したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

univ. 大学関連ニュース

1研究する名無しさん:2016/09/15(木) 07:43:19
1 :ひろぴ:2013/11/15(金) 19:59:26

大学関連のニュースについてのスレです。
大学・研究業界に関係する吉報や不祥事などの話題はこちらで。

629研究する名無しさん:2016/11/21(月) 19:19:11
単科の薬にいるけど、教育大出の体育教師が、何年も前だが同じようなことやって、
理事会・教授会で問題視されていたぞ。

630研究する名無しさん:2016/11/21(月) 19:56:03
学内の産業医なんかが同席して実験していれば良いのだろうけど

631研究する名無しさん:2016/11/21(月) 20:26:15
東大「胴上げの春」復活…4年ぶり合格掲示へ
www.yomiuri.co.jp/national/20161121-OYT1T50080.html?from=ytop_main1
東大は2013年3月を最後に、合格者の受験番号をキャンパス内に掲示することを休止した。

昔は名前も貼りだしていなかったっけ?

632研究する名無しさん:2016/11/21(月) 21:09:58
>>627

携帯だかタブレットだかも出していたらしい
儂が治安の悪いところに行くときは、写真撮影もできるだけ目立たないように気をつけたけどな。
惜しい惜しい

633研究する名無しさん:2016/11/22(火) 08:08:02
東大図書館横の合格者掲示板を指差しして歓喜してる写真が朝日新聞に掲載された
新聞社に大判に焼きまししてもらい家宝にしている
祖母にあげたら亡くなるまでそれを飾っていた

634研究する名無しさん:2016/11/22(火) 08:15:59
>>627
> 国外で強盗を追いかけるのはまずい

日本では、ひったくりを追いかけたら刺された事件とか滅多に無いのか?

日本では、新聞が「女子高生が」「追いかけて組み伏せ」「自慢の柔道で」
「お手柄」「感謝状」「表彰状」・・・ ニュースばかり記事にしてるし。

635研究する名無しさん:2016/11/22(火) 08:17:38
引ったくりに間違われて組み伏せられて窒息死したおじいちゃんを思い出した

636研究する名無しさん:2016/11/22(火) 08:22:21
ハムスターの餌、 子供連れの女が真犯人らしい ・・・ の事件だろ

637研究する名無しさん:2016/11/22(火) 08:27:37
国立大の若手教員、任期つき雇用が急増 今年度は63%
www.asahi.com/articles/ASJCC7WLKJCCUTIL04X.html?iref=comtop_8_07
全国86の国立大学の40歳未満の若手教員のうち、5年程度の「任期つき」の雇用が急増し、2016年度は63%に達したことが文部科学省への取材でわかった。こうした傾向は04年度の国立大の法人化後に強まっている。主に教員給与にあてる国の運営費交付金が減り、特定の研究ごとに若手を雇う例が増えたためだ。長い時間がかかる基礎研究への影響を懸念する声も出ている。

638研究する名無しさん:2016/11/22(火) 12:49:43
特定の研究課題で雇われるケースが増えてるだけではない。
任期付きや年棒制の割合を高めるよう国から言われているのを知らないのか。
朝日の記者は不勉強だな。

639研究する名無しさん:2016/11/22(火) 18:37:55
それは国の狙い通り進んでいますめでたしめでたしという記事なんだよ。

640研究する名無しさん:2016/11/22(火) 19:02:25
この理屈はおかしい。
人件費は同じなんじゃねーの。
任期有り無しで。
むしろ流動化や外国人教員採用が目的だったろ。
5年前の資料をひっくり返せよ、
三流官庁が。

641研究する名無しさん:2016/11/22(火) 20:37:24
給付型奨学金、月3万円を軸 自公が合意、先行導入も
www.asahi.com/articles/ASJCQ5J2KJCQUTIL05C.html?iref=comtop_8_03
 返す必要がない給付型奨学金について、自民、公明両党は22日、給付額は月3万円を軸とし、国立大か私立大かなど、学費負担の違いに配慮して金額に差をつけることで合意した。対象者は、全国に約5千ある高校に各1人以上を割り振る。

642研究する名無しさん:2016/11/22(火) 20:38:45
三重大の「神様」盗難、時効へ 「呪い危険」
www.asahi.com/articles/ASJCL51DPJCLONFB00N.html?iref=comtop_8_05
津市の三重大学で7年前に起きた「怪事件」が迷宮入りしようとしている。

643研究する名無しさん:2016/11/22(火) 23:30:01
給付奨学金ではなくて、授業料全額免除の幅を広げればいいのに。

644研究する名無しさん:2016/11/23(水) 06:47:36
三重大のシリキ・ウトゥンドゥ像の盗難事件って
韓国人留学生が帰国にあたってやらかしたんだろうなって思ってる
で、そのあとがこのありさま

645研究する名無しさん:2016/11/23(水) 11:03:46
シリキ・ウトゥンドゥって実はディズニーシーにあるんだけどねw
タワー・オブ・テラーも知らないのかこいつらは。

646研究する名無しさん:2016/11/23(水) 11:08:42
しらんな
で?

