生してもらい、
応援してもらえたらうれしいです。チャンネル登録、(いいね)ボタンをよろしくお願い致します」と呼び掛けている。


 今岡さんの「ミス・ジャパン」出場は、あくまで個人での活動だが、どういう経緯で
大学が応援する展開になったのか…。今岡さんと大橋節子学長が、取材に応じて説明した。

 今岡さん「ミス岡山には8月5日に選出されたのですが、9月1日からYouTube審査が始まるということで、
ゼミの前田一誠教授に『大学で応援してもらえないでしょうか』と相談してみました。
ただ、そんな大学は聞いたことがないですし、本当にダメ元でのお願いでしたが、
教授は親身になって話を聞いてくださり、学長に話を通してくださいました。信じられなくて、
うれしくて、『ありがとうございます』しか言葉が出てきません」

 大橋学長「正直、難しい問題だと思いました。ミスコン開催自体に反対の声もあるからです。
実は私が判断する前に、手違いで公式サイトに彼女の情報と写真をアップされたのですが、
すぐに『従来に持ち合わせたもの、持ち合わせていないもので優劣を競うようなことは差別ではないか』
という主旨のメールが届きました。そこで、いったんは写真などを削除したのですが、
本校は『学生たちの夢を聞いて、達成するように導くこと』を方針にしています。
彼女自身にもミス岡山になるまでに、どれだけの努力をして、何を目的に応募したのかを聞いて、
正式に応援することを決めました。この活動も多様性の1つという受け止めもありました」

 大橋学長を動かした今岡さんの「努力」とは、今のイメージとは想像できない過去との闘いだった。

 今岡さん「私は高校時代、根暗で見た目も含めて全く自信が持てないタイプでした。
ただ、大学入学前に歯の矯正器具が外れ、1年が終わる頃には、コンプレックスだった一重まぶたが二重になりました。
食べすぎていた実家暮らしから一人暮らしになったことで体重は15キロ減。並行して大学でよき友人ができて、
外交的になっていきました。見た目を変えたいと思ったのは、憧れの石原さとみさんが、
どんどん美しくなられているからでした。『石原さんは、もともと美しいけど努力もされているはず。
私も努力すれば、少しは変われるかも』と思うようになりました」

6688研究する名無しさん:2021/09/19(日) 09:38:09
海外トップ大の「寮」を再現、学部長も同居…新時代の「学寮」は多様性の中で学び合う
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/47433a95a9deed1302dcb076a5c32118103e9e90

 さまざまな経験や興味を持つ人が一緒に暮らす中でとことん議論したり、刺激しあったり。
そんな「学びと創造の場」としての学寮に、いま新たな光が当たり始めている。AERA 2021年9月20日号から。

「海外のトップ大学の多くが全寮制です。寮を学びの場として重視しているのです。私自身、
ハーバード大学留学中、実に多くのことを寮から得て、その環境を日本に再現したいと
10年来考えてきました。それがやっと実現しました」

 そう語るのは教育ベンチャー・HLAB代表の小林亮介さん(30)だ。今年4月、東京・下北沢に
海外トップ大学の寮のエッセンスを再現したレジデンシャル・カレッジ「SHIMOKITA COLLEGE」を開校した。

「ハーバードの寮では、多様な文化や専門を持った人たちが寝食を共にするなかで学び合い、
創造する文化が培われていました。フェイスブックは寮の仲間のやりとりから生まれ、
映画『ラ・ラ・ランド』の監督と作曲家も寮のルームメイトでした。異なる興味やスキルセットを
持った人たちが出会い、時間と空間を共にするなかからイノベーションは生まれるのです」(小林さん)

 シモキタカレッジには現在、選考を経た1期生の約60人が居住。大学生だけでなく、
社会人や高校生も同居する。

 カレッジに足を一歩踏み入れると、カフェ風の食堂と吹き抜けのラウンジが広がる。
カレッジ生は玄関から自分の部屋に行くのに必ずこの食堂を通る動線になっている。
コミュニケーションや学び合いが生まれやすい仕掛けが随所に施されているのだ。生活面でも、
居住エリアに応じて「ハウス」と呼ばれる10人ほどのグループに分けられ定期的に近況報告をし合う。
全員がカレッジ運営に携わり、大学での専攻や興味に応じてレクチャーを立ち上げたりもする。

6689研究する名無しさん:2021/09/22(水) 19:50:02
年収600万円家族、子の大学進学で「隠れた貧困」に?コロナ禍で深まる苦境【#令和サバイブ】
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20210922-00252565

 世帯年収600万円の「普通」の生活を送ってきた4人家族であっても、子どもが大学に通うと
生活保護レベルの生活水準になってしまう構図は次のようなものだ。

 まず、子どもを大学に通わせる場合のコストが高い。日本学生支援機構の「学生生活調査」
(平成28年度)によれば、授業料のほかに、学習費、生活費、交通費など含めた費用の合計は、
平均で年間188万円に上る。最も費用が高いのは、「私立大学4年制・自宅外通学」の場合で、
年間約250万円だ。この金額を世帯年収600万円から引くと、残りは350万円〜412万円程度。
これが、生活保護基準とほぼ同等なのである。

 このように、年収600万円の4人家族で、一人が大学生になると、残りの三人の生活費は
生活保護基準にまで落ち込んでしまうのだ。生保基準は近年引き下げられていることもあり、
食費や光熱費などを切り詰めて節約しなければならず、貯金などはかなり難しい生活水準である。

 さらに、現実には世帯年収600万円を確保することも、容易ではなくなっている。
共働きが増えているとはいえ、男性雇用者(35〜39歳)の収入は、年収300万円〜400万円が約19%、
年収300万円未満が約21%と、合わせて4割程度にまで落ち込んでいる。

 その結果、この10年間の間に奨学金制度の利用や、大学生のアルバイトが急拡大してきたのだ。


 ところが、その奨学金の利用も近年減少している。その原因は、奨学金制度の「借金」としての
過酷さが世間に広がり、借り控えが起きているとみられる。実際に、学生の74.4%が返済に不安を感じているという。


 結局、年収600万円程度の「普通」の世帯の若者は奨学金を借りることをあきらめて、
ますますアルバイトを増やす方向で進学を目指すようになっているとみられる。

 ところがコロナ禍で、頼みの綱である学生アルバイトも減収を強いられており、さらに厳しい状況に陥っている。
今年3月に文科省が行った全国調査によれば、今年1〜2月の緊急事態宣言発令中と、
昨年10〜12月(宣言未発令時)を比較して減収した学生が49.7%と約半数に上っている。

6690研究する名無しさん:2021/09/26(日) 14:17:06
大学教員の父に、娘がストレートすぎる手紙 内容に「笑っちゃった」「かわいくて泣く」
ttps://trilltrill.jp/articles/2123216

