したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

univ. 大学関連ニュース

5765研究する名無しさん:2020/04/30(木) 16:14:03
9月入学になったら、12月いっぱいで秋学期終了、春学期は2月から5月までで、
6月にセンター、7月に一般入試って感じになるの?

5766研究する名無しさん:2020/04/30(木) 17:28:25
9月入学でも秋学期は9月〜3月まで、春学期は4月〜8月までの方が現状から
スライドしやすいのでないか。

センター試験は、講義期間中にしても問題ないだろうが、私大は入試を夏休みの
8月に実施するとなると9月1日講義開始は無理で、9月下旬講義開始じゃないと
きついだろうな。今でも9月下旬講義開始というところもあるけれども。

5767研究する名無しさん:2020/04/30(木) 17:53:09
制度を大改造するもってこいの機会じゃないみんなスローダウンしてるんだから。

5768研究する名無しさん:2020/04/30(木) 18:05:00
制度には惰性が重要。拙速な改革でこれまでどれだけ混乱を来してきたか。特に教育現場。

5769研究する名無しさん:2020/04/30(木) 19:48:40
混乱上等。それくらいの改革。

5770研究する名無しさん:2020/04/30(木) 21:19:14
入試を冬にやってたのは、インフルエンザはやるし、雪降るしで
効率悪すぎだった。
これが解消されるだけでも大きなメリット

5771研究する名無しさん:2020/04/30(木) 21:34:56
9月入学は予期せぬ混乱が起るという人はいるけど、具体的な混乱の例を挙げる人はいないよね。
おれは別に大した問題も起こらないんじゃないかと思ってるんだけど。
後期の授業が年をまたがなくてよくなるなら、かえってうれしいんだけどな。

5772研究する名無しさん:2020/04/30(木) 21:41:39
じゃあ9月で決まりだね。反対意見の人いる?

5773研究する名無しさん:2020/04/30(木) 22:06:53
予想できない混乱が問題なんだろ。

5774研究する名無しさん:2020/04/30(木) 22:11:19
それなら予想できないメリットもありそう。
結局、何らかの想定をもとに損益を考えるしかないだろうよ。

5775研究する名無しさん:2020/04/30(木) 22:12:44
どうせ誰も責任とらないから。大学院拡充とかゆとりとかと同じ。

5776研究する名無しさん:2020/04/30(木) 22:25:13
国全体が新年度を9月始まりにしないと混乱するが、今回は、新年度は従来通り4月始まり
学校の授業だけ9月始まりにしろ、というのが政治家の頭じゃねえか?

そうなると、教員の退職時期・採用時期をどうすればいいか、難しい問題がある。
公募時期にも影響があろう。少なくとも、混乱しそうな本年度・次年度は新規採用は
取りやめにしようとなる可能性はある。

5777研究する名無しさん:2020/04/30(木) 22:42:10
>教員の退職時期・採用時期をどうすればいいか

俺もそれ思った。
2月生まれの俺は、将来、3月退職だったのが翌年8月まで延びると考えてえいいのか?
8月生まれの人はどうなるんだ

5778研究する名無しさん:2020/04/30(木) 23:10:23
教員の退職時期・採用時期なんざしらねーよ

5779研究する名無しさん:2020/04/30(木) 23:10:47
それでいいんじゃないの?のびる分には構わんだろ。

5780研究する名無しさん:2020/05/01(金) 00:08:00
9月入学で騒いでいるけど、9月になって大学生を受け入れることができる環境に
なっているかどうかさえ分からないんだろ?

下手すればコロナで9月以降も現状のままなら、9月入学の話など吹っ飛ぶのでは
ないか。第二波、第三波が想定されているだけに、9月入学が現実味を帯びるのか
どうか?

5781研究する名無しさん:2020/05/01(金) 00:09:41
んが

5782研究する名無しさん:2020/05/01(金) 00:10:14
世界のほうが4月入学にしてくるかもしれませんよ?

5783研究する名無しさん:2020/05/01(金) 01:12:15
ポスドク一万人計画と全く同じ愚。
出口を考えないで入り口だけ激変。
就職先の企業が変わらんと、半年遅れどころじゃない悲劇の世代を産むだろ。
ただでさえコロナ禍で悲劇の世代なのがほぼ確定してるのに。

そもそも、混乱してるから更に混乱は増やしてもOKという理屈がまるで分からん。
火事場泥棒の理屈じゃないか。

5784研究する名無しさん:2020/05/01(金) 04:38:17
浪人生も一年半浪人か。
任期付の教員も、3月で辞めさせなきゃいけない人もいるだろうし。
年度の途中で辞めるって大変だな。

5785研究する名無しさん:2020/05/01(金) 06:43:11
>ポスドク一万人計画と全く同じ愚。

PD1万人計画がいけないのではなく、ドクターを雇わない民間企業がいけない。

5786研究する名無しさん:2020/05/01(金) 09:32:45
慶応SFCの「最高の授業」がスタート さっそく記者が聴講させてもらった
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a873698c5d8d1398c5c79dea96bf082001c141f4

「(学生は)家にいろ」「教員はオンラインで最高の授業をする」という新入生・学生向けの
強烈な学部長メッセージが話題になった慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の授業が30日から始まった。
どんな「最高の授業」が展開されるのか、聴講させてもらった。

「家にいろ。自分と大切な人の命を守れ。SFCの教員はオンラインで最高の授業をする。以上。」

脇田玲(あきら)環境情報学部長が4月6日にSFCのホームページに載せた「新入生・在学生のみなさんへのメッセージ」の全文だ。

脇田学部長はアーティストとして知られ、映像や彫刻、ライブ活動などを展開している。
このメッセージに対して学外からは「高飛車」「偉そうに」などと批判も出たが、脇田氏を知る
関係者や学内からは「かっこいい」「さすが」「SFCっぽい」と受け止められている。

SFC最初のオンライン授業になったのは、文部科学副大臣なども務めた鈴木寛・総合政策学部教授の「公共哲学」。
学生1000人近くが受講する「日本初の1000人級・遠隔授業」(鈴木教授)だ。学生たちは
自宅などでパソコンやスマホで受講した。

画面に鈴木教授が登場し、「突然のコロナでこういうスタートになったが、新入生の皆さん、
ご入学おめでとうございます。今日は新入生の歓迎を込めて、まずは楽しくやりたい」という言葉から授業は始まった。

スタッフの紹介の後、ビデオ会議ツールZoomのブレイクアウトセッション機能を使って、
15人ずつのグループに分けようとしたが、うまくいかず、いきなりハプニングが発生。
グループワークの予定を変更し、慶応らしく「義塾の目的」の説明へ移った。