647研究する名無しさん:2016/11/23(水) 18:00:08
>>645が恥ずかしい件について

648研究する名無しさん:2016/11/24(木) 06:34:43
江崎玲於奈教育改革国民会議座長の本音
「教育改革に優生学導入」の危険

 華麗な学者・教育者歴の一方で江崎座長の教育観は、しかし、ほとんど知られていない。多くのメディアが直接本人に取材しているにもかかわらず、どういうわけか、肝心な部分が報じられることはなかった。

 何よりもまず、私が“個性重視の教育”の具体的イメージを尋ねた際の、彼の回答を紹介しよう。

 「人間の遺伝情報が解析され、持って生まれた能力がわかる時代になってきました。これからの教育では、そのことを認めるかどうかが大切になってくる。僕はアクセプト(受容)せざるを得ないと思う。
 ある種の能力の備わっていない者が、いくらやってもねえ。いずれは就学時に遺伝子検査を行い、それぞれの遺伝情報に見合った教育をしていく形になっていきますよ」  江崎座長は、そして「優生学」を口にした。

  「遺伝的な資質と、生まれた後の環境や教育とでは、人間にとってどちらが重要か。優生学者はネイチャー(天性)だと言い、社会学者はノーチャー(育成)を重視したがる。
共産主義者も後者で、だから戦後の学校は平等というコンセプトを追い求めてきたわけだけれど、僕は遺伝だと思っています」
ttp://www.elneos.co.jp/012sf1.html

649研究する名無しさん:2016/11/24(木) 06:38:14
社員よりバイト
 高知県東部の機械メーカーでは2015年春入社の4人のうち3人が半年ほどで辞めた。
「社内に衝撃が走った」と幹部が打ち明ける。

 公務員志望、県外で働きたい―。そんな理由の中で、1人が「お金のいいところで働きたいから」と
説明し、幹部を驚かせた。県外の製造業で「季節工」をやると言う。

 「社会保障を含めた正社員の仕組みを説明してもだめ。正社員の身分を捨て、(一見収入が良く映る)
非正規を選んだんです」

 アルバイトの方が給料がいいから、との相談はジョブカフェにも届く。先輩社員の給料が上がらない
様子を見て、「自分の将来が見えない」と相談に来る若者もいる。

 それでもコンサルタントは「今はいいかもしれない。50歳、60歳になって時給でいいのか」
と若者に投げ掛ける。

 高知労働局職業安定課の担当者は言う。

 「新卒で1回転ぶと、経験のある一般求人との競争になる。新卒だから就職しやすいということは、
知っておいた方がいい」

ttps://www.kochinews.co.jp/article/63223/

650研究する名無しさん:2016/11/24(木) 07:16:26
>>465マジレスカコワルイ

651研究する名無しさん:2016/11/24(木) 08:53:35
>>649
ありえない。フリーターの80%は正社員希望だから。
というかサービス残業まみれで体壊しただけと違うの?
それで手取り13万とか。たしか高知県って県民所得で沖縄に抜かれて全国最下位の貧困県だよ。
最低時給で日給出してるのと違うの?現業職は正社員でも日給月給制給与だよ。
さらにサービス残業分も入れると実質時給500円未満かも。
そりゃみんな逃げ出すわ。
高知県の場合、年収300万で高所得者扱い。とてもじゃないか生活できる給与じゃない。
公務員・教員・JA以外まともな生活できる職業は無い。

652研究する名無しさん:2016/11/24(木) 09:19:49
「優秀な人材が逃げる…」地方国立大、人件費削減に悲鳴
www.asahi.com/articles/ASJCL521RJCLUTIL03M.html?iref=comtop_8_03

北大も地方国立大?

653研究する名無しさん:2016/11/24(木) 10:53:59
地方国立大だろ。
首都圏国立大か?地方私立大か?