6691研究する名無しさん:2021/10/01(金) 06:47:46
【独自】女性研究者の登用、国が支援へ…上位職で数値目標掲げる機関に人件費補助
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f176489299a587d885bbd1642dbf7c29e8708b84

 文部科学省は来年度、大学などの研究機関で働く女性研究者の活躍の場を広げるため、
新たな支援制度を設ける。教授などの上位職に占める女性の割合を一定水準以上に引き上げるなど、
具体的な数値目標を掲げることを条件に人件費を補助する方針だ。

 日本の女性研究者の割合は諸外国に比べて著しく低い。総務省の調査では、民間企業も含めた
全研究者に占める女性の割合は米英が30%超なのに対し、日本は2019年度時点で16・9%にとどまる。

 特に自然科学系でその傾向は顕著で、文科省によると、研究人材を育成する大学の学部生に占める女性の割合は、
人文科学65%、社会科学36%であるのに対し、理学は28%、工学は16%と低い。
こうした現状は研究の多様性を損ない、日本の研究力低下の原因になっているとの指摘もある。

 そのため文科省は来年度、学長や副学長、教授など、准教授以上の上位職の女性割合を
増やす大学や国立研究開発法人を支援する新たな制度を導入する。

 政府の第5次男女共同参画基本計画や第6期科学技術・イノベーション基本計画では、
職位別の女性割合の数値目標を掲げ、准教授を30%、教授、副学長、学長を各23%と定めている。

 文科省は、少なくとも政府目標を上回る目標を掲げることを条件に、1機関あたり年間
最大7000万円の補助金を5年にわたって支援。人件費の一部に補助金を充ててもらう方向で検討を進めている。

 文科省幹部は「指導的な立場にある女性教員を増やすことで、女性が働きやすい研究環境作りを
後押ししたい」と話している。

6692研究する名無しさん:2021/10/11(月) 21:52:57
「私大の方を『京芸』『京都芸大』と呼ばないで」 市立芸大働きかけ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8e95744633da65cbcd4384b1b8ee34e8daeaa2f2

 「私立京都芸術大を『京芸』『京都芸大』と呼ばないで」。京都市立芸術大(西京区)が企業や報道機関に対し、
こう働き掛けを強めている。私立京都芸術大(左京区)とは大学の名称を巡り、訴訟までして争った間柄。
確かに訴訟では、これらの略称を京都芸術大は使わないという和解が成立しているのだが、
第三者が勝手に使うのまでは禁止していない。「京芸」「京都芸大」への市立芸大のこだわりが際立つが――。

 両大学の名称を巡る争いは、約2年前にさかのぼる。学校法人「瓜生山学園」(左京区)が2019年6月から、
運営する旧京都造形芸術大を文部科学省の許可を得て京都芸術大に20年度から改称する、
という方針を市立芸大側に説明し始めたことが端緒だった。

 この動きに反発した市立芸大は19年9月、「混乱を招く」などとして、同学園に「京都芸術大学」の使用差し止めを求め、
大阪地裁に提訴。判決が言い渡される直前の20年8月には、「京都芸術大学」の名称の使用差し止めを、
同学園に求める仮処分を大阪地裁に申し立てる(後に取り下げ)など、徹底して争う姿勢を見せていた。

 これに対し、大阪地裁は20年8月の判決で「『市立』という言葉の有無で両大学を区別でき、
類似しているとは言えない」などと市立芸大側の請求を棄却。判決を不服として、市立芸大側は
大阪高裁に控訴したが、21年7月に和解が成立した。

 和解では、同学園が「京都芸術大学」の名称を使えると明記。半面、同学園が「京芸」
「京都芸大」の略称は使わず、商標登録を出願しないことも盛り込まれた。ただ、両大学と関係ない
第三者の企業などがそれぞれの判断で、京都芸術大を「京芸」「京都芸大」と略して使用しても問題はないという内容だ。

 にもかかわらず、市立芸大は和解に至る前から、第三者が京都芸術大を「京芸」
「京都芸大」と呼ばないよう働き掛けてきた。

 具体的には、報道機関宛てに20年5月、21年1月、同9月の3回にわたり「混乱が生じる懸念がある」などとして、
京都芸術大の略称に「京芸」「京都芸大」を使わないことなどを文書で要請。OB・OGなどから
「京芸」「京都芸大」の略称が使用されている具体例が寄せられる中、京都芸術大を指して
使っていた複数の企業などに接触し、使用しないよう要請してきた。

 第三者への働き掛けについて、市立芸大は毎日新聞の取材に「和解について知らない企業もある。
事例があれば和解を説明し、協力をお願いしている」と説明。門川大作市長は和解成立後の21年7月、
記者団に「大事なのは卒業生はもとより多くの市民に親しまれている略称を、
うち(市立芸大)しか使わないことだ」と強調する。

6693研究する名無しさん:2021/10/11(月) 21:54:14
閉鎖危機の京大・花山天文台に念願のバス停 CFで費用調達
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/40a6a82fbf8174174995ad1980ce80716683ab81

 資金難で存廃に揺れる京都大の花山天文台(京都市山科区)近くに、待望のバス停が設置された。
研究者や有志が存続に向けて活動しているが、公共交通機関での不便さが課題で、バス停新設の資金を募っていた。
新型コロナウイルスの感染拡大で実現していなかった定例の一般公開も10月末から開催する予定。
「多くの方の来訪につながれば」と期待している。

 同天文台は1929(昭和4)年、国内2番目の大学天文台として設立された。太陽や火星の観測で知られ、
研究者やアマチュア天文家も育成し、「アマチュア天文学の聖地」と呼ばれる。国内最古の現役の望遠鏡があり、
伝統のある太陽観測では今もデータを取り続け、大学院生らの実習に活用されている。

 だが、運営に必要な予算がつかなくなった。京大は2018年、岡山天文台(岡山県浅口市)に大型望遠鏡を設置し、
資金をそちらに配分したためだ。閉鎖の危機に陥ったが、高松市の企業が10年間で
計1億円の寄付を申し出て、28年度まで存続のめどがついた。

 研究者や有志らは、歴史ある天文台を「次世代の天文・宇宙文化教育の拠点」にしたいと、
19年に「花山宇宙文化財団」を発足。資金確保に向け、研究者が宇宙や天文をテーマに話す
「金曜天文講話」と題した講演会を続ける。20年春からは土・日曜に講演やガイドツアー付きの
一般公開を始める予定だったが、コロナ禍で定期開催できていなかった。