「慶応SFCは今年で創設30年。こういう年にコロナが起きた。こういう時こそSFCの原点に帰って、
新しいSFCづくりをやっていければ。1000人の授業にチャレンジし、新しい遠隔授業の
モデルをつくっていきたい」と鈴木教授が熱く語った。

しばらくすると、休憩タイム。何をするかと思ったら、慶応の応援歌「若き血」の合唱だった。
「肩を組んで」の言葉で、画面では教職員や学生が左右に揺れている。「オンラインで
大合唱はギネスものですね」とスタッフの声。

ここからが講義の本番だ。「なぜ公共哲学を学ぶのか」が今日のテーマである。
「これから社会全体で修羅場が頻発し、板挟みと想定外を生き延びなければいけない。
そういう時代にビビらない知恵を学んでほしい」。

時節柄、テーマは「新型コロナと公共哲学」へ。「コロナを公共哲学的に見ると、どう見えるのか。
不要不急とは何なのか、アメリカで爆発的に患者が増えたのはなぜか、病院のベッドが足りない時、
誰を入院させ、誰を断るのか、さまざまなテーマがあります」

5787研究する名無しさん:2020/05/01(金) 09:33:50
就職率がなんと9年連続1位 詩人が作った「昭和女子大学」とはどのような大学なのか
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9a87cc1f28c7fd2987471142c5737f5f0d82829a

 大学を評価する際に一般的に注目される指標といえば、偏差値のほか「就職率」が挙げられます。

 そんな就職率において、驚異の実績を上げている大学が都内にあります。1920(大正9)年創立の昭和女子大学(世田谷区太子堂)です。

 昭和女子大学は卒業生1000人以上の女子大学を対象とした実就職率で「97.3%」と9年連続1位となっており、また全国の国公私立大学(共学含む)の中では4位となっているのです。なお実就職率とは、

・就職者数 ÷ (卒業者数 ー 大学院進学者数)

で表される数値のことです。

 ということで今回は、2020年に創立100周年を迎えた昭和女子大学が驚異の実就職率をたたき出している秘密を探っていきます。


 そんな昭和女子大学の大きな転機となったのは、総理府(当時)や内閣府で男女共同参画に
長年関わってきた坂東眞理子さんを2003(平成15)年10月、理事として招いたことです。

 坂東さんは2007年4月から学長として改革を推進、大学卒業後に社会で自立できる女性を
育てることを重視する方向へ、方針をシフトチェンジしました。

 在学生だけではなく、卒業生も対象としたキャリア支援センターを設立し、手厚いサポートを前面に打ち出しました。
また年間8000件以上の個人面談や模擬面接の実施、大学オリジナルのインターシップ受け入れ企業も紹介しています。

 昭和女子大学は筆記試験や面接といった、OGたちの内定までの道のりが詳細にわかるデータを持っており、
就活生に「就職活動のリアルさ」をイメージさせやすい取り組みを行っています。

 他の大学では主に論文作成を目的としたライティングサポートでも、昭和女子大学は
エントリーシートや履歴書の記述に特化したものとなっています。

 見落とされがちですが、文章力は志望者の第一印象を決めるとても重要な力です。
就職率アップの鍵はある意味、思い切って実務的なライティングサポートに特化したからかもしれません。

 坂東体制となった翌年の2008(平成20)年にはリーマンショックが発生し、2010年から2013年にかけて
就職難の時代がやってきました。しかし昭和女子大学が就職率を向上させ、女子大学の中で
1位となったのも、実はこの時期からなのです。

 不況のあおりを受ける以前から就職に向けた支援を行ってきたことで、買い手市場の荒波を
乗り越える力を身に着けていきました。2013年度に初めて、卒業生1000人規模の全大学を
対象とした実就職率調査で10位にランクインをするなど、改革の努力が実ったのです。

 その後、実就職率は常に90%以上をキープし、「就職に強い昭和女子大学」というイメージを
定着することに成功しました。

5788研究する名無しさん:2020/05/01(金) 09:34:30
同志社、立命、関大に京産など…感染拡大で「経済的に困窮した学生」を支援 関西の大学で広がる
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7147597c9d8aa09924e636737c6ace3d20ed6d49

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、経済的に困窮した学生を支援する動きが、
関西の大学でも広がっています。

同志社大学は29日、従来の奨学金制度に新型コロナウイルスの影響で家計が急変した世帯向けの
特別枠を設けると発表しました。

一時的にアルバイトの収入が減少した場合などでも、上限10万円の短期貸付金の制度を
利用できるようにするということです。

また立命館大学はオンライン授業の環境を整える費用などとして、大学生や附属校の生徒すべてに
一律3万円を支給するほか、生活が困難となった大学生に対しては最大9万円を支給するということです。

京都産業大学は学生に対して、就学支援金として5万円の給付を決め、関西大学はオンライン授業で
必要なパソコンやWi-Fiルーターを貸し出しています。

5789研究する名無しさん:2020/05/01(金) 09:39:09
慶応って新興宗教みたいで気持ち悪いよな。

5790研究する名無しさん:2020/05/01(金) 09:45:34
大学のZoom授業に参加→生徒は自分1人だけ 「気まずい」と思っていたら、まさかの展開に...
ttps://article.yahoo.co.jp/detail/546b0775546ea887593762c8f84904a968161c4e

新型コロナウイルスによる感染症の拡大防止のため、多くの大学でオンライン上での講義が導入されている。

教員が授業する様子を配信・中継し、学生が視聴するという形だけでなく、参加者全員の顔が
双方向に見える講義も行われているようだ。

教室で行う授業では受講生同士が顔を見ることはあまりないだろうが、これなら互いの顔を見ることもできるため、
「みんなの顔が見える授業っていいなぁ」という前向きな感想や、「オンライン授業不登校児になりたい
顔を出したくないから」など自分の顔を配信することをためらう声も上がっている。

大学生のたむらゲン(@jack_yakitori)さんも、2020年4月28日にミーティングツール
「Zoom」を使ったオンライン授業に参加。その日の授業の様子を漫画にしてツイートし、注目を集めている。