654研究する名無しさん:2016/11/24(木) 11:14:50
北横大

655研究する名無しさん:2016/11/24(木) 11:37:57
四国出身でアラフォーで高知大のポスドクしてるのがいて
高知だとそれでも高給なんだとすると
ズルズルとポスドクを続けてしまう気持ちは分かる

656研究する名無しさん:2016/11/24(木) 11:50:12
>>655
PDだと博士後期新卒給与で出すからかなりいい生活送れちゃうでしょうね。
将来はタクシー運転手とかバス運転手なんて未来がかすんで見えるけど。
高知って唯一のまともな製造業である松下の子会社が潰れて(撤退、2007年くらい)から、もう何もないよね。農業県なんですよ。
かといって沖縄のように人口増加県でもない。その上郊外にはばっちりイオンがあって巨大SC同士で叩き合いして商業も自滅してる。
地方の典型なんだけどそれが極端に出てるわけ。気候が温暖で台風さえ気にしなければ快適な県だけに、もったいない。
沖縄の場合はどんどん人口が伸びてるから商業が元気で唯一日本国内でデフレになってない、インフレの県なんです。だから沖縄が高知を抜いてしまった。
しかも5時から酒飲んだくれてるのに。結局労働時間じゃないんだよね、利益っていうのは。

657研究する名無しさん:2016/11/24(木) 11:57:35
せっかく得た高知工科大の助教の職を辞めて
首都圏で研究専任の特任准教授をしていたが
プロジェクト終了でポスドクに戻った50半ばがいる
大人しく高知工科大で昇進する方向で頑張れば良かったのに
後悔先に立たず

658研究する名無しさん:2016/11/24(木) 12:02:06
>ポスドクに戻った50半ばがいる
それって60歳まで行きそうだね。
あとは高齢者助成金でどっかに5年間分雇用されそう。それで65歳から年金暮らしでしょ。

高知=農業→バイオにシフトすべきだった。電機じゃないって。

659研究する名無しさん:2016/11/24(木) 12:10:59
高知県
・財政力指数 0.24 (交付金無いと即破産)
・人口72万、うち高知市が34万という無人化進行地域。第2位の都市が何と人口4万人の南国市。
・1人当たり県民所得は約201.7万円(47位:最下位)
・おもな産業:ビニールハウス型農業(マジですか!?)、ゆず飲料(!?)、漁業
・学力テストは何時もビリ2〜ビリ3位という低空飛行
・高齢化水準最悪
・デパートなし

660研究する名無しさん:2016/11/24(木) 12:14:03
知り合いに国立研究所の助手を30半ばで辞めてそのあと60まで海外ポスドク、理研ポスドク、民間企業ポスドク、第三セクターポスドクと食い繋いでいた人がいた

ある種のモデルケースだな

661研究する名無しさん:2016/11/24(木) 12:19:28
本当に真面目に高知県ってそれこそバイオ産業ですよ。
本当に新産業形成に失敗してる。今更ハウス栽培やったって、なあおい。
ゆず飲料が本当に特殊でこれなんだけどさ
ttp://www.yuzu.or.jp/umaji_shopping/products/list.php?category_id=7
「ザ・昭和」って発想でいかにもって感じ。でも村だからすんげえ潤ってるんだと。

だめだ。終わってる。

662研究する名無しさん:2016/11/24(木) 12:21:11
深層海洋水バブルが高知大でなかったか?

663研究する名無しさん:2016/11/24(木) 12:26:26
>>662
アサヒビール「アクアブルー」という発泡酒がありました。深層海洋水使用です。
ダイドードリンコも「ミウ」という深層海洋水使用ソフトドリンクを販売しました。
どちらも失敗しました。発泡酒は第三のビールに押されて負けた。ダイドーは元から販売力が弱いので負けました。

664研究する名無しさん:2016/11/24(木) 12:29:33
水で成功したのはサントリーで北杜(山梨県北杜市)にウイスキーと天然水だけで大儲け。
海水ってイメージがダメなんだわ。
これが「南アルプスの天然水」だと売れるんだよ。消費者ってそういうもの。

665研究する名無しさん:2016/11/24(木) 12:30:45
日田天領水ほど利益率の高い商売は無いぞw

666研究する名無しさん:2016/11/24(木) 12:34:37
大分県?