 京都市中心部から遠くない同天文台の立地だが、花山山(221メートル)の山頂近くに建ち、
最寄りの京都市営地下鉄東西線「蹴上」駅からは徒歩30分を要する。このため、2年前から
京阪バスにバス停の新設を要望し、その設備費を含む天文台の施設整備費を自ら確保するため、
クラウドファンディングを実施。目標額300万円に対して600万円以上が集まり、設置が決まった。

 9月末に新設されたバス停「花山天文台・阿含」は、同天文台まで徒歩10分以内で着くという。
バスは「三条京阪」駅発着で土休日の日中1時間に1本のペースで運行する。

6694研究する名無しさん:2021/10/15(金) 17:44:08
大学に嵌められた優秀な研究者というと
岡山大学医学部のMD教授の研究不正を告発した
岡山大学薬学部長、森山芳則教授を大学が不当解雇した例がヒドすぎる

論文コピペで博士号…不正告発した教授を「大学が排除」のその後
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/66681?page=2

炎上岡山大学〜研究不正疑義申し立てた教授が解雇される
ttp://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/20160113-00053369

6695研究する名無しさん:2021/10/18(月) 13:31:28
学部収容定員充足率(2021年5月)
ttps://tanuki-no-suji.at.webry.info/202110/article_2.html

【学部収容定員に対する各大学の充足率(2021年5月)高率順】
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学
( )内は収容定員充足率=学部在籍学生数÷学部収容定員数

1位:○デジタルハリウッド大学(127.4)
1位:○新潟国際情報大学(127.4)
3位:○日本文化大学(126.0)
4位:●東京外国語大学(125.0)
5位:▲神戸市外国語大学(124.8)
6位:◆職業能力開発総合大学校(124.4)
7位:○日本社会事業大学(122.8)
8位:○産業能率大学(122.3)
9位:○北海商科大学(122.1)
10位:○大阪国際大学(121.8)
11位:○神戸国際大学(121.6)
12位:○鎌倉女子大学(120.7)
13位:○嵯峨美術大学(120.0)
14位:○九州情報大学(119.8)
15位:○宮崎産業経営大学(119.6)
16位:○横浜商科大学(119.6)
17位:○千葉経済大学(119.2)
18位:●横浜国立大学(119.1)
19位:○埼玉工業大学(118.7)
20位:●長岡技術科学大学(118.6)

----------------------------

765位:○松蔭大学(66.0)
766位:○岡山学院大学(65.0)
767位:○新潟経営大学(64.7)
768位:○東京保健医療専門職大学(64.4)
769位:○身延山大学(64.2)
770位:○東邦音楽大学(63.6)
771位:○稚内北星学園大学(62.5)
772位:○東京神学大学(59.4)
773位:○岡山医療専門職大学(53.8)
774位:○平成音楽大学(53.3)
775位:○名古屋柳城女子大学(50.7)
776位:○高野山大学(50.7)
777位:○高岡法科大学(50.2)
778位:○甲子園大学(43.8)
779位:○和歌山リハビリテーション専門職大学(42.5)
780位:○北洋大学(38.3)
781位:○愛国学園大学(35.8)
782位:○上野学園大学(31.3)
783位:○かなざわ食マネジメント専門職大学(20.0)
784位:○保健医療経営大学(17.7)
785位:○滋慶医療科学大学(17.5)

6696研究する名無しさん:2021/10/18(月) 15:53:12
東大や京大が110%というのは留年率と考えればいいのかな

6697研究する名無しさん:2021/10/18(月) 17:42:17
>愛国学園大学(35.8)

これはちょっと、なあ?

6698研究する名無しさん:2021/10/21(木) 05:17:21
「大学は贅沢品」の現実、貧困の再生産に直面する若者たち
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ab6a22a332e883ea785e7848198d1a1499b47a80

● 苦学生にすらなれない… じわじわと広がる「大学は贅沢品」という認識
 先日、私のこんなツイートがバズった。

 <私が貧困家庭の体験記を出したら「大学行った時点で読む気失せた」「大学行ったくせに貧困語るな」
という言葉がチラホラあって。
この反応は重く受け止めていて、“大学は贅沢品、嗜好品”“苦学生になれる人すら選ばれし人”
という現実が、日本の現在地なのだと思います。>

 父親の年収が100万円だった自分自身の貧困の実体験を記事にした時、「大学へ行った時点で読む気がうせた」
「大学へ行ったくせに貧困を語るな」という反応があった。それ以外にも、「自分も貧しくて
進学なんて考えることさえできなかった」「現実的に、貧困家庭は進学ではなく就職するしかないと思う」
といった声も寄せられた。

 私はこれらの声を聞いた時、本当に気が重くなった。

 ある編集者に言われた「ヒオカさんは大学に行って、記事を書いている時点で貧困界のエリートなんですよ」という言葉は、今でも胸にトゲのように刺さっている。

  「大学は贅沢品」「教育は課金制」

 折に触れて、そんな現実を、ひどく痛感させられる。

● 家に本が多い家庭は恵まれている 世帯収入と子どもの学歴
 人によっては今さらの話だろうが、改めて学歴と所得の関係をデータで振り返ってみる。

 「平成30年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況」によると、初任給は大卒で20万6700円、
高卒で16万5100円となっている。

  さらに、「ユースフル労働統計 2019」によれば、生涯賃金は男性の場合、高卒で2億1140万円、
大学・大学院卒で2億6920万円と、その差は5780万円にもなる。(出典:労働政策研究・研修機構『ユースフル労働統計2019』)

 言わずもがな、学歴の高さと賃金の高さは比例する。貧困の連鎖を断ち切るためには、
大学進学が大きな鍵を握っているのだ。

 また、世帯収入が高ければ子どもの学力も高くなる傾向も確かにある。平成29年度
「学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」によれば、保護者の最終学歴が父親、
母親ともに高いほど子供の学力が高い傾向が見られる。

 この研究では、親の学歴や世帯収入以外でも、子どもの学力に影響を与える要因が指摘されている。
例えば蔵書数が多いほど学力が高いことが示されている(なお、世帯収入が高いほど、蔵書数も多い傾向にある)。

 この他にも、「子供に本や新聞を読むように勧めている」「子供と社会の出来事やニュースについて話をする」
などにあてはまる親は、子どもの学力が高いという傾向が指摘されている。これらは「文化資本」と呼ばれるものである。

 子どもの学力は単に親の経済力だけでなく、親の持つ文化資本に大きく影響を受けるのだ。

6699研究する名無しさん:2021/10/21(木) 07:32:47
団塊ジュニア世代の進学率は25%だから「ぜいたく品」で間違いない。

6700こういう人に周りからアドバイスしてあげないと:2021/10/26(火) 21:09:12
小学校のころから四谷大塚進学教室で常時50位以内という才女を知っているんだが
高3のときは駿台東大コースの教室最前列
駒場では進振り最高点で理学部に進学
ストレートで博士を取ってまもなく助教になって大型科研費取ったりバリバリ論文だしてた
それが米国英国に留学したらなぜか論文は
一つもださずにパッキンイケメン英国人不良外人を婿に持ち帰った