なんとこの日、オンライン授業に参加したのはたむらさんだけだったそう。ツイートによると、
授業への参加は任意だったというが、それにしても1人だけだったとは...。

画面越しに教員とふたりきり。想像するだけで緊張してしまう。初めは会話も弾まず、
たむらさんはかなり気まずい空気を味わったようだ。

しかし、そこで教員が「そうだ」と切り出し、状況は一変する。

「雑談をしよう。田村くんが最近読んで面白かった本やマンガは?」

そう切り出されたたむらさんは、漫画「喧嘩稼業」だと答え、

「なんで俺は先生に喧嘩稼業を勧めているんだ...?」

と困惑しながらも、漫画の内容を説明したそう。

そして、今度は教員に対して「最近何が面白かったですか?」と尋ねる。最初は気まずい
沈黙が流れていたオンライン授業だが、2人の雑談は1時間ほど続いたという。


大学の授業は1コマ1時間半ほどなので、1時間というとかなりの割合だ。かなり盛り上がったのだろうか...。

しかし学生が1人しか参加していないのであれば仕方のないことだろう。筆者も学生時代、
教室で行われる授業で同じようなことがあったと思い出して懐かしい気持ちになった。

たむらさんの漫画には

「超楽しそうですね!」
「すばらしい」

とたむらさんを羨む声があったほか、教員だと思われるユーザーは

「俺の講義もこうなりそう」
「ひとつこうなりそうな授業があって怖い」

など恐怖におののいていた。

互いの顔が見えるオンライン講義は、学生側からすると普段より先生に「見られている」
感じが強くあるかもしれないが、勇気を出して参加してみると楽しいことが起こるかもしれない。
受講者が少ない時の先生は、雑談と称してとても貴重な話をしてくれたりするものだ。

5791研究する名無しさん:2020/05/01(金) 10:09:03
うちの息子は塾の授業の配信を流しながらずっと漫画を読んでいた。
先生が一生懸命やってるんだからちゃんと聞けよ、といってもどこ吹く風。
こないだZOOMで学生側はマイクも画像もオフ(通信量の都合)、
受講生は百数十人(いちおう繋いではいた)という授業をやったが、
PCの前の学生もうちの息子と同じようなもんだったろうな。

5792研究する名無しさん:2020/05/01(金) 10:16:35
昭和女子大って滅茶苦茶管理主義の大学ですが・・・。

5793研究する名無しさん:2020/05/01(金) 10:28:10
広岡の管理野球で駄目ツバメやレオが再生したようなもん

5794研究する名無しさん:2020/05/01(金) 11:25:15
9月入学、具体化作業入り 来秋想定、6月にも方向性 政府
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7b34bf871d309126221045dd7d0faebf97c20089

 政府は30日、新型コロナウイルス感染拡大による休校長期化を受け、「9月入学」の
実現に向け具体的な検討作業に入った。

 来年秋からの制度化を想定。杉田和博官房副長官が関係府省の事務次官を首相官邸に呼び、
導入に向けた論点整理を急ぐよう指示した。大型連休明けから検討を本格化させる。

 新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の延長期間が5月末までで終了すれば、
検討結果を踏まえ、安倍晋三首相が6月上旬にも方向性を打ち出すことも検討している。

 文部科学省は4月上旬に首相に検討を進めることについて内諾を得ていた。政府関係者によると、
首相は9月入学実現に強い意欲を示しているという。

 首相は30日の参院予算委員会で「今後、学校再開に向けた状況を見極めつつ、文科省を中心に、
9月入学も含めてさまざまな選択肢を検討していく必要がある」と述べた。

 全国の学校では児童・生徒の感染を予防するため臨時休校が続いている。政府は自宅で
学習できるオンライン授業の普及を促しているが、自治体によって取り組みに差があり、
学力の「地域格差」拡大が懸念されている。

 感染終息のタイミングによるが、全国一律に9月入学で仕切り直せば、こうした不安を
払拭(ふっしょく)できる可能性がある。欧米や中国では9月入学が主流で、留学生の
往来がスムーズになるメリットもある。

 一方、国や自治体の会計年度、企業の採用スケジュールなど4月スタートを前提にしてきた
システム全体への影響は大きい。新型コロナウイルス感染で社会全体が混乱する中、
こうした大規模な制度改正を同時並行で行う余力があるのかについて懸念する声も出ている。

5795研究する名無しさん:2020/05/01(金) 12:31:52
>>5785

まずは文科省をはじめ全ての省庁で博士採用枠を設定するとか
昇進などで社会人大学院生として研修とか、やれや
中高教員の社会人大学生を免許更新講習の代替にするとか

5796研究する名無しさん:2020/05/01(金) 13:06:34
大学院重点化、スクールカウンセラー、ロースクール、大学入試改革などなど
誰も責任を取らないからな。

5797研究する名無しさん:2020/05/01(金) 13:37:35
官僚の無謬性だっけ?天皇陛下の手足たる官吏たる者が、誤りをおかすことなど
ないという戦前の思想だが、戦後、政策上の失敗に関して公務員が個人的責任
を問われることはないという形に変容している。

5798研究する名無しさん:2020/05/01(金) 17:14:57
独自の学生支援策、100校超 一律給付、授業料返金 専門家「大学だけでは限界」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5d00ee8a4c12ef76392342fb1abe86176e425222

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で困窮する学生のため、独自の経済支援策を講じる大学が
4月30日時点で100校超に上ることが1日、時事通信の集計で分かった。

 オンライン授業の通信環境整備費や生活費補助、学費の一部返金など多岐に及ぶが、
専門家は「大学だけの財源では限界がある」と、国の支援を訴えている。

 集計によると、オンライン授業に必要なパソコンやタブレット、通信環境などの整備費として
全学生に一律で支援する大学が約70校に上る。金額は1万〜5万円が多いが、中には10万円を一律で配る大学もある。

 独協大はオンライン授業の負担軽減策として、全学生約8600人に10万円を給付する。
同大では5月から始まるオンライン授業に向けた調査で、4割の学生は通信環境が整っていないことが判明。
迅速な対応が必要との判断から一律給付を決めた。

 広島大では、困窮する学生に3万円を給付。4月28日までに60人程度の申請があり、
「当面の食べ物を確保してもらいたい」(同大担当者)として振り込みを始めた。
原資は大学の基金を活用するが、不足分を補うため寄付を呼び掛けている。

 学費の一部返還を決めた大学もある。京都芸術大は、4〜5月分の施設費の約8割を返金。
同大担当者は「学内で創作活動に励む学生に影響が出ており、オンライン授業にも限界がある」
と芸術大ならではの苦悩を明かす。

 早稲田大では、一律ではないものの生活苦の学生に10万円を給付。慶応大は通信機器を
自前で準備できない学生へ1万5000円を補助する。

 一方で学費の減額に応じる大学は少ない。一律6万円給付を決めた芝浦工業大の担当者は
「大学ではオンライン講義の環境整備などに注力しており、学費の一部も充当されている」と説明する。

 桜美林大の小林雅之教授(高等教育論)は「特に私立大の収入源で授業料は大きなパイを占めている」と指摘。
「比較的余裕のある大学とそうではない大学で、支援内容に格差が生じてしまう」として、
予算措置などを通して国が大学を支援する必要性を強調した。

5799研究する名無しさん:2020/05/02(土) 11:37:33
いろんなところで言われているけど9月入学にしたら学年はじめの月は外国と合うけど
年齢は一歳遅れになるんだろ。
もしそうなら、「あんたも○○歳なんだから、いつ食えるようになるかわからない
学問なんかいい加減にやめて、定職に就きなさい」と言われるまでの期間が
外国より一年短くなるということにならないか?