667研究する名無しさん:2016/11/24(木) 17:28:02
大分には農水省が温泉エネルギー植物工場をおっ立ててる

668研究する名無しさん:2016/11/24(木) 19:08:16
2018年問題で教員採用なんて減る一方なのに
自分だけは大丈だと思うD2病

669研究する名無しさん:2016/11/26(土) 10:19:38
東京の大学はダメ? 小池知事が他知事の新設制限案を批判
ttp://www.sankei.com/politics/news/161126/plt1611260031-n1.html

全国知事会が28日に開く会合で、東京への人口集中の是正策として東京23区での大学・学部の新増設を制限するよう
政府に求める緊急決議案が出されることが25日、都への取材で分かった。
小池百合子都知事は同日の定例会見で「大学の経営に大きな影響を及ぼす決議だと懸念している」と批判した。

都によると、この緊急決議案は岐阜県の古田肇知事が本部長を務める地方創生対策本部が取りまとめている。
「地域経済を支える若者の東京への移動に歯止めをかけるため」として、大学・学部の新増設の制限などを求める内容になる見通し。

こうした“包囲網”について小池氏は「次代を担う学生を育てるのは(大学が)どこの場所にあるかではなく、学校の方針や教育カリキュラムが重要だ。
東京対地方の構図には当てはまらない」と指摘した。決議案は28日の会合で採択され、全国知事会が国に対応を求める方針。

670研究する名無しさん:2016/11/26(土) 10:41:02
まあ、東京が人口のブラックホールだというのは事実だからな。

671研究する名無しさん:2016/11/26(土) 10:46:50
というか企業がブラックすぎて社会の再生産能力を奪ってるだけでしょ。
単に東京本社が多いから首都圏に人が集まるだけの話。
もっと企業がホワイトなら10年前に第三次ベビーブームが起きてたって。
結局豊洲と青葉区とかごくごく一部しかベビーブームは来なかった。
かなりの団塊ジュニアは非正規のまま45歳になってしまったとさ。誰が老後の面倒見るんだ、この人たちを。

672研究する名無しさん:2016/11/26(土) 10:49:15
いやいや、増田さんの本によると大学進学のために
大量に上京して、そのまま定着しちゃうんだって。
安定した仕事があるわけでもないのに。

673研究する名無しさん:2016/11/26(土) 10:53:33
>>672
大学進学率は55%だから、それじゃ半分しか理由になってない。

674研究する名無しさん:2016/11/26(土) 11:01:50
田舎にもっと仕事はないし、しがらみだけはあるし。

675研究する名無しさん:2016/11/26(土) 11:13:27
>>674
高齢者だらけにしたのが悪い>田舎
あとそこらじゅうにロードサイド店だらけにして消費中毒社会にしたのが悪い。
SCとか。つまりジャスコ(現イオン)が最強に悪。
生産する職場が消えて、消費者ばかり増やしても田舎には元気な高齢者しか恩恵が無かった。
最強の生産拠点は家庭で子育てということすら分かって無い政府が悪い。

676研究する名無しさん:2016/11/26(土) 11:26:24
ショッピングセンターが悪と言ったって、みんな旧来の商店街なんかで買い物したくないもの。
若いのだけでなく年寄りも嫌がっている。

あとロードサイド店とSCってちょっと違っているような。確かにSCは道路前提に作られているが、
それができる前に国道沿いに大手のチェーン店がたくさんできて商店街をつぶした。

677研究する名無しさん:2016/11/26(土) 14:00:23
>>669
学生、入学前にカリキュラムなんて見てねーよ。
見てる奴は国公立に入れるって話。
その下のレベルの大量のゆとり学生と私学のことを意味してるんだよ。

678研究する名無しさん:2016/11/26(土) 14:01:31
私学に対するルサンチマンですか?

679研究する名無しさん:2016/11/26(土) 14:05:53
おれも私学だよ。幸か不幸か。

680研究する名無しさん:2016/11/26(土) 14:08:44
そうか関東学院君か。

681研究する名無しさん:2016/11/26(土) 15:12:13
国立大出身者が私大教員になり、私大出身者が国立大教員になるという
昨今のねじれ現象こそがおかしいと思う。

682研究する名無しさん:2016/11/26(土) 15:13:46
それは国立大学が研究者養成機関としてはかろうじて機能しているが
研究者の職場としては腐り切っているということだろ。

683研究する名無しさん:2016/11/26(土) 15:29:38
国立大学教員でまともな人は、どんどん大手私大に逃げている。おそらくは
これからもこの傾向は変わらないだろうよ。
給料は安いが時間と研究費はあるので研究はじっくりできるという環境では
なくなった。