それからあとはパタりと業績はでず、科研費もとれず
アファマでなんとか准教授になれたけど
往年の研究アクティビティーは皆無で万年化してる


要するに女性はオトコで如何様にも変わる

6701こういう人に周りからアドバイスしてあげないと:2021/10/26(火) 22:02:23
中国江蘇省南京市の南京航空航天大学の実験室で爆発があり、これまでに2人が死亡、9人が負傷した。

24日午後3時52分、同校将軍路キャンパスの材料科学・技術学院実験棟3階の実験室で爆発とそれによる火災が発生。

火はほどなく消防隊によって消し止められたが、11人が病院に搬送され、うち2人が死亡した。

付近にいた複数の人が「2回の爆発音が聞こえた」と話しており、実験室がある棟の上空には「小さなきのこ雲のような煙が上がっていた」とのこと。爆発の原因は現在調査中。

6702研究する名無しさん:2021/10/28(木) 08:59:17
団塊ジュニア世代の進学率25%って通信と2部を入れてだろ?
大東亜帝国で上位17%の時代なんだから大卒にプレミアがついてた時代だろ。
今や大学進学率は57%で短大入れたら61%だけど。

6703研究する名無しさん:2021/10/28(木) 10:32:07
マスパセ奥野くんの事件を見て

東大のブランドを外で振りかざすのは、東大内で挫折したり、孤立して、居場所がない人なんじゃないかなと思います。
多くの東大生は、わざわざ自分から外で「僕は東大生です」って言わない。
マウントをとっている風に勘違いされてしまうからです。
そのリスクをとってまで、「東大」を出すのは、手持ちのカードがそれしかないからなのかなって思います。

6704研究する名無しさん:2021/10/28(木) 17:58:12
漏れみたいな冴えない無能な大学教員を見て
自分ならアカポスにイケる!
と勘違いして博士後期に進学する
かわいそうな院生がいるのが
申し訳ない

6706研究する名無しさん:2021/10/29(金) 10:58:44
衰退国なのに何故先進国と基準を合わせようとするのかがまずわからない

6707研究する名無しさん:2021/11/20(土) 10:16:15
対面授業が復活しても、なぜ、大学生はキャンパスに戻らないのか?:対面熱望・対面幻想から対面現実へ

 コロナ禍に少しめどが見えつつあることから、多くの大学では、
授業形態を「オンライン授業」から「対面授業(対面+オンラインのミックス授業)」に転換し、学生にキャンパスに来るよう、促しています。
    
「ようやく対面授業に転換できた。学生は、対面授業が好きなはずなので、すぐにキャンパスに戻ってくるに違いない」
  
  ・
  ・
  ・
  
 当初は、多くの大学関係者がそう思っていたところがあります。
  
 しかし、蓋をあけてみれば、実際は、そうなっていない大学が多いのではないかと推察します
(少なくとも、わたしの知り合いのいる、いくつかの大学では、共通の現象が見られました)。
  
 わたしの事例で、しかも、ハダカンでしかないですが、コロナ禍前の10%から20%ほどの学生しか、
大学には、学生が戻ってきていない印象があります。それほどまでに学生が減っている。
  
 これはどうしたことでしょうか。
  
 これを読み解くためには、学生の立場にたって、学生目線で、物事を考え直す必要がありそうです。
(略)
 対面授業って、いったって、要するに「授業」です。
  
 ところで、コロナ禍前の、大学の「授業」って、そんなに「熱望」されるものでしたっけ?
ttp://www.nakahara-lab.net/blog/archive/13519

6708研究する名無しさん:2021/11/20(土) 23:17:01
そんなの最初から、対面授業を熱望していたのは新入生だけで
2年生以上は授業料を安くしろという不満こそあれ、
遠隔授業は楽ちんだと喜んでいただろ
彼らが不満なのはサークル活動とアルバイトが出来ないことで
勉強できなくて不満がるような殊勝な学生がどれだけいるというのか

毎週課題があるのだって、当初こそ不満だったが
期末考査より楽だと気付いて去年の後期からは文句を言わなくなった

教員はともかく、大学の経営者は
学生が「オンデマンド動画で良いから授業料を安くしろ」と言い出すのが困る
対面授業では「オンデマンド動画を見させておけ」という不満を抱かせないために
今まで以上にアクティブラーニングの必要性が高まる

6710研究する名無しさん:2021/11/27(土) 21:22:47
「指定国立大」10校目に九州大、指定は一区切りの理由
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9e36bbaef9fe78df2c4f268185cb0233780b3adf

文部科学省は世界最高水準の教育・研究を目指す指定国立大学に九州大学を指定した。
同大は社会変革に向けた総合的な知の結集を掲げ、「脱炭素」「医療・健康」「環境・食料」を重点分野に設定する。
今後は強みとするデジタル変革(DX)の先進性を生かし、データ駆動型の教育・研究・医療の実現に
必要なデータのマネジメントとガバナンスの構築に取り組んでいく。指定国立大学としては同大が10校目となる。

同大は人文社会から理学、工学、農学、医療・保健、芸術まで含む「総合知で社会変革をけん引する大学」での知の結集を掲げる。
財務基盤の強化では総長のリーダーシップの下、大型共同研究の獲得や大学発ベンチャーによる
知財収入の拡大などを計画している。

重点3分野とデータ駆動型の活動強化と合わせ、これらを推進するため「未来社会デザイン統括本部」と
「データ駆動イノベーション推進本部」を新たに設ける。大学のポテンシャルを最大限生かした
戦略的な取り組みを推進するため、これら全体を統括する体制を構築する。

文科省は指定国立大に10校程度を選定することを明らかにしていた。政府による10兆円の大学ファンドの
支援対象となる「世界と伍する研究大学」(仮称・特定研究大学)のうち、国立大については
指定国立大から選ばれる可能性が高いとみられている。

6711研究する名無しさん:2021/11/27(土) 23:18:06
北横哀れ

6712研究する名無しさん:2021/11/28(日) 13:32:28
うちの遅刻もようやく県庁所在地近くの駅の間近に一般市民が利用する複合施設と併設した大型サテライトキャンパスを建設して
複数の遅刻、公立、私大の基礎教育に活用することになった


そりゃあ市の中心街からバスで40-60分もかかる山の中に孤立した不便な大学キャンパスを観たら
受験生も親も腰が引くわな

6713研究する名無しさん:2021/11/28(日) 20:58:07
コロナのオミクロン株の発生で年明けに日本でもオミクロン感染者が検出されて
また泥縄式に入試が混乱するのかなあ

鎖国した方が良くね?