5800研究する名無しさん:2020/05/02(土) 11:39:16
すべての外国の学校教育制度が同じだとでも?

5801研究する名無しさん:2020/05/02(土) 11:42:25
いろんなところで言われているけど9月入学にしたら学年はじめの月は外国と合うけど
年齢は一歳遅れになるんだろ。
もしそうなら、学問をはじめてから
「あんたも○○歳なんだから、いつ食えるようになるかわからない
学問なんかいい加減にやめて、定職に就きなさい」と言われるまでの期間が
外国より一年短くなるということにならないか?

5802研究する名無しさん:2020/05/02(土) 11:43:34
と、同じことを二回言う糞スレ上げ=敗北宣言。

5803研究する名無しさん:2020/05/02(土) 11:47:35
早くて来年の9月からって、
今年の9月に実現できない時点で、
話が今年のコロナ休校と関係なくなってしまうからなぁ

5804研究する名無しさん:2020/05/02(土) 11:50:56
ごめん、まちがえて二度投稿した。
世間で言われている一年遅れの議論はこちらの認識不足なのか?

5805研究する名無しさん:2020/05/02(土) 12:03:42
9月入学なんてコロナが下火になればすぐ消えるとここに預言しておこう。

ちなみに俺の預言は(あたらなかった預言に目をつぶれば)ことごとく的中して居る。
はずれることは絶対にない。

5806研究する名無しさん:2020/05/02(土) 12:11:46
霞が関文学的に表現すると、9月入学は今後の検討すべき重要課題となるだろう。

5807研究する名無しさん:2020/05/02(土) 12:29:39
改革ごっこに夢中にさせておけば、自民の支持層は失政を忘れてくれるからね。

5808研究する名無しさん:2020/05/02(土) 12:50:09
馬鹿が仕事したと主張できるからな。で、そのあと何が起こっても責任は取らないし取れないと。

5809研究する名無しさん:2020/05/02(土) 13:16:02
新型コロナウイルス感染拡大の影響で経済的な苦境に陥り、宮城県内の大学生の5人に1人が退学を検討していることが、学生団体「みやぎ学生緊急アクション」の調査で分かった。
学生団体は高等教育を受ける機会を守り抜く必要があるとして1日、「学生緊急事態」を宣言した。

調査は4月24〜30日、県内の大学生らを対象にインターネットで実施。579人から回答があった。

本人や家族の収入減を理由に退学を「少し考える」と答えたのが16.2%。「考える」が2.3%、「大いに考える」が2.3%、「やめることにした」も0.2%(1人)あった。

ttps://www.kahoku.co.jp/special/spe1211/20200502_09.html

5810研究する名無しさん:2020/05/02(土) 13:35:13
国がコロナ奨学金を新設して、授業料相当額を貸与すればええ。返還については
成績がよければ免除、普通なら無利子返還、おバカなら有利子返還な。

5811研究する名無しさん:2020/05/02(土) 14:19:36
「留年商法」を行う私立歯学部、高い国試合格率のカラクリ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/56feb45f02c85d92be8ee2a4a24e0ad144c7ad57

歯科大学生の大半が、国家試験(国試)にストレートで合格して歯科医になれるという時代は、今は昔。
私立大学の歯学部では6年で歯科医になれる割合が2割を切る学校もある。入学生の半数以上が、
留年もしくは国試不合格で浪人という現状を、医療ジャーナリストが報告する。

■見せかけの合格率を底上げしたい
 2020年3月16日に発表された2020年度の歯科医の国試合格率は、65.6%(3211人受験して2107人合格)で、
前年(63.7%、2059人合格)よりは上向いたが、同時に発表された医師の92.1%に比べて著しく低い。
2000年頃までは歯科の国試合格率も9割を超えていたが、近年は受験者の3人に2人前後で推移。
背後のからくりを知ると、より過酷な実態が見えてくる。


 片や歯磨き習慣など予防の普及により虫歯患者は急速に減少し、過当競争を招いている。
歯科医師過剰時代の到来は、80年代には認識されていた。歯科医師の新規参入の削減策が検討され、
87年に歯学部入学定員の「20%削減」が掲げられ、98年にさらに「10%削減」が求められた。
しかし、国の指導力も私学にまでは及ばない。追加の10%削減は完遂できなかった。
“入り口”を狭めることができなければ“出口”で調整するよりない。文部科学省が各大学に
定員削減を要請するとともに、厚生労働省が国家試験の合格基準引き上げなどの抑制策を取った結果、
合格率が7割を切る時代に突入した。

 6年間で3000万円前後の学費を払いながら歯科医師になれないような私学は、学生集めに苦渋する。
せめて“見せかけの合格率”を底上げしたいと、あの手この手の努力が行われる。

 国試で注目すべきは、出願者数と受験者数の差である。6年生になれた学生に対して、
卒業試験でふるいにかけて受験者を絞ることは、「合格率(合格者÷受験者)」を高く見せようとする
私学の常套手段で、受験者は出願者の半数という大学もある。国家試験の日に卒業試験を行い、
卒業はさせるが受験させないという荒業もある。それどころか、国試出願の直前に留年を確定させ
出願者と受験者の数を揃えようとする大学も。

 こうして、卒業しながら何年も国試に合格できない人、10代で入学しながら留年や休学の末に
三十路になっても卒業できない人さえいる。留年などで“滞留”する学生が多ければ、
入学定員を多少削減しても在籍学生数は増加する。進級時に3割以上が留年する大学もあり
“留年商法”と揶揄される実態だ。

5812研究する名無しさん:2020/05/02(土) 21:19:06
>>5811
勉強しない学生の責任を棚にあげて
「留年商法」なんて言葉で大学を批判してきた
大学入試の偏差値で国家試験の合格可能性を出して、
一定偏差値以下を入学させないようにするのが良いんだろうけどな

5813研究する名無しさん:2020/05/03(日) 02:29:13
9月入学制「学校行事実施の解決策にもなる」 文科相、検討示唆
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8958b0fecd50be99b76fc5795fd5b9401352d3c6

 萩生田光一文部科学相は1日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルス感染拡大に伴って
急浮上した9月入学制に関し、学習時間の確保に加え、運動会や修学旅行など学校行事の
実施に向けた解決策にもなるとして検討する意向を示した。