給料は安い、学内業務はてんこ盛り、研究時間はなかなかとれない、研究費は
基本科研(科研に当たらなければ自腹でよろしく)という体制なら逃げることを
咎めることなどできない。

684研究する名無しさん:2016/11/26(土) 15:30:29
早晩研究者養成機関としても駄目になるな。

685研究する名無しさん:2016/11/26(土) 15:52:48
下手に大学院大学になってるから、研究者養成のノルマも強化されるだろうな

686研究する名無しさん:2016/11/26(土) 16:32:00
>>683
>>国立大学教員でまともな人は、どんどん大手私大に逃げている。

まず,このデータを示すことが重要だ。挙げてみれ。憶測はイカン。

687研究する名無しさん:2016/11/26(土) 16:32:43
「まともな人」なら,そう簡単には逃げないだろ・・・・・

688研究する名無しさん:2016/11/26(土) 16:48:56
まともでないので、大手私大から国立大学に異動しました。。。

689研究する名無しさん:2016/11/26(土) 16:48:58
任期付で残れない助教、
または定年間近な教授だろ。

690研究する名無しさん:2016/11/26(土) 22:13:50
>>673
専門学校もあるわな

691研究する名無しさん:2016/11/27(日) 14:12:07
東大駒場キャンパス(東京都目黒区)で26日、駒場祭が行われ、
美女在校生を集めた写真集「東大美女図鑑」の最新号が販売された。
模擬店では、モデルとなった東大美女が売り子を務めた。キャンパス内に
並んだ出店の中でも、ひっきりなしに購入者が訪れるなど“美女効果”は
抜群だった。

692研究する名無しさん:2016/11/30(水) 02:36:26

文部科学省を中核に、政府内でも「新たな奨学金制度の創設」に対する取り組みが加速している。
なぜ現状で新たな奨学金制度の創設が必要なのかをみると、日本の大学生が置かれた厳しい現実が明らかになる。
文部科学省の「所得連動返還型奨学金制度有識者会議」資料を中心にその実態を取り上げてみた。

今どきの大学生といえば、学業はそっちのけで遊び中心の生活を送っているというイメージが強い。
先般のように、慶應大学生による婦女暴行事件などがあると、どうしても大学生が学業に専念するというイメージは弱くなってしまう。

しかし、真面目に学業に専念しようとする大学生にとってもそれができるのは、現在の社会環境は非常に厳しく、
自宅住まいか、親が裕福で十分な仕送りを受けている大学生に限られるようだ。

OECD(経済協力開発機構)の調査によると、日本の高等教育に対する公財政支出(2009年)は対GDP比で0.5%にとどまっており、OECD諸国の中で最下位の低さ。
個人への支出を含めた同支出の対GDP比は0.8%と若干増加するが、それでも最下位だ。日本の高等教育機関は公財政支出が相対的に低く、
財政的に保護者や学生からの学費に依拠するところが大きい傾向にあり、国際的にみて高い学費水準となっているという。

こうした政府の教育に対する意識の低さを反映して、日本の大学生の置かれた経済環境は相当に厳しいものとなっている。
幼稚園から大学卒業までにかかる平均的な教育費は、すべてが国公立でも約800万円、すべてが私立だと約2300万円と推計されている。
特に、地方から東京の私立大学に通う場合には、下宿・アパート代や食費などの生活費が大きな経済的負担となる。
一方、1997年に467万3000円だった会社員の平均給与は年々減少し、2014年には415万円にまで大きく減少している。

親の所得状況を反映し、学生の生活費に対する家庭からの給付(いわゆる仕送り)は、
02年度の155万7000円(月額約13万円)をピークに、14年度には119万4000円(月額約9万9000円)にまで減少した。

●所得格差=学歴格差

当然、親の所得状況により大学への進学状況には格差が生まれ、親の年収が400万円以下の子供の大学進学率は27.8%にとどまる一方で、
年収1000万円以上では60%以上の子供が大学に進学するなど、教育機会に大きな差ができている。

Business Journal 11/23(水) 6:01配信

693研究する名無しさん:2016/11/30(水) 11:12:33
素直に地方国立大の定員を増やせよ。

694研究する名無しさん:2016/11/30(水) 11:15:47
だから、給付奨学金対象は非課税世帯で年収130万以下の世帯だろ。
そもそもそんな世帯が大学に行くこと自体間違ってるから。
生保受給額未満世帯なんだぞ。本当マスコミもいい加減にしてほしいわ。
給付対象者どれだけいるんだよ。こういうのを偏向報道って言うんだよ。