6714研究する名無しさん:2021/12/02(木) 10:35:15
阪大のカンニングペーパーがすごい。成功に必要なのは「要約」だった
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b41baa86c7470abab6ac5b872ce53f9dfad3b1a1

11学部・16研究科を擁する国立文理総合大学、大阪大学。いわゆる第二次大戦前の
「旧帝国大学」のひとつで、最難関の国立大学群に含まれる。

この名門大学に、2005年から10年以上続いた伝説の講義があった。「日本国憲法」だ。

金曜の1限、午前8時50分という開始時間にかかわらず学生たちを釘付けにし、300人以上の
大講義室が毎回満員になった。人気の秘密の1つは、冒頭10分間、深夜のラジオさながらに
「DJマユミの恋愛相談」のコーナーを設けたことだった(参考:「一限目でも欠席なし。
阪大・伝説の恋愛講義「冒頭10分の秘密」とは」)。

その伝説の講義を担当したのが、法学者の谷口真由美氏だ。東京オリンピック・パラリンピック
大会組織委員会の森喜朗前会長から、「『わきまえていない』女」とも解釈できる発言があった、
日本ラグビーフットボール協会の元理事としても知られる。

ふつう、大学では授業の概要を、大学公式の「シラバス」にまとめる。実は大阪大学ではそれとは別に、
学生たちが自主的に各授業や教授について評価をグラフ化した非公式の「クロバス」なるものが
1冊1000円で売られている。谷口氏の授業は、クロバスでは「お笑い」に満点がついていた。

実は谷口氏は「DJマユミの恋愛相談」のほかに、「日本国憲法」の講義であるユニークな施策を実装していた。
試験の際、カンニングペーパーの持ち込みを許可していたのである。「A4の用紙1枚に
なんでも書いてきてよし」というものだった。

谷口氏に、学生から公開の許可を得たカンニングペーパーを紹介してもらい、「カンペ持ち込みOK」にした理由を聞いた。

さらに現在は多くの講演もこなし、TBS「サンデーモーニング」を始めテレビへの出演も多い
人気プレゼンターでもある氏の武器でもある、講義(プレゼン)の極意、講演会で聴衆を引きつける秘訣とは何なのか。

■「カンニングペーパー持ち込み可」は学生たちにはどんな反響があったか
実は大多数の人は、一生に一度くらい、カンニングペーパーを「作った」ことはあるのではないでしょうか。

掌とか定規の裏とかシャーペンのノックする「頭」の部分とか、消しゴムの面とかを使って。
冬だと、袖の中にいれこんだり。

カンニングペーパーを「持ち込み可」にしたのは、学生に講義の要点をレビューし、
まとめさせるためです。そしてもくろみ通り、できあがったカンニングペーパーはそれぞれの
頭の中を見事に映していました。さながら「小宇宙」のように。

さすが阪大生、適切にまとめている子のカンニングペーパーは美しい。私はそれらを収集していたのですが、
中には「頑張って作った力作なので返してください」と言う学生もいたので、コピーを取って返却したものもあります。

ちなみに阪大の「裏シラバス」ともいうべきクロバスの、私の授業のところには「カンペ持ち込み可」
と書いてありました。受講した時点で知っている学生も多かったけれど、知らない学生は
最初ギョっとしてから爆笑していましたね。

6715研究する名無しさん:2021/12/02(木) 18:11:24
最近の学生はカンペを作るために縮小コピーを使うから
コピー機の使い方に精通するだけで
要約能力も何もあったもんじゃないよ

6716研究する名無しさん:2021/12/12(日) 16:39:13
1万5000語以上の英単語を覚えたことで、一時ネットで人気を集めた北京大学警備員の許文龍(Xu Wenlong)さんは、余暇を利用して全ての単位を取得し、2万字もの卒業論文を完成させ、口頭試問を経た後、間もなく卒業して、北京林業大学継続教育学院風景園林科の学士の学位を取得します。

北京大学では、一部の授業は教職員が自由に受講することができ、許さんのように仕事に真剣に取り組むと同時に、勉強を続ける警備員がたくさんいます。

1995年、社会人大学入試に合格した1人目の北京大学の警備員である張俊成さんは、北京大学法学部社会人コース(2年の短期コース)に合格しました。卒業後、張さんは山西省(Shanxi)長治市(Changzhi)のある中等職業学校の校長になりました。

この他、山間部の農家で育った甘相偉さんは高校を中退して、しばらくは上海や広州で働いていましたが、夢をかなえるため、北京大学の警備員になりました。

2008年に甘さんは社会人大学入試を受け、北京大学の中国語科に合格しました。在学中の4年間で甘さんは400冊以上の本を読み、見聞などをエッセイにつづり、「立って勉学する北京大学」という本にまとめました。

大まかな統計によりますと、過去二十数年の間に、500人以上の北京大学の警備員が社会人大学入試を受け、大学などに進学しているということです。

ttps://www.afpbb.com/articles/-/3379625

6717研究する名無しさん:2021/12/12(日) 18:45:45
てか、たしか毛沢東も図書館の職員だったんだよね。

6718研究する名無しさん:2021/12/13(月) 18:06:06
そうなん?先生方に虐められたのがインテリ虐殺につながったんかな

6719研究する名無しさん:2021/12/15(水) 06:03:04
それ初耳だは!www

6720研究する名無しさん:2021/12/15(水) 07:00:51
>>6715
20年も前の非常勤
高専4年生へがカンペでカンニング
縮小コピー使用
最近でもないね

6721研究する名無しさん:2021/12/24(金) 07:50:26
事務職出身、異例の学長に 佐賀女子短大、来春
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f950862b51fa8fb311713ef4b4da40b26231fe8e

 佐賀女子短大(佐賀市)は2022年度から就任する新たな学長に、学校法人立命館の事務職員出身で、
立命館アジア太平洋大の副学長も務めた今村正治氏(63)を起用することが23日、
同短大などへの取材で分かった。同日開催の理事会で承認して正式決定し、任期は4年間。

 大学や短大の設置基準は学長資格を「人格が高潔で、学識が優れ、かつ、大学運営に関し識見を有する」とし、
学位や教員経験などを条件とはしていない。文部科学省幹部は具体的統計はないとした上で
「事務職員が学校法人の理事長になることはあるが、研究や教育のトップの学長になる例はあまり聞かない」と話している。

6722研究する名無しさん:2021/12/24(金) 08:30:43
山形大方式

6723研究する名無しさん:2021/12/24(金) 13:44:35
大学が愚者(=賢者)の楽園から脱皮しようとしてるんだろうけど愚者の楽園(=収容施設)であるような懐の深い大学もあっていいと思う。