 休校が長期化する中、萩生田氏は「(文科省が定めた)標準の学習時間を超えただけで
子どもたちの学習が終わったと判断していいのか悩んでいる」と現状を説明。中止や延期に
追い込まれた学校行事の状況も考慮しながら、9月入学・始業の可能性を探るという。

 「社会全体の問題として広く国民が認識を共有できれば一つの大きな選択肢」と重ねて強調し、
「新型コロナの今後の状況を十分に見定めて考える」と述べた。

5814研究する名無しさん:2020/05/03(日) 02:32:46
慶應法学部が私大偏差値ランキング首位に躍進した理由
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/19eb6b4be65421cf4923e67f1523098ca8729442

■大激変した早稲田VS慶應
 私学の雄として、双璧を成す早稲田大学と慶應義塾大学。さまざまなジャンルでトップを争ってきたが、
中でも世間から注目されてきたのが、入試の難度を示す「偏差値」である。

 周知のとおり、偏差値では学部別の差はあるものの、早慶とも長年、両者譲らず最高ランクに君臨してきた。
だが、最近では力のバランスが崩れつつある。慶應が早稲田をリードするようになったのだ。
そのことを示す、早慶の偏差値順位表をご覧いただくと、第1位は慶應義塾大法学部。
第2位は同経済学部で、早稲田大学で最難関とされる政治経済学部は、3位タイに甘んじている。
受験戦争が熾烈を極めた1980〜90年代、早稲田の政経学部が、私大文系の偏差値で首位を
占めた時期もあったことを考えれば、早稲田の凋落は否めないだろう。

 早稲田出身者にとって、さらにショッキングなデータをご紹介しよう。それが図の「早慶ダブル合格者の進学先」。
「早慶両方に受かった場合、どちらを選ぶのか」という、究極の選択を示したデータだ。
結論からいうと、早慶の真っ向勝負になれば、慶應に軍配が上がる傾向にある。
早稲田の法学部と慶應の法学部に受かった場合、なんと9割以上が慶應を選んでいた。
早稲田の政経学部と慶應の法学部に受かった場合でも、約3分の2が慶應を選んでいたのだ。

■学歴の“トップブランド”は早稲田ではなく、慶應
 慶應人気の背景について、大学生の生態に詳しいコラムニストのオバタカズユキさんは、
「いまの受験生は、親の価値観に左右されます。受験生の親はブランド志向が強く、学歴の
“トップブランド”は早稲田ではなく、慶應と見なしていることが大きいでしょう」と分析する。

 政財界では、エスタブリッシュメントである慶應出身の二世、三世が幅を利かせている。
さらに慶應には、鉄の結束を誇る交友組織「三田会」もある。「慶應生は人脈やビジネスチャンスに恵まれ、
就職がしやすいことを受験生の親も知っています」(オバタさん)。

 もっとも、「早慶の偏差値に、大差はありません。いまの学生は、自宅からの通学を好むので、
埼玉在住なら早稲田、横浜在住なら慶應といった具合に、立地で選ぶ人も相当いるのでは
ないでしょうか」(オバタさん)との見方もある。

5815研究する名無しさん:2020/05/03(日) 18:35:10
「困難な時こそ真価問われる」授業開始できない中、学長たちがメッセージ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/692530d856064d27260aae66d3ccc0a2286de73f

 新型コロナウイルスの感染拡大で多くの大学で本格的な授業開始の見通しが立たない中、
学長らがホームページ(HP)で学生向けにメッセージを発信している。未曽有の事態への
身の処し方から感染防止策まで、その内容は幅広く、示唆に富んでいる。一部を紹介する。

◇「正しい情報の見極めは、学問にも通じる」
 「人類は経験したことがない新型コロナウイルスとの戦いのさなかにいる。簡単には終わらない。
しかし諦めてはいけない」。東京大の五神真学長は入学式が中止になった4月12日、
用意していた式辞をHPに載せた。入学式の中止は学生運動などの影響があった1974年以来。
「困難と向かいあう経験は、皆さんの人生にとって財産となり、学びの機会となると確信している」と励ました。

 慶応大の長谷山彰塾長はHPで「誤った情報に惑わされてパニックに陥ることなく、
何が正しい情報であるかを見極め、適切に行動する。学問の作法にも通じる」と説く。

 「困難な時こそ真価が問われる。つらいこととして捉えるのか、大きく成長するチャンスと
捉えるのかは我々一人ひとりにかかっている」。そう促すのは国際教養大(秋田市)の鈴木典比古学長。
大学では国内外の学生が寮で共同生活する。すでに7月までのオンライン授業を決めているが、
「一人でも感染者が出ると、すべての講義は即時中止。感染者と接触者を隔離し、
使用施設もすべて閉鎖しなければならない」と理解を求めた。

 ベストセラー「女性の品格」などで知られる昭和女子大(東京都世田谷区)の坂東眞理子理事長・総長は、
時間の有効な活用方法をHPで紹介している。「今だからできることをするヒント」として、
丁寧な掃除、服の手入れ▽家族との会話を多くする▽時間のかかる趣味に挑戦――などを挙げた。
ほぼ毎週HPで学生向けにメッセージを発信しており、4月15日には「人生は想定通りには進まない。
どんな事態に直面してもその中で生き抜いていかなければならない」とつづった。

 大阪大の西尾章治郎学長は4月27日に公開した動画で「14世紀のペストの大流行が封建社会を崩壊させた」と
感染症が社会転換をもたらした歴史を示し「新たな可能性をポジティブに見いだすことで
未来を切り開くリーダーになってほしい」と訴えた。立命館大(京都市)の仲谷善雄総長はHPで
「夢や目標から遠ざかっていくように感じられ、不安になっているかもしれない。改めて
何を成し遂げたいのかを問い、問題意識を高めてほしい」と呼びかけた。

 自身の専門分野を基にメッセージを送る学長も。ウイルスの増殖など分子生物学を研究する筑波大の永田恭介学長は、
ウイルスの変異の仕組みなどを説明した動画を4月6日に公開し、マスク着用や手洗い・うがいの励行を呼びかけた。
その上で「自分がウイルスのプロデューサー(生産者)にならない。感染してもスプレッダー
(拡散者)にならないように」と念を押す。

 心療内科医で九州大の久保千春学長は「心身のケアの重要性」をテーマにした自身の講演動画をHPにアップした。
長引くコロナ禍の影響で、恐怖や不安、倦怠(けんたい)感などの症状が表れやすくなると注意を呼びかけ、
対処法として、信頼できる情報に適度に接する▽運動、学習など日常的な活動を定期的に行う
▽つながりを保ち、孤立を避ける――などを解説した。