695研究する名無しさん:2016/11/30(水) 12:22:56
マスゴミは何も考えてないから。

696研究する名無しさん:2016/11/30(水) 14:19:32
大学の授業料も税金みたく、収入に応じて徴収することはできないものか?
幼稚園がそういう徴収の仕方をしていたと記憶している。

自営業とリーマンは別基準とする必要はあろうが、今のように一律いくら
というのでは厳しい世帯も多いだろう。

697研究する名無しさん:2016/11/30(水) 15:37:29
>>696
幼稚園・保育園がそうしているな。
入園前に前年度の所得・課税証明書を提出させられた。

698研究する名無しさん:2016/11/30(水) 17:12:25
大学の場合、むしろ成績で差をつけるべき。
あるいは、留学生から多くとるべき。

699研究する名無しさん:2016/12/01(木) 01:52:13
給付型奨学金、1学年2万人を対象 自公が首相に提言
www.asahi.com/articles/ASJCZ674KJCZUTIL03J.html

700研究する名無しさん:2016/12/01(木) 02:29:14
給付に値する学生なんて、いない

701研究する名無しさん:2016/12/01(木) 04:19:15
お役立ち系大学であるのなら、お役立ちの人材を養成しているんだから
利益を受けている民間企業は、大学に金を出してもいいだろう。
民間企業が自分たちの色に染まった人材が欲しければ、自分たちで大学を
設立すればいい。

既存の大学に対してああだこうだというのなら、出すものだせと言いたくもなる。

702研究する名無しさん:2016/12/01(木) 09:54:16
>給付奨学金対象は非課税世帯で年収130万以下の世帯だろ。

ほんと、馬鹿だよな。給付は能力と努力に対するインセンティブとしてあるべきだろ。
扶養者の所得の上限を設けてもいいけど、基本的に成績上位者に限定すべし。
低所得者に一律給付ってのが駄目なのは歴史が証明してる。>共産主義の失敗

703研究する名無しさん:2016/12/01(木) 10:38:56
>>701

タヨト社がつくってなかったっけ?

704研究する名無しさん:2016/12/01(木) 12:36:25
フェアレディZがグチャグチャ、、、

ハワイで邦人学生3人が死亡 車が木に激突
日本テレビ系(NNN) 11/30(水) 18:31配信
 アメリカ・ハワイのホノルル近郊で28日、乗用車1台が道路脇の木にぶつかり、乗っていた日本人の学生3人が死亡した。

 地元のメディアによると28日深夜、ホノルル郊外のカポレイで、乗用車が道路脇の木や壁に激突した。この事故で日本人学生3人が死亡し、現地メディアは地元当局の情報として死亡した2人はヤマモト・タクミさん(19)とシゲタ・ノリヒトさん(20)だと伝えている。

 車のスピード出し過ぎが事故の原因とみられている。

705研究する名無しさん:2016/12/01(木) 12:41:32
ピースボート関連で、ハワイ?で、
   レンタルのスポーツカーかオープンカーが
         転覆して学生3人くらい死んでなかった?

こんなに怖いピースボート - 2ちゃんねる
ikura.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1288023367/
この航海でセイシェルで死亡1例 飛び込み自殺 ... この事件をピースボートは公表していないが、船内からの衛星通信洋上メールで発覚した。 飛び込み ... 何も知らないサークル活動気分の大学生が、次々にマルチに勧誘される怖れがあるわけだが。 2007年 ...

706研究する名無しさん:2016/12/01(木) 14:30:33
ハワイの3邦人事故死、2人は東海大の系列校生か
www.sankei.com/world/news/161130/wor1611300036-n1.html
当局者は、うち2人はヤマモト・タクミさん(19)とシゲタ・ノリヒトさん(20)と確認した。事故原因は不明だが、現地メディアはスピードの出し過ぎの可能性もあると報じている。 東海大によると、亡くなった2人は、系列校ハワイ東海インターナショナルカレッジの山本拓海さんと滋田憲人さん。残る1人の身元については確認中だという。

707研究する名無しさん:2016/12/01(木) 19:36:53
ざいげんどうすんだよ?