6724研究する名無しさん:2021/12/24(金) 18:28:59
そういや昔、天下りを学長にしてえらい目にあってたな>山形大

6725研究する名無しさん:2021/12/25(土) 12:38:07
オミクロン株、接触者は追試で 大学入試、文部科学省
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a920d3fe223dc8e7a5cb865b3dfcb314a517d3d4

 文部科学省は24日、国公私立大の個別入試における新型コロナウイルス感染症対策のガイドラインを改定し、
新変異株「オミクロン株」感染者の濃厚接触者は症状の有無にかかわらず受験を認めないことを決めた。
一方で、コロナの影響により受験できなかった受験生のために、追試や日程の振り替えなどを
各大学に求めており「引き続き配慮を検討してほしい」としている。

 文科省によると、政府がオミクロン株感染者の濃厚接触者に14日間の宿泊施設での待機を要請することに対応した。
24日付で各大学に通知。来年1月15、16日に実施される大学入学共通テストでも同様の対応になるとみられる。

6726研究する名無しさん:2021/12/25(土) 14:45:23
去年もそうしていたよね?
ていうか去年はまだまだ若い人の感染が少なかったから、受験生に感染者がいる可能性は少なかったけれども
今年は大学生の感染もちらほらあったから、今年度の入試では受験生が感染したり濃厚接触者で自宅待機だったり
することがあるかもしれないね

6727研究する名無しさん:2021/12/25(土) 20:57:59
>>6724
文科省から沢山研究費が降ってきた喜んでいたヤツらが結構いたぞw

6728研究する名無しさん:2022/01/11(火) 07:20:06
水際対策、一部緩和へ 外国籍家族・留学生ら念頭に政府調整
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2859ecd5a5899563ba9d11fefebefb092a4591e2

 政府は10日、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」発生を受けて厳格化している
水際対策について、一部緩和する方向で調整に入った。

 外国人入国の原則停止は維持しつつ、日本人らの外国籍の家族や留学生の入国を例外的に
認める案を検討している。岸田文雄首相は11日に今後のコロナ対策を説明する考えだ。

 政府は昨年11月30日から外国人の新規入国を原則的に認めておらず、例外の範囲も絞り込んでいる。
この措置の期間は当初、1カ月をめどとしていたが、首相は昨年12月21日に「当面の間、延長する」と表明。
年末年始の状況を見極め、扱いを今月11日以降に判断するとしていた。

 政府内では新たな期限として(1)1月末(2)2月末(3)3月末―などの案が出ている。オミクロン株の
市中感染の広がりを受け、重点を水際対策から国内対策に移すことにしており、日本人らの
外国籍の家族など人道的配慮が必要なケースでは入国の門戸を開く方向だ。

6729研究する名無しさん:2022/01/20(木) 13:49:47
東大大学院に入院していたころ「同じ研究室の○×くんが私の通学の行き帰りに後をつけてくるんです!」
とか妄想を語る女子大学院生もいたから
割と研究のストレスが妄想を引き起こすことはあるのかも知らん

統合失調症の治療を受けていた別の大学院生は
「薬を飲んでいないときは、電車のシートの対面に座った一面識もない赤の他人が
自分の悪口を言っているのが聞こえて、その人は実際には声は出してないけど
自分にはその人が語る悪口が明瞭に聞こえる」
とかリアルに語っていたから、大変だよね。そういう病気
その大学院生は朝晩、一回に十数錠の色も形も違う錠剤やカプセル剤を飲んでて
薬の副作用か肝臓も悪くしてたみたいだし顔色も浅黒く不健康な感じで気の毒だった

6730研究する名無しさん:2022/01/20(木) 18:56:59
まさかとは思いますが、この「大学院生」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないと思います。

あるいは、「大学院生」は実在して、しかしここに書かれているような異常な行動は全く取っておらず、すべてはあなたの妄想という可能性も読み取れます。
この場合も、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないということになります。

6731研究する名無しさん:2022/01/26(水) 14:07:57
遅刻の1年生に卒業後の希望を聞くと
全員公務員志望
院進学や海外への短期留学も
まったく考えてない
とか言う

どこでもそうなんだろうか?
どうしたらいい

ところがどっこい旧帝大や果ては東大京大の連中までも昨今の安定志向で
確実に民間より安定で転勤や引っ越しがないし福利厚生や生命保険の保険料も安いという
情報が周知されてしまって
軒並み県職員、市職員の公務員試験に応募してくる
入試で鍛えたペーパーテスト「だけ」、面接「だけ」強い連中が草刈りのように
公務員採用をさらっていくので、遅刻の学生のほんの上澄みしか公務員に採用されない

往年の遅刻卒業→地方公務員という鉄板の人生設計が今は通用しないwwwwwwww

6732研究する名無しさん:2022/01/29(土) 11:03:17
藤学園と天使学園、学校法人統合へ 学校名は存続 共同科目開設も視野
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/639084

 学校法人藤学園(札幌市北区)と学校法人天使学園(同市東区)は28日、2024年4月の法人統合を目指し、
今月から協議に入ったと発表した。少子化がさらに進むことを見据えた経営基盤強化や、
両法人の人材を有効活用する狙い。藤女子大や天使大など、両法人の各学校は法人統合後も名称は変えず、
運営を続ける。両法人は、双方の学生が受講できる共同科目の開設も視野に入れている。

 両法人はカトリック精神に基づく教育を特徴としているが、近年はミサなど宗教行事を支える
修道女の高齢化や減少が進んでいることから、昨年から法人の統合を検討してきた。
統合により限られた人材を有効活用し、カトリック教育の継承を目指すという。

6733研究する名無しさん:2022/01/29(土) 13:37:20
>>6731 遅刻の1年生に卒業後の希望を聞くと
>全員公務員志望

  在野精神の伝統を持つ早稲田でも公務員志向が高くなっていて、院生でも
同じだと先生が嘆いておられた。立派な職業だとは思うけど安定志向なのは間違いない。
 で、その早稲田を出て遅刻に就職したが、こちらはもっと公務員志向が強い。
が辺境だとまともな働き口が公務員や教員など限られているのでやむを得ないとは思うが。。
 正直、他に良い選択肢が少ないので薦めざるを得ないんだよね。
県庁は難しいけど遅刻から小規模の市役所クラスなら確実に受かる感じです。
難度は人口に比例しますから。辺境の遅刻から市役所職員ってのは最強のコスパ
かもしれない。多分そうだと思う。

6734研究する名無しさん:2022/02/01(火) 15:30:52
非常に安定しています

束大大学院で博士を取ってすぐに他所の大学の助手に採用されて
もう30年近くも助教のままという人が何人もいる
不運と踊っちまったんだろうか?