5816研究する名無しさん:2020/05/03(日) 18:36:15
>授業開始できない中

だから授業やってるって言ってんだろ禿。

5817研究する名無しさん:2020/05/03(日) 18:59:48
授業開始できないというのは、コロナで奮闘する教員への侮辱にも聞こえる。
ええかげんにせえ。

5818研究する名無しさん:2020/05/03(日) 19:21:01
そう。
普段の倍以上働いてる。
病院のように手当てつけろとは言わねーが、
給料減額すんじゃねーぞ。

5819研究する名無しさん:2020/05/03(日) 19:25:19
大学理事ら「あーあー、見えなーい聞こえなーい」

5820研究する名無しさん:2020/05/03(日) 19:32:03
今後、給料減額するかどうかで、各大学の本質が見えてくるだろう。
減額するような大学は閉学してしまえ。

5821研究する名無しさん:2020/05/03(日) 20:59:12
早稲田はスタンドプレーばかりだからな。
近大みたいに中堅がやるなら目立つだろうけれども、トップ争いでは下品なだけということが、早稲田の当局は残念ながら理解していない。
まぁ早稲田は下品で良いとも思うけれども。

5822研究する名無しさん:2020/05/03(日) 21:30:36
早稲田は10万とか言っているが、限られた学生だけだったよな。

5823研究する名無しさん:2020/05/03(日) 22:16:34
教員として早慶のどちらに魅力を感じるのかは、全く別次元の話。
学界の重鎮クラスは大挙して早稲田に移っているのが現実。

5824研究する名無しさん:2020/05/03(日) 22:31:39
慶応は慶応出身でないと、内部での地位は学生より下。

5825研究する名無しさん:2020/05/03(日) 22:40:46
早稲田の方が給料はいいけど、ST比は慶応の方がずっといい。

小保方騒動だって、要するに面倒見切れないほど学生を抱えて
よそに出したのが発端。

あと内部が幅を利かせているのはむしろ早稲田。

5826研究する名無しさん:2020/05/04(月) 00:02:34
ST比なんて気になるのは定期試験の時だけでしょ。日頃、マイク講義している
のなら、100でも200でも同じ。

5827研究する名無しさん:2020/05/04(月) 00:14:00
君ら、呑気そうだけど、
オンライン授業の準備は万全なの?

5828研究する名無しさん:2020/05/04(月) 06:26:41
正直にいうと、飽きたw

5829研究する名無しさん:2020/05/04(月) 07:33:57
ST比が問題になるのは卒業研究のときじゃないか。

あと早慶クラスになると修士進学もあるから、
その世話する人数。

5830研究する名無しさん:2020/05/04(月) 08:34:55
医者の世界だと慶はあっても早はない。では早にあって慶にないものは?

5831研究する名無しさん:2020/05/04(月) 11:21:44
学生運動

5832研究する名無しさん:2020/05/04(月) 11:44:58
早稲田三田会

5833研究する名無しさん:2020/05/04(月) 11:48:11
それを言うなら慶応稲門会じゃないか?

5834研究する名無しさん:2020/05/04(月) 15:35:46
ふんどし

5835研究する名無しさん:2020/05/04(月) 15:52:08
早稲田出て慶應の教員になったのも慶應出て早稲田の教員になったのもいるだろ。
そいつらで早稲田三田会や慶応稲門会をつくればええ。ひそかにもうできてるかもしれぬ。

5836研究する名無しさん:2020/05/04(月) 17:55:15
東芝の日立会みたいなものか

5837研究する名無しさん:2020/05/04(月) 18:13:08
就活ルールを廃止して「大学入学」を就職の条件に
ttp://agora-web.jp/archives/2034594.html

新卒一括採用という日本独特の雇用慣行がなくなるのは、学生にとっても企業にとってもいいことだ。就活の前倒しは「学業のさまたげになる」という批判が強いが、それほど学業が重要なら、成績も確定しない3年生に内定を出すはずがない。

就活がどんどん早まるのは、大学で大事なのは学業ではなく偏差値だと、企業も学生もわかっているからだ。
学歴は「私は**大学の入学試験に合格できる能力がある」というシグナリングの装置なので、大学の役割は(特に文系では)入試で終わっている。

しかし企業の総合職は「大学卒業」を条件とする場合が多いので、必要のない人まで大学に行く。
これは無駄なので、大学卒業ではなく大学入学を条件にし、内定したら中退してもいいことにしてはどうだろうか。

そういう雇用慣行は、昔はあった。外交官には大卒の資格が必要なかったので、外交官試験に在学中に合格した学生は中退するのが普通で、外務省では「大学中退」がエリートだった(今は外交官試験が廃止されたので普通の公務員と同じ)。

企業もこういう方式にして、たとえば1年生の4月に退学して正社員になれば、年収300万円としても4年間で1200万円。
大学の授業料は私立だと約100万円なので、合計1500万円ぐらい生涯所得が上がる。

5838研究する名無しさん:2020/05/04(月) 23:14:15
大学を舐め腐った人間の思考だな。

百歩譲って、大学に学問をしに来たのではなく、出世とか栄達のために来た
という学生がいたとしようか。そういう学生でも、学生時代に人脈を作って
おくことが、卒業後に威力を発揮する。卒後の人脈は、所詮は利害関係を
基礎としたものが大半。学生時代のものとは質が違う。

大学入学が就活の条件なら在学中、ずっと落ち着かないから、勉強はもちろん
遊びも人脈養成も中途半端になりかねん。勉強すべきときは勉強しないと。

5839研究する名無しさん:2020/05/05(火) 08:27:23
大学の卒業要件を厳しくすれば良いと皆が分かっているのにね。

5840研究する名無しさん:2020/05/05(火) 08:39:13
厳しく指導すると、懲戒処分ですよ?