民進党は次の衆議院選挙の公約に、就学前教育から大学までを無償化し、その財源は所得税の配偶者控除を原則として廃止することなどで確保すると
明示する方針を固めました。
民進党は先月から、次の衆議院選挙で掲げる公約の柱となる政策の検討を進めていて、これまでに骨格案をまとめました。

骨格案は、安倍政権の経済政策を根本的に見直して、子どもや若者、それに女性に重点を置いた「人への投資」に転換するとしていて、
幼稚園などの就学前教育の費用や、小・中学校の給食費、それに大学の入学金や授業料などを無償化することで、
「教育の無償化」を実現するとしています。

そのうえで、必要となる財源として、子どもに関する施策に使いみちを限定した「子ども国債」という新たな国債発行による収入や、
所得税の配偶者控除を原則として廃止することによる増収分、それに消費税率を10%に引き上げた際の1%分の税収などを明示しています。

民進党は、この骨格案を1日夕方に開く党の会合に示して了承を得たうえで、そのほかの政策についても検討を急ぐことにしています。

708研究する名無しさん:2016/12/01(木) 19:51:10
え、私学もってこと?
給料減らされるんじゃね?

709研究する名無しさん:2016/12/01(木) 19:56:50
馬鹿だな。

710研究する名無しさん:2016/12/01(木) 19:59:14
アホだなぁ。。
逆効果やろこれ。。

711研究する名無しさん:2016/12/01(木) 20:00:48
民進党が政権取ったら日本の尾張

712研究する名無しさん:2016/12/01(木) 20:02:12
ないから安心しろ。

713研究する名無しさん:2016/12/01(木) 20:34:35
喉元過ぎればなんちゃらじゃないが、この素人集団に任せるといかに
恐ろしいことになるか、国民はゆめゆめ忘れないよういしないといけない。

714研究する名無しさん:2016/12/01(木) 20:47:13
共産党でOK

715研究する名無しさん:2016/12/01(木) 20:49:24
無能な働き者だろ

共産党

716研究する名無しさん:2016/12/02(金) 08:21:49
>>702
俺、高校も大学も大学院も「成績優秀」じゃなかったけど
それなりの大学で教授をやってるよ。
授業料免除と奨学金のお蔭で生き延びてこられた。
自分の分野の学問振興に寄与していると思っている。
それぞれの入試にうかってるんだからいいじゃない。
人口の上位1%くらいだと思うよ。
その後の成績は勘弁してくれ。好きに勉強したいんだ。

717研究する名無しさん:2016/12/02(金) 08:29:57
日本の衆愚はこんな感じで批判してたね

329 :可愛い奥様[sage]:2009/06/25(木) 18:49:39 ID:flBxfT9w0
母子加算を復活 生活保護法改正案が委員会で可決
(以下略)

330 :可愛い奥様[sage]:2009/06/25(木) 18:52:54 ID:gsPnWeZl0
>>329
これは自民党GJだね。
うちの周りにも母子家庭いるけどさ、本当たいへんそうなんだよね。

332 :可愛い奥様[sage]:2009/06/25(木) 18:53:56 ID:gsPnWeZl0
>>329
あ、民主が決めたのかこれw
それじゃダメだ。
財源はどうするんだって話。
無限に金が湧いてくるわけじゃないんだからさw

718研究する名無しさん:2016/12/02(金) 08:30:28
日本の衆愚はこんな感じで批判してたね

329 :可愛い奥様[sage]:2009/06/25(木) 18:49:39 ID:flBxfT9w0
母子加算を復活 生活保護法改正案が委員会で可決
(以下略)

330 :可愛い奥様[sage]:2009/06/25(木) 18:52:54 ID:gsPnWeZl0
>>329
これは自民党GJだね。
うちの周りにも母子家庭いるけどさ、本当たいへんそうなんだよね。

332 :可愛い奥様[sage]:2009/06/25(木) 18:53:56 ID:gsPnWeZl0
>>329
あ、民主が決めたのかこれw
それじゃダメだ。
財源はどうするんだって話。
無限に金が湧いてくるわけじゃないんだからさw

719研究する名無しさん:2016/12/02(金) 08:32:17
>>716
アホかお前は。上位1%なら十分成績上位者だろ。
非常識にもほどがあるわ。

720研究する名無しさん:2016/12/02(金) 21:33:22
入試を考慮しろってことだろ?

721研究する名無しさん:2016/12/02(金) 21:35:51
センター試験なら成績の指標として使えるから、それでもいいんじゃね?

722研究する名無しさん:2016/12/03(土) 00:11:43
3教科しか受験してないクズ教員はどうすれば・・・・

723研究する名無しさん:2016/12/03(土) 00:13:28
入試の成績をどうこう言うのって官僚様なみのメンタリティじゃない?