まあパーマネ助教だから年下の教授が来ようが上が空かなかろうが痛くもかゆくもないから
本人は気にしてないかもね

東大にも在職30年を超える助教がまだいたりするからそろそろ還暦か?
あり得なくね

6735研究する名無しさん:2022/02/02(水) 05:42:16
「大学ファンド」最終案を決定…大学側に「年3%」の事業成長を要求
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9a89ba07dac8be10ec904be33e48172df838e175

 政府の総合科学技術・イノベーション会議(議長・岸田首相)は1日、世界トップレベルの
研究力を目指す大学を支援する10兆円規模の「大学ファンド」の制度設計を盛り込んだ最終案を決定した。
政府は、支援対象の大学を「国際卓越研究大学」に選定できる関連新法を今国会に提出し、
2024年度以降、1校あたり年数百億円規模のファンド運用益を配分する計画だ。

 大学ファンドは、10兆円規模の公的資金を原資に年3000億円の運用益を出すことを目標に掲げている。

 最終案では、国際卓越研究大学の要件として、大学側に外部収入などで「年3%」の事業成長を要求した。
世界から優秀な博士課程の学生を獲得することや、世界トップレベルの研究者が集まる研究領域の創出・育成なども求めた。

 大学側には、経営方針に外部の意見を反映できるようにするガバナンス(組織統治)改革を義務付けた。
対象の国立大には、構成員の多くを学外者で占める合議体「法人総合戦略会議」の設置を求める。

 政府は22〜23年度にかけて支援大学を数校選定し、運用益に応じて段階的に対象を広げる。

 政府は同日、ファンドの支援対象外だが、優れた研究を行う地方大などを集中支援する「総合振興パッケージ」も策定した。
会議に参加した岸田首相は「人材育成、教育、研究力を一体として捉え、イノベーションの
源泉となる人の力を最大限引き出す」と話した。

6736研究する名無しさん:2022/02/02(水) 09:10:13
藤女子はあちこち偏差値がBFだから
藤女子の方が消えそう。

6737研究する名無しさん:2022/02/02(水) 10:10:46
エンジェル大学はなかなかの大学みたいですね。

6738研究する名無しさん:2022/02/02(水) 10:12:10
>>藤女子

中島みゆき、氷室冴子の母校でないか?

6739研究する名無しさん:2022/02/02(水) 11:28:16
>>6738
そういう昭和の栄光を持ってきても。
現実には天使大偏差値50、藤女子偏差値BFなわけでして。
この少子化時代に看護師免許を捨てて文学部に行く酔狂な奴は居ないよ。

6740研究する名無しさん:2022/02/02(水) 12:11:56
藤女子大で雇ってあげてたもれ↓


任期つき助教を任期切れで辞めて東大ポスドク15年という
50代半ばがいて仙人というか行者みたいな
痩せて目が死んでる
業績もごくたまに普通の雑誌にファーストがでてるけど
共著はでてないので年令相応からすると業績リストがどんどんショボくなってる

ポスドクから学術専門職員(特定有期雇用教職員)に切り替わってるようだ

6741研究する名無しさん:2022/02/05(土) 18:51:48
徳山大学が「周南公立大学」に 公立大学化で志願倍率上昇
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220204/4060012526.html

ことし4月から「周南公立大学」として新たにオープンする徳山大学の一般選抜の志願倍率が、
3日の時点で9倍余りと、定員割れとなっていた去年に比べ大幅に上がったことがわかりました。

徳山大学は、ことし4月から周南市の市立大学、「周南公立大学」として新たにオープンすることになりました。
大学によりますと、6日から始まる一般選抜の志願者数は110人の定員に対して
3日の時点で1033人、倍率にして9.4倍と、定員割れだった去年を大幅に上回っているということです。
志願者が増加した理由について大学は、公立大学のブランドを得たことや、
入学年度の学費がこれまでに比べて20万円以上安くなること、
コロナ禍で地元志向の学生が増えていることなどを挙げています。

一般選抜は、今月6日と12日、来月6日に行われ、出願は来月1日まで受け付けていることから、
倍率はさらに上がる見通しだということです。
公立化による志願者の増加は、学生集めに苦労してきた大学の経営の安定につながるということで、
高田隆学長は、「地域の進学校のみなさんが多く志願してくださっていて、
予想以上の倍率となり大変うれしい」と話しています。

6742研究する名無しさん:2022/02/07(月) 13:58:05
裏口ブランディング佐野、ビーチ前川、ゆとり寺脇、ベネッセ下村
この辺、余罪がたくさんあるだろ。
科研費の分配も大丈夫か?法政の山口二郎に沢山配分したろ

2021年12月27日
検察側は論告で、佐野被告は2017年5月に臼井被告らと会食した際のやりとりなどから、
当時浪人中の次男が優遇措置で東京医科大に合格できると期待し、
「私立大学研究ブランディング事業」の対象校に選ばれるよう事業計画書の書き方の指導を
承諾したと指摘。「文科省の補助金行政に対する国民の信頼を大きく害した」と述べた。〔共同〕

ttp://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE278K60X21C21A2000000/

受験シーズンの真っ只中なんだし
文科省官僚の直接関与した入試不正と研究費配分の職務違反行為は
もっと大きく報道されても良いのになぁ

民主党議員が仲介に関与してたからマズゴミの忖度か?

6743研究する名無しさん:2022/02/09(水) 00:10:06
裏口入学・汚職疑惑→男女差別問題
ブルージャパン疑惑→ヒトラー発言問題

6744研究する名無しさん:2022/02/11(金) 07:41:54
ttps://www.sankei.com/article/20220210-IJW7AYCFCNLHZGE7J2PT5XWTFQ/

福井県は10日、令和7年4月に福井県立大に恐竜学部(仮称)を新設すると発表した。全国トップの恐竜化石の発掘実績や研究成果を生かし、地域のブランド力向上につなげる狙い。県によると、恐竜に特化した学部設置は全国初という。恐竜学部は1学年30人で、恐竜学と地質学を学ぶ2コースで構成する。化石の発掘調査など現場活動を重視するほか、県立恐竜博物館(勝山市)の研究員による授業も想定。CTスキャンや仮想現実(VR)など先端技術を活用した研究にも力を入れる。

卒業後の進路は博物館の学芸員や自然関連の観光ツアーガイド、地質関連のコンサルタントなどを想定している。

恐竜博物館の隣接地に新キャンパスを造る計画で、6年度に着工予定。総工費は約27億5千万円で、4年度当初予算案に予定地の地質調査費などとして約4400万円を計上した。