5841研究する名無しさん:2020/05/05(火) 08:49:11
>内定したら中退してもいいことにしてはどうだろうか。
頭空っぽにしないと企業に反抗するから企業は大学4年を取るんであってね。
唯一の人生の楽園が大学生「文系」なのだから。

5842研究する名無しさん:2020/05/05(火) 08:54:17
文系ルサンチマン乙。

5843研究する名無しさん:2020/05/05(火) 14:57:24
かつて慶応大学は8月入学…なぜ日本は「4月入学」になったのか
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/38595767623949b92e727f4ca88bff11d0acb597

 新型コロナウイルスの感染拡大により、各学校の休校期間が長引くなか、9月入学制度の導入が議論になっている。
政府は、9月入学に変更した場合の影響や課題について、GW明けにまとめる方針を打ち出した。

 そもそも、世界では9月入学が主流なのに、なぜ日本では4月入学が続いているのか。これには理由がある。
青山学院大学の文学部史学科で教鞭をとる小宮京教授は、「4月入学は、明治の途中から導入されたもの。
明治初期は、欧米文化の影響もあり、中等教育以上の学校では9月入学が主流だったんです」と語る。

 教育制度を作り上げていく時期だった明治の初めは、各学校のスタート時期がばらついていた。
国立は9月入学が主流だったものの、小学校の入学時期は正月。私立はまた別で、知られた事例では、
慶応義塾大学は初期の頃、8月入学だったという。

 9月入学制度が最初に崩れたのは、1886年(明治19年)、高等師範学校(現・筑波大学)においてだった。

「主な理由は2つあります。明治19年に徴兵令が改正され、対象者の届出期限が9月から4月に変更になりました。
9月入学のままでは、優秀な人材が軍にもっていかれてしまうというのが一つ。

 もう一つは、会計年度と入学時期を一致させるためです。高等師範学校は国立のため、予算は国からくる。
国の会計年度とズレがあると、どうしても学校財政の処理に不便があったようです。

 ちなみに、9月入学の場合、学年最後の時期におこなう試験は、必然的に夏の時期です。
千葉県師範学校(現・千葉大学教育学部)が、4月入学を申請する際に『時期炎熱ニシテ勉学ニ適セザル』
と申し出たという資料が残っています。直接の理由となったかはわかりませんが、こうした
さまざまな意見があったようですね」(小宮教授)

 高等師範学校という、当時の教育機関のトップが4月入学に移行したのを皮切りに、小学校、
中学校、高校などが、徐々に入学時期を4月にそろえ始めた。

「大学では、1913年(大正2年)に、東京帝国大学(現・東京大学)で4月入学が議論にのぼります。
文部省から、社会に出るまでの期間を短縮せよと、強い要請があったようです。当時は小中の義務教育までが
4月入学・3月卒業でも、旧制高校や大学入学が9月のため、半年間の空白があります。
今でいう『ギャップイヤー』の解消を求められていたのです。

 この流れは、大臣の交代により一度ストップします。その後に話が進み、実現したのが1921年(大正10年)。
ここが、各学校がおおよそ4月入学に揃ったタイミングかと思います」

 とはいえ、制度の移行には問題がつきものだ。1920年の移行期には、教育期間を短縮するため、
東大の建築学科では、9月入学の直後から毎日、午前午後は講義、夜は製図という非常に
ハードなカリキュラムになったという。

「今回の9月入学導入でも問題になるでしょうが、結局どこかの学年で、必ずギャップが発生します。
当時の東大は、毎日、朝夜拘束することで、無理やり詰め込むスタイルでした。

 しかし、今このやり方を取ることは難しいでしょう。文科省によって、年間に取得できる単位数の
上限が決められているからです。取得できる単位数は、1コマにつき前後2時間ずつ、
講義時間も合わせて約6時間勉強することを前提に計算されています。今回、かつてのような
詰め込みスタイルを取ろうとすれば、『必要な勉強時間が確保されていない』と文科省が言い出すんじゃないでしょうか。

 もしやるとすれば、ある学年だけ1年半在学してもらう形は考えられます。この場合、
半年間多めのお金を払う必要があるのか、そのお金は誰が払うのか問題ですが……。
ただでさえ、今は学費の減免要求が出ている状況です。このあたりをクリアできるかが、
9月入学導入の課題になってくるでしょう」

 安倍首相は、4月30日の参院予算委員会で、「今後、学校再開に向けた状況を見極めつつ、
文科省を中心に、9月入学も含めてさまざまな選択肢を検討していく必要がある」と話した。
メリット・デメリットの洗い出しが急速に進んでいる。

5844研究する名無しさん:2020/05/05(火) 15:30:08
会計年度をずらすつもりがないのなら、二度と9月入学なんて語るな。
年度も9月〜8月にするか、思い切って、1月〜12月にしてもいいいだろ。

5845研究する名無しさん:2020/05/07(木) 07:54:57
9月入学

5846研究する名無しさん:2020/05/09(土) 13:25:54
ネット講義の準備や質の確保…大学教員、のしかかる負担 毎日新聞アンケート
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6948a02b73c2ef8ad909fd6402e080cff0fe510c

 新型コロナウイルスに対する緊急事態宣言により、全国の大学は学内への立ち入り禁止や
インターネットを使った遠隔授業の導入など、異例の対応に追われている。毎日新聞が
全国66大学の教員111人にアンケート調査を実施した結果、現場は遠隔授業の準備や質の担保に困惑する一方、
「『サイバー化』で実態を失いかねない」と、大学の意義が揺らぐことへの懸念の高まりが明らかになった。

 アンケートは4月下旬、全国の国公私立大で活躍する研究者にメールで実施。政府の
緊急事態宣言が大学へ与えている影響を聞いた。62%から回答を得た。

 文部科学省によると、737大学が遠隔授業を実施、もしくは検討中。少なくとも全国の
3分の2の大学が取り組む見込みだ。従来も認められていたが、要員配置や単位の上限、
学生の指導法など細かい条件があり、積極的に取り組む大学は少なかった。

5847研究する名無しさん:2020/05/09(土) 13:47:56
>「『サイバー化』で実態を失いかねない」と、大学の意義が揺らぐことへの懸念の高まりが明らかになった。

これって意味が分かるようで分からんな。

5848研究する名無しさん:2020/05/09(土) 15:00:04
ハゲしくしく御意

5849研究する名無しさん:2020/05/09(土) 15:35:31
的確なご指摘に脱毛です。

5850研究する名無しさん:2020/05/09(土) 15:38:13
 政府は8日、入学時期を4月からずらす「9月入学」の本格的な検討に入った。新型コロナウイルス感染拡大に伴う休校長期化に対応するのが目的。今夏までに結論を出す。
実行する場合は恒久的に来年9月からとし、今秋に想定される臨時国会に関連法案を一括提出する方向だ。

 先月30日に杉田和博官房副長官が関係府省の事務次官に論点整理を指示。これを受け、各府省が8日、想定される課題などを洗い出し、杉田氏に報告した。
政府関係者は「あとは政治判断だ。夏までに決めないといけない」と述べた。

ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2020050801258

5851研究する名無しさん:2020/05/09(土) 15:42:33
どうなる、高校野球

5852研究する名無しさん:2020/05/09(土) 15:55:32
ていうか夏前に終息して学校始まるから。

5853研究する名無しさん:2020/05/09(土) 16:02:16
今夏までに結論を出す。って8月に決定8月留年確定って事?
ふざけんじゃねえよ。

5854研究する名無しさん:2020/05/09(土) 17:22:50
早い所だと特にAO入試なんか8月には始まるもんね

5855研究する名無しさん:2020/05/09(土) 20:23:54
子どもたちが悲惨すぎる。
やめとけ。

5856研究する名無しさん:2020/05/09(土) 20:37:48
大学生のことを子どもって表現するなよ。そういう感覚は小中高教諭だけに
してもらいたいもんだ。

5857研究する名無しさん:2020/05/10(日) 05:01:41
小中高から来る方がエライ狂逝学部の方ですか?