724研究する名無しさん:2016/12/03(土) 00:52:53
じゃあ、センター試験の上位得点者の人数で大学ごとに比例配分して、あとは
各大学ごとにその枠内で成績上位者に給付すればいい。

725研究する名無しさん:2016/12/04(日) 08:21:44
東大合格、女子校トップへ 立役者は「大河ドラマ」の歴史家 〜カギはお裁縫!?
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161204-00000004-nikkeisty-bus_all

 全国トップ級の女子進学校に躍進した東京・池袋にある豊島岡女子学園。
四半世紀前までは東京大学の合格者はほぼゼロだったが、2016年は41人と「女子御三家」筆頭の
桜蔭学園の59人に次いで女子校2位になった。
実は躍進の立役者はNHKの「大河ドラマ」の時代考証でも知られる歴史家の二木謙一理事長(国学院大学名誉教授)。
戦国史の大家はいかにして都会の女子校をトップ校に変身させたのか。(ry


■理事長、大河ドラマ14作の時代考証を担当
 二木氏はユニークなキャリアを持つ。国学院大学で長く教授を務め、文学部長、
図書館長、理事など組織運営にも携わった。
一方で戦国時代を舞台にした大河ドラマ14作品の時代考証を担当し、プロデューサー的な役割も担った。
 歴史家として一生をささげようと決めていた二木氏が豊島岡の校長に転進したのは62歳のとき。
同校の理事長で校長だった父親の友吉氏が突然、脳梗塞で倒れたためだった。
友吉氏は老朽化していた校舎を16年間かけて次々と建て替え、進学実績も上げてきた。
2003年、失語症に陥った父親の涙にほだされ、校長を引き継いだ。
 すでに60の坂を越え、中高での教師の経験もない二木氏。「教員は毎年同じことを繰り返し、
よほどの動機付けがなければ変わろうとしない。どうすれば改革できるのかとじっくり考えたが、
これまでの大学とテレビで培った経験が実った」という。
 まず第一に「優れた組織・人材づくり」、そして「建学の精神を生かした特長づくり」、
最後が教師と生徒を突き動かす「喜びと感動づくり」の3つの柱が必要と考えた。(ry

726研究する名無しさん:2016/12/04(日) 08:24:15
■大学型の組織づくり 26の主任職を新設
 組織づくりでは大学の経験を生かした。中高の組織は校長と教頭の下には学年主任ぐらいしかいなかった。
そこに教務部学年主任会議・教科主任会議と総合企画部主任会議を新設、
メディア管理委員会や情報システム委員会などを設置した。26の主任職をもうけ、責任ある役職をつくった。
30歳代の若手も抜てきし、企画・実行力のあるリーダーとして役職手当も出した。
各リーダーの下で、70人あまりの教師は自己点検、シラバス(授業計画書)作成、
業績報告、公開授業などを実施する。
 とにかく教師力の向上にまい進した。大学のように授業アンケートを実施。
生徒に教員の授業について「内容が分かりやすいか、熱意はあるか、声の大きさはどうか」などを細かく問うた。
生徒から評価させるだけではなく、例えば夏期講習では教科の担当を複数化し、生徒の応募形式とした。
実力のある先生に人気は集中する。筑波大学付属駒場高校や関西の灘高校など
他の有名進学校での研修・視察も頻繁に実施し、事後には情報共有の報告会も行った。(ry

■人材教育は家康に学ぶ
 歴史家の二木氏は、戦国時代の武将を手本にリーダーシップや人材育成を磨いた。
「織田信長は考え方が先進的すぎて、普通の感覚ではついていけない。その点、徳川家康は分かりやすい」という。
家康は国元の行政官「三河三奉行」として、鬼のようなタイプ、仏のようなタイプ、
公平無私なタイプなど性格の異なる武将を組み合わせた。

「意見が異なり、時にはケンカするくらいなほうがいいものが生まれる。仲良しグループはダメ。
教員間でチーム編成するうえでもそれを参考にした」という。(ry

727研究する名無しさん:2016/12/04(日) 09:41:07
助教20年の高齢さん
実習や試験監督、学内委員の最低限の仕事はこなしていたけど
あまりコアタイムに大学にいなかった
ラボの教授が退職後に別ラボの教授の下に配置していた
また教授が退職ということでそこの
新任の教授がきたが、流石に3人目の縁もゆかりも無い教授の下で今更ということで
自主的に退職したという

助教は三十代か四十代前半には栄転か昇進してないと辛いわな

728研究する名無しさん:2016/12/04(日) 09:57:48
教授になるまではヌコを被れ!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板