杉本達治知事は10日の記者会見で「いろいろな人に来てもらえれば、地域活性化につながる」と強調した。

6745研究する名無しさん:2022/02/11(金) 09:30:32
恐竜学って要は化石学であってそれは化石燃料を研究する学問に直結するわけでして
碌に石炭も取れない福井でやる事じゃないです。

6746研究する名無しさん:2022/02/11(金) 09:49:26
性獣の前囿泰徳を環境教育の特命准教授に採用した経緯を明らかにしないのはおかしい
福井大学と福井県立大学は違う組織だが

6747研究する名無しさん:2022/02/13(日) 08:50:04
女子の大学進学率が全国最下位の鹿児島県 担当者の説明は「短大教育が充実しているから」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ffed24d24ba83eb6b9409a11e2c13e00ff65b65d

 共同通信の試算で鹿児島県の女子の大学進学率が最下位となったのは、県内では短大に
進学する女子が多いことが背景にある。県高校教育課は「鹿児島は短大教育が充実している。
女子の重要な進路選択肢になっているため」と説明している。

 県の学校基本統計などによると、2021年3月の高校卒業者の大学等進学率(短大などを含む)は45.1%。
男女別では女子51.4%、男子39%で、女子の方が高い。しかし、女子の進学者の4割前後が
短大などに進学しており、4年制大学への進学に限ると、男女が逆転する。

 もう一つの要因は、農業などが盛んな産業構造を背景に、男女ともに普通科以外に通う生徒が他県より多い点。
県内で普通科に通う生徒は約5割で、他の都道府県は7割程度を占める。同課は「進学や就職、
男女にかかわらず希望する進路が実現できるよう力を尽くす」とする。

 鹿児島大学の杉原薫准教授(教育学・ジェンダー教育史)は「女子は近くにとどまってほしいという親の志向は強い。
公立の4年制大学がないため、親の意向や経済的な事情で進学先が県内に限られた場合、
選択肢が少ないことが要因ではないか」とみる。

 「『女の子だからそんなに頑張らなくてもいい』といったメッセージが、無意識のうちに女子のやる気をそぐ。
男女の賃金格差につながり、女性の自立を妨げる。県として危機感を持つべきだ」と訴えた。

6748研究する名無しさん:2022/02/14(月) 08:19:20
東大が19世紀の大学では、日本でIT革命が起こるはずはない(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6fbbd6e3511a4ec06fc84163ed80c8f895a0d79b

日本で農業のでシェアでは0.9%でしかない。しかし、東大では農学部が全学の7〜8%を占める。
その半面で、コンピュータサイエンスの学部学生は、農学部の4分の1しかいない。
IT革命を生み出したスタンフォード大学とあまりに違う。

 東京大学農学部の学生は257人だ。これは、後期課程学生3170人の8%にあたる。
大学院の学生だと、東大全体の1割近くになる。教授数で見ると、東大全体で1195人のうち農学部が85人であり、7%になる。
このように、東大では、学生でみても教授数で見ても、農学部が大きな比率を占めている。

 一方、日本の農業就業人口は、2019年には約168万人だ。これは、同年の就業者総数6724万人の2.5%でしかない。
このうち基幹的農業従事者数は約140万人で、総就業者中の比率は、2.0%だ。
また、国内総生産に占める農業の比率は、わずか0.9%でしかない。

 これらの数字に比べると、東大における農学部の比率は、異常といってよいほど高い。
付加価値でみて国全体のわずか0.9%の産業の人材育成のために、大学全体の7〜8%の資源が費やされているのだ! 

 しかも、農学部には、狭い意味での農学だけでなく、農業経済学の講座などもあり、
それ自体で完結した一大独立帝国を形成している。

 このような学部の存在を考えれば、東大はいまだに19世紀の大学であり、20世紀の大学には
なっていないといわざるをえない。

教授数が全学の7%ということは、それだけ大きな発言権を持っているということだ。
だから、東大は、農学部の意向に反するような決定はできない。農学部の比重を大きく下げることなど、
想像もできないことなのである。

 これは、東大だけの特殊事情ではない。大阪大学を除く旧帝国大学に共通する事情だ。
大学によって差があるとはいえ、農学部の比重は、東大の場合とあまり大きな違いはない。

 つまり、日本の大学において、農学部はきわめて強力な存在なのだ。

6749研究する名無しさん:2022/02/14(月) 08:59:30
農学部ってバイオって意味なんですが。
いったい高等教育で何を学んできたのか?
農学部は農業を学ぶ場じゃねえよ。農業大学校だよ、それは。

6750研究する名無しさん:2022/02/14(月) 21:02:22
農学部が不要かどうかはともかく、
情報系の研究者が少ないのは確かに問題だと思う

6751研究する名無しさん:2022/03/08(火) 08:34:23
北海道大学が大学院改革 「授業料ゼロ」化も検討
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC014HQ0R00C22A3000000/

北海道大学が大学院改革に乗り出す。約2500人いる博士課程の学生全員の授業料全額相当を
奨学金で支給する制度の創設を検討しており、分野によっては「全入」状態の研究科は
思い切って再編する。ノーベル化学賞という成功体験を糧に、世界で勝負できる大学へと脱皮する。

6752研究する名無しさん:2022/03/08(火) 13:04:54
統計学は農業、医学、経済の基本だし
農学にも機械学習や画像解析とかゲノム、オミックスとか情報科しまくってる分野もある
IT農業やらトレーサビリティやらリモートセンシング、気象と収穫予測モデルやら
国際戦略穀物トレーディングなんかかなり興味深い経済モデルで情報化バリバリだけどなぁ

6753研究する名無しさん:2022/03/08(火) 18:29:57
農学部出身で脳の研究している人知ってる
本人も農が脳になったとか言ってかっこつけてやがる

6754研究する名無しさん:2022/03/15(火) 11:00:26
東京大教授らに10人に 日本学士院賞など
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE148680U2A310C2000000/

日本学士院は14日、優れた業績を表彰する日本学士院賞に、大脳のシナプスが学習に伴って
形態や機能を素早く変えることを発見した河西春郎・東京大教授(65)ら9人を選んだと発表した。
河西氏には恩賜賞も贈る。自然保護分野の優れた研究を隔年でたたえる日本学士院エジンバラ公賞に、
大河内直彦・海洋研究開発機構海洋機能利用部門長(55)を選んだ。受賞者と理由は次の通り。(敬称略)

6755研究する名無しさん:2022/03/15(火) 18:06:22
>>6749
>農学部は農業を学ぶ場じゃねえよ。

東大の農学部って,農村に行って農業実習があるんじゃなかったのか。
くっさい牛のウンコの処理を毎日させられたとか怒っているヤツが昔いたなぁ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板