5858研究する名無しさん:2020/05/10(日) 14:10:30
戦慄の「学歴ロンダリング完全マニュアル」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a30c5c092c0094b65d617d53b41c533cd73fe05b

高卒やFラン大出身のお笑い芸人やタレントが、有名大学の大学院に入っていて驚くことはないだろうか。
彼らはどうやって難関大学院のパスポートを手に入れたのか。「有名大学院に苦労せずに入る方法」を徹底取材した。

■大学院のハードルがどんどん下がっている
 世の中まだまだ学歴社会。ハイレベルな大学のほうが就職・出世・結婚に有利であるのは間違いない。
そのため、自身の出身大学よりも偏差値の高い大学院に進学して高い学歴を得ようとする人が増えている。
ネット用語でいう「学歴ロンダリング」だ。

 有名なところでは、関東学院大学からコロンビア大学大学院に進学した小泉進次郎、
最近ではロンドンブーツ1号2号の田村淳が高卒で慶應義塾大学大学院に入学するなど、
何かと話題が多い。

 どうやったら、そんなことが可能なのか。方法は後で解説するとして、学歴ロンダリングが
急増した背景を考えてみよう。

 「今は、昔の大学院入試のイメージからすると、信じられないくらい簡単に大学院に入れるようになりました。
試験科目も研究計画書の提出と口頭試問のみという研究科が一挙に増えましたからね」

 こう語るのは、日本で初めて大学院入試向けの講座を始めた中央ゼミナール教務部部長の宍戸ふじ江氏。

 1990年代以降、「大学学部以上の専門教育を重視する」という国の大学院重点化政策に沿って、
学部を持たない独立した大学院が急増。しかし、バブル崩壊後の景気悪化などによる経済的な事情や
将来的な展望の薄さなどの理由により、大学院に進学する学部生はさほど増えなかった。
学生が集まらないと国からの補助金も減ってしまう。そのため、大学院のハードルを下げてでも
入学者を募集することになった、というのが内情だという。

 同ゼミナールの講師で『「学歴ロンダリング」実践マニュアル』の著者でもあり、
大学院進学のエキスパートとして数多くの受験者を指導してきた赤田達也氏は、今の状況を「省エネ入試」と表現する。

 「以前は大学院というとアカデミックな印象が強かったと思います。大学で猛勉強し、
専門分野の知識と語学でいい成績を収めた人じゃないと入れないという印象がありました。
今はそういう研究科は文学部などごく一部です。大学院のハードルが下がったために、
MARCH卒の人は早稲田・慶應に、早慶卒の人は東京大学へとランクが上の大学院を希望する人が多いのが現状です」(赤田氏)

 また、一般的に大学院には、4年制の大学を卒業した人しか行けないというイメージがあるが、
今はそうでもないという。

 「資格審査で受験者の社会人経験や実績が“学歴に相当する”と認められれば、高卒でも
受験できる研究科も少なくありません。資格審査は書類審査に加え、面接や小論文が必須な
ところもありますが、書類提出だけでいいところもあります」(宍戸氏)

 ただし、高卒で大学院に入る場合は、職歴が重要になるという。

 「ある40代女性は短大卒ですが、NPOで活躍した職務経験が評価されて資格審査を通り、
立教大学のMBAに合格したという例もあります。看護学校を出た看護師が病院での勤務内容を評価されて
大学院に入れた例も。教授から評価される仕事をしていれば、アルバイトでも大丈夫なこともあります」(赤田氏)

■早慶でも入りやすくなっている
 総じて受かりやすい傾向にあるのは早慶の大学院も例外ではない。以前と比べれば入学の
ハードルが格段に下がっている研究科も多数存在するという。ではどのような研究科が狙い目なのだろうか。

 「全般的に、大学受験と同じで、新設や時代のニーズとあっていない研究科は学生集めに必死です。
そういう研究科は入りやすいといえるでしょう」(赤田氏)

5859研究する名無しさん:2020/05/10(日) 15:44:43
外国の大学は身分で入れるから。小泉進次郎は特権階級だからな。

5860研究する名無しさん:2020/05/10(日) 16:58:51
小泉進次郎の大学って偏差値50.0(経済学部)とかあるがそれはFランなのかね?
プレジデント編集部はヒガミが入ってませんか?

「Fラン」って「誰でも」って意味であって大学志願者の半分が落ちるところは「誰でも」じゃないんだが。

5861研究する名無しさん:2020/05/10(日) 17:10:21
藤女子見て見ろ、そこらじゅう偏差値30台倍率1倍、1.0のBFだぞ。
北海道の上智と言われてた大学がこのざま。

本物のFランって言うのは「BF」が付くんだよ。
間違っても首都圏の中堅有力私立じゃねえよ、ボケが。
広島修道大栄養学部が倍率1.0の全入に落ちてるのに偏差値50の大学をFランとか名誉棄損。
日本は地方から壊れてるという認識をいい加減に持つべき。
松山大学薬学部なんて2連続1.0の全入だぞ。中四国と北海道と東北には人が居ねえぞ。
なのに関東学院がFラン?なめてんじゃねえぞ。大規模私学抑制と言って政府が定員抑制して人返しするほどの余裕のある大学がFか?
一回北海道に来ればいいんだ。私大トップの北海学園からしてFランなんだから。

5862研究する名無しさん:2020/05/10(日) 17:18:01
北海道
ttps://www.keinet.ne.jp/university/ranking/2020/ds01.pdf

藤女子 
文42.5
人間生活BF

北海学園
法45.0
経済47.5
経営50.0
工学部BF

ttps://www.keinet.ne.jp/university/ranking/2020/ds03.pdf
関東学院

経済50.0
経営50.0
法47.5
何がFランだよ。

5863研究する名無しさん:2020/05/10(日) 17:42:10
と、関東学院ゴキブリ=鼻糞がまた必死になって偏差値の話(嘲笑

5864研究する名無しさん:2020/05/10(日) 17:42:11
と、関東学院ゴキブリ=鼻糞がまた必死になって偏差値の話(嘲笑


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板